JPH02152933A - 高品質イソパラフィンの製法 - Google Patents

高品質イソパラフィンの製法

Info

Publication number
JPH02152933A
JPH02152933A JP63303926A JP30392688A JPH02152933A JP H02152933 A JPH02152933 A JP H02152933A JP 63303926 A JP63303926 A JP 63303926A JP 30392688 A JP30392688 A JP 30392688A JP H02152933 A JPH02152933 A JP H02152933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fraction
catalyst
oligomerization
temperature
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63303926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2617214B2 (ja
Inventor
Toshio Hayashi
利夫 林
Osamu Yamase
山瀬 修
Takehiko Kishibe
岸部 武彦
Hiroshi Musha
武者 浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toa Oil Co Ltd
Showa Shell Sekiyu KK
Original Assignee
Toa Oil Co Ltd
Showa Shell Sekiyu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toa Oil Co Ltd, Showa Shell Sekiyu KK filed Critical Toa Oil Co Ltd
Priority to JP63303926A priority Critical patent/JP2617214B2/ja
Publication of JPH02152933A publication Critical patent/JPH02152933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2617214B2 publication Critical patent/JP2617214B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、石油精製工程によって得られる分解生成物で
あるC4留分から高品質特に、無臭、低紫外線吸収のイ
ソパラフィン溶剤と軽質潤滑油とを得る方法に関するも
のである。
の  しようと る 石油精製工程の分解反応に由来するC4留分よりブタジ
ェンを抽出したラフネートおよびスペントB−B留分(
ブテン−ブタン留分)に含まれるブタン−ブテン炭化水
素の有効利用は重要な問題である。
本発明は、上記B−B留分の有効材用を目的として、I
FPのポリナフサ装置を用い、石油精製の流動接触分解
プロセス又は熱分解プロセス中のB−B留分を従来法の
ように過度の重合を行わず、選択的にC8〜cz4の留
分にかえ該留分を1次水添脱硫し、次いで、吸着脱硫処
理した後2次水素添加して高品質イソパラフィンを製造
する方法に関するものである。
上記B−B留分をオリゴメリゼーション処理後、1次水
素添加処理してイソパラフィンを製造する方法について
は特許出願した(特願昭63−83120号)。
本発明は、石油精製の流動接触分野プロセスおよび/ま
たは熱分解プロセス生成物に由来するC4炭化水素を主
成分とするC、−CSの飽和炭化水素および/または不
飽和炭化水素の混合物をオリゴメリゼーション触媒の存
在下、温度15〜200℃、液空間速度0.1〜1.5
、反応系を液相に保つ圧力、転換率25〜98%にてオ
リゴメリゼーシッンを行なった後、蒸留温度130℃以
上のポリケロセン留分を水素添加触媒又は水添脱硫触媒
の存在下で、圧力2〜100kg/ad、反応温度80
〜400℃、液空間速度0.1〜2.0で、水素雰囲気
中で少なくとも1段処理し、次に吸着脱硫処理を行なっ
た後、蒸留温度320℃以下の留分をニッケル触媒の存
在下で水素流通下、圧力2〜100kg/c1a、反応
温度100〜250℃、液空間速度0.1〜3.0にて
水素添加処理することを特徴とする高品質イソパラフィ
ンの製法に関するものである。
本発明方法で使用する原料は、上記のようにC4炭化水
素を主成分とするC2〜C1飽和炭化水素および/また
は不飽和炭化水素の混合物であるが、好ましくは、石油
精製の流動接触分解または熱分解プロセス生成物中のC
4留分である。
(A)オリゴメリゼーション工程 オリゴメリゼーション工程は9、従来公知のIFPのポ
リナフサ装置を用いておこなう。
オリゴメリゼーション工程で用いられる触媒は通常のオ
リゴメリゼーション工程で使用される触媒であって、特
に特定されない。
オリゴメリゼーション触媒としては、例えば無定形シリ
カ−アルミナなどの酸触媒である。
オリゴメリゼーション工程の反応条件は次のようである
反応温度15〜200℃、好ましくは50〜160℃、
液空間速度(LH3V) 0.1〜1.5、好ましくは
、0.2〜1.0、転換率25〜98%、好ましくは6
0〜95%である。
転換率とは、 (原料留分中のオレフィン濃度) ×100である。
上記のオリゴメリゼーシaン工程によって得、られるポ
リナフサ留分く留出温度160℃以下)とポリケロセン
留分(留出温度130℃以上)との生成割合は、使用原
料の組成によるが、条件によってポリケロセン留分25
%から100%の範囲まで変化させることも可能である
上記のようなオリゴメリゼーションの条件を選択した理
由は過度の重合がおこなわれるのを防ぐためである。
本発明のオリゴメリゼーション工程で得られる生成物(
ポリナフサ留分、ポリケロシン留分)の組成の1例は第
1表に示した。
茅−」−一表 89〜100          3.45100〜1
26         34.50126〜1 90 
        30.90190以上       
 31.15水素添加工程で使用される触媒としては、
