JPS62184095A - トラクシヨンドライブ用流体の製造法 - Google Patents

トラクシヨンドライブ用流体の製造法

Info

Publication number
JPS62184095A
JPS62184095A JP61024062A JP2406286A JPS62184095A JP S62184095 A JPS62184095 A JP S62184095A JP 61024062 A JP61024062 A JP 61024062A JP 2406286 A JP2406286 A JP 2406286A JP S62184095 A JPS62184095 A JP S62184095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decomposition
catalyst
nuclear hydrogenation
fraction
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61024062A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0515759B2 (ja
Inventor
Junichi Kubo
純一 久保
Kenji Suzuki
健児 鈴木
Kozo Kamiya
神谷 孝三
Eiji Akiyama
英治 秋山
Masao Nanbu
南部 昌生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP61024062A priority Critical patent/JPS62184095A/ja
Priority to US07/009,833 priority patent/US4751335A/en
Priority to DE8787300881T priority patent/DE3762354D1/de
Priority to EP87300881A priority patent/EP0235945B1/en
Priority to CA000529119A priority patent/CA1255333A/en
Publication of JPS62184095A publication Critical patent/JPS62184095A/ja
Publication of JPH0515759B2 publication Critical patent/JPH0515759B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M105/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound
    • C10M105/02Well-defined hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M109/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a compound of unknown or incompletely defined constitution
    • C10M109/02Reaction products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/22Alkylation reaction products with aromatic type compounds, e.g. Friedel-crafts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/04Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/04Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives
    • C10N2040/042Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives for automatic transmissions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/04Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives
    • C10N2040/044Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives for manual transmissions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/04Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives
    • C10N2040/046Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives for traction drives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/08Hydraulic fluids, e.g. brake-fluids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、水力学的に動力を伝達することを目的とする
動力伝達機械装置に使用する動力伝達性能の高いトラク
ションドライブ用流体の製造方法に関する。更に詳しく
は07〜Cooアルキルベンゼンから選ばれた化合物ま
たはそれらの混合物を酸触媒の存在下、スチレンでアル
キル化して、α−メチルベンジルアルキルベンゼンを#
A造する際の副生物を分解し、該分解生成物のうち沸点
範囲450℃以下の分解生成物、または該分解生成物を
粘度10〜350C8t  (40℃〉に調整した分解
生成物の芳香族環を核水素化してトラクションドライブ
用流体を製造する方法に関する。
[従来の技術および 発明が解決しようとする問題点] 自動車用!・ランスミッション、ショックアブソーバ、
水圧ステアリング、クラッチ、その他の流体作動装置等
は動力の伝達、変速にトラクションドライブの点接触、
あるいは線接触の駆動方式を利用する。接触部分にはト
ラクションドライブ用流体が絶えず供給され、この流体
は無負荷時には潤滑油として作用し、また負荷時には1
.5〜3万kQ/ctj−Qの圧力をうけて発生覆る摩
擦や熱を軽減する。トラクションドライブ用の流体とし
て、これまでに各種炭化水素および含酸素炭化水素など
多くのものが提案されている。
例えば、デカリン、パーヒドロアントラセン(U S 
P 3411369) 、ポリシクロヘキシル類(AS
LE  Transition、13. 105(19
70)、U S P 3925217) 、ビシクロヘ
キシル、ジシクロヘキシルメタン(U、 S、 P、 
 3440894)、2,3−ジシクロヘキシルブタン
(特開昭46−4510)、イソブヂレン低m合体水素
化物〈特開昭46−4766、特開昭47−2164 
、特開昭47−35661、特開昭47−2229) 
、α−メプルスチレン環化二昂休体素化物(特開昭47
−2229、特公昭47−35763) 、アダマンタ
ン類(特公昭48−42067、特公昭48−4206
8、特公昭47− 35763) 、シクロヘキシル基
を有するエステル(特開昭59−191797)等の技
術が知られているが、これらのものはいずれも安価な原
料を大量に入手するのが困難であったり、製造工程にお
ける操作が困難であったり、また得られた化合物のトラ
クション係数(ころがり摩擦係数)が低かったりという
ように種々の問題点を含んでいる。
またモン勺ント社およびサンオイル社の特許(特開昭4
7−7664、特公昭46−339、特公昭47−35
763)などによると多環ナフテン化合物がトラクショ
ンドライブ用流体として有効であるとされている。実際
、α−メチルスチレンの線状二量体またはこの類似物の
核°水素化物が市販されているが、これもα−メチルス
チレンを確保するという軽済的負担やα−メチルスチレ
ンを2m化する工程で副反応を伴うなど経済的、技術的
に未解決な問題が残されている。
さらに、キシレン、トルエン、エチルベンゼンなど工業
的に入手が比較的容易であるアルキルベンゼンをスチレ
ンでアルキル化して得られるα −メチルベンジルアル
キルベンゼンまたは芳香族環を3個有する化合物の核水
素化物がトラクションドライブ用流体として検討された
が、トラクションドライブ用流体としての要求物性(ト
ラクション係数(ころがりWi擦係数)、粘度、流動点
、酸化安定性、熱安定性)をすべてm足するものは必ず
しも得られていない(特開昭55−43108、特開昭
55−40726 )。
本発明の目的は、従来は何ら価値のない物質を利用して
トラクションドライブ用流体としての要求物性を満足し
、かつ前記の問題点を解決したトラクションドライブ用
流体を!ll造する方法を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] 本発明者らは、前記のトラクションドライブ用流体とし
ての要求物性を満足し、安価にトラクレヨンドライブ用
流体を特進するために鋭意研究を重ねた結果、そのよう
なトラクションドライブ用流体が、キシレン、トルエン
、エチルベンゼンなどの芳香族化合物をスチレンにより
アルキル化してアルキル化合物を得る際の副生物である
芳香族環を4個以上有する化合物を主として含む留分を
分解しその分解生成物のうち、目的に応じた留分を選択
して得た分解生成物の芳香族環を核水素化することによ
り得られることを発見し、本発明を完成したものである
すなわち、本発明はC7〜C+oアルキルベンゼンから
選ばれた化合物またはそれらの混合物を酸触媒の存在下
でスチレンでアルキル化して、α−メチルベンジルアル
キルベンゼンを!173Mする際の副生物である芳香族
環を4個以上持つ化合物を主として含む留分を、水素存
在下で反応温度300〜500℃、水素圧力20〜20
0kQ/ cm−Qの条件で分解を行い、次いで該分解
生成物のうち沸点範囲450℃以下の分解生成物、また
は該分解生成物を10〜350cSt  (40℃)の
粘度範囲に調整した分解生成物の芳香族環を核水素化能
を有する触媒の存在下で核水素化することを特徴とする
