JPS6111361B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6111361B2
JPS6111361B2 JP10166379A JP10166379A JPS6111361B2 JP S6111361 B2 JPS6111361 B2 JP S6111361B2 JP 10166379 A JP10166379 A JP 10166379A JP 10166379 A JP10166379 A JP 10166379A JP S6111361 B2 JPS6111361 B2 JP S6111361B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
array
cylindrical lens
dimensional array
width
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10166379A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5626206A (en
Inventor
Yoshi Kobayakawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10166379A priority Critical patent/JPS5626206A/ja
Publication of JPS5626206A publication Critical patent/JPS5626206A/ja
Publication of JPS6111361B2 publication Critical patent/JPS6111361B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、一次元光応答素子のアレイ
(array)上に投影された光束像を検知する装置に
関し、殊に光応答素子の感度を光学的に向上させ
たものである。但し、ここで光とは可視光ばかり
でなく、赤外線のような不可視光も含むものとす
る。
自己走査型フオト・ダイオード・アレイのよう
な光応答手段は現在、広範に使用されている。第
1図は周知の位置検知装置例の概要を描いてお
り、図中の符号Xとxは水平座標軸、Yとyは垂
直座標軸である。また1は被検物であるが、例え
ば拡散体上に投影された輝線の様なものでも良い
ものとし、X軸とx1点で交差する。2は結像光学
系としての結像レンズで、その光軸が座標の原点
を通るように配置する。3は一次元自己走査型フ
オト・ダイオード・アレイ(以下、一次元アレイ
と呼ぶ)で、x軸上に配置する。
結像レンズ2は被検物1を一次元3上に投影
し、その結果、一次元アレイ3のx1点のエレメ
ント上には被検物の像1′が形成される。一次元
アレイ3は位置x1に相当する電気信号を出力す
るから、その信号と結像レンズ2の倍率より位置
X1を計算で求めることができる。但し、その場
合、被検物とアレイの受光面が共役であることを
要するが、被検物1がY軸上に在るか、あるいは
ずれているか、そしてずれているとすれば正方向
か負方向かと云う判別の場合は、アレイ上の像は
鮮明であることを要しない。
この様な装置で、被検物から来る光量が充分に
得られない時には結像レンズを明るくするか、一
次元アレイの各エレメントの幅、すなわち列に垂
直方向の寸法を増すのが有効であるが、この種の
検出装置では小型化の望まれることが多いため、
レンズを明るくできないとか、エレメントの寸法
を増すと感度の均質性が儀牲になる等の不都合が
生じる。
本発明は、これら不都合を除去してSN比を向
上させる目的を有する。以下、図面に従つて実施
例を説明するもので、第2図は水平断面図、第3
図は垂直断面図であつて、第1図と同一部材には
同一番号を付した。
また5は正のシリンドリカルレンズで、母線方
向が一次元アレイの配列方向たるx軸と平行にな
る様に一次元アレイ3の前方に配置する。6は射
出瞳たる絞りで結像レンズ2近傍に配し、円形開
口を備える。そして、シリンドリカルレンズ5は
絞り6の像を一次元アレイ3の受光面にアレイの
各エレメントの幅より小さく形成するように配置
するものとする。
但し、絞りは結像レンズの鏡筒の縁の場合もあ
る。ここで、シリンドリカルレンズ5を設けるこ
とにより第3図に示す如く、部分A,A′の光束
が一次元アレイのエレメントへ入射するが、これ
は近似的にシリンドリカルレンズ5のy方向の幅
となり、感度はシリンドリカルレンズ5のy方向
の幅と一次元アレイ3のy方向の幅の比だけ向上
する。
ところで、近似的に、シリンドリカルレンズ5
の焦点距離は絞り6からシリンドリカルレンズ5
までの距離に比して充分小さくなるので、一次元
アレイ3はシリンドリカルレンズ5の後側焦点面
に置けば良く、例えば結像レンズの焦点距離f=
50mmXx方向で等倍結像、絞り径φ=5mm、シリ
ンドリカルレンズの焦点距離fc=2mmで、幅1
mm、アレイのエレメントの幅0.1mmとすると、絞
りと共役に置いた場合に比べて0.04mmのずれに過
ぎない。また絞りが無限遠点にあるとすればアレ
イの受光面とシリンドリカルレンズの後側焦点面
は一致し、他方、シリンドリカルレンズの収差を
考慮すれば、実際には、共役位置との差は無視し
得る。
更に上記数値例で、絞り開口はアレイ・エレメ
ントの全面をカバーするから、感度増加は(シリ
ンドリカルレンズの幅/エレメントの幅)=10と
なつて、1桁も増加する効果がある。また感度を
上げる代りに、アレイ・エレメントの幅を縮小す
ることもできる。
第4図は、シリンドリカルレンズが小さく、扱
い難いことに対処するために決定した断面形状
で、円柱の一部を研摩して焦点面と射出平面を一
致させたものである。この構造に成形すること
で、射出平面をアレイの受光面に密接させれば光
軸方向の位置決めが簡単にできる利点がある。以
上、本発明によれば、一次元アレイの幅方向(す
なわち一次元アレイのアレイ配列方向に直交する
方向)の光束であつて結像光学系の射出瞳を通過
する光束を全て一次元アレイに入射することがで
き、効率良い検知装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は周知の位置検出光学系の斜視図。第2
図は本発明の一実施例を示す水平断面図で、第3
図はその垂直断面図。第4図はシリンドリカルレ
ンズの断面図。 図中、1は被検物、2は結像レンズ、3は一次
元フオト・ダイオード・アレイ、5は正のシリン
ドリカルレンズ、5は絞りである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一次元アレイの光応答素子上に結像光学系を
    介して光束の像を結像して該光束像の位置を検知
    する光位置検知装置において、 前記一次元アレイの配列方向に母線方向を有し
    前記結像光学系の射出瞳を前記一次元アレイ上へ
    結像させるシリンドリカルレンズを備えたことを
    特徴とする光位置検知装置。
JP10166379A 1979-08-09 1979-08-09 Detecting device Granted JPS5626206A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10166379A JPS5626206A (en) 1979-08-09 1979-08-09 Detecting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10166379A JPS5626206A (en) 1979-08-09 1979-08-09 Detecting device

