JPS62250993A - 浄化槽 - Google Patents

浄化槽

Info

Publication number
JPS62250993A
JPS62250993A JP61092353A JP9235386A JPS62250993A JP S62250993 A JPS62250993 A JP S62250993A JP 61092353 A JP61092353 A JP 61092353A JP 9235386 A JP9235386 A JP 9235386A JP S62250993 A JPS62250993 A JP S62250993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
septic tank
aeration
treated
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61092353A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Nakajima
章 中島
Reizo Fukushima
福嶋 礼造
Sukeya Nakatsuka
中塚 翼弥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoritsu Yuki Co Ltd
Original Assignee
Kyoritsu Yuki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoritsu Yuki Co Ltd filed Critical Kyoritsu Yuki Co Ltd
Priority to JP61092353A priority Critical patent/JPS62250993A/ja
Publication of JPS62250993A publication Critical patent/JPS62250993A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、家庭雑排水、レストラン厨房雑徘水、産業
排水、凍原等を処理するための浄化槽に関する。
〔従来の技術〕
現在、施工されている凍原浄化槽、合併処理浄化槽等に
ついては、建築基準法に定められた規定に基づいて各メ
ーカは設計し、施工しているのが現状である。これらの
浄化槽としては、浄化槽内に曝気室を設けただけのもの
であり、被処理水を処理する方法としては、長時間曝気
方式、接触曝気方式等が利用されている。従来、汚水、
汚泥等の被処理物を処理する方法としては、標準活性汚
泥法、接触酸化法、この両者の方法を併用した方法、流
動担体生物処理法、及び流動担体生物処理法と接触酸化
法とを併用した方法がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、実際に排水される汚水は、計画汚水濃度
よりも相当に高い濃度で排水されている場合がかなりあ
る。そのため、現行の設備では負荷が高過ぎて規制され
た基準値の処理水が得られないことがある。このような
状態は一般家庭の生活排水では余り見られないが、ホテ
ル、レストラン等の厨房排水の合併処理浄化槽について
は、一般の数倍〜数十倍の負荷量で流出される場合が多
(、それ故に、上記の浄化槽内に曝気室を設けただけの
ものである長時間曝気方式、接触曝気方式等では、高容
積負荷には不向きであり、規制された基準値の処理水が
得られなく、問題点を有している。また、上記の汚水、
汚泥等の被処理物を処理する方法において、標準活性汚
泥法、接触酸化法、この両者の方法を併用した方法につ
いては、被処理物の高濃度及び高負荷処理には不適なも
のである。更に、流動担体生物処理法については、被処
理物の高濃度及び高負荷処理には通しているものの被処
理物の有機物濃度すなわちBOD、COD等を下げるの
には必ずしも十分とは言えないものである。また、流動
担体生物処理法と接触酸化法とを併用した方法について
は、被処理物の高濃度及び高負荷処理には適し、しかも
、被処理物の有機物濃度すなわちBOD、COD等を更
に下げることはできるが、単にこれらの方法を順次行う
ように処理装置を設置したのでは、設備そのものが大型
化になってしまうという問題点を有している。
この発明の目的は、上記問題点を解消することであり、
高負荷の汚水、排水等を浄化処理し、規定の処理水を得
るために、流動担体生物処理法と接触酸化法とを併用し
た方法を適用できる一体的な構造に形成し、処理装置そ
のものをコンパクトに構成し、被処理物の高濃度及び高
負荷処理に適し且つ被処理物の有機物濃度すなわちBO
D、COD等を更に一層下げることができることを特徴
