JPS62192534A - 耐摩耗性にすぐれた摺接部材およびその製造法 - Google Patents

耐摩耗性にすぐれた摺接部材およびその製造法

Info

Publication number
JPS62192534A
JPS62192534A JP3588486A JP3588486A JPS62192534A JP S62192534 A JPS62192534 A JP S62192534A JP 3588486 A JP3588486 A JP 3588486A JP 3588486 A JP3588486 A JP 3588486A JP S62192534 A JPS62192534 A JP S62192534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding contact
contact surface
wear resistance
sliding
assist gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3588486A
Other languages
English (en)
Inventor
Sumio Jinno
神野 純夫
Yoshifumi Yamamoto
義史 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP3588486A priority Critical patent/JPS62192534A/ja
Publication of JPS62192534A publication Critical patent/JPS62192534A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、例えばエンジンの動弁機構におけるカムやロ
ッカアーム等の特に耐摩耗性が必要とされる摺接部材及
びその製造法に関する。
(従  来  技  術) 例えばエンジンの動弁機構におけるカムの表面は、ロッ
カアーム先端部等どの大きな面圧下での摺動に対しても
そのプロフィルを長期・間維持する必要上、耐摩耗性が
要求されるのであるが、特に近年におけるエンジンの高
速、高出力化にともなってその要求が強くなる傾向にあ
る。そこで、この種の、カムの摺接面における耐摩耗性
を向上させるための種々の試みがなされており、その一
つとして例えば実開昭58−75910号公報によれば
、カムの摺接面に多数の潤滑油保持用の孔を形成するよ
うにした考案が示されている。これによれば、カムとそ
の相手方部材との摺接面間における潤滑性が向上されて
、摺接面の摩耗が低減されることが期待される。しかし
、この考案は、カムの摺動面に単に孔を形成するだけで
あるため、孔の周辺部における応力集中や面圧の増大等
により該孔を起点してピッチングが発生するという不興
・合が生じるのである。
また、特開昭58−48622号公報によれば、カムの
摺接面にレーザービームをスポット的に照射することに
より、該面に金属組織のチル化によって硬度が高くされ
た箇所を散点状(この公報では千鳥状)に形成するよう
にした発明が示されている。これによれば、摺接面を一
様にチル化する場合における当該カムないしカム軸の熱
変形を回避しながら、該摺接面の硬度を高めて耐摩耗性
を向上さぼることが可能となる。しかし、この発明によ
るものは潤滑油の保持性の点で前記公報(実開昭58−
75910号)のものに劣り、この潤滑油保持性の点で
の改善が要請される所である。
く発  明  の  目  的) 本発明は、カムを始めとする各種摺接部材における耐摩
耗性に関する上記のような実情に対処するもので、摺接
面に金属組織のチル化によって硬度が高くされた箇所を
散点状に形成すると共に、この箇所の形状を潤滑油保持
性に優れた形状とし、これにより硬度と潤滑性の両面か
ら摺接面の耐摩耗性を向上させることを目的とする。
(発  明  の  構  成) 即ち、本願の第1発明に係る耐摩耗性に浸れた摺接部材
は、摺接面に、チル層で構成され且つ周縁が該摺接面よ
り突出した多数の凹部を散点状に設けたことを特徴とす
る。この凹部は潤滑油保持孔として作用すると共に、周
縁が摺接面より突出されているので、該摺接面における
各凹部の周縁部間に油膜が形成保持されることになる。
また、この凹部は硬度の高いチル層によって構成されて
いるので、特に摺接面より突出する周縁部が該摺接面の
硬度を全般的に高めることになる。
その場合に、この凹部は内径が0.2〜0.5ml11
.深さが0.1〜0.3mm、周縁の突出高さが2〜1
5μ程度が望ましく、また筒数は60個/d以上が望ま
