JPS62191098A - 浄化槽 - Google Patents

浄化槽

Info

Publication number
JPS62191098A
JPS62191098A JP61032036A JP3203686A JPS62191098A JP S62191098 A JPS62191098 A JP S62191098A JP 61032036 A JP61032036 A JP 61032036A JP 3203686 A JP3203686 A JP 3203686A JP S62191098 A JPS62191098 A JP S62191098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aeration
chamber
tank
pipe
treated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61032036A
Other languages
English (en)
Inventor
Reizo Fukushima
福嶋 礼造
Yasushi Ishii
康 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rei Technologies Inc
Kyoritsu Yuki Kogyo Kenkyusho KK
Original Assignee
Rei Technologies Inc
Kyoritsu Yuki Kogyo Kenkyusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rei Technologies Inc, Kyoritsu Yuki Kogyo Kenkyusho KK filed Critical Rei Technologies Inc
Priority to JP61032036A priority Critical patent/JPS62191098A/ja
Publication of JPS62191098A publication Critical patent/JPS62191098A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、家庭雑排水、レストラン厨房雑排水、産業
排水、凍原等を処理するための浄化槽に関する。
〔従来の技術〕
現在、施工されている凍原浄化槽、合併処理浄化槽等に
ついては、建築基準法に定められた規定に基づいて各メ
ーカは設計し、施工しているのが現状である。これらの
浄化槽としては、浄化槽内に曝気室を設けただけのもの
であり、被処理水を処理する方法としては、長時間曝気
方式、接触曝気方式等が利用されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、実際に排水される汚水は、計画汚水濃度
よりも相当に高い濃度で排水されているケースがかなり
ある。そのため、現行の設備では負荷が高過ぎて規制さ
れた基準値の処理水が得られないことがある。このよう
な状態は一般家庭の生活排水では余り見られないが、ホ
テル、レストラン等の厨房排水の合併処理浄化槽につい
ては、一般の約3〜5倍の負荷量で流出されるケースが
多く、それ故に、上記の浄化槽内に曝気室を設けただけ
のものである長時間曝気方式、接触B8気方式等では、
高容積負荷には不向きであり、規制された基準値の処理
水が得られなく、問題点を有している。
この発明の目的は、上記問題点を解消することであり、
高負荷の汚水、排水等を浄化処理し、規定の処理水を得
るために、現存の浄化槽の外形を変更することなく、浄
化槽内部に流動媒体生物処理法を達成できる構造を組み
込んだことを特徴とする浄化槽を提供することである。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は、上記の問題点を解消し、上記の目的を達成
するために、次のように構成されている。
すなわち、この発明における第1番目の発明は、曝気槽
本体内を仕切板によって曝気室、脱気室及び固液分離室
に区分し、前記曝気室の下部に散気管及び上部に流入ト
ラフを設置し、また、前記固液分離室の上部に流出トラ
フを設置し、更に、前記曝気槽本体の底部は前記散気管
の下方に向う傾斜面になるように傾斜板を取付けたこと
を特徴とする浄化槽に関し、更に詳しくは、前記曝気室
にはドラフトチューブが設置され、前記ドラフトチュー
ブ内には空気管が設置され、前記空気管の下端に前記散
気管が取付けられていることを特徴とする浄化槽に関す
る。
この発明における第2番目の発明は、曝気槽本体内を間
仕切板によって完全に区切って区分室を形成し、各々の
区分室を仕切板によって曝気室、脱気室及び固液分離室
に区分し、前記曝気室の下部に散気管及び上部に流入ト
ラフを設置し、前記固液分離室の上部に流出トラフを設
置し、更に、前記曝気槽本体の底部は前記散気管の下方
に向う傾斜面になるように傾斜板を取付けられたことを
特徴とする浄化槽に関し、更に詳しくは、前記曝気室に
はドラフトチューブが設置され、前記ドラフトチューブ
内には空気管が設置され、前記空気管の下端に前記散気
管が取付けられていることを特徴とする浄化槽に関する
この発明における第3番目の発明は、曝気槽本体を隣接
して複数個設置し、各々の前記曝気槽本体内を仕切板に
よって曝気室、脱気室及び固液分離室に区分し、前記曝
気室°の下部に散気管及び上部に流入トラフを設置し、
前記固液分離室の上部に流出トラフを設置し、更に、前
記曝気槽本体の底部は前記散気管の下方に向う傾斜面に
なるように傾斜板を取付けたことを特徴とする浄化槽に
関し、更に詳しくは、前記曝気室にはドラフトチューブ
が設置され、前記ドラフトチューブ内には空気管が設置
され、前記空気管の下端に前記散気管が取付けられてい
ることを特徴とする浄化槽に関する。
〔作用〕
この発明は、上記のように構成されているので、次のよ
うに作用する。すなわち、この発明による浄化槽は、曝
気槽本体内を仕切板によって曝気室、脱気室及び固液分
離室に区分し、前記曝気室の下部に散気管及び上部に流
入トラフを設置し、また、前記固液分離室の上部に流出
トラフを設置し、更に、前記曝気槽本体の底部は前記散
気管の下方に向う傾斜面に構成されているので、担体、
被処理水である排水、汚泥等が曝気槽本体内で淀み、沈
積あるいはその壁面に付着することがなく、また、外形
は現行の浄化槽であるにもかかわらず、この浄化槽を使
用すれば、流動媒体生物処理法によって排水を処理する
ことができ、被処理水に対して高負荷の処理を行うこと
ができる。例えば、この発明による浄化槽と従来の浄化
槽との曝気槽容積を同一にして原水の処理を行った場合
に、この発明による浄化槽は従来のものに比較して、処
理された水質のBODについては、約1/2〜約175
にまで小さな数(直にすることができた。また、この発
明による浄化槽と従来の浄化槽とが所定量の原水を処理
