JPS62182283A - ステンレス鋼板に塗装下地皮膜を形成するための表面処理方法 - Google Patents

ステンレス鋼板に塗装下地皮膜を形成するための表面処理方法

Info

Publication number
JPS62182283A
JPS62182283A JP2388686A JP2388686A JPS62182283A JP S62182283 A JPS62182283 A JP S62182283A JP 2388686 A JP2388686 A JP 2388686A JP 2388686 A JP2388686 A JP 2388686A JP S62182283 A JPS62182283 A JP S62182283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
organic
phosphoric acid
stainless steel
surface treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2388686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6354793B2 (ja
Inventor
Hiroyoshi Nakagawa
中川 博義
Haruo Kurishima
栗嶋 晴夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Parkerizing Co Ltd
Original Assignee
Nihon Parkerizing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Parkerizing Co Ltd filed Critical Nihon Parkerizing Co Ltd
Priority to JP2388686A priority Critical patent/JPS62182283A/ja
Publication of JPS62182283A publication Critical patent/JPS62182283A/ja
Publication of JPS6354793B2 publication Critical patent/JPS6354793B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/24Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing hexavalent chromium compounds
    • C23C22/33Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing hexavalent chromium compounds containing also phosphates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ステンレス材の塗装前処理用無水洗型の表面
処理液に関する。
〔従来の技術及び問題点〕
ステンレス材の表面処理法としては蓚酸塩皮膜化成法、
リン酸塩処理液で陰極電解処理した後向−処理液でリン
酸塩皮膜を化成させる方法(特公昭54−29979.
特公昭57−47277>などがあるが、前者は高温長
時間の浸漬処理法であって、塗装下地としては密M性、
耐蝕性に問題がある。後者は電解と化成の2段処理法で
ある。何れも作業能率が劣りステンレスシート・ストリ
ップの連続処理には適合しない。又ステンレス材それ自
体耐蝕性?有するために表面清浄後塗装する方法が実施
されてお9、この方法では塗装−次密着性に優れている
が、耐水二次密着性が極めて悪いといった問題を有する
〔問題点を解決するだめの手段〕
本発明は、以上の現状を鑑みてなされたものであって、
表面清浄なステンレス板材を処理液に低温短時間接触さ
せ、その後水洗することなく乾燥し、次いで塗装する高
速連続処理に適した表面処理液を提供しようとするもの
である。
本発明の第1発明は金属イオンとして(::r、Ni。
Co、W及びMoの1種又は2種以上と、シリカ又はア
ルミナと、PO4、!Jン酸の重合物又は縮合物。
有機酸、有機酸の誘導体及び有機高分子化合物の1 i
!ji又は2種以上とを含むステンレス用表面処理液に
関するものでおり、本発明の第2の発明はシリカ又はア
