JPS62184970A - 車両用操舵系制御装置 - Google Patents

車両用操舵系制御装置

Info

Publication number
JPS62184970A
JPS62184970A JP61026002A JP2600286A JPS62184970A JP S62184970 A JPS62184970 A JP S62184970A JP 61026002 A JP61026002 A JP 61026002A JP 2600286 A JP2600286 A JP 2600286A JP S62184970 A JPS62184970 A JP S62184970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
target value
gear ratio
reaction force
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61026002A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Ito
健 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP61026002A priority Critical patent/JPS62184970A/ja
Publication of JPS62184970A publication Critical patent/JPS62184970A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、ステアリングハンドルの操舵反力とステア
リングギア比を相互に関連を持たせて可変制御すること
で、操舵特性の適正な制御を行うようにした区画用操舵
系“制御装置に関する。
(従来の技術) 近年の東両は、ステアリング装置にパワーステアリング
装置を搭載するものが多くなって来ている。このパワー
ステアリング装置は、運転者によるステアリングハンド
ルの操舵力に油圧弐培力装置等によってアシストトルク
を付加し、操舵な援助するように働く。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、従来のパワーステアリング装置は、主と
して、運転者にとってのステアリングツ・ンドルの操舵
力の負担軽減を目的としているため、ステアリングハン
ドルの操舵反力と区画運動状態債の変化とは無関係にな
っているものが一般的であり、せいぜい車速の高低に応
じて可変させるものが提案されている程度である。
ところが、運転者は、ステアリングハンドルを操舵する
際に、操舵反力を感じるとともに、ヨーレートや咲加速
度等の車両運動状態量の変化を体感し、これらの感覚に
基づいて、操舵力を調節している。
このように、運転者は、ヨーレートや横加速度等の旋回
運動情報を必要としているにも拘らず、これらの情報は
、運転者自らの感覚に依らざるを得ない。
そこで、操舵反力を上記亀岡運動状態敵の変化に応じて
調整し、ステアリングツ・ンドルを介して運転者に正確
な旋回運動情報を提供することが考えられる。
ここで、本願出願人は、先に、特願昭60−78889
号において、予め設定された操舵特性を自軍の操舵特性
として実現するために、目標とする操舵ゲインを決定し
、この操舵ゲインの目標値に対応してステアリングギア
比を調整する装置fを提案しており、この装置に上記の
操舵反力の調整機能を付加しようとしてステアリングギ
ア比を調整する場合に、考慮すべき点が存在する。
すなわち、ステアリングギア比を調整して所定の操舵ゲ
インを得ようとした場合、ステアリングギア比を変化さ
せると、タイヤ等価コーナリングパワーの変化により、
タイヤ側からステアリング系に入力されるトルクが変化
し、操舵トルクが変化してしまう。このとぎ、上述の操
舵反力の調整機能を優先してステアリングギア比を変化
させ、単純に操舵トルクの変化を補正してしまうと、逆
に、操舵ゲインが変化してしまう。
換言すれば、上記ステアリングギア比を調整する事によ
り得られる操舵ゲインと操舵反力とは、相互に干渉し合
う制御量なのである。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、上記問題点を解決するために、第1図に示す
手段を備える。
定常操舵ゲイン目*rtir設定手段10Bは、予め設
定された目標とする操舵特性に従って、車速検出手段l
OOで検出される車速の検出値Vに対応する定常操舵ゲ
インの目標値Gを股駕する。
相互関係設定手段10Bは、ステアリングハンドルの操
舵トルクと所定の車両運動状態量との相互関係を設定す
る。
ステアリングギア比目標埴決足手段104は、前記重速
検出値V、定常操舵ゲイン目標値i、および前記設定さ