トラクションドライブ用流体の製造法を提供する。
本発明の製造法に用いられる原料は、07〜CIOアル
キルベンゼンから選ばれた化合物、(工業的にはトルエ
ン、キシレン、エチルベンゼンが使用されている)また
はそれらの混合物を鉱酸(硫酸等)、固体1!I(シリ
カ・アルミナ等)等の酸触媒を用いてスチレンでアルキ
ル化して、α−メチルベンジルアルキルベンゼンを製造
する時の副生物である、芳香族環を4個以上持つ化合物
を主として含む留分である。該留分中に芳香族環を4個
以上持つ化合物を約80%以上含有したものが好ましく
、特に約99%以上含有したものが好ましい。
該芳香族環を4個以上持つ化合物を主として含む留分を
副生ずる技術として、07〜C+oアルキルベンゼンか
ら選ばれた化合物またはそれらの混合物を、触媒として
硫酸を用いて、スチレンでアルキル化して、芳香族環を
2個有するα−メチルベンジルアルキルベンゼンを製造
する方法が挙げられる(特開昭48−97858)。
本発明において、原料の分解反応では、水系存在下で反
応温度300〜500℃、好ましくは350〜440℃
、反応圧力20〜200Kg/ri・Q、好ましくは7
5〜150ktll/ r:i ・Qの条件で行う。
本発明において、前記の分解反応は水素供与性溶剤を4
Jl用してもよい。水素供与性溶剤は自分自身で水素を
発生するので必ずしも水素圧力を加える必要がなく、窒
素圧でも十分である。水素供与性溶剤としては、テトラ
リンやアントラセン等の多環芳香族化合物の水素化物が
望ましく、この場合反応温度は350〜450℃、反応
圧力は水素供与性溶剤が反応温度において液相として存
在できる圧力であれば十分である。水素供与性溶剤を併
用すると、反応が触媒を用いた時と異なって、温和に進
行するため分解1成物の構造が触媒で分解した分解生成
物のIiI造と異なり、大変核水素化されやすくなるの
で核水素化反応の温度が低くてもよいという効果と分解
生成物の核水素化が十分進行するため核水素化率が上が
り、核水素化物のトラクション係数(ころがり摩擦係数
)が向上するという効果がみられる。
また、本発明において、前記の分解反応は固体触媒を併
用してもよい。固体触媒としては特に制限はなく、石油
留分の水素化処理に用いる公知の触媒が使用できる。例
えば周期律表第V〜第■族から選ばれた少なくとも1種
の金属元素、特にニッケル、コバルト、モリブデンおよ
びタングステンから選ばれた少なくとも1種の金属元素
の硫化物、酸化物等をアルミナ、シリカ、シリカ・アル
ミナおよびカチオ゛ン置換ゼオライト等の無m質担体に
担持させたものが望ましい。固体触媒を併用することに
より分解温度を低くできるという効果がある。
次に分解反応で得られた分解生成物を公知の方法、例え
ば蒸留等で芳香7JX環を2〜3個有する化合物を含む
留分、沸点範囲450℃以下、好ましくは200〜45
0℃、さらに好ましくは300〜450℃の留分を得る
。該留分は芳香族環を2〜3個有する化合物を含む留分
を好ましくは90%以上、さらに好ましくは95%以上
含有することが望ましい。
該留分の粘度が10〜350C8t  (40℃)、好
ましくは20〜350cS t  (40℃)の範囲に
あればそのまま用いてもよい。しかし、該留分の粘度が
10〜350cst  (40℃)の範囲から外れてい
る場合には蒸留等により任意の複数の留分、例えば20
0’C以上〜300℃未満、300℃以上〜400℃未
満、400℃以上〜450℃以下等の留分に分別し、こ
の分別した留分を任意の割合で混合することにより10
〜350C8t  (40℃)の範囲の粘度になるよう
に調整することができる。該留分の沸点範囲が450℃
を越えると該留分の核水素化反応が進みにくい。
また該留分の粘度が10C8t(40℃)未満の場合に
は該留分の核水素化物のトラクション係数(ころがり摩
擦係数)および粘度が低くなり、350C8t  (4
0℃)を越える場合には該留分の核水素化物の粘度が非
常に高くなり、ともにトラクシヨンフルードとしての実
用性能が劣る。
次に特定の粘度範囲を有する留分の芳香族環を核水素化
能を有する触媒の存在下で核水素化する。
核水素化に用いる核水素化能を有する・触媒としては通
常知られてる芳香族環核水素化触媒が使用できる。例え
ばニッケル、酸化ニッケル、ニッケル珪藻土、ラネーニ
ッケル、ニッケルー銅、白金、酸化白金、白金−活性炭
、白金−ロジウム、白金−アルミナ、白金−リチウム−
アルミナ、ロジウム活性炭、パラジウム、コバルト、ラ
ネーコバルト、ルテニウム活性炭、硫化タングステン−
硫化ニッケルーアルミナ等があげられる。特にロジウム
−活性炭、ルテニウム−活性炭触媒が好ましい。
核水素化条件は反応温度50〜300℃、好ましくは1
50〜280℃、圧力30〜100kQ/cd−0、好
ましくは60〜80kO/ ttj−Qの範囲で行う。
接触時間は回分式または連続式のいずれにしても芳香族
環のほとんどが消失するに足る時間を与えられることが
望ましい。核水素化を行う留分と反応温度とのかねあい
もあるが好ましくは250℃〜280℃で120〜24
0分程度である。反応温度が300”Cを越えると脱ア
ルキル化やタールの副生がおこる。また、芳香族環の核
水素化が不十分で芳香族環が残存するとトラクション係