しい。つまり、内径はレーザーを用いて凹部を形成する
場合にレーず−ビーム径との関係で0.2mm未満に形
成することは困難であり、またQ、5mmを超えると必
然的に単位面積当りの個数が少なくなるため、周縁の突
出部と相手部材との間の面圧が高くなり過ぎて耐摩耗性
が却って低下するのである。また、深さは潤滑油の保持
性の点で0.1〜Q、3mmの範囲が適しており、更に
周縁の突出高さは凹部間における油膜の形成保持性の点
で2〜15μの範囲が最も適している。
また、単位面積当りの個数については、60個/ci未
満では凹部周縁と相手部材との間の面圧が高くなり過ぎ
て耐摩耗性が却って低下すると共に、摺接面における非
チル化部の面積比率が大きくなって耐摩耗性の向上効果
が十分に得られないのである。
次に、本願の第2発明に係る耐摩耗性に優れた居接部材
の製造法は、上記第1発明に係る摺接部材を製造する方
法に関するものであって、摺接面にレーザービームをス
ポット的に照射すると共に、このレーザービームの照射
時におけるアシストガスのガス圧を1.5〜3.OKy
/ctAの範囲に設定することを特徴とする。このよう
な方法によると、摺接面におけるレーザービームの照射
位置で金属が溶融すると共に、この溶融金属に上記圧力
のアシストガス圧が作用するため該金」が周囲に押出さ
れて凹部が形成され、この状態で溶融金属が周辺への熱
放散によって急冷されることにより凹状のチル層が形成
されることになる。その場合に、このデル層で構成され
る凹部の周縁は、膚接面上に押出された溶融金ヱによっ
て該摺接面より突出した状態となる。そして、この凹部
周縁の突出部は、必要に応じてパフ研磨等により研削さ
れて所要の高さに調整される。
尚、上記レーザービームの望ましい照射条件は次の通り
である。
・レーザータイプ: シングルモードパルスレーザ−(
C○2レーザー) ・レンズ焦点距離: 5インチ(ジャストフォーカス時
のビーム径0゜ ・平均比カニ 100〜200W ・パルス周波数= 100〜200H2・走査速度: 
 5000 mm/分 ・アシストガス:Ar ・アシストガス流儀: 60〜90λ/分・アシストガ
ス圧: 1.5〜3.0に9/ctAこのような条件で
レーザービームを摺接面に照射すれば、内径が0.2〜
0.5+nm、深さがO11〜0.3111m、周縁部
突出高さが0.1〜0.3mmのデル層で構成される凹
部が60個/ ctA以上形成される。そして、上記周
縁部を2〜15μの高さまで研削することにより、前記
第1発明に係る摺接部材が製造されることになる。
尚、上記アシストガス圧の最適値はレーザービームの出
力に関連し、該出力を大きくして比較的大きな凹部を形
成する時はガス圧の最適値も高くなり、また出力を小さ
くして比較的小さな凹部を形成する時はガス圧の最適値
も低くなるのであるが、このガス圧が1.5Ng/ca
1未満では凹部の深さが不十分となり或は凹部が形成さ
れず、また3゜0 Kg/−を超えると、凹部の穴径が
大きい場合でも溶融金属が周辺に飛散してチル層の層厚
が不足することになる。
(実  施  例) 以下、本発明の実施例について説明する。尚、以下の実
施例は本願の第2発明に係る製造法に関するものである
と同時に、この方法で得られた摺接部材が本願の第1発
明の実施例を構成する。
先ず、本実施例の対象となる摺接部材について説明する
と、第1図に示すようにこの摺接部材1はエンジンの動
弁機構におけるカム軸2に設けられたカムであって、こ
のカム1はその周面がロッカーアームとの摺接面3とさ
れていると共に、1個所が膨出した形状とされ、その膨
出部4における摺接面3に本案を構成する多数の凹部5
・・・5が形成される。
また、このカム1(カム軸2)は合金鋳鉄で形成され、
その組成は、重量%で、3.35%のCと、1.78%
の3iと、0.72%のMnと、0.06%のPと、0
.05%のSと、0.28%のCrと、残部を実質的に
占めるFeとで構成されている。
そして、このカム1の膨出部4における摺接面3に第2
図に示すようなレーザー照射装置10を用いてレーザー
ビームをスポット的に照射する。
ここで、上記照射装置10はCO2レーザーのシングル
モードパルスレーザ−照射装置であって、その照射条件
は、第1表に示すように、平均出力が150W、走査速
度が50001IllZ分、パルス周波数が150Hz
であり、またアシストガス(Ar >の流儀を701/
分、ガス圧を2.OK9/dに設定した。尚、アシスト
ガス圧は、第2図に示すように照射装置10の本体11
内へのガス入口部12で測定したものである。
(以下、余白) このようなレーザービームの照射により、摺接面3にお
ける照射位置の金属が溶融することになるが、この溶融