れた相互関係Xに基ついて、前記目標とする操舵特性を
自軍で実現するために必要なステアリングギア比の目標
値百を決定する。
操舵反力目標値決定手段105は、操e )ルク検出手
段101で検出されたステアリングハンドルに生じる操
舵トルクの柳出値Tc、前記ステアリングギア比目標値
N、および前記決定された相互関係に基づいて、ステア
リングハンドルの操舵反力の目標値TOを決定する。
ステアリングギア比可変機構106は、車両の実際のス
テアリングギア比を前記ステアリングギア比目漂値IJ
fc設定する。
操舵反力発生機構107は、ステアリングハンドルに、
前記操舵反力目標値TOに等しい操舵反力を発生させる
(作用) 本発明は、上記ステアリングギア比町俊@構106によ
って、予め設定された目標とする操舵特性を操舵ゲイン
を調整する事により0鉦で実現するようにステアリング
ギア比を可変制御するとともに、上記操舵反力発生機m
l 07によって、所定の車両運動状態量に依存してス
テアリングハンドルの操舵反力を可変制−する。
ここで、上記ステアリングギア比の可変制御におけるス
テアリングギア比の目標値Nを決定するステアリングギ
ア比目標値決定手段104は、操舵反力の可変制御に用
いられる操舵トルクと車両運動状態量との相互関係Xを
、上記目標値Nの決定に関与させていることで、ステア
リングギア比目標値百は、操舵反力の変化を考慮した値
となる。
他方、上記操舵反力の可変制御における操舵反力のtE
4標値〒Cを決定する操舵反力目蛎値決定手段105は
、ステアリングギア比の可変制御に用いられるステアリ
ングギア比−標値Nを、上記目標値下。の決定に関与さ
せていることで、操舵反力目標値TOは、ステアリング
ギア比の変化を考慮した値となる。
従って、不発明は、ステアリングギア比の可変制御と操
舵反力の可変制御を同時に行っても、相互に関連を持っ
て制御がなされることで、互いに干渉し合うことがなく
なり、各々の目標値NとTOを忠央に実現することが可
能になる。
(実施例) 本発明の一実施例の構成を第2図に示す。
本実施例は、ステアリングギア比を変速ギア10と可変
速モータlIKよって調整し、操舵反力の調整を減速歯
車9と直流サーボモータDMによって行うものである。
ステアリングハンドル1には、第1のステアリングシャ
ツ)2が接続されており、この第1のステアリングシャ
フト2は、第1のユニバーサルジヨイント4を介して第
2のステアリングシャフト5に接続されている。
第2のステアリングシャフト5には、減速歯車9を介し
て直流サーボモータDMが装着されている。また、第2
のステアリングシャフト5には、ステアリングハンドル
1に加わるトルク(以下「ハンドル操舵トルク」と言う
)TOを検出する操舵トルクセンサz1が取付けられて
いる。
上記第2のステアリングシャフト5には、第2のユニバ
ーサルジヨイント6を介して、第3のステアリングシャ
フト7が接続されている。この第8のステアリングシャ
フト7には、変速ギア10が接続されており、この変速
ギア10の出力ギアDは、第4のステアリングシャフト
8に接続されている。この第4のステアリングシャフト
8の先端は、ラック・ピニオン式のステアリングギアボ
ックス8に接続されている。
ステアリングギアボックス8は、タイロッド17に接続
されており、タイロッド17は、車輪1zのナックルア
ーム16に接続されている。
コントローラ80+t、マイクロコンピュータあるいは
他の電気回路で構成された制御回路であり、上記操舵ト
ルクセンサz1で検出される操舵トルクTOと、車速セ
ンサ2zで検出される車速Vを入力し、所定の演算を行
って、サーボモータDMの駆動電流Ipと、可変速モー
タ11の駆動′成流工。
を調整し、操舵反力とステアリングギア比を適正制御す
る。
上記変速ギア10は、遊星歯1列を用いた一種の差動歯
車であり、2つのサンギアA及びDと、これらに噛合す
るとともに互いに一体結合したピニオンB及びCと、こ
れらピニオンB、Oを軸支し、かつサンギアA、Dと同
一軸線上で回##i可能なキャリアEとで構成されてい
る。
そして、サンギアAは、第8のステアリングシャツ)7
に結合されており、サンギアDは、第4のステアリング
シャフト8に結合されている。
上記キャリアEには、第4のステアリングシャフト8と
同一軸線上に設けた可変速モータ11の回転軸が結合さ
れており、この可変速モータ11の回転出力をキャリア
Eへ与えて、差動人力を発生させる。
上記サンギアA、DとピニオンB、Oとキャリアの回転
速度を順に、ωA、ωD、ωB、ωC9ωEとし、各り
の歯数を順K ZA、 ZD、 ZB、 zc。
zEとすれば、サンギアA、Dの回転速度ωA、ωDの
間には以下の関係が成立つ。
すなわち、キャリアEに与える差動入力(キャリアEの
回転速度ωE)を変化させることで、サンギアA、Dの
回転速度比を変えることができる。