するのに必要な曝気槽容積を比較してみると、BODを
規定値以下にまで処理するのに、この発明の浄化槽は従
来のものに比較して、曝気槽容積は、約177でよいこ
とが分かった。
〔実施例〕
以下、図面を参照して、この発明による浄化槽の実施例
について詳述する。
この発明による浄化槽が符号1によって全体的に示され
ている。この浄化槽1は咽気槽本体2から成り、曝気槽
本体2は、FRP、鉄、ステンレス、コンクリート等の
材料から作られた現存の浄化槽本体である。曝気槽本体
2はその上部にマンホール12によって蓋がされている
。曝気槽本体2には、は父゛中央部に間仕切板9が設置
されており、内部が2つの区分室に完全に仕切られてい
る。
各々の区分室には流動媒体生物処理法によって排水が処
理されるように流動媒体生物処理構造に構成されている
。各々の区分室には仕切板14,15が設置されており
、その区分室は仕切板14゜15によって中央部に曝気
室3、中間部に脱気室5及び端部に固液分離室4が形成
されるように区切られている0間仕切板9の上端部には
流入トラフ13が固定されている。流入トラフ13の両
側面には■ランチ24が形成されており、排水が両側の
曝気室3内に均等に流入できるように構成されている。
曝気室3の中央部にはドラフトチューブ7が設置されて
おり、ドラフトチューブ7の内部には空気管10が貫通
し、空気管10がドラフトチューブ7内で動かないよう
に空気管支持部材22によって固定されている。空気管
10の上端部は空気調節弁11を介して主空気管21に
連絡している。ドラフトチューブ7の下端部には案内パ
イプ23が取付けられている。また、空気管10の下端
部にはディフューザーすなわち散気管8が取付けられて
いる。このドラフトチューブ7は、第2図及び第3図に
示すように、1つの区分室内に4本設置されている。勿
論、ドラフトチューブ7の本数は区分室の大きさによっ
て変更できるものである。複数本のドラフトチューブ7
は支持体18に相対的に区分室内でワイヤ20等によっ
て固定されている。固液分離室4の上部には流出トラフ
16が設けられている。
更に、曝気槽本体2の底部には、側方に伸長する傾斜板
6及び中央部に伸長する傾斜板25が設けられている。
また、流出トラフ16の下方には傾斜板17が設けられ
ている。これら傾斜板6゜25は、区分室内の底部に設
置されている散気管8の下方に向かって傾斜するように
取付けられている。傾斜板17は流出トラフ16の下端
部から曝気槽本体2の壁面に向かって下方に傾斜して取
付けられている。これら傾斜板6.17.25によって
区分室内は、担体に対してプツトゾーンがなくなり、担
体は区分室内で淀んだり、壁面に付着したりすることが
ない。更に、この曝気槽本体2は複数個設置することが
できるものであり、曝気槽本体2と曝気槽本体2との間
は、間仕切板19によって区切られている。勿論、順次
に設置される曝気槽本体2は、全く同一の構造でもよく
、また、種々に細部については設計変更されてもよいも
のである。
この発明による浄化槽は、上記のように構成されており
、次のように作用する。
排水等の原水である被処理水は、浄化槽1に隣接して設
置されている被処理水の貯槽27から被処理水のン充入
口2Bを経て流入l・ラフ13からす気室3内に送り込
まれる。曝気槽本体2内には、珊瑚等の粒子が担体26
として排水等の被処理水と共に投入されている。これら
担体26及び被処理水を曝気槽本体2内で流動させるた
めに、q気室3内にドラフトチューブ7及びその下端に
散気性Bが設けられているものである。送風機(図示省
略)からの空気は、主空気管21を通って空気調節弁1
1で流量を調節されて空気管10に送り込まれ、次いで
空気は空気管10を通って散気管8から曝気室3へ吹き
出される。吹き出された空気は、矢印の方向に担体26
及び被処理水と共にドラフトチューブ7内をエアリフト
効果によって上昇し、ドラフトチューブ7から流出した
空気は外部に排気され、担体26及び被処理水は下方に
向かって下降して流動する。この状態は繰り返され、被
処理水は流動媒体生物処理が行われる。
曝気室3に隣接して設置されている脱気室5では、処理
された被処理水が曝気槽本体2から流出する過程で、担
体粒子に付着した空気の浮力により担体が水面に浮いて
被処理水と一緒に曝気槽本体2の外部に流出するのを防
くため、担体粒子に付着した空気を引き離す機能を果た
す。そして、浮力の付いた担体をキャッチし、脱気して
担体の流出を防ぐ。
固液分離室4は、担体粒子と被処理水とを完全に分離す
るために設けられており、担体粒子の沈降速度より被処
理水の上昇速度が遅くなるように、被処理水の流入口2
8からの被処理水の流入量及び固液分離室の流出口を調
節し、担体粒子が流出トラフ16から曝気槽本体2の外
部へ流出するのを防止している。
〔発明の効果〕
この発明は、上記のように構成されており、次のような
効果を有する。すなわち、この発明による浄化槽は、曝
気槽本体内を仕切板によって曝気室、脱気室及び固液分
離室に区分し、前記曝気室の下部に散気管及び上部に流
入トラフを設置し、また、前記固液分離室の上部に流出
l・ラフを設置し、更に、前記曝気槽本体の底部は前記
散気管の下方に向う傾斜面になるように傾斜板を取付け
ているので、外形は現行の浄化槽であるにもかかわらず
、この浄化槽を使用すれば、流動媒体生物処理法によっ
て排水を処理することができ、高負荷の処理を行うこと
ができる。また、曝気槽本体内を間仕切板によって完全
に区切って区分室を形成し、各々の区分室を仕切板によ
って曝気室、脱気室及び固液分離室に区分することによ
って、流動媒体生物処理法を行うための最適の構造のも
のに浄化槽を構成することができる。更に、前記曝気槽
本体が隣接して複数個設置される構成であるので、浄化
槽をユニット化することができ、汚水流入負荷量に応じ
て曝気槽本体を所望の数の曝気槽本体を隣接して設置す
なわち継ぎ足せば、例えば、一般産業排水処理等にも適
用でき、流入負荷量が大きくても効率的に処理を行うこ
とができる等、種々の効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による浄化槽を示す正面図、第2図は
第1図に示す浄化槽を複数個設置する状態を示す側面図
、及び第3図は第2図の上面図である。 1−・・・・−浄化槽、2・・・−・曝気槽本体、3・
・−・曝気室、4−・−・・−・固液分離室、5・−・
−脱気室、6・・−・−傾斜板、7−・−・−ドラフト
チューブ、8−・・−散気管、9・・−一一一一間仕切
板、10−・・・・−空気管、13−・−・流入トラフ
、14.15・・・・−仕切板、16・−一一−−−流
出トラフ、21−・−・−主空気管、24−一・−■ノ
ツチ、25・・−・−傾斜板、26−・・−・−担体、
27・−・−貯槽、28−−−−・−流入口。 特許出願人  株式会社協立有機工業研究所代理人 弁
理士      尾 仲 −宗牙 1 図 2−2= 1″X