数(ころがりerrA係数)の著しい低下を招く。
粘度調整した留分の芳香族環の核水素化は核水素化率が
40%以上好ましくは10%以上の範囲になるように前
記の核水素化条件を適宜決定すればよい。
核水素化率が40%未満では核水素化物のトラクション
係数(ころがり摩擦係数)が低くなるという欠点がある
本発明において芳香族環の核水素化率は核水素化反応前
後の芳香族炭素分率の値の相違を利用して次式から詐出
される。
核水素化率(%) 本発明によって得られるトラクションドライブ用流体は
、トラクション係数(ころがり摩擦係数)が0.072
〜0.096、粘度50〜270cSt  (40℃)
、流動点−10℃以下、かつ酸化安定性、熱安定性が良
好なものである。
[発明の効果〕 本発明によればスチレンで07〜Cz。アルキルベンゼ
ンから選ばれた少なくとも1種の化合物またはそれらの
混合物を、酸触媒を用いてアルキル化し、α−メチルベ
ンジルアルキルベンゼンを製jμする時に副生ずる芳香
族環を4個以上含む化合物を主に含む留分を水素存在下
で、あるいはテトラリンのような水系供与性溶剤または
固体触媒を併用して、分解してから分解油中の芳香族環
を2ないし3個有する化合物を主として含む留分を蒸留
によって分別し、該分別した留分の粘度が特定範囲内(
10〜350cS t  (40℃)であればそのまま
用い、特定範囲外の時は該分別留分の粘度調整した留分
を芳香族環の核水素化能を有する触媒を用いて核水素化
することにより、トラクション係数(ころがり摩擦係数
)が高く、かつ酸化安定性、流動点、熱安定性などの諸
性能においても十分トラクションドライブ用流体として
1ぐれたものが製造できる。
このように、トラクション係数(ころがり*m係数)の
高い流体を得ることができた理由は明らかではないが、
従来の07〜CIOアルキルベンゼンをスチレンでアル
キル化し、さらに核水素化したもの(特開昭55−43
108号公報)に比較して、分解生成物中に、芳香族環
を2ないし3個有する化合物が数多く存在するためと考
えられる。また分解条件または核水素化を行う留分の粘
度選択により該留分中の芳香族成分が異なることを利用
して、トラクションドライブ用流体のトラクション係数
(ころがりWlrII係数)、粘度などの諸性能を任意
に定めることができる。さらに、従来がら何ら価値のな
い副生物を原料として使用し、有用なトラクションドラ
イブ用流体を得ることができるので従来の方法と比較し
て経済的に有利である。
[実施例] 以下、実施例および比較例に基づいて本発明を具体的に
説明する。
トルエン、キシレン、エチルベンゼンを、1iA酸触媒
を使用し、スチレンでアルキル化して得られる4個以上
の芳香族環を99%含有する化合物的200gとテトラ
リン約200gを11オートクレーブに入れ、水素初圧
100ka/di充填し、430℃で240分反応させ
た。分解生成物から蒸留によって300〜400℃留分
と400〜450℃留分に分別し両留分を3対2の比率
で混合し、混合物の粘度が30cst  (40℃)位
になるようにした。この混合留分をロジウム活性炭触媒
を使い、水素初圧70kGl/ci−72の水素存在下
で100〜200℃で約11時間核水素化し、生成物を
ガラスフィルターで減圧ろ過して、触媒を除去し、トラ
クションドライブ用流体を得た。
得られたトラクションドライブ用流体の性状は、トラク
ション係数0.082、粘度(40℃) 54.46C
8t、核水素化率90.9%であった。
・−2テトラリンによる  とロジ ムー前記実施例1
と全く同様に分解、蒸留、混合を行い、該留分をOジウ
ムー活性炭触媒を使い水素初圧70ka / ci−Q
の水素存在下で200〜250℃で約20時間核水素化
し、生成物をガラスフィルターで減圧ろ過して触媒を除
去し、トラクションドライブ用流体を得た。
得られたトラクションドライブ用流体の性状は、トラク
ション係数0.096、粘度(40℃) 53.94c
St、核水素化率97.5%であった。
実施例1に記載した芳香族環を4個以上有する化合物的
300gとニッケルーケイソウ土触媒約30gを1ノオ
ートクレープに入れ水素初圧100kQ/al−a充填
し360℃で4時間反応した。分解生成物から蒸留によ
って300〜400℃留分と400〜450℃留分を分
別し、両留分を3対2の比率で混合した。混合留分の粘
度は49,93cSt  (40℃)で該留分をロジウ
ム−活性炭触媒を使い水素初rf70ka/cd−oの
水素存在下で100〜200℃で約11時間核水素化し
生成物をガラスフィルターで減圧ろ過して、触媒を除去
し、トラクションドライブ用流体を得た。
得られたトラクションドライブ用流体の性状は、トラク
ション係数0.072、粘度(40℃) 72.89c
3t、核水素化率44.0%であった。この製品は、実
施例1で得られたトラクションドライブ用流体より性能
は劣るが、この方法は製造工程での操作が簡単であるこ
とと分解温度が低いことなどの利点があるため、経済的
に有利である。
前記実施例3と全く同様に分解、蒸留、混合を行い、該
留分をOジウムー活性炭触媒を使い水素初圧70kg 
/ (−i 、 gの水素存在下、200〜280℃で
約200)間核水素化し、生成物をガラスフィルターで
減圧ろ過して触媒を除去し、トラクションドライブ用流