ルミナと、オルトリン酸1重合リン酸。
縮合リン酸、有機酸、有機酸の誘導体及び有機高分子化
合物の1種又は2種1メ上とを含むステンレス用表d■
処理液に関するものである。
金属イオンとしてはCr + Ni 、 Co 、 W
及びMQの1種又は2種以上が適用できる。此等のイオ
ン全処理液に含1せる化合物としては例えば前記金属の
酸化物、炭酸塩又は酸素酸塩が好ましい。金属イオンと
しては1種又は2種以上含ませることができ、金属イオ
ンの濃度(2棟以上の場合には合計濃度)は0.05〜
1009/lが好甘しく、特に好ましくは0.5〜l 
Og/lである。
シリカ又はアルミナは微細粉状のもの又はコロイド状の
ものが好ましく、その濃度は固形分としてl〜l OV
l 、特に好ましくは2〜5 g/lである。
次にオルトリン酸2重合リン酸、縮合リン酸の酸度はP
に換算して0.005〜501/gが好ましく。
特に好ましくは0.1〜5g/4である。
有機酸又はその誘導体は特定するものではないが、有機
酸としては例えばクエン酸、酒石改、グルコン酸、コハ
ク酸、タンニン酸、リンゴ酸+ 安息香酸、乳酸等を皐
げることかできる。濃度としては0.01〜l OOV
gが好ましく、特に好ましくはO,1〜5V6である。
有機高分子化合物としてはエポキシ系、アクリル系、ウ
レタン系、ポリエチレン系、酢酸ビニル系、塩化ゴム系
、ポリビニルピロリドン(PVP)。
ポリビニルアルコール(PVA)等の水系樹脂及びデン
プン、ゼラチン等から1種又は2種μ上を任意に選んで
用いることかでさる。濃度は固形分として好1しくは0
.005〜50 g/(lであり、特に好1しくば0.
O1〜5 &/(2である。
又、本発明の表面処理液の濡れ性を向上させるために該
処理液に界面活性剤を含寸せることかできる。界面活性
剤は本発明の表面処理液と相溶性のあるものであればそ
れを特定するものではない。
界面活性剤の濃度はo、oot〜10 g/lが好まし
く、特に好ましくは0.01〜0.5 i/lであるっ
〔作用〕 本発明の表面処理液によると約15〜約35℃の欧度で
ステンレス板を約20秒以内接触させる極めて簡単な操
作で処理を行なうことができ、処理後ステンレス板に付
着した余剰の処理液を例えば絞りロールで絞り、その後
板温約700で約2分間熱風乾操する。処理液の接触法
としては例え゛ば浸漬法が挙げられるが、その他ロール
法、フローコート法等も使用することができ、此等の方
法を特定するものではない。かくして金属イオン。
リン酸塩及び有機高分子化合物がステンレス板く而に強
固に結合し6良下地として讃れた14F能を発揮するの
である。
〔実施例〕
以下に実施例をもって本発明の効果を詳述するっ実施例 供試材  SUS豐304 100X200玉処理法 清  浄 → 水洗→本発明液による処理(アルカリ脱
脂)        (衣−1の/l!iす)→ロール
絞り → 熱風乾燥 (板温70C2分) 塗装法 以上の処理板を室温に放冷後浴剤型エポキシ塗料(エマ
コート、富士工業(株)製)をロール塗布したのち24
時間常温乾燥し約lOOμの乾燥膜厚とした。
試験法 上記塗装板を1昼夜室温放置後ゴバン目試験を行った。
100ケのゴバン目を伺けたのちセロテープを圧着し急
に引き剥したときのゴパン目の塗膜の残存口数を示し、
もって−次密着性を評価した。
100/l00・・・全く塗膜がはく離しない0/l0
0・・・完全はく離 別に上記塗装板′に90℃の温水に10時間浸漬後取り
出して余剰の水全拭き取り1時間室内放置後に前記と同
様のゴバン目試験を行い、もって耐水二次密着性全評価
した。
比較例 実施例の場合と同一の供試材をアルカリ脱脂水洗後天々
次の処理を行った。
比較例1・・・処理液として表−1の比較例1に記載の
組成のもの(シリカ、アルミナを含 まないもの)を用い、表−1の処理条 件で供試材全処理したのち実施例と同 様に行ったもの 比較例2・・・処理液として表−1の比較例2に記載の
組成のもの(シリカ、アルミナを含 まないもの)で供試材を表−1の処理 条件で処理したのち実施例と同様に行 ったもの 比較例3・・・供試材を実施例と同様熱風乾燥しμ下実
施例と同様に塗装したもの 〔発明の効果〕 本発明の表面処理液はステンレス制の表面に強固に何店
しかつ塗装において耐水二次密着性の優れた塗膜を形成
するのである。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)金属イオンとしてCr、Ni、Co、W及びMo
    の1種又は2種以上と、シリカ又はアルミナと、オルト
