JPS62184421A - ズ−ムレンズ鏡胴 - Google Patents

ズ−ムレンズ鏡胴

Info

Publication number
JPS62184421A
JPS62184421A JP2718386A JP2718386A JPS62184421A JP S62184421 A JPS62184421 A JP S62184421A JP 2718386 A JP2718386 A JP 2718386A JP 2718386 A JP2718386 A JP 2718386A JP S62184421 A JPS62184421 A JP S62184421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens barrel
zoom
arm
fixed lens
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2718386A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Ii
寿幸 伊井
Kazumi Iwasaki
和美 岩崎
Masataka Isaki
伊崎 正高
Takanobu Yabuki
隆宜 矢吹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2718386A priority Critical patent/JPS62184421A/ja
Publication of JPS62184421A publication Critical patent/JPS62184421A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、マクロ撮影可能なズームレンズ鏡胴に関し、
ビデオカメラ等に有用なものである。
従来の技術 近年、ビデオカメラ用のズームリンズトシて、マクロ撮
影をも可能とする形成のものが広く採用される傾向にあ
る。
通常、このようなズームレンズは、可1dJL/7ズ群
である変倍レンズ群および補正レンズ群のいずれか一方
1例えば変倍レンズ群の位置を一旦広角側あるいは望遠
側にセットした後、補正レンズ群を光軸方向に移動させ
ることによ)近接距離にある被写体の撮影を可能にする
。このためには、マクロ撮影レンジにズームレンズを移
動調整するカム溝をズーム撮影レンジのカム溝に延長し
て設ける。
必要がある。このようなカム溝を有する鏡胴構成におい
ては、通常撮影での手動ズーミングあるいは電動ズーミ
ング時に、可動レンズ群が不要にマクロ撮影レンジに移
動しないようにクリック機構を設けている。
以下1図面を参照しながら、従来のズームレンズ鏡胴に
ついて説明する。第4図は従来のズームレンズ鏡胴の断
面図、第6図は第4図のY −Y’線断面図であり、ズ
ームレンズ系は、変倍レンズ群L1と補正レンズ群L2
によって構成されておシ、これらのレンズ群を適宜の間
隔をもって光軸方向に移動させることによシ被写体像の
倍率を変えることができる。第4図において、前記変倍
レンズ群L1および補正レンズ群L2は各々固定鏡胴2
および固定部材3の間に懸架されている複数本のガイド
棒6に支承されたレンズ枠6および7に各々固定保持さ
れている。カム筒4はレンズ枠6上に植設されたピン9
およびレンズ枠7上に植設されたピン1oの各々と係合
するカム溝11.12を有し、このカム筒4が回転する
ことにより可動レンズ群である変倍レンズ群り、および
補正、レンズ群L2を各々保持する前記レンズ枠6およ
び7の光軸方向における移動が生ぜしめられる。カム筒
4にはピン8が設けられており、このピン8は前記固定
鏡2の円周方向に設けられたスリット13を通り抜けて
ズームリング1の光軸方向の切欠14と係合している。
前記固定部材3は前記ズームリング1の光軸方向への移
動を規制するとともにカム筒4の光軸方向への移動も規
制する。
また、第5図において、固定鏡胴2の外周面上に板状ば
ね16をビス16により光軸方向と垂直に固定し、その
先端部17は略コの字状に折曲げられている。ズームリ
ング1をズーム撮影レンジからマクロ撮影レンジの切換
位置まで回転したとき、前記板状ばね16の先端部17
が位置するズームリング1の内周面に段部18を設け、
ズーム撮影し/ジ19内でズームリング1を回転したと
 □き、前記板状ばね15の先端部17が当接しないよ
うに前記先端部17が位置するズームリング1の内周面
の半径を大きくし、マクロ撮影レンジ2゜内でズームリ
ング1を回転したとき、前記ズームリング1の内周面が
前記板状ばね16の先端部17に当接し、前記板状ばね
16を弾性変形させるように、前記先端部17が位置す
るズームリング1の内周面の半径を小さくしである。
このような構成により、ズームリング1をズーム撮影レ
ンジ19よりマクロ撮影レンジ2oへと回動しようとし
たとき、ズーム撮影レンジ19とマクロ撮影レンジ20
との切換位置で前記板状ばね16の先端部17が前記ズ
ームリング1の内周面の段部18に当接することにより
回動負荷が大きくなる。このようなりリック機構により
、手動ズーム時は操作者にズーム撮影レンジとマクロ撮
影レンジの切換位置を認識せしめ、あるいは電動ズーム
時にはズーム駆動系(図示せず)に設けたクラッチ機構
をスリップさせることによって不要にマクロ撮影レンジ
に切換わることを防いでいる。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら上記のような構成では、固定鏡胴に別部材
である板状ばねをビスによって固定するため、部品点数
が多くなり製作時間も長くなるという問題点を有してい
た。
本発明は上記問題点に鑑み、部品点数を減らし製作時間
の短縮を可能にしたズームレンズ鏡胴を提供するもので
ある。
問題点を解決するだめの手段 上記問題点を解決するために本発明のズームレンズ鏡胴
は合成樹脂などよりなる固定鏡胴と、前記固定鏡胴上に
該固定鏡胴と同一材料で弾性変形可能に形成されたアー
ムと、前記固定鏡胴に対して光軸方向に移動可能なレン
ズ群と、前記固定鏡胴に対して回転自在に嵌合され、回
転させることにより前記レンズ群を移動させズーム撮影