通常水素添加または水添脱硫に使用される触媒であるが
、特に限定されるものではない。
例えば、金属触媒としてはニッケル(ラネーニッケル)
、コバルト、白金、パラジウムなどである。
金属酸化物触媒としては、コバルト、ニッケル、クロム
、亜鉛などの酸化物のほか、V2O5,M。02などが
ある。
金属硫化物触媒としては、Mo5z、匈Sz 、Coq
Se、N1zSzなどがある。複合金属触媒としては、
Co −MOSN1〜Mo、、NI  Wなどが使用で
きる。特に好ましくはNi−Moである。
吸着脱硫触媒は特に限定されないが、酸化亜鉛(ZnO
)、酸化鉄(Fez03)などが使用できる。好ましく
は酸化亜鉛である。
反応条件は水添脱硫工程は圧力2〜100kg/ant
、好ましくは20〜50 kg/crA、温度80〜4
00℃、好ましくは150〜380℃、液空間速度(L
HSV) 0.1〜2. O1好ましくは0.5〜1.
5である。
本発明の水添脱硫工程および吸着脱硫工程で得られるポ
リケロセン留分の水添生成物の1例は第2表に示した。
裏−」L−聚 〜1 26          38.1126〜15
9           2.9159〜175   
        5.3175〜1 9 0     
     1 8.2190〜207        
   6.0207〜2 3 0          
 6.2230〜             23.3
前記(B)工程で得られた留分のうち320℃以下の留
分についてニッケル触媒を用いて水素添加を行なった。
水素添加触媒としては、金属ニッケルを40〜60重量
%担持したニッケル推持触媒(ラネーニッケルを含む)
が好ましい。
触媒担体としては、特に制限されない、シリカ、アルミ
ナ、シリカ−アルミナ、珪そう土などが好ましい。
反応条件は、圧力2〜100kg/aj、好ましくは2
0〜60kg/cれ反応温度100〜250℃、好まし
くは150〜200℃、液空間速度0.1〜1.0であ
る。
以下に、本発明方法を例示するが、これに限定されるも
のではない。
水素圧力40kg/c+7、反応温度90〜120℃に
てオリゴメリゼーションを行った。
オレフィン転換率は60〜74%、得られたオリゴメリ
ゼーションの生成物の457M蒸留性状、引火点の代表
例を第4表に示す。
第   4   表 本発明方法で使用する原料は、第3表に示す組成のブタ
ン−ブテン留分である。
オリゴメリゼーション工程がら得られた生成物を触媒と
してNi−Mo硫化物を使用し、反応温度260〜30
0℃、圧力50〜54 kg/ ci、液空間速度(L
HSV) 0.4〜0.5の条件で水素添加した。
得られた水添生成物の組成を第5表に示した。
上記の留分をIFPのポリナフサ装置を用い、メー」L
−聚 第6表 〜159           5.64159〜17
5          2.57175〜205   
      24.39205〜255       
  31.55255〜320         29
.15320〜              6.70
前記(B)工程から得られた生成物のうち蒸留温度32
0℃以下の留分についてラネーニッケル触媒にッケル量
50−t%)の存在下、反応温度150℃、液空間速度
0.5、水素圧力50kg/c+a、水素流通速度25
ONrrr/kj!/hr、にて水素添加反応をおこな
った。
上記水添生成物の組成は第6表に示した。
本発明方法で得られるイソパラフィンの性状を第8表に
示した。
第7表より本発明方法で得られたイソパラフィンは低臭
素価で、紫外線吸収が低く、低硫黄分であることがわか
った。
また、本発明方法で得られるイソパラフィンの蒸留温度
と留分との関係を第8表に示した。
左−」l旧頌肱果 1)本発明方法で得られるイソパラフィンは溶剤として
次の特性がある。
i)無臭、低紫外線吸収、低硫黄および低残渣のため、
樹脂製造、塗料製造用溶媒として有用である。
ii )無臭性塗料の溶剤として、一般家庭用、レスト
ラン、病院、食品工場、ドライヤー、シンナー、エアゾ
ル殺虫剤などに使用される。
iii )高純度、高安定性であるためポリオレフィン
の重合溶剤として使用される。
2)粘度指数が高く、熱、酸化安定性が良く、流動点の
低いすぐれた軽質潤滑油基油が得られる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. C_4炭化水素を主成分とするC_2〜C_5の飽和炭
    化水素および/または不飽和炭化水素の混合物をオリゴ
    メリゼーション触媒の存在下、温度15〜200℃、液
    空間速度0.1〜1.5、反応を液相に保つ圧力、転換
    率25〜98%にてオリゴメリゼーションを行なった後
    、蒸留温度130℃以上のポリケロセン留分を水素添加
    触媒又は水添脱硫触媒の存在下で、圧力2〜100kg
    /cm^2、反応温度80〜400℃、液空間速度0.
    1〜2.0で水素雰囲気中で少なくとも1段処理し、次
    に吸着脱硫処理を行なった後、蒸留温度320℃以下の
    留分をニッケル触媒の存在下で、圧力2〜100kg/
    cm^2、反応温度100〜250℃、液空間速度0.
    1〜3.0にて水素添加処理することを特徴とする高品
    質イソパラフィンの製法。
JP63303926A 1988-12-02 1988-12-02 高品質イソパラフィンの製法 Expired - Lifetime JP2617214B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63303926A JP2617214B2 (ja) 1988-12-02 1988-12-02 高品質イソパラフィンの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63303926A JP2617214B2 (ja) 1988-12-02 1988-12-02 高品質イソパラフィンの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02152933A true JPH02152933A (ja) 1990-06-12
JP2617214B2 JP2617214B2 (ja) 1997-06-04