このことは、ステアリングギア比を変えることに等しい
コントa−280は、機能的に示すと第3図に示すよう
な構成になっている。
ヨーレートゲイン目標値設定部81は、車速の検出@V
に対応して、操舵ゲインの目標値(本実施例では、ヨー
レートゲインの目標値を用いる)を、予め設定された操
舵特性に従って設定する。
操舵トルク比目標値設定部88は、ステアリングハンド
ルの操舵トルクTOと嘱両の運動状態量との相互関係を
設定する動作を行うもので、本実施例では、操舵反力(
すなわち操舵トルクTO)が県両の横加速度αに比例し
て変化するような相互関係を設定する。このため、本実
施例では、横加速度αと比例関係にあるタイヤを介して
入力される路面からのトルク(以下「路面入力トルク」
と言う)に対する操舵トルクの比(以下「操舵トルク比
」と言う)の目標値Xを設定する。
この操舵トルク比目標値Xは、予め本実施例装置の設計
段階で、横加速度αと操舵トルクT。の比を決定し、こ
の決定値に基づいて換算した操舵トルク比を、メモリ等
に記憶させておいたものを用いる。
ステアリングギア比目標値決定部8zは、車速の検出値
Vとヨーレートゲイン目標値Gと操舵トルク比目標値X
に基づいて、前記目標とする操舵特性を実現するのに必
要なステアリングギア比を求め、これをステアリングギ
ア出目FJ(直Nとして出力する。
アシストトルク目標値決定部34は、操舵トルクの検出
値T。と操舵トルク比目標値Xとステアリングギア比目
標値Nに基づいて、操舵反力が横加速度に比例して変化
するのに必要なアシストトルクを求め、これをアシスト
トルク目標値TPsとして出力する。
ここで、アシストトルクを変化させれば、当然に操舵反
力が変化することから、アシストトルク目標値TP8を
決定することは、換言すれば、操舵反力の目標値を決定
することに相当する。
モータ制御部85は、ステアリングギア比目標値Nに従
って、可変速モータ11の駆動I+ic流I。
を出力するものであり、ステアリングギア比目標を形成
し、この電流目標値エラに等しい駆動電流エラを、電流
コントローラ37で形成して出力する。
モータ制御部86は、アシストトルク目標値下 に従っ
て、サーボモータDMの駆動電流IPをS 出力するものであり、アシストトルク目標値TP8に所
定のゲインKpを掛けて、電流目標値Ipを形成し、こ
の電流目標値IPに等しい駆動電流IPを、′電流コン
トローラ38で形成して出力する。
第4図は、上記コントローラ80をマイクロコンピュー
タを用いて構成した場合に、このコントローラ30内で
実行される処理を示すフローチャートである。以下、こ
の)a−チャートに従って、コントローラ80の動作を
より詳細に説明する。
第4図に示す処理は、所定時間毎に操返し実行され、イ
グニッションスイッチの投入時にイニシャライズが行わ
れる。
ステップ51では、車速センサ22で検出される車速の
検出値Vの読込みを行い、一時記憶する。
ステップ52は、第81A中の操舵トルク比目標値設定
部88に相当するもので、予めメモリ内に格納されてい
る操舵トルク比目標値Xを読込む処理を行う。
ステップ58は、第8図中のヨーレートゲイン目標値設
定部81に相当するもので、上記車速の検出値Vを用い
て、以下の演算を実行し、ヨーレートゲイン目標値Gを
算出する。
ここで、Ao、 No、 Loは、目標とする操舵特性
を備える1両を想定した場合において、この想定した車
両が保有するスタビリテイファクタA。と、ステアリン
グギア比N。、およびホイールベースLoである。
次のステップ54は、第8図中のステアリングギア出目
標値決定都82に相当するものであり、車速検出値Vと
操舵トルク出目県債X、およびヨーレートゲイン目標値
Gを用いて、以下の演算を実行し、ステアリングギア比
目標1直Nを算出する。
ここで、 Ksc ’コラム系IlI!ll 性 KSR’ラック系剛性 ξニドレール L:ホイールベース M:嘱体逝量 り、:前軸と点心間の距離 LR:後軸と踵心闇の距離 KF:前輪コーナリングパワー KR:後輪コーナリングパワー であり、これらは全て、自車の車両諸元である。
次のステップ55では、操舵トルクセンサz1で検出さ
れる操舵トルクの検出値TOの読込みを行い、一時記憶
する。
次のステップ56は、第3図中のアシストトルク目標+
+1決足部84に相当するものであり、操舵トルク検出
値Toと操舵トルク比目標値X、およびステアリングギ
ア比目標値Nを用いて以下の演算を実行し、アシストト
ルク目標値TPsを算出する。
そして、ステップ57では、上記ステップ54 ゛とス
テップ56で求められたステアリングギア比目標値Nと
アシストトルク目標値TPsを、同時に、モータ制御f
a85および86へ出力する。
次に、上記演算式(S)、(8)が成立する理由を間車
に説明する。
今、ステアリング系を第5図のようにモデル化して考え
