JPS62185793A - 水溶性切削油組成物 - Google Patents

水溶性切削油組成物

Info

Publication number
JPS62185793A
JPS62185793A JP2672486A JP2672486A JPS62185793A JP S62185793 A JPS62185793 A JP S62185793A JP 2672486 A JP2672486 A JP 2672486A JP 2672486 A JP2672486 A JP 2672486A JP S62185793 A JPS62185793 A JP S62185793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene oxide
weight
cutting
properties
oxide adduct
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2672486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0631388B2 (ja
Inventor
Masanori Shirata
白田 昌敬
Hidehiro Mukai
向 栄裕
Yasuo Yamanaka
山中 康夫
Eiji Niwa
丹羽 栄次
Yoshio Sasaki
芳雄 佐々木
Teruo Kawamura
輝夫 川村
Yasuo Kato
加藤 泰男
Kazuhiko Arima
和彦 有馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYODO YUSHI KK
Kyodo Yushi Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
KYODO YUSHI KK
Kyodo Yushi Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYODO YUSHI KK, Kyodo Yushi Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical KYODO YUSHI KK
Priority to JP61026724A priority Critical patent/JPH0631388B2/ja
Publication of JPS62185793A publication Critical patent/JPS62185793A/ja
Publication of JPH0631388B2 publication Critical patent/JPH0631388B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は金属材料の切削研削に使用する水溶性切削油剤
であってエマルジョン型であるが、特に優れた抗菌性を
有し腐敗し難いことを特徴とする水溶性切削油剤に関す
るものである。
(従来の技術) エマルジョン型水溶性切削油剤は金属材料の切削、研削
に広く使用されているが、腐敗し易い欠点を有すること
が認められている。それはこの型の切削油剤は鉱油、動
植物油、エステル油等の基油に界面活性剤を添加しさら
に極圧添加剤として硫黄化合物、塩素化合物、燐化合物
等を添加しその他防錆剤等を添加し原液をつくりこれを
水中に分散乳化してエマルジョンとして切削、研削に使
用するものであって、これらの成分はすべて細菌やカビ
の好適な栄養源になる材料であるからこのエマルジョン
中に多種の微生物が増殖するのは当然の結果である。か
かる微生物の作用によってエマルジョンが破壊されpl
が低下し防錆性が劣化し遂には悪臭を発するようになり
更油せざるを得なくなることになる。
この防止策として従来は各種防腐剤の添加による方法が
行われている。例えば特公昭58−5960号公報には
殺菌剤としてカチオン界面活性剤のヤシアルキルジメチ
ルベンジルアンモニウムクロライドを抗腐敗剤、殺菌剤
として添加したものが記載されており、また特公昭58
−51039号公報には重金属の金属コバルトを殺菌剤
として添加したものが開示されている。しかしこれらの
殺菌剤は切削油に繁殖する各種の微生物、中でも殺菌剤
に抵抗性の弱いシュードモナス・エアルギノーザ(Ps
eudom−onas Aeruginosa)菌には
通常の添加量では完全に抑制し得す、完全に抑制し得る
壷を添加すると刺戟性の増大、防錆性の悪化等の副作用
があり好ましくないことになる。
(発明が解決しようとする問題点) 従来の技術である殺菌剤の添加によって切削油の腐敗を
抑制する方法においては殺菌剤として重金属を使用する
とその種類及び添加量によっては人体に対して刺戟性の
強い場合があり、またカチオン界面活性剤を使用すると
、その種類及び添加量によっては防錆性、乳化安定性を
阻害する場合があり殺菌剤の種類及び添加量の選択が難
しく副作用のために有効な腐敗抑制方法となり得ない場
合が多く、これが解決を要する問題点であった。
(問題点を解決するための手段) かような問題点を解決するための手段として本発明者等