金属はアシストガス圧によって周囲に押出されると共に
、その状態で自己冷却(急冷)することにより金属組織
がチル化し、その結果、第3図に示すようなチル層6で
構成される多数の凹部5・・・5が摺接面3に散点状に
設けられる。
その場合に、レーザービームの上記の如き照射条件によ
り、第1表に示すように内径aが平均0゜34nua、
深さbが平均0.17+1101、デル層6の層厚Cが
平均0.15111+1、チル層6の周縁部6aの摺接
面3からの突出高さdが平均0.18mn+の凹部5・
・・5が1CIA当り260個形成された。
そして、第4図に示すようにパフ研摩により上記チル層
6の周縁部6aを研削し、摺接面3aからの突出高さd
′を8〜10μとした。
次に、このようにして摺接面3に多数の凹部5・・・5
を形成したカム1(カム軸2)を第5図に示すようにエ
ンジンの動弁機構中に組み込み、ロッカーアーム7の先
端のチップ部材8との摺動実験を次のような条件の下で
行った。
・テスト時間=100時間 ・エンジン回転数:1500rpII ・使用潤滑油:モービル5AE20井(商品名)・油温
:32〜37℃ ・スプリングセット荷1:34Kg ・チップ部材材質:焼結合金(C:2.03%、P:1
.20%、Mo :4.65%、Crニア。
88%、Fe:残部) 尚、比較例として、鋳造時に冷し金により摺接面の仝而
をチル化したカムについても同様の条件で実験を行った
(比較例の実験においては、油温:38〜43℃)。
その結果は、第2表に示すように実施例品が比較例に比
較して摩耗量が著しく減少され、また相手方のチップ部
材についても摩耗1が若干低減された。これは、実施例
品の場合、摺接面3におけるチル層6で構成された多数
の凹部5により法面3の硬度が全般的に高められると共
に、該凹部5内に保持された潤滑油と、摺接面3上に突
出したデル層周縁部6a・・・6a間に形成保持された
油膜により潤滑性が著しく向上されたことによるもので
ある。
尚、第3表及び第6図は、内径が0.2IIIllの凹
部とQ、5mmの凹部を形成する場合に、アシストガス
圧によって凹部がどのように形成されるかを確認した実
験の結果を示すものである。つまり、内径がQ、211
111及び0.5)のいずれの場合にも、アシストガス
圧が1.2N9/cjではレーザービームの照射位置に
チル化部分6′が形成されるだけで凹部が形成されず(
第6図(a ’)参照)、また、内径が0.211の場
合はアシストガス圧が2.7に9−で、内径がQ、5m
mの場合はアシストガス圧が3.3Kg/−で、溶融金
属が周辺に飛散してチル層6″の層厚が不十分となるこ
とが確認された(第6図(C)参照)。そして、アシス
トガス圧が2.0Kg/aAの場合には、凹部5の深さ
、チル層6の厚さとも良好な寸法となった(第6図(b
 )参照)。尚、第3表に示すように形成すべき凹部が
大きくなるほどレーザー出力を高くし、またパルス周波
数は小さくすることになる。
(以下、余白) (発明の効果) 般的に高くされ、且つ潤滑油ないし油膜の保持性に優れ
た摺接部材が得られることになる。これにより、例えば
エンジンの動弁機構におけるカム等の溶接部材として、
硬度及び潤滑性の両面から耐磨耗性が向上された摺接部
材が実現されることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用される摺接部材の一例として示す
エンジンのカム軸の一部斜視図、第2図は本発明で用い
られるレーザービーム照射装置の概略図、第35Aは本
発明の実施例におけるレーIJ’−ビーム照射後の四部
を示す拡大断面図、第4図は同じく研削加工侵の凹部を
示す拡大断面図、第5図は耐摩耗性確認のために当該カ
ム軸を動弁機構に組込んだ状態を示す概略図、第6図(
a)。 <b)、(C)はアシストガス圧を変化させた時の凹部
の形成状況を夫々示す拡大断面図である。 1・・・摺接部材(カム)、3・・・摺接面、5・・・
凹部、6・・・チル層、6a・・・周縁部。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)摺動面にチル層で構成された多数の凹部が散点状
    に設けられていると共に、その凹部の周縁が上記摺動面
    より所定量突出されていることを特徴とする耐摩耗性に
    優れた摺接部材。
  2. (2)摺接面にレーザービームをスポット的に照射して
    その照射位置における金属を溶融させると共に、その照
    射時におけるアシストガスのガス圧を1.5〜3.0K
    g/cm^2に設定することにより、上記溶融金属が凝
    固してなるチル層で構成され且つ周縁が摺接面より突出