てみた場合に、各トルクの釣合いを考えると以下のよう
な関係が導かれる。
TR= 2ξOy                ・
・・(4)TR=KSR(δG十り→        
  ・・・(6)TO= Kso(θS −θG  ”
)                        
・  (?)ここで、 TRニステアリングギアと車輪間のねじれトルクTcニ
ステアリングハンドルとギア間のねじれトルク(=操舵
トルク) Tps ”アシストトルク θG=(ハンドル側の)ステアリングギアの回転角 δG=(ホイール側の)ステアリングギアの回転角 δF:車輪の実舵角 CF:タイヤコーナリングフォース であり、また、2ξCFは、路面人力トルクに相当する
そして、定常運動状態では、w1面人カトルクは、横加
速度αに比例して変化することから、前述のように、操
舵反力(操舵トルクT。)を横加速度αに比例させよう
とすると、 (但し、xoは定数)の関係を持つようにすれば良い。
今、アシストトルク比、すなわち、(アシストトルクT
Pa)/(操舵トルクTc)をK (N)とすると、T
pB = K(N) ・T□            
= (1G)であるから、式(4)、 (5) 、 (
9) 、 (1G)より、が得られる。
他方、ホイール端から見たステアリング等価剛性をに8
とすると、式(6) 、 ()) 、 (8)より、で
あるから、これを代入して、 と表わされる。
このような式(18)で表わされる等価剛性Ksが与え
られた場合に、亀両のヨーレートゲインGを求めると、 ・・・(14) となる。
従って、前記定数X。、すなわち、式(9)から判るよ
うに、操舵トルクToと路面入力トルク(2ξO,)の
比を適宜な値(操舵トルク比目標値X)に設定すれば、
式(11)からに8が決まり、これによって、このとき
のヨーレートゲインGが式(14)から判明する。
ここで、本実施例は、電画のヨーレートゲインGを、目
標とする操舵特性に従って調整しようとするものである
から、G=百としなければならない。また、このヨーレ
ートゲインGの調整は、ステアリングギア比NをriJ
変調整して行うことから、前記式(14)で表わされる
Gの式をiK等しくするためのNを求めれば、この求め
られたNを表わ丁式がステアリングギア比の目標値Nを
決定するための演算式になる。このようにして得られた
演算式が前記式(2)である。
また、アシストトルクTP8は、前記式(10)を満足
するように、14整しなければならないので、上記操舵
トルク比Xを決定し、ステアリングギア地目標値マとと
もに式(lO)へ与えれば、そのときの横加速度αに比
例した操舵反力を発生するのに必要なアシストトルクの
目標値TPSが求まる。このような理由から前記式(8
)が、TPsを決定する演算式として導かれる。
そして、上記式(s)から判るように、ステアリングギ
ア地目4値Nを決定する演算においては、操舵トルク比
目標値Xおよびステアリング等価剛性に8を考慮した演
算を含むことで、ステアリングギア比を調整する際の操
舵トルク変化を考慮したステアリングギア比目標値Nが
決定される。すなわちヨーレートゲイン目標値Gを実現
するとともに、操舵トルクを変化させないような値がN
として与えられることになる。
同様に、上記式(8)から判るように、アシストトルク
目標値TP8を決定する演算においては、ス慮したアシ
ストトルク目標値T、8が決定される。
すなわち、操舵反力を横加速度に比例して変化させると
ともに、ステアリングギア比を変化させないような値が
T、sとして与えられることになる。
従って、本実施例は、実際には互いに干渉し合う操舵ゲ
インを調整する為のステアリングギア比制御と操舵反力
制御を、非干渉の状態で、独立して制御することができ
る。
なお、上記実施例では、ヨーレートゲイン目標値Gを、
式(1)に従って求めるようにして(・るが、これは、
任意の値に設定することが可能である。
例えば、上記式(1)中のA。に替えて、1速依存性を
決定する定数を与え、Noに替えて、全低速域で比例的
にゲインを決定する定数を与えることで、より高性能の
操舵特性を得ることができる。
また、上記実施例では、アシストトルクTP8が、ステ
アリングギアより上のステアリングハンドル−に与えら
れる場合を示したが、第5図中の想像線で示す’I’p
s ’のように、ステアリングギアより下の電輪側へ与
えられる場合には、前記式(8)は、TPs=(X−N
)・T。
のような演算に置換える必要がある。
さらに、上記実施例では、ステアリングギア比よって、
逐次求める例を示したが、これは、予め、ヨーレートゲ
イン目標値Gと操舵トルク比目標値Xを用いて、異なる
諷速におけるNとTPsを計算しておぎ、これらの計算
値を車速Vに対応させたデータテーブルとしてメそりに
格納しておいて、制御を行う際にこのデータテーブルを