は切削油を構成する成分のすべてにおいて抗菌性を持た
せ、それらを組合わせて油剤を構成し殺菌剤の添加に頼
らずに抗菌性を持ったエマルジョン水溶性切削油剤を得
ることを着想した。
かようにして研究を進め、切削油を構成する成分すべて
について抗菌性の観点から新たに検討し直し抗菌性のす
ぐれた材料のみを選択して抗菌性切削油剤として新たに
設計したものが本発明の組成物であって、従来の殺菌剤
を適当に選択して添加した切削油とは全く観点を異にす
るものである。
もちろん切削油に基本的に必要な性能すなわち潤滑性、
極圧性、防錆性、衛生性等は具備するものであるが、第
1の設計要因として抗菌性を考えた点が本発明の特徴で
ある。
かような観点より研究の結果得られた本発明の組成物の
構成は基油と界面活性剤と防錆剤とを必須成分とし、そ
の他乳化剤、防腐剤等の添加剤を任意成分として含有し
得るものである。
基油としては鉱油、油脂、エステル油等の合成油が一般
に使用されているが、この内脂肪酸と低級アルコールと
のエステルである油脂ふよび脂肪酸低級アルコールエス
テルは加水分解し易く本発明において主成分とするのは
好ましくない。本発明においては鉱油を主成分とし、潤
滑性が優れ加水分解性の比較的少ない脂肪酸高級アルコ
ールエステルを少量添加する方法が適当であることが判
った。ここで、鉱油については本質的には精製鉱油すべ
て使用し得るものであるが、本発明者等は研究の結果、
硫黄分が1.0%以上の精製鉱油は抗菌性が劣るので、
硫黄分1.0%以下の精製鉱油が基油として好ましく、
更に硫黄分0.5 %以下の精製鉱油は抗菌性が最も優
れ本発明の基油として最も好ましいことを見出した。
界面活性剤としては非イオン活性剤、アニオン活性剤、
カチオン活性剤が一般に使用されているが、非イオン活
性剤、アニオン活性剤は乳化性および潤滑性が良好であ
るが、抗菌性が一般に悪い。
カチオン活性剤は抗菌性は良いが、乳化性および潤滑性
が一般に悪い。
本発明者等は研究の結果、特定のカチオン活性剤の組合
せが抗菌性のみならず乳化性、潤滑性も共に優れている
ことを見出したのである。
すなわちそれは脂環式アミンエチレンオキサイド付加物
とアルキルアミンエチレンオキサイド付加物との組合せ
であって、特に前者がジシクロヘキシルアミンエチレン
オキサイド付加物である場合に上記目的に最も適当であ
る。
この両者はいずれも一般にカチオン活性剤に分類されて
いるものであるが、非イオン活性剤としての性質も有す
るものであって従って、カチオン活性剤としての抗菌性
があり、また非イオン活性剤としての乳化性、潤滑性も
有する。
また両者を比較すると前者は抗菌性がより優れ後者は乳
化性、潤滑性がより優れる。よって両者併用した場合に
長短相補って抗菌性、乳化性、潤滑性の共に優れる結果
となる。
かようにして基油と脂肪酸高級アルコールエステルと脂
環式アミンエチレンオキサイド付加物とアルキルアミン
エチレンオキサイド付加物を含有する組成物により、抗
菌性、潤滑性の優れるエマルジョン組成物が得られるこ
とを知り得たが、更に研究の結果、本発明の界面活性剤
成分のカチオン活性の持続性すなわち該成分の抗菌性の
持続性および上記の各成分の相溶性に難点があることが
判った。そこでこの点についても改良を進めたが、図ら
ずも式〔1)の化合物を添加し、更に成分の配合比を整
えバランスをよくすることによってかような欠点が改良
され長期の使用にも抗菌性が持続し、また相溶性が向上
し切削油組成物の長期保存時の安定性が著しく改良させ
ることが判明し、ここに於いて本発明が完成したのであ
る。
従って、本発明は基油25〜96重量%、脂肪酸高級ア
ルコールエステル1〜20重量%、脂環式アミンエチレ
ンオキサイド付加物1〜20重量%、アルキルアミンエ
チレンオキサイド付加物1〜5重量%および次の一般式 %式%(1) (式中のRは01□〜2oのアルキル基を表わす)で示
される化合物1〜5重量%とを含有することを特徴とす
る水溶性切削油組成物である。
(作 用) 本発明は上記各成分を混和し均一な液状組成物となした
もので、使用時に水で稀釈してエマルジョンとなし金属
の切削、研削作業において工具刃先に供給し潤滑、冷却
、洗浄等の役割を果たすものである。基油は各成分を溶
解分散し潤滑性、防錆性の基礎となる成分である。基油
は精製鉱油で動粘度l、 913cst以上135cs
t未満(40℃)の範囲のものであって硫黄分1.0%
以下のものが好ましく、硫黄分0.5%以下のものが最
も好ましい。
脂肪酸高級アルコールエステルは炭素数20〜30の脂
肪酸と炭素数20〜30の高級アルコールより合成した
エステルであって基油の潤滑性を向上する作用を有しし
かも加水分解性が少なく、細菌、カビの作用に対して安
定性がある。脂肪酸高級アルコールエステルの具体例を
あげればベヘン酸トコシル、ベヘン酸テトラコシル、リ
グノセリン酸トコシル、セラコレイン酸オクタコシル等
カアル。
脂環式アミンエチレンオキサイド付加物はアルキルアミ
ンエチレンオキサイド付加物と共に、抗菌性ある乳化剤
として基油を乳化分散させるものであって、前者はエチ
レンオキサイド付加量1〜10モルの範囲が好ましく、
1モルより少ないと乳化性が劣り、10モルより多いと
