JPS62190666A - 亜鉛−沃素二次電池のデンドライト防止法 - Google Patents

亜鉛−沃素二次電池のデンドライト防止法

Info

Publication number
JPS62190666A
JPS62190666A JP61030642A JP3064286A JPS62190666A JP S62190666 A JPS62190666 A JP S62190666A JP 61030642 A JP61030642 A JP 61030642A JP 3064286 A JP3064286 A JP 3064286A JP S62190666 A JPS62190666 A JP S62190666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc
iodine
electrolyte
secondary battery
dendrite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61030642A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Sugimoto
杉本 宏次
Yukihiro Yoda
與田 幸廣
Shunji Yoshida
芳田 俊爾
Hiroshi Sugawa
須川 浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP61030642A priority Critical patent/JPS62190666A/ja
Publication of JPS62190666A publication Critical patent/JPS62190666A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、ポリマーと沃素との錯体付加物を正極とする
亜鉛−沃素二次電池において、充電時に負極上に生成す
るデンドライトの防止方法に関する。
C従来技術の説明〕 本発明の対象とする亜鉛−沃素二次電池は、我々が提案
しているように、負極活物質に亜鉛を、正極活物質に沃
素と錯体付加物を形成する能力のあるポリマーと沃素と
の錯体付加物、および/または該ポリマーに沃素を分1
1にせしめた組成物を使用し、液体の電解質を介して該
正極と該負極を電気化学的に接触させてなる構造を基本
的に有するものである。しかして、上記の構造による二
次電池は起電力が1.35 Vと手頃であり、かつ、高
出力、高容量化が可能で信頼性も高いことから、最近注
目されている。しかしながら、我々の検討によると、負
極活物質たる亜鉛は、該電池の充電の際、デンドライト
状あるいはモス状に析出を起こし易く、しかもこの析出
物は下地への密着性が悪く、また容積が大きくなるため
、正極と負極間の短絡を招くなどの種々の好ましからざ
る現象を招来し、亜鉛−沃素二次電池を工業的に実用化
するにあたって大きな障害となっている。かかる亜鉛デ
ンドライトの防止方法に関しては、現行のアルカリ系の
電池においては、従来から、有効な電解液への添加剤が
種々42案されているが、本電池のような、酸性の電解
質液を使用する亜鉛−沃素二次電池に対しては、当然の
ことながら、はとんど検討はなされておらず、いまだを
効な電解液への添加剤は見出されていない。
たとえば、従来、アルカリ系の電池においては電解質添
加剤としてポリエチレングリコールやポリエチレンオキ
シドなどが知られているが、本発明の対象とする亜鉛−
沃素二次電池で使用する高濃度の沃化亜鉛水溶液に対す
る溶解性が悪いためか、その効果を充分発揮出来ないこ
とが明らかとなった。
〔発明の要旨〕
本発明の目的は、亜鉛−沃素二次電池における亜鉛デン
ドライトを効果的に防止する方法を提供すること、実質
的には、長期間の使用に耐える亜鉛−沃素二次電池を提
供することである。
本発明者らはかかる点に鑑み、鋭意検討した結果、電解
質に特定の縮合燐酸塩を添加することにより、これらの
目的が達成出来ることを見出し、本発明を完成した。
〔発明の詳細な開示〕
すなわち、本発明は、 亜鉛を活物質とする負極と、沃素と錯体付加物を形成す
る能力のあるポリマーと沃素との錯体付加物および/ま
たは該ポリマーに沃素を分散せしめた組成物とよりなる
正極を備え、かつ電解液を有する亜鉛−沃素二次電池に
おいて、該電解液に下記式 (式中、nは0〜lOOであり、M=Li。
Na、  K、  NH4) の構造を有する縮合燐酸塩を添加することを特徴とする
亜鉛−沃素二次電池のデンドライト防止法である。
本発明において、沃素と錯体付加物を形成する能力のあ
るポリマーとしては、ポリアクリロニトリル、ポリビニ
ルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ナイロン−6、ナイロ
ン−6,6、ポリウレタン、ポリテトラメチレンエーテ
ル、ポリ−2−ビニルピリジン、ポリテトラヒドロフラ
ン等が挙げられるが、もちろん沃素と錯体付加物を形成
する能力のあるポリマーであればいかなるポリマーでも
使用可能であり、これらに限定されるものではない。
さらに正極の導電性を増加させる目的で、我々が提案し
ているように、上記のポリマーにアセチレンブラック、
オイルブラック、ケッチェンブラック等の炭素類を分散
せしめることも効果的な手段である。
本発明における電解質液体としては、従来から我々がN
Zしている沃化亜鉛水溶液、またはこれに補助電解質、
たとえば、塩化リチウム等のハロゲン化リチウム、塩化
ナトリウム、臭化ナトリウム等のハロゲン化ナトリウム
、塩化カリウム、沃化カリウム等のハロゲン化カリウム
、塩化アンモニウム、沃化アンモニウム等のハロゲン化
アンモニウム等および塩化亜鉛等の電解質を添加した水