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2671487A Division JPS62188901A (ja) 1987-02-06 1987-02-06 光位置検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5626206A JPS5626206A (en) 1981-03-13
JPS6111361B2 true JPS6111361B2 (ja) 1986-04-02

Family

ID=14306604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10166379A Granted JPS5626206A (en) 1979-08-09 1979-08-09 Detecting device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5626206A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58208603A (ja) * 1982-05-31 1983-12-05 Hitachi Ltd 位置検出方法
JPS5928945A (ja) * 1982-08-09 1984-02-15 キヤノン株式会社 角膜形状測定装置
JPS59106006U (ja) * 1982-12-29 1984-07-17 新日本製鐵株式会社 ギヤツプ幅測定用イメ−ジセンサ−カメラ
JPS59193348A (ja) * 1983-04-19 1984-11-01 Mitsubishi Electric Corp 溶接位置検出装置
JPS6056204A (ja) * 1983-09-07 1985-04-01 Mitsubishi Electric Corp 溶接部検出装置
JPS60179650A (ja) * 1984-02-27 1985-09-13 Nippon Steel Corp 小径電縫鋼管の溶接部検出方法
JPH0695803B2 (ja) * 1986-03-28 1994-11-24 株式会社日立製作所 ガス絶縁開閉装置の絶縁抵抗測定用端子
JPS62188901A (ja) * 1987-02-06 1987-08-18 Canon Inc 光位置検知装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5626206A (en) 1981-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4666269A (en) Ophthalmologic apparatus
JP2009524263A (ja) 画像検出システムおよびそれを製造する方法
JPH1183459A (ja) 凹凸面情報検出装置
JPH0762614B2 (ja) 光センサ
US4406546A (en) Photoelectric detecting device
US4078858A (en) Measuring head
JPS6111361B2 (ja)
US10634582B2 (en) Lens characteristic evaluation device and method of operating lens characteristic evaluation device
JPH03235906A (ja) 焦点検出装置
JPS6246175Y2 (ja)
JPS62188901A (ja) 光位置検知装置
US11774374B2 (en) Inspection device
US4592637A (en) Focus detecting device
JPS60209106A (ja) 平面度検査装置
JPH0713699B2 (ja) 自動焦点検出用の投光系
US6229602B1 (en) Photometering apparatus
JPS63173940A (ja) 光学式欠陥検出装置
JPH0226205B2 (ja)
JPS60235007A (ja) 円筒状パタ−ン検出装置
JPH01266503A (ja) 焦点検出装置
JPH02220626A (ja) 角膜形状測定装置
JPH0378715A (ja) 測距用の光学系
JPS58109805A (ja) 光路の微小偏角検出装置
JPS61196111A (ja) 平面度測定器
JPH0378230U (ja)