非イオン活性剤としての特性が顕著に表れて、抗菌性が
劣り好ましくない。後者のアルキルアミンエチレンオキ
サイド付加物はアルキルの炭素数12〜20の範囲でエ
チレンオキサイド付加量1〜10モルの範囲のものが好
ましく、これ以外は乳化性、抗菌性が劣り好ましくない
式(1)の化合物は界面活性剤成分のカチオン活性の持
続および各成分の相溶性の維持の作用をするものでアル
キルアミンアミドの構造を有し、アルキル基は炭素数1
2〜20であることが必要である。
この範囲以外のものは上記の作用を示さない。式(1)
の化合物の具体例を示せば、N−(2−オキシエチル)
、 N−(2−(N、N−ビス(2−オキシエチル))
−アミノエチル)ラウリルアミド、N−(2−オキシエ
チル)、N−(2−(N、 N−ビス(2−オキシエチ
ル))−アミノエチル)オレイルアミド等を挙げること
が出来る。
以上の5成分の他に必要に応じて乳化剤、防腐剤、極圧
添加剤等の添加剤を含有させることができる。乳化剤と
しては、例えば石油スルホン酸ナトリウム塩、ノニルフ
ェノールエチレンオキサイド9モル付加物、オレイン酸
ジシクロヘキシルアミン塩、オレイン酸トリエタノール
アミン塩、4−(N−テトラデカンスルホニウム)−ア
ミツブクン酸ナトリウム等、防腐剤としては1.3.5
−へキサヒドロトリアジン等が好ましく使用される。
これらの成分の配合量は基油25〜96重量%、脂肪酸
高級アルコールエステル1〜20重量%、ジシクロヘキ
シルアミンエチレンオキサイド付加物1〜20重量%、
アルキルアミンエチレンオキサイド付加物1〜5重量%
、式(1)の化合物1〜5重量%、がそれぞれ適当な範
囲であって、いずれも下限より少なくては前述の効果が
なく、上限より多くてはバランスを失い組成物が不安定
となる外、界面活性剤が多すぎると防錆性が悪くなりい
ずれも好ましくない。
(実施例) 第1表の組成)閏に示す配合(重量%)により実施例1
〜6、比較例1〜4の各側の試料原液を作成し、次の試
験方法により各種試験を行い第2表〜第5表に示す試験
結果を得た。
試験方法 (A)抗菌性試験 1)実験室試験 各側の5重量%エマルジョンを試料とし、各試料の10
0m1 を200m1 エレンマイヤーフラスコに採り
、これに活性化腐敗液(別の切削油エマルジョン腐敗液
50%、トリプトソイ培地25%、ブドウ糖ペプトン培
地25%の割合でフラスコに採り混和し綿栓をして25
℃で24時間、エアレーションし活性化した腐敗液)(
生菌数I×108個/m1)を3ml。
潤滑油(モービル社製商品名バクトラNo、2)3ml
、鋳鉄切屑10gを加えて綿栓をして25℃で21日間
振盪培養した。その間7日目、14日目に活性化腐敗液
のみを3mβづつ追加した。
この培養液各試料について1.3.7.14.21日目
にその一部を採り平板培養法により菌数を測定し同時に
外観、臭気、pHを観察、測定した。
その結果を第2表に示す。
2)現場試験 実施例1および比較例4の30倍(3,3重世%)エマ
ルジョンについて自動車工場現場において下記条件で部
品の切削加工に実用した。
実施例1については1年間使用してもpHの低下、悪臭
の発生は認められず、正常に使用された。
比較例4については2か月間使用してpHの低下、悪臭
の発生が認められ、液を交換した。
記 使[4械   )ランスファーマシン 加工部品   シリンダーヘッド 部品材質   アルミニウム合金、AC−4B加工法 
   ドリル、リーマ−、タップ他タンク容量  4万
l、集中クーラントタンク (B)切削性試験 各側の5重量%エマルジョンを試料とし各試料について
下記試験条件で溝なしタップによる切削性試験を行い、
溝なしタップの折損するまでの加工個数で試料の切削性
を評価した。
記 使用機械   吉田鉄工所製直立ボール盤YD3−94
CT型 工  具   溝なしタップ直径5 mm材質5KH9
田野井側製 被削材    AC−48(150L X 150W 
X 30Hmm)硬度HRB45 切削条件   タッピングスピード5.1m/min(
27Orpm) めねじ深さ 15mm盲孔 下孔寸法   直径5.2mmX深さ25mm  盲孔
給油量    3 n /min  ポンプ給油実験回
数   3回 試験結果は第3表に示す。
(C)防錆試験法 各側の5重量%および2.5重量%エマルジョンを試料
とし、各試料につき次に示す方法の軟鋼板重ね板試験法
、鋳鉄切屑浸漬法により試験を行って判定した。
1)軟鋼板重ね板試験法 直径40mm、厚さ10mmの345C鋼円板の2枚を
それぞれ片面を研磨しエチルアルコール、エチルエーテ
ルの順で洗浄し、ついでその一枚の研磨面に試料を1滴
、滴下し他の一枚の研磨面を合わせて重ね25℃恒温槽
中に24時間放置しその後の発錆状態を観察した。
2)鋳鉄切屑浸漬試験法 乾切削したFC20鋳鉄切屑20gを直径60mmのガ
ラスシャーレに採り、これに試料を完全に浸漬するまで
加え5分間放置しついで試料を傾瀉して除去しふたをし
て25℃恒温度槽中に24時間放置し発錆状態を観察し
た。試験結果は第4表に示す。
(D)原液安定度試験(相溶性試験) 各側の原液を量試料とし、各試料の100mAを150
m1ガラス試料壜に採り、−5℃および50℃の恒温槽
