JPS6218919Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6218919Y2 JPS6218919Y2 JP10923282U JP10923282U JPS6218919Y2 JP S6218919 Y2 JPS6218919 Y2 JP S6218919Y2 JP 10923282 U JP10923282 U JP 10923282U JP 10923282 U JP10923282 U JP 10923282U JP S6218919 Y2 JPS6218919 Y2 JP S6218919Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clutch plate
- vertical
- spring
- plate
- main shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 12
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Air-Flow Control Members (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、冷房装置、暖房装置の冷暖気吹出口
に取付けられる風向調節板作動機構に関するもの
で、自動操作時に無理な力が加わつた場合にも動
力源に悪影響を与えず、また動力が止まつた場合
は、手動操作も可能な風向調節板作動機構の提供
を目的としている。
に取付けられる風向調節板作動機構に関するもの
で、自動操作時に無理な力が加わつた場合にも動
力源に悪影響を与えず、また動力が止まつた場合
は、手動操作も可能な風向調節板作動機構の提供
を目的としている。
冷房装置や暖房装置の冷暖気吹出口には、風向
きを必要に応じて調節するためのレジスタが取付
けられている。このレジスタは一般には、ベゼル
内に多数のブレードを格子状に縦横に配置して回
動自在に軸支し、該縦ブレードと横ブレードのそ
れぞれに操作レバーを設け、この2本の操作レバ
ーを独自に操作することによつて縦ブレードと横
ブレードの角度を変え、風向きを上下、左右に自
在に調節するように構成されている。しかし自動
操作にすると動力源から作動力を伝達する機構が
非常に複雑となり、かつスペースを必要とし、ま
た動力源から作動力が伝達される風向調節板は、
作動時に無理な力が加わると動力源に悪影響を及
ぼし、さらに動力源が止まつた場合は手動では動
かなくなるという欠点を生じるのである。
きを必要に応じて調節するためのレジスタが取付
けられている。このレジスタは一般には、ベゼル
内に多数のブレードを格子状に縦横に配置して回
動自在に軸支し、該縦ブレードと横ブレードのそ
れぞれに操作レバーを設け、この2本の操作レバ
ーを独自に操作することによつて縦ブレードと横
ブレードの角度を変え、風向きを上下、左右に自
在に調節するように構成されている。しかし自動
操作にすると動力源から作動力を伝達する機構が
非常に複雑となり、かつスペースを必要とし、ま
た動力源から作動力が伝達される風向調節板は、
作動時に無理な力が加わると動力源に悪影響を及
ぼし、さらに動力源が止まつた場合は手動では動
かなくなるという欠点を生じるのである。
本考案は上下方向と左右方向の風向きが単一の
手動操作ノブで各別に調節可能な縦横の各ブレー
ドが内蔵されているベゼルの頂板上部に、縦ブレ
ードの主軸の一つが導出され、該主軸と適当に離
れて主軸に回動を与える自動操作用のワイヤに連
結されたクラツチ板が摺動自在に設けられてお
り、導出された主軸の軸端部には、クラツチ板に
対応して回動アーム兼用のスプリングが固定さ
れ、このスプリングの先端部とクラツチ板とは、
該スプリングによつて弾性的に係合し、作動力が
所定値を越えると離脱される凹凸部よりなる係合
部で係合されているという構成とすることによ
り、狭いスペースで作動力を伝達でき、しかも自
動操作時に無理な力が加わつても動力源に悪影響
を与えず、また動力源が止まつた場合は手動操作
できるという前記欠点が除去された風向調節板作
動機構を得たものである。
手動操作ノブで各別に調節可能な縦横の各ブレー
ドが内蔵されているベゼルの頂板上部に、縦ブレ
ードの主軸の一つが導出され、該主軸と適当に離
れて主軸に回動を与える自動操作用のワイヤに連
結されたクラツチ板が摺動自在に設けられてお