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)曝気槽本体内を仕切板によって曝気室、脱気室及
    び固液分離室に区分し、前記曝気室の下部に散気管及び
    上部に流入トラフを設置し、また、前記固液分離室の上
    部に流出トラフを設置し、更に、前記曝気槽本体の底部
    は前記散気管の下方に向う傾斜面になるように傾斜板を
    取付けたことを特徴とする浄化槽。
  2. (2)前記曝気室にはドラフトチューブが設置され、前
    記ドラフトチューブ内には空気管が設置され、前記空気
    管の下端に前記散気管が取付けられていることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項に記載の浄化槽。
  3. (3)曝気槽本体内を間仕切板によって完全に区切って
    区分室を形成し、各々の区分室を仕切板によって曝気室
    、脱気室及び固液分離室に区分し、前記曝気室の下部に
    散気管及び上部に流入トラフを設置し、前記固液分離室
    の上部に流出トラフを設置し、更に、前記曝気槽本体の
    底部は前記散気管の下方に向う傾斜面になるように傾斜
    板を取付けたことを特徴とする浄化槽。
  4. (4)前記曝気室にはドラフトチューブが設置され、前
    記ドラフトチューブ内には空気管が設置され、前記空気
    管の下端に前記散気管が取付けられていることを特徴と
    する特許請求の範囲第3項に記載の浄化槽。
  5. (5)曝気槽本体を隣接して複数個設置し、各々の前記
    曝気槽本体内を仕切板によって曝気室、脱気室及び固液
    分離室に区分し、前記曝気室の下部に散気管及び上部に
    流入トラフを設置し、前記固液分離室の上部に流出トラ
    フを設置し、更に、前記曝気槽本体の底部は前記散気管
    の下方に向う傾斜面になるように傾斜板を取付けたこと
    を特徴とする浄化槽。
  6. (6)前記曝気室にはドラフトチューブが設置され、前
    記ドラフトチューブ内には空気管が設置され、前記空気
    管の下端に前記散気管が取付けられていることを特徴と
    する特許請求の範囲第5項に記載の浄化槽。
JP61032036A 1986-02-18 1986-02-18 浄化槽 Pending JPS62191098A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61032036A JPS62191098A (ja) 1986-02-18 1986-02-18 浄化槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61032036A JPS62191098A (ja) 1986-02-18 1986-02-18 浄化槽