    リン酸、重合リン酸、縮合リン酸、有機酸、有機酸の誘
    導体及び有機高分子化合物の1種又は2種以上とを含む
    ことを特徴とするステンレス用表面処理液。
  2. (2)シリカ又はアルミナと、オルトリン酸、重合リン
    酸、縮合リン酸、有機酸、有機酸の誘導体及び有機高分
    子化合物の1種又は2種以上とを含むことを特徴とする
    ステンレス用表面処理液。
  3. (3)金属イオンの1種又は2種以上が0.05〜10
    0g/l、シリカ又はアルミナが1〜10g/l、オル
    トリン酸、重合リン酸、縮合リン酸、有機酸、有機酸の
    誘導体及び有機高分子化合物の1種又は2種以上が下記
    (イ)〜(ハ)に示される濃度である特許請求の範囲第
    1項記載のステンレス用表面処理液。 (イ)オルトリン酸、重合リン酸及び/又は縮合リン酸
     Pに換算して 0.005〜50g/l (ロ)有機酸及び/又は有機酸の誘導体 0.01〜1
    00g/l (ハ)有機高分子化合物 固形分として 0.005〜
    50g/l
  4. (4)金属イオンの1種又は2種以上が0.5〜10g
    /l、シリカ又はアルミナが2〜5g/l、オルトリン
    酸、重合リン酸、縮合リン酸、有機酸、有機酸の誘導体
    及び有機高分子化合物の1種又は2種以上が下記(イ)
    〜(ハ)に示される濃度である特許請求の範囲第1項記
    載のステンレス用表面処理液。 (イ)オルトリン酸、重合リン酸及び/又は縮合リン酸
     Pに換算して 0.1〜5g/l (ロ)有機酸及び/又は有機酸の誘導体 0.1〜5g
    /l (ハ)有機高分子化合物 固形分として 0.01〜5
    g/l
  5. (5)シリカ又はアルミナが1〜10g/l、オルトリ
    ン酸、重合リン酸、縮合リン酸、有機酸、有機酸の誘導
    体及び有機高分子化合物の1種又は2種以上が下記(イ
    )〜(ハ)に示される濃度である特許請求の範囲第2項
    記載のステンレス用表面処理液。 (イ)オルトリン酸、重合リン酸及び/又は縮合リン酸
     Pに換算して 0.005〜50g/l (ロ)有機酸及び/又は有機酸の誘導体 0.01〜1
    00g/l (ハ)有機高分子化合物 固形分として 0.005〜
    50g/l
  6. (6)シリカ又はアルミナが2〜5g/l、オルトリン
    酸、重合リン酸、縮合リン酸、有機酸、有機酸の誘導体
    及び有機高分子化合物の1種又は2種以上が下記(イ)
    〜(ハ)に示される濃度である特許請求の範囲第2項記
    載のステンレス用表面処理液。 (イ)オルトリン酸、重合リン酸及び/又は縮合リン酸
     Pに換算して 0.1〜5g/l (ロ)有機酸及び/又は有機酸の誘導体 0.1〜5g
    /l (ハ)有機高分子化合物 固形分として 0.01〜5
    g/l
  7. (7)金属イオンが金属の酸化物、炭酸塩又は酸素酸塩
    からのものである特許請求の範囲第1項記載のステンレ
    ス用表面処理液。
  8. (8)界面活性剤を0.001〜10g/l含む特許請
    求の範囲第1項又は第2項記載のステンレス用表面処理
    液。
  9. (9)界面活性剤を0.01〜0.5g/l含む特許請
    求の範囲第1項又は第2項記載のステンレス用表面処理
    液。
JP2388686A 1986-02-07 1986-02-07 ステンレス鋼板に塗装下地皮膜を形成するための表面処理方法 Granted JPS62182283A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2388686A JPS62182283A (ja) 1986-02-07 1986-02-07 ステンレス鋼板に塗装下地皮膜を形成するための表面処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2388686A JPS62182283A (ja) 1986-02-07 1986-02-07 ステンレス鋼板に塗装下地皮膜を形成するための表面処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62182283A true JPS62182283A (ja) 1987-08-10
JPS6354793B2 JPS6354793B2 (ja) 1988-10-31

