JPS62182220A - 耐硫化水素性及び靭性の優れた高強度鋼板の製造方法 - Google Patents

耐硫化水素性及び靭性の優れた高強度鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPS62182220A
JPS62182220A JP2508086A JP2508086A JPS62182220A JP S62182220 A JPS62182220 A JP S62182220A JP 2508086 A JP2508086 A JP 2508086A JP 2508086 A JP2508086 A JP 2508086A JP S62182220 A JPS62182220 A JP S62182220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toughness
steel
hydrogen sulfide
rolling
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2508086A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Horie
正明 堀江
Tadamichi Sakai
酒井 忠迪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2508086A priority Critical patent/JPS62182220A/ja
Publication of JPS62182220A publication Critical patent/JPS62182220A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は高強度鋼板の製造に係り、特に湿潤硫化水素(
Has)を含有する石油、天然ガスの輸送ラインパイプ
等の材料として好適な耐硫化水素性及び靭性の優れた高
強度鋼板の製造方法に関する。
(従来の技術) 近年、採掘可能な油井が枯渇化してくるにつれて、多量
のH2Sを含むいわゆるサワー油田やサワーガス田の開
発が盛んに行われるようになり、生産された原油や天然
ガスの輸送用ラインパイプの需要も増加している。とこ
ろが、このようなサワー原油やサワーガスの輸送用ライ
ンパイプでは湿潤なH,Sによる割れが生じる場合があ
り、破壊事故につながる危険性が大きいことから、重要
な問題になっている。
湿潤H,Sにより鋼材に生ずる割れとしては、水素誘起
割れ(HIC)と硫化物応力腐食割れ(SSC)が知ら
れている。HI Cは材料強度によらず、また外部応力
が存在しなくても発生することから、比較的低強度の材
料でも大きな問題になる。
これは、H,Sによる腐食反応で鋼材表面に発生した水
素が鋼中に侵入拡散し、非金属介在物と地鉄との界面に
分子状水素として析出するため、界面における内圧が高
まる結果、割れを発生するもので、これらの割れが幾つ
か隣接して発生すると、相互に連結することによって成
長し、鋼材の全肉厚を貫通するに至る現象である。
一方、SSCは比較的高強度の材料に応力が作用した場
合に生じる割れで、ラインパイプでは溶接熱影響部の硬
化域で問題になる場合が多いが、均一な完全焼入れ焼も
どし組織以外の比較的不均一な組織を有する場合には、
母材部でもSSCを発生する場合がある。
更に最近のラインパイプの動向として、操業圧力を上げ
、輸送効率を高めるための厚肉高強度化や、寒冷地向け
のための高靭性化が同時に要求されるようになってきて
いる。
(発明が解決しようとする問題点) 上述のような湿潤H2SQ境下におけるH I CやS
SCに対して従来採られてきた対策としては、次のよう
なものがある。
■低硫黄化を図る方法 この方法は、HICやSSCなどの割れは多くの場合、
圧延によって展伸された硫化物系介在物に沿って発生す
るので、その数及び量を減少させる目的で低硫黄化を図
るものである。しかし、S≦0.003%程度に低硫黄
化しても、なお偏析部では展伸硫化物の発生を完全に防
止することはできない。