体を(ηだ。
得られたトラクションドライブ用流体の性状は、トラク
ション係数0.081、粘度(40℃) 72,20c
3t、核水素化率76.4%であった。
111−上 キシレンおよびトルエンを、スチレンでアルキル化した
時の生成物である芳香族環を2個有するα−メチルベン
ジルアルキルベンゼンを周知の核水素化能を有する触媒
を用い、反応温度100〜180℃で4〜12111聞
水素圧50〜80kg/ri・Qの条件で核水素化を行
った。
得られた生成物の性状は、トラクション係数0.070
、粘ff 8.5 C8t  (40℃)であった。
N  2 キシレンおよびトルエンを、スチレンでアルキル化した
時の生成物である芳香族環を3個有する化合物を周知の
核水素化能を有する触媒を用い反応温度100〜180
℃で4〜12時間、水素圧50〜80に9/CII−Q
の条件で核水素化を行った。
得られた生成物の性状は、トラクション係数0.086
、粘度1472 C8t  (40℃)であった。
比較例1および2に示したようにキシレンおよびトルエ
ンをスチレンでアルキル化した時の生成物である芳香族
環を2個または3個有する化合物を核水素化の原料にし
た時は、トラクション係数(ころがりm擦係数)と粘度
がともにすぐれた流体は得られなかった。しかし、実施
例1〜4に示すようにキシレンおよびトルエンをスチレ
ンでアルキル化した時の副生物である芳香族環を4個以
上有する化合物を、水素供与性溶剤または固体触媒を用
いて分解した時に得られる芳香族環を2個または3個有
する化合物を含む留分を、核水素化の原料にした時はト
ラクション係数(ころがり摩擦係数)と粘度がともにす
ぐれたものが得られた。
第1図に実施例1および2で核水素化した留分、第2図
に実施例3および4で核水素化した留分、第3図に比較
例1で核水素化した留分、および第4図に比較例2で核
水素化した留分のガスクロマトグラフ測定の結果を示し
たが、実施例1〜4ですぐれたトラクションドライブ用
流体が得られたのは、このガスクロマトグラフの測定結
果からも明らかなように、実施例1.2.3または4で
核水素化に用いた留分は、比較例1または2で核水素化
に用いた留分と比較して、同じように芳香族環を2個ま
たは3個有する留分であるにもかかわらず、その構成成
分がはるかに多いためと考えられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例1および2で核水素化した留分のガス
クロマトグラフ測定の結果の線図、第2図は、実施例3
および4′C−核水素化した留分のガスクロマトグラフ
測定の結果の線図、第3図は、比較例1で核水素化した
留分のガスクロマトグラフ測定の結果の縮図、および第
4図は比較例2で核水素化した留分のガスクロマ)−グ
ラフ測定の結果の線図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、C_7〜C_1_0アルキルベンゼンから選ばれた
    化合物またはそれらの混合物を酸触媒の存在下、スチレ
    ンでアルキル化して、α−メチルベンジルアルキルベン
    ゼンを製造する際の副生物である芳香族環を4個以上持
    つ化合物を主として含む留分を原料として、水素存在下
    で反応温度300〜500℃、水素圧力20〜200k
    g/cm^2・gの条件で分解を行い、次いで該分解生
    成物のうち沸点範囲450℃以下の分解生成物、または
    該分解生成物を10〜350cSt(40℃)の範囲に
    粘度調整した分解生成物の芳香族環を核水素化能を有す
    る触媒の存在下で核水素化することを特徴とするトラク
    ションドライブ用流体の製造法。 2、前記原料の分解は、水素供与性溶剤を併用して行う
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の製造法。 3、前記原料の分解は、固体触媒を併用して行うことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の製造法。 4、前記核水素化に用いる触媒がロジウム−活性炭触媒
    またはルテニウム−活性炭触媒であることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の製造法。
JP61024062A 1986-02-07 1986-02-07 トラクシヨンドライブ用流体の製造法 Granted JPS62184095A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61024062A JPS62184095A (ja) 1986-02-07 1986-02-07 トラクシヨンドライブ用流体の製造法
US07/009,833 US4751335A (en) 1986-02-07 1987-02-02 Process for preparing a fluid for traction drive
DE8787300881T DE3762354D1 (de) 1986-02-07 1987-02-02 Verfahren zur herstellung einer kraftuebertragungsfluessigkeit.