中に30日間保管し、その間1日1回試料壜を観察して
濁りの有無を検した。
試験結果は第5表に示す。
(発明の効果) 第1表に示される組成の本発明の水溶性切削油組成物は
特許請求の範囲に示される5成分を必須成分として特定
量含有することにより第2表に示される髄に長期の腐敗
試験において、しかも期間中法々と新たな活性化腐敗菌
を追加投入する条件においても、他の切削油と比較して
抗菌性が著しく優れている結果が得られた。
また第3表、第4表に示される様に切削性、防錆性も優
れ、更に第5表に示される様に原液安定度も低温時、高
温時共優れた結果が得られ、ここに本発明により当初の
目的を達成し得たことが確S忍された。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、基油25〜96重量%、脂肪酸高級アルコールエス
    テル1〜20重量%、脂環式アミンエチレンオキサイド
    付加物1〜20重量%、アルキルアミンエチレンオキサ
    イド付加物1〜5重量%、および次の一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(1) (式中のRはC_1_2_〜_2_0のアルキル基を表
    わす)で示される化合物1〜5重量%とを含有すること
    を特徴とする水溶性切削油組成物。
JP61026724A 1986-02-12 1986-02-12 水溶性切削油組成物 Expired - Lifetime JPH0631388B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61026724A JPH0631388B2 (ja) 1986-02-12 1986-02-12 水溶性切削油組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61026724A JPH0631388B2 (ja) 1986-02-12 1986-02-12 水溶性切削油組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62185793A true JPS62185793A (ja) 1987-08-14
JPH0631388B2 JPH0631388B2 (ja) 1994-04-27

Family

ID=12201273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61026724A Expired - Lifetime JPH0631388B2 (ja) 1986-02-12 1986-02-12 水溶性切削油組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0631388B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0481497A (ja) * 1990-07-25 1992-03-16 Yushiro Chem Ind Co Ltd 水溶性金属加工用油剤組成物
WO2006129747A1 (ja) * 2005-06-01 2006-12-07 Kyodo Yushi Co., Ltd. 金属加工油剤組成物及び金属加工方法
JP2008173730A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Nippon Oil Corp 極微量油剤供給式切削・研削加工方法
JP2011042719A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Yanase Seiyu Kk 防錆性及び低摩擦性にすぐれた生分解性潤滑油組成物
JP2016098330A (ja) * 2014-11-21 2016-05-30 日本油化工業株式会社 燃料油の防カビ性および潤滑性を向上させる組成物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5291292B2 (ja) 2007-02-01 2013-09-18 協同油脂株式会社 金属加工用油剤及び金属加工方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5269081A (en) * 1975-12-05 1977-06-08 Standard Oil Co Fluid and coolant for use in high speed manufacturing cutting
JPS59118098A (ja) * 1982-12-22 1984-07-07 Kankyo Bunseki Center:Kk イノシンおよび/またはヒポキサンチン測定方法および測定用試験紙
JPS59227987A (ja) * 1983-06-10 1984-12-21 Kao Corp 金属加工油組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5269081A (en) * 1975-12-05 1977-06-08 Standard Oil Co Fluid and coolant for use in high speed manufacturing cutting