用いるようにすれば、その都度複雑な演算を実行する必
要がなくなる。
また、上記実施例では、操舵トルク出目韻値Xを、予め
設計段階で決定した値をメモリに格納させた固定値とし
であるが、これは、可変設定することもできる。例えば
、異なる槽数の値を予めメモリに格納しておぎ、運転席
側で、これらの格納された値から運転者の好みに応じて
所望の値を選択できるようにすることも可能である。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように、本発明は、ステアリングギ
ア比を可変制御することで、予め設定された目標とする
操舵特性を1亀で実現でき、操縦性の向上を図ることが
できるとともに、ステアリングハンドルの操舵反力を所
定の車両運動状態量に依存して可変制御することで、ヨ
ーレートや噴加速度等の操舵時の車両運動の情報をステ
アリングハンドルを介して運転者に伝達することができ
る。
また、本発明は、操舵ゲインを調整する為の上記ステア
リングギア比の可変制御と操舵反力の可変制御を相互に
関連を持って制御することで、本来的には互いに干渉し
合う両制御を、互いに非干渉の状態で制御することがで
きる。従って、ステアリングギア比の可変制御と操舵反
力の可変制御を一つの車両において、同時に行うことが
可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構5!図、 第2図は本発明の一実施例の構成図、 笛8図は第2図中のコントローラの構成を機能ブロック
にて示す図、 第4図は同コントローラにおいて実行される処理を示す
フローチャート、 第5図は車両のステアリング系に働(力をモデル化して
示す図である。 100・・・車速検出手段 101・・・操舵トルク検出手段 102・・・定常操舵ゲイン目標値設定手段10B・・
・相互関係設定手段 104・・・ステアリングギア比目標値決定手段l・・
・ステアリングハンドル 8・・・ステアリングギアボックス 9・・・減速−亀     lO・・・変速ギア11・
・・可変速モータ   DM・・・直流サーボモータ1
2・・・車輪       zl・・・操舵トルクセン
サ22・・・車速センサ    80・・・コントロー
ラTO・・・操舵トルク(操舵反力) TPs・・・アシストトルク目標1直 X・・・操舵トルク比目標値(相互関係)G・・・ヨー
レートゲイン目標値(操舵ゲイン目標値)i・・・ステ
アリングギア比目標値 IP、 X、・・・駆動電流 ■・・・車速 特許出願人 日産自動車株式会社 第2図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、車速を検出する車速検出手段と、 ステアリングハンドルに生じる操舵トルクを検出する操
    舵トルク検出手段と、 予め設定された目標とする操舵特性に従つて、前記車速
    の検出値に対応する定常操舵ゲインの目標値を設定する
    定常操舵ゲイン目標値設定手段と、ステアリングハンド
    ルの操舵トルクと所定の車両運動状態量との相互関係を
    設定する相互関係設定手段と、 前記車速検出値、定常操舵ゲイン目標値、および前記決
    定された相互関係に基づいて、前記目標とする操舵特性
    を自車で実現するために必要なステアリングギア比の目
    標値を決定するステアリングギア比目標値決定手段と、 前記操舵トルク検出値、ステアリングギア比目標値およ
    び前記決定された相互関係に基づいて、ステアリングハ
    ンドルの操舵反力の目標値を決定する操舵反力目標値決
    定手段と、 車両の実際のステアリングギア比を前記ステアリングギ
    ア比目標値に設定するステアリングギア比可変機構と、 ステアリングハンドルに、前記操舵反力目標値に等しい
    操舵反力を発生させる操舵反力発生機構とを具備するこ
    とを特徴とする車両用操舵系制御装置。
JP61026002A 1986-02-10 1986-02-10 車両用操舵系制御装置 Pending JPS62184970A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61026002A JPS62184970A (ja) 1986-02-10 1986-02-10 車両用操舵系制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61026002A JPS62184970A (ja) 1986-02-10 1986-02-10 車両用操舵系制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62184970A true JPS62184970A (ja) 1987-08-13

Family