Family

ID=17926941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63303926A Expired - Lifetime JP2617214B2 (ja) 1988-12-02 1988-12-02 高品質イソパラフィンの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2617214B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0912609A (ja) * 1995-07-03 1997-01-14 Showa Denko Kk ポリオレフィンの製造方法
JP2001279268A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Idemitsu Kosan Co Ltd 燃料電池用燃料油及び燃料電池用水素の製造方法
JP2006219590A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Idemitsu Kosan Co Ltd ガソリン基材の製造方法
JP2009520105A (ja) * 2005-12-20 2009-05-21 シェブロン ユー.エス.エー. インコーポレイテッド イソパラフィンの存在下におけるオレフィンのイオン性液体オリゴマー化により生成される潤滑油又は燃料ブレンド原料
JP2009520106A (ja) * 2005-12-20 2009-05-21 シェブロン ユー.エス.エー. インコーポレイテッド 高品質潤滑油又は燃料ブレンドストックを作るためのオリゴマーのアルキル化

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0912609A (ja) * 1995-07-03 1997-01-14 Showa Denko Kk ポリオレフィンの製造方法
JP2001279268A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Idemitsu Kosan Co Ltd 燃料電池用燃料油及び燃料電池用水素の製造方法
JP2006219590A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Idemitsu Kosan Co Ltd ガソリン基材の製造方法
JP4700975B2 (ja) * 2005-02-10 2011-06-15 出光興産株式会社 ガソリン基材の製造方法
JP2009520105A (ja) * 2005-12-20 2009-05-21 シェブロン ユー.エス.エー. インコーポレイテッド イソパラフィンの存在下におけるオレフィンのイオン性液体オリゴマー化により生成される潤滑油又は燃料ブレンド原料
JP2009520106A (ja) * 2005-12-20 2009-05-21 シェブロン ユー.エス.エー. インコーポレイテッド 高品質潤滑油又は燃料ブレンドストックを作るためのオリゴマーのアルキル化
JP2013079390A (ja) * 2005-12-20 2013-05-02 Chevron Usa Inc イソパラフィンの存在下におけるオレフィンのイオン性液体オリゴマー化により生成される潤滑油又は燃料ブレンド原料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2617214B2 (ja) 1997-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4547745B2 (ja) 低硫黄含有量のガソリンの製造方法
KR100282116B1 (ko) 기재 윤활유 제조 방법(process for the preparation of lubricating base oils)
JP2001513835A (ja) 石油ストリームから耐分解性有機イオウ複素環を除去するための脱硫方法
KR20080038208A (ko) 경질 유분의 흡착에 의한 탈황 및 중질 유분의수소화탈황을 포함하는 가솔린의 탈황 방법
JPS5889691A (ja) 接触的脱ろう−水素化処理方法
US3876530A (en) Multiple stage hydrodesulfurization with greater sulfur and metal removal in initial stage
CA1122553A (en) Process for the separation of aromatic compounds from hydrocarbon mixtures
JP4099400B2 (ja) M41sおよび硫黄収着剤を用いる医薬用ホワイトオイルの製造方法
CA1196598A (en) Process for the production of hydrocarbon oil distillates
JPS6027711B2 (ja) 潤滑油の製造法
CA2157220C (en) Desulfurization method for catalytically cracked gasoline
JP4366583B2 (ja) 炭化水素のクラッキングまたは水蒸気分解工程からの流出液を脱硫するための統合された方法
US5837131A (en) Desulfurization process
JPH02152933A (ja) 高品質イソパラフィンの製法
DE102004031522B4 (de) Verfahren zur Desulfuration einer Kohlenwasserstoffcharge
JPS6315889A (ja) 炭化水素混合物溶剤の製造方法
KR101009469B1 (ko) 가솔린으로부터 메르캅탄을 제거하기 위한 수소화 방법
CA2292314C (en) A process for producing diesel oils of superior quality and low solidifying point from fraction oils
US20020166798A1 (en) Process for the production of gasoline with a low sulfur content comprising a stage for transformation of sulfur-containing compounds, an acid-catalyst treatment and a desulfurization
JP2003520889A5 (ja)
US4055481A (en) Two-stage process for manufacture of white oils
JP2526268B2 (ja) イソパラフィンの製法
KR101114742B1 (ko) 무연 가솔린 조성물 및 그의 제조 방법
JPH02300291A (ja) 炭化水素溶剤の製造方法
CA1318634C (en) Two step process for the obtainment of white oils

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080311

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 12