とする浄化槽を提供することである。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は、上記の問題点を解消し、上記の目的を達成
するために、次のように構成されている。
すなわち、この発明は、浄化槽本体内を間仕切板によっ
て第1室と第2室とに区分し、前記第1室と前記第2室
とをそれぞれの下部で連通し、前記第1室の上部等に流
入トラフ等の流入部を設け且つ下部に散気管を設置して
曝気室を構成し、前記第2室の上部に接触酸化槽を設置
し、前記接触酸化槽の上方に流出トラフを設け且つその
下方に散気管を設置し、更に前記浄化槽本体の底部が前
記曝気室における前記散気管の下方に向う傾斜面に構成
されていることを特徴とする浄化槽に関し、更に、具体
的に詳述すると、前記第2室の下部には脱気部及び固液
分離部が構成され、前記曝気室にはドラフトチェープが
設置され、前記ドラフトチューブ内には空気管が設置さ
れ、更に前記空気管の下端には前記散気管が取付けられ
ており、また、前記接触酸化槽を複数個設置することが
でき、前記第1室及び前記第2室に設けられている前記
散気管も複数個設置することができ、前記第1室と前記
第2室とは互いに隣接して並置されているか又は前記第
1室の外周に前記第2室が設置されており、更に、前記
浄化槽本体を隣接して複数個設置することもできること
を特徴とする浄化槽に関する。
〔作用〕
この発明は、上記のように構成されているので、次のよ
うに作用する。すなわち、浄化槽本体内を間仕切板によ
って区分された第1室と第2室とをそれぞれの下部で連
通し、前記第1室に流入部を設け且つ下部に散気管を設
置して曝気室を構成し、前記第2室の上部に接触酸化槽
を設置し、前記接触酸化槽の上方に流出部を設け且つそ
の下方に散気管を設置し、更に前記浄化槽本体の底部を
前記曝気室における前記散気管の下方に向う傾斜面に構
成しているので、担体、被処理物である排水、汚泥等が
浄化槽本体内で淀み、沈積あるいはその壁面に付着する
ことがな(、被処理物の高濃度及び高負荷処理に通し、
除去率を高めることができると共に被処理物の有機物濃
度すなわちBOD、COD等を更に下げることができ、
しかも浄化槽そのものをコンパクトに構成できる。そし
て、この発明による浄化槽と従来の浄化槽との曝気槽容
積を同一にして原水の処理を行った場合に、この発明に
よる浄化槽は従来のものに比較して、処理された水質の
BOD5C0D等については、非常に小さな数値にまで
することができ、更に、所定量の被処理物すなわち原水
を処理するのに必要な浄化槽容積についても、BOD、
COD等を規定値以下にまで処理するのに、この発明の
浄化槽は従来のものに比較して、浄化槽容積は極めて小
さく構成してもよいものである。
〔実施例) 以下、図面を参照して、この発明による浄化槽の実施例
について詳述する。
第1図及び第2図において、この発明による浄化槽の一
実施例が符号1によって全体的に示されている。第1図
は浄化槽1の正面図であり、第2図は第1図の上面図で
ある。この浄化槽1を構成する浄化槽本体!7は、FR
P、鉄、ステンレス、コンクリート等の材料から作られ
ている。浄化槽本体17は、第1室と第2室とに間仕切
板5によって区分されている。第1室と第2室とはそれ
ぞれの下部で連通している。第1室は曝気室2を構成し
、曝気室2には複数個(第2図には4個が示されている
)のドラフトチューブ3が設置されている。ドラフトチ
ューブ3には空気管6が貫通しており、空気管6の下端
にはディフューザーすなわち散気管4が取付けられてい
る。また、空気管6には空気調節弁14が取付けられて
いる。第2室には、上部に固定濾床である接触酸化槽8
が設置されており、下部に固液分離部11及び脱気部1
2が構成されている。更に、第2室には、接触酸化槽8
の下方に散気管7が位置するように空気管15が配置さ
れており、上部に流出部である流出トラフ10が設けら
れている。空気管15には空気調節弁16が取付けられ
ている。汚水、汚泥等の被処理物を浄化槽1に導入する
流入部13は、例えば、流入トラフから構成することが
できる。
流入トラフは、図示されていないが、浄化槽本体17又
は間仕切板5の上端部に固定することができる。そして
、流入トラフの側面にVノツチを形成し、被処理物が曝
気室2内に均等に流入できるように構成することができ
る。ドラフトチューブ3は曝気室2の中間部に設置され
ており、ドラフトチューブ3の内部には空気管6が貫通
しており、空気管6はドラフトチューブ3内で動かない
ように空気管支持部材(図示省略)によって固定されて
いる。空気管6は空気調節弁14を介して主空気管(図
示省略)に連絡している。ドラフトチューブ3の下端部
には案内パイプ(図示省略)が取付けられている。勿論
、ドラフトチューブ3の本数は曝気室2のサイズによっ