とマクロ撮影が可能であシ、ズーム撮影レンジからマク
ロ撮影レンジに切換わるとき、前記アームを弾性変形さ
せるように凸部を設けたズームリングを具備して構成し
たものである。
作  用 本発明は上記した構成によって、板状ばねの代わりに固
定鏡胴と同一材料よシなる弾性変形可能なアームを固定
鏡胴と一体化することにより、板状ばねと固定ビスを使
わすともクリック機構を構成することができ、部品点数
の削減と製作時間の短縮が可能となる。
実施例 以下1本発明の一実施例のズームレンズ鏡胴について、
図面を参照しながら説明する。第1図は本発明の一実施
例におけるズームレンズの側断面図、第2図は第1図の
X−X/線断面図を示すものである。なお、図中、第4
図および第5図と同一部分には同一符号を付し、ここで
の重複する説明は省略する。また、第3図(a) 、 
(b) 、 (0) 、 (d)は第2図の各状態にお
ける要部拡大断面図を示すものである。
第2図において、合成樹脂のごとき弾性体よりなる固定
鏡胴2の外周面上に半径方向内側に弾性変形可能なよう
に前記固定鏡胴と同一材料よりなるアーム21が一体形
成されており、その先端部22は半径方向外側に向って
突出した略三角柱状をしている。ズームリングをズーム
撮影レンジ19内あるいはマクロ撮影レンジ2o内で回
転し次とき前記アーム21の先端部22が位置するズー
ムリング1の内周面部の半径を前記アーム21の先端部
22が当接しないように大きくシ〔第3図(a)。
(d)参照〕、また、前記ズームリング1をズーム撮影
レンジ19からマクロ撮影レンジ2oへの切換位置まで
回転したとき、前記アー421の先端部22が当接する
ようにズームリング1の内周面部に略三角柱状の凸部2
5が設けである〔第3図(b)参照〕。したがって、ズ
ーム撮影レンジ19からマクロ撮影レンジ2oへと切換
える際には、前記アーム21が前記固定鏡胴2の外周面
部に設けられた凸部25によって弾性変形させられるた
め、ズームリング1の回転負荷が大きくなる〔第3図(
C)参照〕。
第3図において、アーム21の先端部22のズーム撮影
レンジからマクロ撮影レンジへの切換えの際にズームリ
ング1に設けられた凸部25に最初に当接する斜面部2
3の勾配は大きくし、マクロa影レンジからズーム撮影
レンジへの切換の際に前記凸部25に最初に当接する斜
面部24の勾配は小さくしである。このことにより、ク
リック構構の目的であるズーム撮影レンジからマクロ撮
影レンジへの切換時の負荷の増加は大きく、また、マク
ロ撮影レンジからズーム撮影レンジへの切換時の負荷の
増加は小さくすることができる。また、前記アーム21
の根元部の半径方向の厚みを、先端部付近の厚みより厚
くする。たとえば、先端部の厚みの2倍とすることによ
ってアーム21が弾性変形したときのアーム21内の各
部の応力を平均化することができる。このことによシ、
アーム21の根元部の強度および寿命面での問題もなく
なるとともに、先端部を薄くできることにより、弾性変
形のときのスペースも生じ、アーム21の厚さを先端部
と根元部とで同じにしたときに比べ、固定鏡胴2の厚み
を薄くすることが可能となる。
以上のように本実施例によれば、固定鏡胴と一体に弾性
変形可能なように形成された、前記固定鏡胴と同一材料
よりなるアームと、前記固定鏡胴に対して回転自在に嵌
合され1回転させることによシレンズ群を移動させズー
ム撮影とマクロ撮影とを行うズームリングに、ズーム撮
影レンジからマクロ撮影レンジに切換える。とき前記ア
ームを弾性変形させるように凸部とを設けることにより
クリック機構を構成し、クリック機構の専用部材を廃止
することができる。
発明の効果 以上のように本発明は、固定鏡胴に弾性変形が可能なよ
うに一体に形成された前記固定鏡胴と同一材料よりなる
アームと前記固定鏡胴に対して回転自在に嵌合され9回
転させることによシレンズ群を移動させズーム撮影とマ
クロ撮影とを行うズームリングにズーム撮影レンジから
マクロ撮影レンジに切換えるとき、前記アームを弾性変
形させるように設けられた凸部によりクリック機構を構
成することによシ、クリック機構を構成することにより
、クリック機構専用部材を廃止することができ、これに
よシ、部品点数を減らし、製作時間を短縮することがで
き、コスト低減に多いに寄与できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係るズームレンズ鏡胴の要
部側断面図、第2図は第1図のx −x’線断面図、第
3図(a) 、 (b) 、 ((+) 、 (d)は
第2図の各状態における要部拡大断面図、第4図は従来
のズームレンズ鏡胴の要部側断面図、第6図は第4図の
YY/線断面図である0 1・・・・・・ズームリング、2・・・・・・固定鏡胴
、3・・・・・・固定部材、4・・・・・・カム筒、1
9・・・・・・ズーム撮影レンジ、2o・・・・・・マ
クロ撮影レンジ、21・・・・・・アーム、22・・・
・・・先端部、25・・・・・・凸部。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第2
図8′ n /−一−スームリンデ 2−−一孫I屹夕費1周 21−−−アーA 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 固定鏡胴と、前記固定鏡胴上に該固定鏡胴と同一材料で
    弾性変形可能に形成されアームと、前記固定鏡胴に対し
    て光軸方向に移動可能なレンズ群と、前記固定鏡胴に対
    して回転自在に嵌合され、回転させることにより前記レ
    ンズ群を移動させてズーミングとマクロ撮影への切換え
    を行い、ズーム撮影レンジからマクロ撮影レンジへと切
    換えるとき、前記アームを弾性変形させるように凸部を
    設けたズームリングとを備えたことを特徴とするズーム
    レンズ鏡胴。
JP2718386A 1986-02-10 1986-02-10 ズ−ムレンズ鏡胴 Pending JPS62184421A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2718386A JPS62184421A (ja) 1986-02-10 1986-02-10 ズ−ムレンズ鏡胴