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62191098A true JPS62191098A (ja) 1987-08-21

Family

ID=12347645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61032036A Pending JPS62191098A (ja) 1986-02-18 1986-02-18 浄化槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62191098A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5288649U (ja) * 1975-12-02 1977-07-02
JPS5488649A (en) * 1977-11-17 1979-07-13 Toyobo Co Ltd Fluidized bed type waste water treating tank
JPS598799U (ja) * 1982-07-09 1984-01-20 松下電器産業株式会社 打抜用金型

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5288649U (ja) * 1975-12-02 1977-07-02
JPS5488649A (en) * 1977-11-17 1979-07-13 Toyobo Co Ltd Fluidized bed type waste water treating tank
JPS598799U (ja) * 1982-07-09 1984-01-20 松下電器産業株式会社 打抜用金型

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3878097A (en) Contaminated water treating apparatus
HUE009445T2 (en) Waste water purifying device
CN101875511B (zh) 条形漏斗式固液分离器及应用其的气升脉动推流型氧化沟
US4238338A (en) Apparatus for the treatment of sewage
US3735870A (en) Activated sludge plant
US2616848A (en) Sewage treatment
CN110510815A (zh) 基于同时硝化反硝化的一体化污水处理装置及污水处理方法
US4265753A (en) Aeration filtration tank and water treatment system
JPS62191098A (ja) 浄化槽
JP3263267B2 (ja) 浄化槽
CS208053B1 (en) Reactor for continuous biological cleaning the the waste waters suitable mainly for the cottage racreational objects and family houses
US4430215A (en) Arrangement for biological cleaning of water
CN109467195A (zh) 反硝化膨胀床及含硝氮废水处理方法
JPH0819790A (ja) 汚水処理装置
CN101279809B (zh) 生物填料摇动床
JPS5826072Y2 (ja) 生物接触浄化水処理装置の処理槽
JPH09323091A (ja) 好気性生物処理装置
WO2003055808A1 (en) Waste treatment apparatus
JPS62250993A (ja) 浄化槽
CN208022775U (zh) 生物膜-膜生物耦合污水处理装置
CN213623450U (zh) 聚合氯化铝强化型好氧颗粒污泥斜管反应器
CN210103548U (zh) 一种mbr膜低负荷式污水处理设备
JPS6335840Y2 (ja)
US11186504B2 (en) Waste water treatment plant
CN116986728A (zh) 一种处理生活污水的交替多级曝气生物滤池装置及其方法