て変更できるものである。複数本のドラフトチューブ3
は支持体等に相対的に曝気室2内でワイヤ等によって固
定されている(図示省略)、更に、浄化槽本体17の底
部は、曝気室2内の底部に設置されている散気管4の下
方に向かって傾斜するような傾斜面18゜19に構成さ
れている。浄化槽本体17の傾斜面18.19によって
曝気室2、脱気部12及び固液分離部11は、担体9に
対してデソトゾーンがなくなり、担体9は曝気室2、脱
気部12及び固液分離部ll内で淀んだり、底部の壁面
に付着したりするようなことはない。
次に、この発明による浄化槽の別の実施例を、第3図及
び第4図を参照して説明する。この浄化槽は上記浄化槽
と比較して形状について相違するのみであり、機能につ
いてはほぼ同一である。したがって、同一の機能を有す
る部品については同一の符号を付してそれらの説明を省
略する。
第3図及び第4図において、この発明による浄化槽が符
号1によって全体的に示されている。浄化槽1の浄化槽
本体22は円筒形状に構成されている。浄化槽本体22
は、円筒形状の間仕切板21によって上記実施例と同様
に第1室及び第2室に区分されている。第1室の外周に
第2室が配置される形状に構成されている。浄化槽本体
22の底面は、傾斜面20を存し、逆截頭円錐形状に構
成されている。第1室は曝気室2を構成し、第2室には
、上部に接触酸化槽8が設置され且つ下部に脱気部12
と固液分離部11が構成されている。
浄化槽本体22の外周部には流出トラフ10が形成され
ている。
この発明による浄化槽1は、上記のように構成されてお
り、次のように作用する。
汚水、汚泥、排水等の原水である被処理物は、浄化槽1
に隣接して設置されている被処理水の貯槽(図示省略)
から被処理物の流入部13を経て曝気室2内に送り込ま
れる。浄化槽本体I7,22内には、珊瑚等の粒子が担
体9として排水等の被処理水と共に投入されている。こ
れら担体9及び被処理物を曝気室2内で″流動させるた
めに、曝気室2内にドラフトチューブ3及びその下端に
散気管4が設けられているものである。送風機(図示省
略)からの空気は、主空気管(図示省略)を通って空気
調節弁14で流量を調節されて空気管3に送り込まれ、
次いで空気は空気管3を通って散気管4から曝気室2へ
吹き出される。吹き出された空気は、矢印の方向に担体
9及び被処理物と共にドラフトチューブ3内をエアリフ
ト効果によって上昇し、ドラフトチューブ3から流出し
た空気は外部に排気され、担体9及び被処理物は下方に
向かって下降して流動する。この流動状態は繰り返され
、被処理物に対しては流動媒体生物処理が行われる。
曝気室2に隣接して設置されている第2室における脱気
部12では、処理された被処理物が曝気室2から流出す
る過程で、担体9すなわち担体粒子に付着した空気の浮
力により担体9が水面に浮いて被処理物と一緒に浄化槽
本体17.22の外部に流出するのを防ぐため、担体粒
子に付着した空気を引き離す機能を果たす、そして、浮
力の付いた担体9をキャッチし、脱気して担体9の流出
を防ぐ。固液分離部11は、担体9と被処理物とを完全
に分離するために設けられており、担体9の沈降速度よ
り被処理物の上昇速度が遅くなるように、固液分離部1
1の表面積(実施例の場合には、幅に相当する)を調節
し、担体粒子が流出トラフ10から浄化槽本体17.2
2の外部へ流出するのを防止している。被処理物は、第
2室における脱気部12及び固液分離部11を通過した
後に、第2室の上部に設置されている接触酸化槽8内を
矢印のように通過或いは循環する。接触酸化槽8を通っ
た被処理物は、流入部13からの流入量に対応した量だ
け流出トラフ10から浄化槽lの外部へ流出される。
以上、この発明による浄化槽の実施例について説明した
が、この発明は必ずしも上記の詳細な構造に限定される
ものでないことは勿論である。例えば、浄化槽本体につ
いては、複数個設置することができるものであり、浄化
槽本体と浄化槽本体との間は、間仕切板によって区切ら
れてもよいものである。勿論、順次に設置される浄化槽
本体は、全く同一の構造でもよく、また、形状等につい
て種々に設計変更されてもよいものである。また、空気
管をドラフトチューブに貫通しているが、必ずしもその
ように構成する必要はなく、散気管がドラフトチューブ
の下方に設置されればよく、空気管がどこに設置されて
もよく、更に第1室の散気管と第2室の散気管の主空気
管を同一のもので構成してもよいことは勿論である。更
に、浄化槽本体の形状を四角柱形及び円筒形に形成して
いるけれども、そのような形状にかかわらず楕円筒形、
多角柱形等種々の形状に構成することもできることも勿
論である。また、第1の実施例において、曝気室の一側
面に接触酸化槽を設置したが、曝気室の両側面又は周囲
に設置してもよいことは勿論である、すなわち、この発