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2718386A JPS62184421A (ja) 1986-02-10 1986-02-10 ズ−ムレンズ鏡胴

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62184421A true JPS62184421A (ja) 1987-08-12

Family

ID=12213962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2718386A Pending JPS62184421A (ja) 1986-02-10 1986-02-10 ズ−ムレンズ鏡胴

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62184421A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005215520A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd レンズ鏡筒およびレンズ鏡筒を備えた撮像装置、ならびに撮像装置を備えたカメラ
US8326137B2 (en) 2004-01-30 2012-12-04 Panasonic Corporation Lens barrel and imaging device provided with lens barrel, and assembly method of lens barrel

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005215520A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd レンズ鏡筒およびレンズ鏡筒を備えた撮像装置、ならびに撮像装置を備えたカメラ
US8326137B2 (en) 2004-01-30 2012-12-04 Panasonic Corporation Lens barrel and imaging device provided with lens barrel, and assembly method of lens barrel
US8831419B2 (en) 2004-01-30 2014-09-09 Panasonic Corporation Lens barrel and imaging device provided with lens barrel, and assembly method of lens barrel

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3435580B2 (ja) ズームレンズ鏡胴及びカメラ
GB2262356A (en) Focal point adjusting device for zoom lens
US6965486B2 (en) Zoom camera having lens barrel assembly adjustable focus and resolution power of lens
JPS62184421A (ja) ズ−ムレンズ鏡胴
JPS5841483B2 (ja) マクロサツエイキコウツキズ−ムレンズキヨウドウ
JPS61284717A (ja) 変倍光学系
US6753911B1 (en) Zooming lens barrel and a camera in use therewith
JPS62184420A (ja) ズ−ムレンズ鏡胴
US6906871B2 (en) Cam mechanism for lens barrel
JPS59136707A (ja) ズ−ムレンズ鏡筒
JPH0667077A (ja) レンズ鏡筒
JP2770071B2 (ja) 光学機器用レンズ鏡胴
JPH0785157B2 (ja) ビデオカメラ用レンズ鏡筒
JP2004109709A (ja) ズームレンズ鏡胴、及びカメラ
JPS62184422A (ja) ズ−ムレンズ鏡胴
JPH0233207Y2 (ja)
JP3387626B2 (ja) レンズ鏡筒
JPH04350608A (ja) ズームレンズユニット
JPS63193114A (ja) ズ−ムレンズのバツクフオ−カス調整機構
JP2844594B2 (ja) ズームレンズ鏡筒
JPS6131288Y2 (ja)
JPS6114008Y2 (ja)
JP2869751B2 (ja) ズームレンズのフローテイング機構
JPH03206408A (ja) ズームレンズ鏡胴
JPH0785156B2 (ja) ビデオカメラ用レンズ鏡筒