■介在物の形状制御による方法 この方法は、割れ発生起点となる硫化物系介在物を球状
化し、割れを発生し難くしようとするもので、具体的に
は、Caや希土類元素を添加する方法である(特開昭5
1−114318号)。しかし、これらを多量に添加す
ると、Caや希土類元素の硫化物、酸化物が多量且つ凝
集して形成され、これが起点となって割れが発生する。
したがって、添加量の厳密な制御と同時に低硫黄化が不
可欠である。
■鋼表面に保護被膜を形成する方法 これは、腐食による水素の発生及び鋼中への水素の侵入
を制御するために、Cuを添加する(特開昭50−97
515号)、Goを添加する(特開昭58−13335
0号)などによる方法である。
しかし、pH4,5程度以下の酸性環境では効果がなく
、また熱間加工性や溶接性が劣化するとし1う問題があ
り、材料が高価なものとなる欠点がある。
■異常組織の除去による方法 この方法は、割れは、C,Mn、Pなどが濃化偏析した
部分に形成される低温変態生成物(マルテンサイト又は
下部ベイナイト)のバンド組織に沿って容易に伝播、成
長するので、このような異常組織の生成を防止しようと
するもので、 (t) C1Mnを低減する(特開昭5
6−33459号)、 (2)焼入れ焼もどしを行う(
特開昭50−108119号)、 (3)或いは均一ベ
イナイト鋼とする(特開昭53−52223号)などの
方法が提案されている。しかし、(1)の方法では高強
度にすることができず、(2)の方法では消費エネルギ
ーの増大や生産能率の低下を招くという問題がある。更
には、(3)の方法により得られる極低炭素ベイナイト
鋼は従来のフェライト・パーライト鋼と比べて、高強度
で且つ耐硫化水素性並びに靭性が優れているという利点
を有するが、圧延のままでベイナイト組織とする場合に
は、なお次のような問題がある。
すなわち、ベイナイト鋼の性質は旧γ粒径の影響を強く
受けるため、未再結晶域圧延に入る前の再結晶γ粒を微
細化する必要がある。ところが、極低炭素鋼では、Nb
添加鋼においても、Nb炭窒化物が析出し難く、再結晶
域でのγ粒微細化は困難である。
このようにして旧γ粒が粗大化すると靭性並びに耐硫化
水素特性は劣化するという欠点がある。
本発明の目的は、上記従来技術の欠点を解消し、高強度
で且つ延性に優れ、しかも耐HI C1耐SSC性等の
耐硫化水素性の優れた鋼板を製造する方法を提供するこ
とにある。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本発明者は、ベイナイト鋼に
ついて未再結晶域圧延に入る前の再結晶γ粒を微細化す
るべく成分組成並びに圧延条件、冷却条件等について研
究を重ねたところ、Ti。
N含有鋼につき特にスラブ加熱、圧延条件及び圧延後の
冷却速度を厳密に制御するとTiNの微細析出によるγ
粒微細化した均一ベイナイl〜組織が得られ、特にこの
T i N微細析出が水素のトラップサイトとして働き
鋼中水素の拡散を遅らせて、割れを発生しNCくするこ
とにより、耐硫化水素性が顕著に改善でき、かつ、高強
度で優れた延性も付与し得ることを見い出した。
すなわち、本発明の要旨とするところは、重量割合で(
以下、同じ)、C:Q、Qos〜0.08%、Si:1
.0%以下、Mn:1.0〜2.5%、P:0゜02%
以下、S:0.01%以下、Al:0.005〜0.1
%、Ti:Q、Q 05〜0.05%及びN:0.00
20〜0.0150%を含む鋼につき、該スラブを12
50℃以上に加熱した後、1150℃以下の温度まで急
冷し、次いで950℃以上の温度で圧下率60%以上の
粗圧延を行い、850℃以上の温度で仕上圧延を行った
後、10℃/S以上の冷却速度で急冷して500〜62
0℃にて急冷停止することにより、T i Nの微細析
出によるγ粒微細化した均一ベナイト組織を得ることを
特徴とする耐硫化水素性及び靭性の優れた高強度鋼板の
製造方法、にある。
以下に本発明を実施例に基づいて詳述する。
まず、本発明法で対象とする鋼の化学成分の限定理由を
説明する。
C:0.005−0.08% Cは強度を得るために必要な元素で、そのためには0.