明による浄化槽は、その特許請求の範囲に記載された事
項によって構成される技術的思想を逸脱することなく、
その範囲内において種々に設計変更ができるものである
〔発明の効果〕
この発明は、上記のように構成されており、次のような
効果を有する。すなわち、浄化槽本体内を間仕切板によ
って区分された第1室と第2室とをそれぞれの下部で連
通し、前記第1室に流入部を設け且つ下部に散気管を設
置して曝気室を構成し、前記第2室の上部に接触酸化槽
を設置し、前記接触酸化槽の上方に流出部を設け且つそ
の下方に散気管を設置しているので、流動媒体生物処理
法によって被処理物を処理することができ、被処理物の
高濃度及び高負荷処理を行うことができ、除去率を高め
ることができると共に、前記接触酸化槽を設置している
ことによって被処理物の有機物濃度すなわちBOD、C
OD等を更に引き下げることができる。更に、前記浄化
槽本体の底部を前記曝気室における前記散気管の下方に
向う傾斜面に構成しているので、担体及び被処理物であ
る排水、lr3泥等が浄化槽本体内で淀み、沈積あるい
はその壁面に付着することがない。しかも、浄化槽その
ものをコンパクトに構成でき、場合によってはポータプ
ル化にした浄化槽に構成することも可能である。そして
、この発明による浄化槽と従来の浄化槽との曝気槽容積
を同一にして原水の処理を行った場合に、この発明によ
る浄化槽は従来のものに比較して、処理された水質のB
OD、COD等については、非常に小さな数値にまです
ることができ、更に、所定量の被処理物すなわら原水を
処理するのに必要な浄化槽容積についても、BOD、C
OD等を規定値以下にまで処理するのに、この発明の浄
化槽は従来のものに比較して、浄化槽容積は極めて小さ
く構成してもよいものである。また、被処理物の量に応
じて、浄化槽本体内を間仕切板によって完全に区切って
区分室を形成し、各々の区分室を仕切板によって第1室
及び第2室に区分することによって、流動媒体生物処理
法及び接触酸化法を行うための最適の構造のものに浄化
槽を構成することができる。更に、前記浄化槽本体が隣
接して複数個設置する構造に構成し、浄化槽をユニット
化することができ、汚水流入負荷量に応じて浄化槽本体
を所望の数の浄化槽本体を隣接して設置すなわち継ぎ足
せば、例えば、−C産業排水処理等にも適用でき、流入
負荷量が大きくても効率的に被処理物の処理を行うこと
ができる等、種々の効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による浄化槽の一実施例を示す正面図
、第2図は第1図の上面図、第3図はこの発明による浄
化槽の別の実施例を示す正面図、及び第4図は第3図の
上面図である。 1−−一−−・・浄化槽、2−・・−曝気室、3・・・
−・・・ドラフトチューブ、4.7・−・−・−散気管
、5,21−・・−・・・間仕切板、6.15・−・・
−空気管、8−・・・・・−接触酸化槽、9−−一阻体
、10・・・・・−・流出トラフ、l L−−−一固液
分離部、12−・・・脱気部、13−・−・−流入部、
14゜16・−・−空気管調節弁、17 、 22−−
−−−−一浄化槽本体。 第  1  図

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)浄化槽本体内を間仕切板によって第1室と第2室
    とに区分し、前記第1室と前記第2室とをそれぞれの下
    部で連通し、前記第1室に被処理物の流入部を設け且つ
    前記第1室の下部に散気管を設置して曝気室を構成し、
    前記第2室の上部に接触酸化槽を設置し、前記接触酸化
    槽の上方に流出部を設け且つその下方に散気管を設置し
    、更に前記浄化槽本体の底部は前記曝気室における前記
    散気管の下方に向う傾斜面に構成されていることを特徴
    とする浄化槽。
  2. (2)前記第2室の下部には脱気部及び固液分離部が構
    成されていることを特徴とする特許請求の範囲第1項に
    記載の浄化槽。
  3. (3)前記曝気室にはドラフトチューブが設置され、前
    記ドラフトチューブ内には空気管が設置され、更に前記
    空気管の下端には前記散気管が取付けられていることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の浄化槽。
  4. (4)前記接触酸化槽は複数個設置されていることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項に記載の浄化槽。
  5. (5)前記第1室及び前記第2室に設けられている前記
    散気管は複数個設置されていることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項に記載の浄化槽。
  6. (6)前記第1室と前記第2室とは互いに隣接して並置
    されていることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記
    載の浄化槽。
  7. (7)前記第1室の外周に前記第2室が設置されている
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の浄化槽
  8. (8)前記浄化槽本体を隣接して複数個設置することが
    できることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の
    浄化槽。
JP61092353A 1986-04-23 1986-04-23 浄化槽 Pending JPS62250993A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61092353A JPS62250993A (ja) 1986-04-23 1986-04-23 浄化槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61092353A JPS62250993A (ja) 1986-04-23 1986-04-23 浄化槽

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62250993A true JPS62250993A (ja) 1987-10-31

Family

ID=14052036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61092353A Pending JPS62250993A (ja) 1986-04-23 1986-04-23 浄化槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62250993A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0728122B1 (en) System and method for treatment of polluted water
US3956128A (en) Apparatus for treating industrial and domestic waste waters
US4650577A (en) Apparatus for treating and purifying waste water
US3878097A (en) Contaminated water treating apparatus
CN105366799B (zh) 一种网箱式生物填料污水处理装置及其工作方法与应用
US3968034A (en) Process and apparatus for treating wastes by a combined activated sludge and biological filter bed
US3853752A (en) Process and apparatus for treating wastes by a combined activated sludge and biological filter bed
JPH0235996A (ja) 廃水の生物学的浄化方法、生物学的反応器及び浄水設備
BG66054B1 (bg) Реактор за пречистване на отпадъчни води
US4405456A (en) Clarifier apparatus
US2616848A (en) Sewage treatment
US6039866A (en) Fluidized bed filtering apparatus
CN208022860U (zh) 深度废水处理系统
JP2795620B2 (ja) 浮遊ろ材を用いた生物的水処理装置及びその逆洗方法
US4265753A (en) Aeration filtration tank and water treatment system
JPS62250993A (ja) 浄化槽
GB2239192A (en) Filter bed
CN101279809B (zh) 生物填料摇动床
JPH02207882A (ja) 汚水類処理装置
JP3437966B1 (ja) 流体供給管および該流体供給管を備えた排水処理装置
JP2002126774A (ja) 汚水の処理装置および処理方法
CN110156159B (zh) 一种混合床生化处理装置及污水处理方法
JPS6320197B2 (ja)
CN210764567U (zh) 一种微轻床生化处理装置
CN208022775U (zh) 生物膜-膜生物耦合污水处理装置