    された凹部を該摺接面に散点状に形成することを特徴と
    する耐摩耗性に優れた摺接部材の製造法。
JP3588486A 1986-02-19 1986-02-19 耐摩耗性にすぐれた摺接部材およびその製造法 Pending JPS62192534A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3588486A JPS62192534A (ja) 1986-02-19 1986-02-19 耐摩耗性にすぐれた摺接部材およびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3588486A JPS62192534A (ja) 1986-02-19 1986-02-19 耐摩耗性にすぐれた摺接部材およびその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62192534A true JPS62192534A (ja) 1987-08-24

Family

ID=12454437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3588486A Pending JPS62192534A (ja) 1986-02-19 1986-02-19 耐摩耗性にすぐれた摺接部材およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62192534A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014527135A (ja) * 2011-07-05 2014-10-09 マーレ インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング シリンダ摺動面の製造方法ならびにシリンダライナ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014527135A (ja) * 2011-07-05 2014-10-09 マーレ インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング シリンダ摺動面の製造方法ならびにシリンダライナ
US9488126B2 (en) 2011-07-05 2016-11-08 Mahle International Gmbh Method for producing a cylinder liner surface and cylinder liner

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4788443B2 (ja) 摺動部材
US4905538A (en) Camshaft
JPS62192534A (ja) 耐摩耗性にすぐれた摺接部材およびその製造法
JPS6293314A (ja) 耐摩耗性摺動部材
JPH055125A (ja) 耐摩耗性の優れた摺動部材の製造法
JPS6164804A (ja) 動弁系摺動部材とその製造方法
JPH0791214A (ja) エンジンバルブ軸部の表面処理方法
US6209197B1 (en) Method of manufacturing tappet in an internal combustion engine
JPS61149424A (ja) 凹凸部からなる部材のレ−ザ−焼入方法
JPS6046176B2 (ja) 非チル組織部とチル組織部とを共存させた鋳鉄製摺動部材
JPH0762519A (ja) シリンダブロックの製造方法
JPH05311233A (ja) 耐摩耗性および耐スカッフィング性の優れた鋳鉄部品
JPH02125952A (ja) 内燃機関用ピストン
KR100217623B1 (ko) 캠샤프트의 제조방법
JPS60258426A (ja) 再溶融硬化カムシヤフト
JPS641532B2 (ja)
JPS618446A (ja) 内燃機関のシリンダブロツク
JP2520124B2 (ja) 再溶融チルカムシヤフト
JP2653094B2 (ja) 再溶融チルカムシャフト
JP2023172617A (ja) 内燃機関用ピストン及びその製造方法
JPS58147516A (ja) 鋳鉄製品の表面硬化処理法
JPS6184322A (ja) 球状黒鉛鋳鉄製部分硬化部材の製造方法
JPS63145756A (ja) アルミ合金表面の処理方法
JPS6021355A (ja) 鋳鉄製シリンダライナ及びその製造法
JPS6196014A (ja) 動弁系摺動部材とその製造方法