性溶液が用いられる。かかる電解質水溶液はガラス繊維
マントの如き液体保持容置の大きい多孔性の材料に含浸
して使用するのが好ましい。このように電解質水溶液を
含浸せしめた多孔性材料はそのまま前記した正極と負極
の間に挟み込んで二次電池を組み立てることが出来ると
いう利点を有するのである。さらに自己放電を防ぐため
に多孔性セパレータあるいは本発明者らがすでに提案し
ているように、陽イオン交換膜からなるセパレータを両
店物質の間に挟みこむことも好ましい実施の態様である
本発明は電解質に前記式の縮合燐酸塩を添加することを
特徴とするが、かかる縮合燐酸塩として人手し易さ等の
点から特に望ましいものは、nが50以下のものより好
ましくはnが10以下のもの、具体的には、ピロ燐酸塩
、トリポリ燐酸塩、ヘキサメタ燐酸塩等であり中でもナ
トリウム塩、カリウム塩が特に好ましいものとして挙げ
られる。
また、電解質溶液に対する該縮合燐酸塩の添加量は臨界
的な条件ではなく特に制限するものではないが、通常、
 0.01 g 712程度以上添加することが望まし
い。
これより、添加量が少ないと、本発明で目的とする亜鉛
デンドライト抑制の効果が少ない。なお、添加量の上限
については、少なくともそれぞれの縮合燐酸塩の溶解度
まで可能であるが、溶解度以内であっても、あまり高濃
度の縮合燐酸塩溶液、たとえば、200 g / 1以
上とすることは、亜鉛デンドライト抑制の効果が最早そ
れほど増大せず、不経済である。 なお、本発明におけ
る亜鉛−沃素二次電池に使用する電解液はPH3〜6程
度の酸性の高濃度の塩水溶液であり、また反応性の高い
ハロゲンを含むにもかかわらず、この条件において上記
の縮合燐酸塩は非常に安定であり、かつ、溶解度もかな
り大であるところから、長期間デンドライト防止の効果
を奏することができる。
以下、本発明を実施例により説明する。
実施例−1 第1図にここで使用した偏平型亜鉛−沃素二次電池の構
成を示す。ここで、Iは亜鉛板よりなる負極、2はナイ
ロン−6に炭素粉(ケッチェンブランク(AKZO社商
標)を分散させた正極、3は白金集電体、4は陽イオン
交換膜である。電解液は沃化亜鉛1mol/ j! 、
塩化アンモニウム1mol/lの水溶液にピロ燐酸ナト
リウムを10g/j!添加したもので、これをガラス繊
維濾紙5に含浸させて、負極1と正極2との間にいれ、
二次電池としたa  4mA/ cm”の電流密度で充
放電をlOサイクル繰り返した後、電池を分解して負極
の表面伏態を電子顕微鏡により観察したところ、亜鉛の
デンドライトは全く認められず、表面は完全に平滑であ
ることが確認された。
比較のため、ピロ燐酸ナトリウムを添加しないことを除
いては同一の実験を行ったところ、負極電極表面に凹凸
が激しく、しかも電極の周辺部分にはデンドライトが多
数発生しているのが認められた。
実施例−2 実施例−1と同様の方法でそれぞれ電池を複数個組み立
てた。電解液に添加する縮合燐酸塩として、ピロ燐酸ナ
トリウム、トリポリ燐酸ナトリウム、およびヘキサメタ
燐酸ナトリウムをそれぞれ使用し、5m^/ cm”の
電流密度で充放電を100サイクル繰り返し、第1表の
結果を得た。なお、比較のため、縮合燐酸塩を添加しな
い電解液を使った電池の充放電サイクルテストも行い、
この結果も同表に併せて示した。
表から明らかなごとく、本発明で規定する特定の縮合燐
酸塩を添加した場合は、100サイクルの充放電期間中
、デンドライトによる負極と正極間の短絡はほとんど発
生せず、問題なく作動することがわかった。しかるにこ
のような縮合燐酸塩を添加しない場合は、約50%の電
池が100サイクル以内でデンドライトによる内部短絡
を起こし、充放電が不可能になった。
以上のごとく、本発明は、亜鉛−沃素二次電池において
、電解液に特定の縮合燐酸塩を添加することにより、亜
鉛デンドライトの発生を極めて効果的に防止し該電池の
長期間の使用を可能にしたものであり、産業上の利用可
能性は極めて高いものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法が適用出来る電池の一実施例を示
す断面図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)亜鉛を活物質とする負極と、沃素と錯体付加物を
    形成する能力のあるポリマーと沃素との錯体付加物およ
    び/または該ポリマーに沃素を分散せしめた組成物とよ
    りなる正極を備え、かつ電解液を有する亜鉛−沃素二次
    電池において、該電解液に下記式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、nは0〜100であり、M=Li、Na、K、
    NH_4) の構造を有する縮合燐酸塩を添加することを特徴とする
    亜鉛−沃素二次電池のデンドライト防止法。
JP61030642A 1986-02-17 1986-02-17 亜鉛−沃素二次電池のデンドライト防止法 Pending JPS62190666A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61030642A JPS62190666A (ja) 1986-02-17 1986-02-17 亜鉛−沃素二次電池のデンドライト防止法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61030642A JPS62190666A (ja) 1986-02-17 1986-02-17 亜鉛−沃素二次電池のデンドライト防止法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62190666A true JPS62190666A (ja) 1987-08-20