ID=12181499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61026002A Pending JPS62184970A (ja) 1986-02-10 1986-02-10 車両用操舵系制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62184970A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007083770A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Toyota Motor Corp 車両の操舵制御装置
JP2009101930A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Denso Corp 電動パワーステアリング制御装置
WO2010131342A1 (ja) * 2009-05-13 2010-11-18 トヨタ自動車株式会社 諸元情報推定装置及び車両
JP2010280289A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Nissan Motor Co Ltd ステアリング装置、及びステアリング制御方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007083770A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Toyota Motor Corp 車両の操舵制御装置
JP2009101930A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Denso Corp 電動パワーステアリング制御装置
JP4518133B2 (ja) * 2007-10-24 2010-08-04 株式会社デンソー 電動パワーステアリング制御装置
WO2010131342A1 (ja) * 2009-05-13 2010-11-18 トヨタ自動車株式会社 諸元情報推定装置及び車両
JPWO2010131342A1 (ja) * 2009-05-13 2012-11-01 トヨタ自動車株式会社 諸元情報推定装置及び車両
JP2010280289A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Nissan Motor Co Ltd ステアリング装置、及びステアリング制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102105340B (zh) 车辆的转向装置
JP2580865B2 (ja) 車両用ステアリング制御装置
KR100867698B1 (ko) 자동차의 스티어 바이 와이어 시스템
CN101375226B (zh) 移动体以及移动体的控制方法
JP4470565B2 (ja) 車両用操舵装置
US8255120B2 (en) Steering apparatus, automotive vehicle with the same, and steering control method
US8234044B2 (en) Steering control system for vehicle
JPS62155170A (ja) 操舵反力制御装置
JPH09202251A (ja) 自動車用操舵装置
JPH0547428B2 (ja)
JP4280682B2 (ja) 車両の操舵装置
CN104417612A (zh) 电动动力转向装置
EP3666634B1 (en) Leaning vehicle
JPH107010A (ja) 車両運動制御装置
JP4807164B2 (ja) 車両の操舵装置
JPS62184970A (ja) 車両用操舵系制御装置
US4786065A (en) Arrangement for the control of the rear wheels of motor vehicles in dependence on a steering deflection of the front wheels
Kim et al. Development of a control algorithm for a tie-rod-actuating steer-by-wire system
CN115107713A (zh) 车辆控制系统
JP3463530B2 (ja) 車両運動制御装置
JP4952872B2 (ja) 車両用操舵装置
JP3003228B2 (ja) 車両の舵角制御装置
JP6873365B1 (ja) 制御装置、ステアリング装置
CN114684085B (zh) 车辆控制系统
CN114802140B (zh) 车辆控制系统