Family

ID=12122929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2388686A Granted JPS62182283A (ja) 1986-02-07 1986-02-07 ステンレス鋼板に塗装下地皮膜を形成するための表面処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62182283A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02159384A (ja) * 1988-12-14 1990-06-19 Kawasaki Steel Corp 塗装用ステンレス鋼板および塗装鋼板

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7363832B2 (ja) 2021-02-15 2023-10-18 Jfeスチール株式会社 鋼帯のレーザー切断方法、レーザー切断設備、冷間圧延方法、及び冷延鋼帯の製造方法
JP2022124213A (ja) 2021-02-15 2022-08-25 Jfeスチール株式会社 鋼帯のレーザー切断方法、レーザー切断設備、冷間圧延方法、及び冷延鋼帯の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5210834A (en) * 1975-06-02 1977-01-27 Nippon Packaging Kk Surface treatment of metal
JPS5419379A (en) * 1977-07-14 1979-02-14 Toshiba Corp Semiconductor device
JPS6031903A (ja) * 1983-07-31 1985-02-18 松下電工株式会社 凹凸木質化粧板の製法
JPS6041705A (ja) * 1983-07-21 1985-03-05 シェル・オイル・カンパニ− 連絡ケ−ブル

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5210834A (en) * 1975-06-02 1977-01-27 Nippon Packaging Kk Surface treatment of metal
JPS5419379A (en) * 1977-07-14 1979-02-14 Toshiba Corp Semiconductor device
JPS6041705A (ja) * 1983-07-21 1985-03-05 シェル・オイル・カンパニ− 連絡ケ−ブル
JPS6031903A (ja) * 1983-07-31 1985-02-18 松下電工株式会社 凹凸木質化粧板の製法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02159384A (ja) * 1988-12-14 1990-06-19 Kawasaki Steel Corp 塗装用ステンレス鋼板および塗装鋼板

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6354793B2 (ja) 1988-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100443439B1 (ko) 크롬을 사용하지않고 알루미늄 표면을 처리하는 방법
US5756218A (en) Corrosion protective coating for metallic materials
EP0106389A1 (de) Verfahren zur Oberflächenbehandlung von Aluminium
US3239467A (en) Metal cleaning and treating compositions
CA2204620A1 (en) Treatment of aluminium or aluminium alloys
JPH09118875A (ja) 亜鉛及び亜鉛合金の撥水処理用水溶性組成物及び撥水処理方法
JP2574197B2 (ja) アルミニウム製熱交換器用親水化表面処理剤、及び親水化表面処理方法
JPS62182283A (ja) ステンレス鋼板に塗装下地皮膜を形成するための表面処理方法
JPH0329866B2 (ja)
JPH11501366A (ja) 薄層陽極酸化後の塗料付着性を向上させるクロム無含有処理方法
JP3331156B2 (ja) アルミニウム塗装材
JPS6256579A (ja) 亜鉛または亜鉛−アルミニウム合金表面の不動態化用酸性水溶液および不動態化方法
KR20020011874A (ko) 금속표면의 친수화 처리방법
US2200615A (en) Method of and composition for cleaning and rendering metal surfaces immune from rust
US5534177A (en) Compositions useful for removing products of metal corrosion
JPH01123673A (ja) アルミニウムの防黴菌性・親水性表面処理方法
EP0372915B1 (en) Composition and process for coating metallic surfaces
JPH049597A (ja) 熱交換器用アルミニウムフィン用材及びその製造方法
JPH09500917A (ja) 金属物の親水化のための下塗り処理方法
JPH01129979A (ja) アルミニウムの表面処理方法
JPS61264040A (ja) 親水性皮膜形成用処理液
JPH02115385A (ja) 脱脂性に優れた塗油アルミニウム合金板の製造方法
JP2709632B2 (ja) カチオン電着塗装用アルミニウム表面処理材
JPH07132574A (ja) 金属表面の被覆方法
JPH0718017B2 (ja) 熱交換媒体材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees