JPS62183129A - 半導体装置の組立方法 - Google Patents

半導体装置の組立方法

Info

Publication number
JPS62183129A
JPS62183129A JP2523486A JP2523486A JPS62183129A JP S62183129 A JPS62183129 A JP S62183129A JP 2523486 A JP2523486 A JP 2523486A JP 2523486 A JP2523486 A JP 2523486A JP S62183129 A JPS62183129 A JP S62183129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
lead frame
semiconductor chip
wire
linear expansion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2523486A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Tsumori
昌彦 津守
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2523486A priority Critical patent/JPS62183129A/ja
Publication of JPS62183129A publication Critical patent/JPS62183129A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Die Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は半導体装置の組立方法に係わり、特に半導体装
置の組立時に半導体チップに生じる熱応力による破壊か
ら半導体チップを保護できる半導体装置の組立方法に関
する。
〈従来の技術〉 一般に半導体装置の組立工程にあっては、半導体チップ
を金ペースト等を用いて形成したシリコン共晶を介して
リードフレームに固定し、続いて半導体チップと42ニ
ツケルまたは銅のリードフレームとを金線で結線する。
しかる後、半導体チップとリードフレームとをプラスチ
ック等に封入して半導体装置を完成させる。
かかる組立工程においては、ダイボンディング時に30
0℃乃至400℃に加熱することが必要であり、半導体
チップはその後ワイヤボンディング時に再び250℃乃
至300℃の高温下に晒されるまでの間に自然冷却され
る。ワイヤボンディング後に半導体チップは再び自然冷
却され、−[16常温に戻された後、170℃乃至18
0℃の溶融、  プラスチックによるモールドがなされ
る。
〈発明の解決しようとする問題点〉 しかしながら、上記従来の半導体装置の組立方法にあっ
ては、ダイボンディング工程とワイヤボンディング工程
との間、およびワイヤボンディング工程とモールド工程
との間に半導体チップとリードフレームとが冷却される
ので、半導体チップとリードフレームとの線膨張係数差
に基づき半導体チップに熱応力が発生し、半導体チップ
が破壊されるという問題点があった。
それで本発明は、半導体チップとリードフレームとの線
膨張係数差に基づく熱応力を緩和し、半導体チップを破
壊から保護できる半導体装置の組立方法を提供すること
を目的としている。
〈問題点を解決するための手段〉 本発明は、ダイボンディング工程とワイヤボンディング
工程との間および上記ワイヤボンディング工程とモール
ド工程との間、リードフレームに固定された半導体チッ
プを加熱することを要旨としている。
〈作用および効果〉 一般に、リードフレームの線膨張係数は半導体チップの
線膨張係数より大きく、この線膨張係数差に基づき半導
体チップは引っ張り力を受ける。
一方、モールド用の樹脂は冷却により等方的に収縮し半
導体チップに圧縮力を加える。従って、ダイボンディン
グ工程からモールド工程の終了までの間、リードフレー
ムに固定された半導体チップを加熱しておくと、モール
ド工程の終了後に冷却されるとき、リードフレームと半
導体チップとの線膨張係数差に基づき半導体チップの受
ける引っ張り力は、モールド用の樹脂の等方的に収縮に
より半導体チップの受ける圧縮力で相殺される。したが
って、半導体チップには熱応力による破壊が生ぜず、半
導体装置の歩留まりを向上させることができる。
〈実施例〉 第1図は本発明の一実施例で使用する組立装置の概略側
面図であり1図中、1は加熱装置を示している。この加
熱装置1の間には搬送装置が設置されており、この搬送
装置に沿ってダイボンダ2゜ワイヤボンダ3、モールド
装置4が配設されている。半導体チップ5はバキューム
ピンセットで吸着されてリードフレーム6とともにダイ
ボンダ2上で300℃乃至400℃に加熱されてダイボ
ンディングが施される。リードフレーム6に固着された
半導体チップ5は、マガジン7に順次収容され、搬送さ
れてワイヤボンダ3に至る。この間、マガジン7は加熱
装置1で300℃程度に維持されるので、半導体チップ
5には線膨張係数差に基づく熱応力が加わらない。ワイ
ヤボンダ3では金線による結線がなされるが、この間、
半導体チップ5とリードフレーム6とは250℃乃至3
00℃の高温下に置かれる。結線の施された半導体チッ
プ5は、再びマガジン7に収容されて搬送され、モール
ド装置4に至。この間、マガジン7は加熱装置1で20
0℃に保たれ、モールド装置4内では170℃乃至18
0℃の樹脂8で封入がなされる。
その結果、半導体チップ5とリードフレーム6との線膨
張係数差に基づく熱応力F1は樹脂8の収縮による圧縮
力F2により一部相殺される。その結果、ダイボンディ
ング工程とワイヤボンディング工程との間に熱応力F1
によるチップ5の破壊は生じない。
なお、リードフレーム6と樹脂8との材質を適宜選択す
ることにより、FlとF2とを完全に相殺して半導体チ
ップ5に生じる応力を実質的に0にすることもできる。
また、加熱装置1に代えてマガジン7を加熱してもよい
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例で使用する装置の概略側面図
、第2図は半導体装置の断面図である。 1・・・・・・・加熱装置、 2・・・・・・・ダイボンダ、 3・・・・・・・ワイヤボンダ、 4・・・・・・・モールド装置、 5・・・・・・・半導体チップ、 6・・・・・・・リードフレーム。 特許出願人      ローム株式会社代理人   弁
理士  桑 井 清 −第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体チップをリードフレームに固定するダイボンディ
    ング工程と、上記半導体チップと上記リードフレームと
    を結線するワイヤボンディング工程と、上記半導体チッ
    プと上記リードフレームとを樹脂内に封入するモールド
    工程とを含む半導体装置の組立方法において、上記ダイ
    ボンディング工程とワイヤボンディング工程との間およ
    び上記ワイヤボンディング工程とモールド工程との間、
    リードフレームに固定された半導体チップを加熱した状
    態に維持することを特徴とする半導体装置の組立方法。
JP2523486A 1986-02-06 1986-02-06 半導体装置の組立方法 Pending JPS62183129A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2523486A JPS62183129A (ja) 1986-02-06 1986-02-06 半導体装置の組立方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2523486A JPS62183129A (ja) 1986-02-06 1986-02-06 半導体装置の組立方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62183129A true JPS62183129A (ja) 1987-08-11