り、導出された主軸の軸端部には、クラツチ板に
対応して回動アーム兼用のスプリングが固定さ
れ、このスプリングの先端部とクラツチ板とは、
該スプリングによつて弾性的に係合し、作動力が
所定値を越えると離脱される凹凸部よりなる係合
部で係合されているという構成とすることによ
り、狭いスペースで作動力を伝達でき、しかも自
動操作時に無理な力が加わつても動力源に悪影響
を与えず、また動力源が止まつた場合は手動操作
できるという前記欠点が除去された風向調節板作
動機構を得たものである。
次に本考案の構成を図面に基き説明する。
第1図は本考案空気調和装置の風向調節板作動
機構の実施例を示す一部截断斜視図、第2図は第
1図−線における拡大断面図である。図中、
1は空気調和装置の冷暖気の吹出口を形成するベ
ゼル、2は上下両端の支軸3,3によりベゼル1
内に回動自在に軸支された縦ブレード、4は左右
両端の支軸5,5により縦ブレード2の前側に回
動自在に軸支された横ブレードで、これら縦ブレ
ード2と横ブレード4にはそれぞれの端縁部を結
ぶ連結バー6,7がピン結合されており、縦ブレ
ード群と横ブレード群とは、それぞれ連動して回
動するようにされている。
機構の実施例を示す一部截断斜視図、第2図は第
1図−線における拡大断面図である。図中、
1は空気調和装置の冷暖気の吹出口を形成するベ
ゼル、2は上下両端の支軸3,3によりベゼル1
内に回動自在に軸支された縦ブレード、4は左右
両端の支軸5,5により縦ブレード2の前側に回
動自在に軸支された横ブレードで、これら縦ブレ
ード2と横ブレード4にはそれぞれの端縁部を結
ぶ連結バー6,7がピン結合されており、縦ブレ
ード群と横ブレード群とは、それぞれ連動して回
動するようにされている。
縦ブレード2と横ブレード4のほぼ中央位置に
は、1個の手動操作用ノブ8が配設され、該ノブ
8のほぼ中央側面部に穿設された、横穴9内に横
ブレード4が遊挿されている。また該ノブ8の先
端中央部には係合溝10が切り込まれた二又状の
係合部11が形成されており、その係合溝10内
に縦ブレード2の端縁部に縦設されたバー12が
遊嵌されている。他方の縦ブレード2には、操作
用ノブ8を左右方向へ回動した際に、その先端の
係合部11が、縦ブレード2の側面に当接して回
動不良を起さないようにするために、該縦ブレー
ド2の側面に所要の大きさの窓穴13が穿設され
ており、操作用ノブ8の先端係合部11が該窓穴
13内を自由に回動通過し得るように構成されて
いる。
は、1個の手動操作用ノブ8が配設され、該ノブ
8のほぼ中央側面部に穿設された、横穴9内に横
ブレード4が遊挿されている。また該ノブ8の先
端中央部には係合溝10が切り込まれた二又状の
係合部11が形成されており、その係合溝10内
に縦ブレード2の端縁部に縦設されたバー12が
遊嵌されている。他方の縦ブレード2には、操作
用ノブ8を左右方向へ回動した際に、その先端の
係合部11が、縦ブレード2の側面に当接して回
動不良を起さないようにするために、該縦ブレー
ド2の側面に所要の大きさの窓穴13が穿設され
ており、操作用ノブ8の先端係合部11が該窓穴
13内を自由に回動通過し得るように構成されて
いる。
上記機構を内蔵するベゼ1の頂板1aの上部に
は、第2図に示されるように、縦ブレード2の主
軸3a、即ち縦ブレード群のうち手動操作用ノブ
8と係合する縦ブレード2の軸3aが導出され、
その軸端部と適当に離れて主軸3aに回動を与え
るクラツチ板14が、頂板1aの後縁に沿つて摺
動自在に設けられており、該クラツチ板14は頂
板1aとの間に適宜間隔を保持するように補助板
15が介置され、該クラツチ板14は複数個所に
設けられた長穴16とビス17とにより案内され
て左右方向に摺動可能とされ、かつその左右動の
中央位置において、主軸3aと対応する部位に係
合凹部、即ち前後方向に長い穴18が設けられて
いる。
は、第2図に示されるように、縦ブレード2の主
軸3a、即ち縦ブレード群のうち手動操作用ノブ
8と係合する縦ブレード2の軸3aが導出され、
その軸端部と適当に離れて主軸3aに回動を与え
るクラツチ板14が、頂板1aの後縁に沿つて摺
動自在に設けられており、該クラツチ板14は頂
板1aとの間に適宜間隔を保持するように補助板
15が介置され、該クラツチ板14は複数個所に
設けられた長穴16とビス17とにより案内され
て左右方向に摺動可能とされ、かつその左右動の
中央位置において、主軸3aと対応する部位に係
合凹部、即ち前後方向に長い穴18が設けられて
いる。
一方、導出された主軸3aの軸端には、クラツ
チ板14の上下両側から穴18に臨む2枚の回動
アーム兼用の板状スプリング19a,19bがビ
ス20により固定されており、該スプリング19
a,19bの先端部内側にはそれぞれ半球状の凸
部21が対向して設けられ、これら凸部21,2
1が、穴18内にスプリング力により当接されて
穴18と係合し、クラツチ板14とスプリング1
9a,19bとが弾性的係合状態に保持されるよ
うに構成されており、クラツチ板14の一端にコ
ネクタ22を介して他方が動力源に連なる自動操
作用ケーブルワイヤー23が取付けられている。
この場合、凸部21を有する2枚の板状スプリン
グ19a,19bは、クラツチ板14が作動時上
下に変動する虞れがなければ、いずれか一方の板
状スプリング19aまたは19bの1枚だけで
も、そのスプリングの強さを後述する値に設定す
れば穴8との弾性的係合および事後の係脱動作も
可能である。なお図の実施例はベゼル1内を隔壁
24によつて2分し、2組の風向調節板作動機構
を1個のベゼルに内蔵させたもので、機構自体は
左右同一のものである。
チ板14の上下両側から穴18に臨む2枚の回動
アーム兼用の板状スプリング19a,19bがビ
ス20により固定されており、該スプリング19
a,19bの先端部内側にはそれぞれ半球状の凸
部21が対向して設けられ、これら凸部21,2
1が、穴18内にスプリング力により当接されて
穴18と係合し、クラツチ板14とスプリング1
9a,19bとが弾性的係合状態に保持されるよ
うに構成されており、クラツチ板14の一端にコ
ネクタ22を介して他方が動力源に連なる自動操
作用ケーブルワイヤー23が取付けられている。
この場合、凸部21を有する2枚の板状スプリン
グ19a,19bは、クラツチ板14が作動時上
下に変動する虞れがなければ、いずれか一方の板
状スプリング19aまたは19bの1枚だけで
も、そのスプリングの強さを後述する値に設定す
れば穴8との弾性的係合および事後の係脱動作も
可能である。なお図の実施例はベゼル1内を隔壁
24によつて2分し、2組の風向調節板作動機構
を1個のベゼルに内蔵させたもので、機構自体は
左右同一のものである。
上記構成において、凸部21,21をクラツチ
板14の穴18に当接させている板状スプリング
19a,19bの強さは、動力源による自動操作
時に、その操作力が所定の値を越えたとき穴18
の穴縁により凸部21,21が押し開かれて穴1
8から脱出できる強さに設定されている。また前
記縦ブレード2のうち主軸3aを有するブレード
2と、横ブレード4のうちノブ8の横穴9内に遊
挿されるブレード4とは剛性を確保する必要から
金属製とすることが好ましい。
板14の穴18に当接させている板状スプリング
19a,19bの強さは、動力源による自動操作
時に、その操作力が所定の値を越えたとき穴18
の穴縁により凸部21,21が押し開かれて穴1
8から脱出できる強さに設定されている。また前
記縦ブレード2のうち主軸3aを有するブレード
2と、横ブレード4のうちノブ8の横穴9内に遊
挿されるブレード4とは剛性を確保する必要から
金属製とすることが好ましい。
上記の如く構成された本考案の風向調節板作動
機構において、自動操作時は、動力源に接続され
たケーブルワイヤー23による左右動がクラツチ
板14に伝達される。主軸3aはその軸端に固定
された回動アーム兼用の板状スプリング19a,
19b先端の凸部21とクラツチ板14の長い穴
18との係合により回動し、縦ブレード2の回動
角度をクラツチ板14の動きに応じて調節する
が、凸部21と長い穴18とは弾性的係合とされ
ているので、縦ブレード2に無理な力が加わつた
場合は凸部21が長い穴18から脱出し、主軸3
aとの係合を解いて無負荷とすることによつて、
動力源に悪影響が及ばないようにされている。
機構において、自動操作時は、動力源に接続され
たケーブルワイヤー23による左右動がクラツチ
板14に伝達される。主軸3aはその軸端に固定
された回動アーム兼用の板状スプリング19a,
19b先端の凸部21とクラツチ板14の長い穴
18との係合により回動し、縦ブレード2の回動
角度をクラツチ板14の動きに応じて調節する
が、凸部21と長い穴18とは弾性的係合とされ
ているので、縦ブレード2に無理な力が加わつた
場合は凸部21が長い穴18から脱出し、主軸3
aとの係合を解いて無負荷とすることによつて、
動力源に悪影響が及ばないようにされている。
第3図ないし第7図は本考案風向調節板作動機
構の動作状態を示す一部截断面平面図で、第3図
は縦ブレード2が左右いずれにも風向を制御して
いない中央位置の場合を示し、第4図は自動操作
により縦ブレードによる風向を右方向へ、また第
5図は同じく左方向へそれぞれ制御した場合であ
る。
構の動作状態を示す一部截断面平面図で、第3図
は縦ブレード2が左右いずれにも風向を制御して
いない中央位置の場合を示し、第4図は自動操作
により縦ブレードによる風向を右方向へ、また第
5図は同じく左方向へそれぞれ制御した場合であ
る。
また第6図および第7図は自動操作の停止中に
ノブ8により縦ブレード2による風向きを右方向
および左方向へそれぞれ手動操作した場合であ
り、主軸3aとクラツチ板14との係合は、手動
操作力によつて凸部21が長い穴18から脱出す
ることによつて解かれ、しかも凸部21はクラツ
チ板14の表裏を摺動するだけであるため動力源
に何等悪影響を及ぼすことなく、縦ブレード2、
横ブレード4共に自在に手動操作できるのであ
る。
ノブ8により縦ブレード2による風向きを右方向
および左方向へそれぞれ手動操作した場合であ
り、主軸3aとクラツチ板14との係合は、手動
操作力によつて凸部21が長い穴18から脱出す
ることによつて解かれ、しかも凸部21はクラツ
チ板14の表裏を摺動するだけであるため動力源
に何等悪影響を及ぼすことなく、縦ブレード2、
横ブレード4共に自在に手動操作できるのであ
る。
本考案は上述のように構成したので、狭いスペ
ースで作動力を伝達でき、またその伝達部にクラ
ツチ機構を採用し、しかもそのクラツチ部を弾性
的係合機構で構成したので、自動操作時に無理な
力が加つた場合にも動力源に悪影響を与えること
がないばかりでなく動力源が止つた場合はいつで
も手動操作できるという著効を奏する。
ースで作動力を伝達でき、またその伝達部にクラ
ツチ機構を採用し、しかもそのクラツチ部を弾性
的係合機構で構成したので、自動操作時に無理な
力が加つた場合にも動力源に悪影響を与えること
がないばかりでなく動力源が止つた場合はいつで
も手動操作できるという著効を奏する。
第1図は本考案空気調和装置の風向調節板作動
機構の実施例を示す一部截断斜視図、第2図は第
1図中−線における拡大断面図、第3図ない
し第7図は同上動作状態を示す一部截断平面図で
ある。 1:ベゼル、1a:ベゼル頂板、2:縦ブレー
ド、3a:主軸、4:横ブレード、8:手動操作
用ノブ、14:クラツチ板、18:長い穴(凹
部)、19a,19b:回動アーム兼用の板状ス
プリング、21:凸部、23:自動操作用ケーブ
ルワイヤー。
機構の実施例を示す一部截断斜視図、第2図は第
1図中−線における拡大断面図、第3図ない
し第7図は同上動作状態を示す一部截断平面図で
ある。 1:ベゼル、1a:ベゼル頂板、2:縦ブレー
ド、3a:主軸、4:横ブレード、8:手動操作
用ノブ、14:クラツチ板、18:長い穴(凹
部)、19a,19b:回動アーム兼用の板状ス
プリング、21:凸部、23:自動操作用ケーブ
ルワイヤー。
Claims (1)
- 上下方向と左右方向の風向きが単一の手動操作
ノブで各別に調節可能な縦横の各ブレードが内蔵
されているベゼルの頂板上部に、縦ブレードの主
軸の一つが導出され、該主軸と適当に離れて主軸
に回動を与える自動操作用のワイヤに連結された
クラツチ板が摺動自在に設けられており、導出さ
れた主軸の軸端部には、クラツチ板に対応して回
動アーム兼用のスプリングが固定され、このスプ
リングの先端部とクラツチ板とは、該スプリング
によつて弾性的に係合し、作動力が所定値を越え
ると離脱される凹凸部よりなる係合部で係合され
ていることを特徴とする空気調和装置の風向調節
板作動装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10923282U JPS5913936U (ja) | 1982-07-19 | 1982-07-19 | 空気調和装置の風向調節板作動機構 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10923282U JPS5913936U (ja) | 1982-07-19 | 1982-07-19 | 空気調和装置の風向調節板作動機構 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5913936U JPS5913936U (ja) | 1984-01-27 |
JPS6218919Y2 true JPS6218919Y2 (ja) | 1987-05-15 |
Family
ID=30254531
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10923282U Granted JPS5913936U (ja) | 1982-07-19 | 1982-07-19 | 空気調和装置の風向調節板作動機構 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5913936U (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19739932B4 (de) * | 1996-09-13 | 2004-10-28 | Denso Corp., Kariya | Vorrichtung zum automatischen Verändern der Richtung von Luft |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0418893Y2 (ja) * | 1984-11-22 | 1992-04-28 |
-
1982
- 1982-07-19 JP JP10923282U patent/JPS5913936U/ja active Granted
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19739932B4 (de) * | 1996-09-13 | 2004-10-28 | Denso Corp., Kariya | Vorrichtung zum automatischen Verändern der Richtung von Luft |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5913936U (ja) | 1984-01-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4490710A (en) | Control stick assembly | |
JPH09324926A (ja) | 空気調和機 | |
US4653384A (en) | Air supply adjusting mechanism for air conditioner | |
US4913214A (en) | Full automatic and vertical type louver | |
US5072657A (en) | Blowing louver with swinging fins for air conditioners | |
JPS6218919Y2 (ja) | ||
US6135880A (en) | Adjustable register incorporating a toggle-joint mechanism to move slats thereof between open and closed positions | |
JPH094916A (ja) | 空気調和機の室内ユニット | |
JP2840382B2 (ja) | 風向調整装置 | |
JPH0551825B2 (ja) | ||
JPH0715335B2 (ja) | 空調吹出口装置 | |
JP2001061668A (ja) | 焼物調理器の支持台昇降装置 | |
US4518116A (en) | Automatic damper operator | |
JPH023075Y2 (ja) | ||
JPS5920590Y2 (ja) | ク−ラ吹出し口構造 | |
JP2522466Y2 (ja) | 空気調和機 | |
JPH024362Y2 (ja) | ||
JP2589691B2 (ja) | 風向変更装置 | |
CN217644996U (zh) | 压力锅限压阀控制装置 | |
JPH0332925Y2 (ja) | ||
CN217464525U (zh) | 集成灶 | |
JPH0718918Y2 (ja) | 空調吹出口のフィン連結枠の構造 | |
JPH06147627A (ja) | 空気調和装置の室内ユニット | |
JPH10232047A (ja) | 空気調和機の風向調節装置 | |
JPH0587395A (ja) | 空気調和機 |