Family

ID=12309483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61030642A Pending JPS62190666A (ja) 1986-02-17 1986-02-17 亜鉛−沃素二次電池のデンドライト防止法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62190666A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007049251A2 (en) * 2005-10-28 2007-05-03 The Gillette Company Zinc/air cell
JP2008135382A (ja) * 2006-10-26 2008-06-12 Sony Corp 負極およびその製造方法、ならびに二次電池
US10312518B2 (en) 2007-10-26 2019-06-04 Murata Manufacturing Co., Ltd. Anode and method of manufacturing the same, and secondary battery

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007049251A2 (en) * 2005-10-28 2007-05-03 The Gillette Company Zinc/air cell
WO2007049251A3 (en) * 2005-10-28 2007-08-02 Gillette Co Zinc/air cell
JP2008135382A (ja) * 2006-10-26 2008-06-12 Sony Corp 負極およびその製造方法、ならびに二次電池
US10312518B2 (en) 2007-10-26 2019-06-04 Murata Manufacturing Co., Ltd. Anode and method of manufacturing the same, and secondary battery

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lim et al. Zinc‐bromine secondary battery
US4195120A (en) Hydrogen evolution inhibitors for cells having zinc anodes
US6033343A (en) Iron-based storage battery
CA1066763A (en) Metal-halogen electrochemical cell
US5591538A (en) Zinc-bromine battery with non-flowing electrolyte
US4469761A (en) Rechargeable lithium/sulfur ammoniate battery
CA2543784A1 (en) Cathode materials comprising rhombohedral nasicon for secondary (rechargeable) lithium batteries
JPH0456424B2 (ja)
CN113013496B (zh) 一种安全系数高、成本低的无负极锌电池及其应用
ATE188808T1 (de) Lithiumbatterie mit einer positiven li-va- pentoxidelektrode
JPH0580112B2 (ja)
US4224391A (en) Electrolyte for zinc anode batteries and method of making same
JPH0419966A (ja) レドックス電池
US4631240A (en) Electrochemical cell
JPS6327829B2 (ja)
US3738870A (en) Storage batteries containing zinc halide in an aqueous solution of the type having a soluble cathode and a dissolved anode
JPS62190666A (ja) 亜鉛−沃素二次電池のデンドライト防止法
JPS62190664A (ja) 亜鉛−沃素二次電池のデンドライト防止法
US4592971A (en) Metal halogen electrochemical cell
JPS62154584A (ja) 亜鉛−沃素二次電池のデンドライト防止法
WO2022247808A1 (zh) 水系氯离子电池
JPS62154583A (ja) 亜鉛−沃素二次電池のデンドライト防止法
JPS6119074A (ja) ヨウ素電池
JPS6243081A (ja) 亜鉛ヨウ素二次電池
JPS61158673A (ja) 多孔性電極を有する亜鉛−ハロゲン電池