Family

ID=12160286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2523486A Pending JPS62183129A (ja) 1986-02-06 1986-02-06 半導体装置の組立方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62183129A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0563007A (ja) * 1991-09-02 1993-03-12 Tdk Corp 電子部品の製造方法及び装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0563007A (ja) * 1991-09-02 1993-03-12 Tdk Corp 電子部品の製造方法及び装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5434105A (en) Process for attaching a lead frame to a heat sink using a glob-top encapsulation
US5206794A (en) Integrated circuit package with device and wire coat assembly
CA2453003A1 (en) Use of diverse materials in air-cavity packaging of electronic devices
JPH08111491A (ja) 半導体装置
US20050275089A1 (en) Package and method for packaging an integrated circuit die
KR940006253A (ko) 수지 봉지형 반도체 장치의 제조 방법 및 이의 제조 장치
JPS6151933A (ja) 半導体装置の製法
JPS62183129A (ja) 半導体装置の組立方法
US6869832B2 (en) Method for planarizing bumped die
JPH0345542B2 (ja)
JP2589520B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
KR100209682B1 (ko) 반도체 패키지 제조방법
JPH0693469B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP3186318B2 (ja) 半導体装置
JP3109919B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法及び金型
JPH04107955A (ja) 電子回路素子の封止方法
JPS607159A (ja) 樹脂封止型半導体装置とその製造方法
JPH06120270A (ja) 半導体装置
KR0119653B1 (ko) 반도체 패키지용 리드프레임의 탑재판 구조
JPH0218955A (ja) 半導体装置用リードフレーム
JPH03265161A (ja) 樹脂封止型半導体装置
WO1996036074A1 (fr) Dispositif semi-conducteur
JPS62113434A (ja) 樹脂封止形半導体装置の製造方法
JPS61281540A (ja) 半導体装置用封止治具
JPS59976B2 (ja) ハンドウタイソウチ