JPS59118098A (ja) * 1982-12-22 1984-07-07 Kankyo Bunseki Center:Kk イノシンおよび/またはヒポキサンチン測定方法および測定用試験紙
JPS59227987A (ja) * 1983-06-10 1984-12-21 Kao Corp 金属加工油組成物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0481497A (ja) * 1990-07-25 1992-03-16 Yushiro Chem Ind Co Ltd 水溶性金属加工用油剤組成物
WO2006129747A1 (ja) * 2005-06-01 2006-12-07 Kyodo Yushi Co., Ltd. 金属加工油剤組成物及び金属加工方法
KR100995979B1 (ko) 2005-06-01 2010-11-23 교도유시 가부시끼가이샤 금속 가공유제 조성물 및 금속 가공 방법
JP5255835B2 (ja) * 2005-06-01 2013-08-07 協同油脂株式会社 金属加工油剤組成物及び金属加工方法
JP2008173730A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Nippon Oil Corp 極微量油剤供給式切削・研削加工方法
JP2011042719A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Yanase Seiyu Kk 防錆性及び低摩擦性にすぐれた生分解性潤滑油組成物
JP2016098330A (ja) * 2014-11-21 2016-05-30 日本油化工業株式会社 燃料油の防カビ性および潤滑性を向上させる組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0631388B2 (ja) 1994-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5132046A (en) Water-based metal working fluid containing at least one alkanolamine compound as antimicrobial agent and a metal working process performed in the presence of said fluid
KR100299648B1 (ko) 기계가공유체조성물및기계가공방법
US4172140A (en) Antimicrobial hydantoin derivative compositions and method of use
EP2110426B1 (en) Metalworking fluid and metalworking method
EP0178177A2 (en) Soluble-oil cutting fluid
US4749503A (en) Method and composition to control microbial growth in metalworking fluids
JP4916462B2 (ja) 金属加工油剤
EP0120665B1 (en) Soluble oil cutting fluid
JP2510233B2 (ja) 水溶性金属加工油剤
JPS62185793A (ja) 水溶性切削油組成物
JPH03229631A (ja) 新規な耐生分解性界面活性剤およびそれを利用する切削油配合物
CA1294511C (en) Aqueous fluids
EP0684980B1 (en) Improved aqueous functional fluid
US5633222A (en) Use of a secondary amine as a corrosion inhibiting and antimicrobial agent and an aqueous alkaline industrial fluid containing said amine
AU2706297A (en) Surfactant mixture
EP0824578B1 (en) Bacteriostatic compositions and use in metal working fluids
JPH02242892A (ja) 抗菌性水溶性切削油剤
JPS601290A (ja) 水溶性切削油剤
CN1546622A (zh) 长效通用加工液
JPH02242891A (ja) 抗菌性水溶性切削油剤
JP2573520B2 (ja) 水溶性切削油剤組成物
JP5717471B2 (ja) 水溶性金属加工油剤組成物
US4786424A (en) Aqueous metal-working composition and process
CN108384622A (zh) 一种抗菌性强的水基金属切削液
JPH04335097A (ja) 水溶性金属加工用油剤組成物