JPS62188901A - 光位置検知装置 - Google Patents

光位置検知装置

Info

Publication number
JPS62188901A
JPS62188901A JP2671487A JP2671487A JPS62188901A JP S62188901 A JPS62188901 A JP S62188901A JP 2671487 A JP2671487 A JP 2671487A JP 2671487 A JP2671487 A JP 2671487A JP S62188901 A JPS62188901 A JP S62188901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
array
width
aperture
dimensional array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2671487A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshi Kobayakawa
小早川 嘉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2671487A priority Critical patent/JPS62188901A/ja
Publication of JPS62188901A publication Critical patent/JPS62188901A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、一次元光応答素子のアレイ(array)上
に投影された光束像を検知する装置に関し、殊に光応答
素子の感度を光学的に向上させたものである。但し、こ
こで光とは可視光ばかりでなく、赤外線のような不可視
光も含むものとする6 自己走査型フォト・ダイオード・アレイのような光応答
手段は現在、広範に使用されている。
第1図は周知の位置検知装置例の概要を描いており、図
中の符号XとXは水平座標軸、Yとyは垂直座標軸であ
る。また1は被検物であるが、例えば拡散体上に投影さ
れた輝線の様なものでも良いものとし、X軸とxi点で
交差する。
2は結像光学系としての結像レンズで、その先軸が座標
の原点を通るように配置する。3は一次元自己走査型フ
オド・ダイオード・アレイ(以下、一次元アレイと呼ぶ
)で、X軸上に配置する。
結像レンズ2は被検物1を一次元3上に投影し、その結
果、一次元アレイ3のx1点のエレメント上には被検物
の像1′が形成される。一次元アレイ3は位ff1X1
に相当する電気信号を出力するから、その信号と結像レ
ンズ2の倍率より位置X1を計算で求めることができる
。但し、その場合、被検物とアレイの受光面が共役であ
ることを要するが、被検物1がY軸上に在るか、あるい
はずれているか、そしてずれているとすれば正方向か負
方向かと云う判別の場合は、アレイ上の像は鮮明である
ことを要しない。
この様な装置で、被検物から来る光量が充分に得られな
い時には結像レンズを明るくするか、一次元アレイの各
エレメントの幅、すなわち列に垂直方向の寸法を増すの
が有効であるが、この種の検出装置では小型化の望まれ
ることが多いため、レンズを明るくできないとか、エレ
メントの寸法を増すと感度の均質性が犠牲になる等の不
都合が生じる。
本発明は、これら不都合を除去してSN比を向上させる
目的を有する。以下、本発明の詳細な説明するに先立っ
て参考例を示す。第2図は水平断面図、第3図は垂直断
面図であフて、第1図と同一部材には同一番号を付した
また5は正のシリンドリカルレンズで、母線方向が一次
元アレイの配列方向たるX軸と平行になる様に一次元ア
レイ3の前方に配置する。
6は射出瞳たる絞りで結像レンズ2近傍に配し、円形開
口を備える。そして、シリンドリカルレンズ5は絞り6
の像を一次元アレイ3の受光面にアレイの各エレメント
の幅より小さく形成するように配置するものとする。
但し、絞りは結像レンズの鏡筒の縁の場合もある。ここ
で、シリンドリカルレンズ5を設けることにより第3図
に示す如く、部分A、にの光束が一次元アレイのエレメ
ントへ入射するが、これは近似的にシリンドリカルレン
ズ5のy方向の幅となり、感度はシリンドリカルレンズ
5のy方向の幅と一次元アレイ3のy方向の幅の比だけ
向上する。
ところで、近似的に、シリンドリカルレンズ5の焦点距
離は絞り6からシリンドリカルレンズ5までの距離に比
して充分小さくなるので、一次元アレイ3はシリンドリ
カルレンズ5の後側焦点面に置けば良く、例えは結像レ
ンズの焦点距ll!ff=50mmXx方向で等倍結像
、絞り径φ=5mm、シリンドリカルレンズの焦点距離
fc=2mmで、幅1[Ilm、アレイのエレメントの
幅0.1mmとすると、絞りと共役に置いた場合に比べ
て0.04mmのずれに過ぎない。また絞りが無限遠点
にあるとすればアレイの受光面とシリンドリカルレンズ
の後側焦点面は一致し、他方、シリンドリカルレンズの
収差を考慮すれば、実際には共役位置との差は無視し得
る。
更に上記数値例で、絞り開口はアレイ・エレメントの全
面をカバーするから、感度増加は(シリンドリカルレン
ズの幅/エレメントの幅)=10となって、1桁も増加
する効果がある。また感度を上げる代りに、アレイ・エ
レメントの幅を縮小することもできる。
第4図は、本発明の実施例でシリンドリカルレンズが小
さく、扱い難いことに対処するために決定した断面形状
で、円柱の一部を研摩して焦点面と射出平面を一致させ
たものである。この構造に成形することで、射出平面を
アレイの受光面に密接させれば光軸方向の位置決めが簡
単にできる利点がある。そして、一次元アレイの幅方向
(すなわち一次元アレイのアレイ配列方向に直交する方
向)の光束であって結像光学系の射出瞳を通過する光束
をより多く一次元アレイに入射することができ、又、所
定画角のシリンドリカルる。
【図面の簡単な説明】
第1図は周知の位置検出光学系の斜視図。 第2図は参考例を示す水平断面図で、第3図はその垂直
断面図。第4図は本発明の実施例に関するシリンドリカ
ルレンズの断面図。 図中、1は被検物、2は結像レンズ、3は一次元フオド
・ダイオード・アレイ、5は正のシリンドリカルレンズ
、6は絞りである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一次元アレイの光応答素子上に結像光学系を介して
    光束の像を結像して該光束像の位置を検知する光位置検
    知装置において、 前記一次元アレイの配列方向に母線方向を 有し、前記結像光学系の射出瞳を前記一次元アレイ上へ
    結像させるシリンドリカルレンズであって、前記光応答
    素子と一体化したシリンドリカルレンズを備えたことを
    特徴とする光位置検知装置。
JP2671487A 1987-02-06 1987-02-06 光位置検知装置 Pending JPS62188901A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2671487A JPS62188901A (ja) 1987-02-06 1987-02-06 光位置検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2671487A JPS62188901A (ja) 1987-02-06 1987-02-06 光位置検知装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10166379A Division JPS5626206A (en) 1979-08-09 1979-08-09 Detecting device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62188901A true JPS62188901A (ja) 1987-08-18

Family

ID=12201024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2671487A Pending JPS62188901A (ja) 1987-02-06 1987-02-06 光位置検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62188901A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01180650A (ja) * 1988-01-12 1989-07-18 Sanyo Electric Co Ltd 情報記憶装置
JPH01110310U (ja) * 1988-01-18 1989-07-25

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5429977A (en) * 1977-08-10 1979-03-06 Hitachi Ltd Detection system for position
JPS5626206A (en) * 1979-08-09 1981-03-13 Canon Inc Detecting device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5429977A (en) * 1977-08-10 1979-03-06 Hitachi Ltd Detection system for position
JPS5626206A (en) * 1979-08-09 1981-03-13 Canon Inc Detecting device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01180650A (ja) * 1988-01-12 1989-07-18 Sanyo Electric Co Ltd 情報記憶装置
JPH01110310U (ja) * 1988-01-18 1989-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0762614B2 (ja) 光センサ
US10634582B2 (en) Lens characteristic evaluation device and method of operating lens characteristic evaluation device
JPS6111361B2 (ja)
JPH08322797A (ja) 視線検出装置
US5416317A (en) Visual line detecting device
JPS62188901A (ja) 光位置検知装置
US4592637A (en) Focus detecting device
JPH08166514A (ja) 斜光照明装置
US6229602B1 (en) Photometering apparatus
JPS6332508A (ja) 自動焦点検出用の投光系
JPH01214118A (ja) 半導体製造装置
JPH0226205B2 (ja)
JPS60235007A (ja) 円筒状パタ−ン検出装置
JPH0378715A (ja) 測距用の光学系
JPS62291512A (ja) 距離測定装置
JP3437262B2 (ja) 自動焦点検出用の投光系
JPH01266503A (ja) 焦点検出装置
JPS58109805A (ja) 光路の微小偏角検出装置
JPH0719446Y2 (ja) 角膜形状測定装置
JP2579977Y2 (ja) 測距用補助投光装置
JPH0789058B2 (ja) 距離測定装置
JP2903472B2 (ja) 測距装置
JPS5999420A (ja) カメラの自動焦点調節装置
JPH04275512A (ja) 焦点検出用の投光系
JP2000234909A (ja) 距離計