EP87300881A EP0235945B1 (en) 1986-02-07 1987-02-02 Process for preparing a fluid for traction drive
CA000529119A CA1255333A (en) 1986-02-07 1987-02-05 Process for preparing a fluid for traction drive

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61024062A JPS62184095A (ja) 1986-02-07 1986-02-07 トラクシヨンドライブ用流体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62184095A true JPS62184095A (ja) 1987-08-12
JPH0515759B2 JPH0515759B2 (ja) 1993-03-02

Family

ID=12127957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61024062A Granted JPS62184095A (ja) 1986-02-07 1986-02-07 トラクシヨンドライブ用流体の製造法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4751335A (ja)
EP (1) EP0235945B1 (ja)
JP (1) JPS62184095A (ja)
CA (1) CA1255333A (ja)
DE (1) DE3762354D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62270688A (ja) * 1986-05-17 1987-11-25 Nippon Steel Chem Co Ltd 潤滑油基油組成物及びその製造法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5306851A (en) * 1992-11-23 1994-04-26 Mobil Oil Corporation High viscosity index lubricant fluid

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3411369A (en) * 1966-10-13 1968-11-19 Monsanto Co Tractive fluids and method of use
GB2031944B (en) * 1978-09-19 1983-01-06 Nippon Oil Co Ltd Traction fluids for traction drive transmissions
SE456742B (sv) * 1980-07-18 1988-10-31 Mitsubishi Oil Co Komposition laemplig foer mekanisk krafoeverfoering och anvaendning av komposition i samband med drivanordningar av traktionstyp

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62270688A (ja) * 1986-05-17 1987-11-25 Nippon Steel Chem Co Ltd 潤滑油基油組成物及びその製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0515759B2 (ja) 1993-03-02
EP0235945B1 (en) 1990-04-18
EP0235945A1 (en) 1987-09-09
DE3762354D1 (de) 1990-05-23
US4751335A (en) 1988-06-14
CA1255333A (en) 1989-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2107375C (en) Process for producing low viscosity lubricating base oil having high viscosity index
US7678262B2 (en) Hydrocracking process with recycle, comprising adsorption of polyaromatic compounds from the recycled fraction on an adsorbant based on silica-alumina with a controlled macropore content
US7588678B2 (en) Hydrocracking process with recycle, comprising adsorption of polyaromatic compounds from the recycled fraction on an absorbant based on silica-alumina with a limited macropore content
DK142328B (da) Fremgangsmåde til fremstilling af smøreolie med høj viskositetsindeks.
US2221410A (en) Recovery or production of unitary cyclic compounds
US2365029A (en) Refining mineral oil
JPS6210278B2 (ja)
JPH0138837B2 (ja)
GB1214705A (en) Improved hydrocracking process
KR970001188B1 (ko) 탄화수소성 공급원료의 전환 방법
JPS62184095A (ja) トラクシヨンドライブ用流体の製造法
JPS5959788A (ja) オレフイン類の製造方法
US4584129A (en) Electric insulating oils
GB1523992A (en) Process for hydrotreating of oils
JPS6132356B2 (ja)
JPS6247852B2 (ja)
US3277199A (en) Selective hydrofining
KR910001001A (ko) 탄화수소성 공급원료의 전환 방법
Wu et al. Removal of tar base from coal tar aromatics employing solid acid adsorbents
US4735703A (en) Method of increasing the concentration of straight chain paraffin material
JP6772382B2 (ja) ヘキサデカヒドロピレンの製造方法
JPH02152933A (ja) 高品質イソパラフィンの製法
CA1318634C (en) Two step process for the obtainment of white oils
JP2520725B2 (ja) ジメチルナフタレン類の製造方法
JPS62250094A (ja) 芳香族成分の分離精製方法