005%以上とする。しかし、C量が高過ぎると溶接性
、靭性、耐硫化水素性が劣化するので、0.08%を上
限とする。
Si:1.0%以下 Siは溶鋼の脱酸のために添加するが、多過ぎると溶接
性や靭性が劣化することになるので、1.0%以下で添
加する。
Mn:1.0〜2.5% Mnは均一ベイナイト組織を得るために1.0%以上添
加する必要がある。しかし、多過ぎると溶接性が劣化し
、また偏析が著しくなり、耐硫化水素性も劣化するので
、2.5%を上限とする。
P:0.02%以下 Pは不純物元素であるので低いほど好ましい。
高過ぎると、Mnと同様に偏析が著しくなり、耐硫化水
素性が劣化するので、0.02%以下に抑える必要があ
る。
S:0.01%以下 5−tIPと同様、不純物元素であるので低いほど好ま
しい。高過すぎると硫化物量が増加するため、水素吸蔵
量が増加し、均一ベイナイト鋼といえども耐硫化水素性
が劣化するので、0.01%以下に抑える必要がある。
Al:0.005〜0.1% Alは溶鋼の脱酸のために0.005%以上を添加する
必要があるが、高過ぎると酸化物系介在物が増加し、耐
硫化水素性が劣化すると共に溶接性、靭性も劣化するの
で、0.1%を上限とする。
Ti:O,OO5〜0.05% Tiは高温加熱によって一旦固溶させ、後に微細析出さ
せて再結晶γ粒を微細化し、靭性を向上させるために必
要であり、そのためには0.005%以上を添加する。
しかし、多過ぎるとスラブの高温加熱によっても固溶し
ない粗大なTiNを形成し、これがHIC,SSCの起
点となるので、0.05%を上限とする。
N:O,OO20〜0.0150% NはTiと共にTiNの微細析出を得るために必要な元
素であり、そのためには0.0020%以上添加する。
しかし、多過ぎるとTiNの析出開始温度を上昇させ、
析出物が粗大化するので微細γ粒が得られないため、0
.0150%を上限とする。
以上の必須元素の他に、本発明においては、以下に示す
元素を必要に応じて少量添加することができる。
Cu: 0 、5%以下 Cuの添加は比較的pHの高いサワー環境で、腐食及び
水素侵入の防止に有効である。しかし。
添加量が多過ぎると熱間加工性、溶接性が劣化するので
、0.5%を上限とする。
Ni: 0 、5%以下 Niは強度、靭性の向上をもたらし、またCu添加によ
る熱間加工性劣化の防止のために有効な元素である。し
かし、過度の添加は経済的に不利であるばかりでなく、
耐SSC性を劣化させるので、0.5%を上限とする。
Cr:1.0%以下 Crは強度向上、耐食性改善のために有効な元素である
が、Cr量が多過ぎると溶接性が劣化するので、1.0
%を上限とする。
Mo:0.5%以下 Moは強度、靭性、耐食性向上のために有効な元素であ
るが、Mo量が多過ぎると溶接性、靭性が劣化するので
、0.5%を上限とする。
Nb: 0 、1%以下 Nbの添加は炭窒化物析出により強度向上をもたらすが
、過剰に添加しても効果は飽和し、経済的に不利である
ので、0.1%を上限とする。
V:0.2%以下 ■の添加は、Nbと同様、炭窒化物析出により強度向上
をもたらすが、過剰に添加しても効果は飽和し、経済的
に不利であるので、0.2%を上限とする。
B:O,005%以下 Bはγ粒界に偏析して初析フェライトの析出を防止し、
均一ベイナイト組織を得やすくする元素であるが、しか
し、過剰に添加すると靭性劣化を招くので、0.005
%を上限とする。
Ca:0.005%以下 Caの添加は硫化物の形状制御に有効であるが、過剰に
含むと酸化物系介在物が増加し、靭性、耐硫化水素性が
劣化するので、0.005%を上限とする。
R,E M (希土類元素):0.02%以下REMの
添加は硫化物の形状制御に有効であるが、過剰に含むと
酸化物系介在物が増加し、靭性。
耐硫化水素性が劣化するので、0.02%を上限とする
以上の化学成分を有する鋼に対し1本発明では特にスラ
ブ加熱温度及び熱間圧延条件並びに圧延後の冷却条件を
規制することによって、均一ベイナイト組織にT i 
Nを微細析出させることができる。
そのためには、まず、熱間圧延に際しては、スラブ加熱
温度、圧延温度及び圧下率をコントロールしてT i 
Nの固溶化、TiNの微細析出を図り。
以って再結晶γ粒の微細化を図る。そのためには、上記
鋼スラブを1250℃以上の温度に加熱してTiNを固
溶させた後、1150℃以下の温度まで急冷してTiN
を微細析出させる。その際、急冷により温度低下しすぎ
たときは、1050〜1150℃に再加熱することがで
きる。次いで熱間圧延を行うが、再結晶γ粒を微細化す
るために粗圧延を950℃以」二の温度、圧下率60%
以上の条件で行う必要があり、仕上圧延は2相域圧延と
ならないようにするために850℃以上で行う。
圧延後は初析フェライトの析出を防止するために10℃
/S以上の冷却速度で冷却し、500〜620℃の間で
急冷停止する。急冷停止温度が620℃を超えると初析
フェライトが析出することになり、また500℃より低
いとマルテンサイトや下部ベイナイトが生ずることにな
るので、これらを防止するために急冷停止温度は500
〜620℃の範囲とする。
かくして、得られる鋼板は、TiNの微細析出によるγ
粒微細化した均一ベイナイト組織を有する。このT i
 Nの微細析出により、極低炭素鋼でも再結晶γ粒を微
細化することができ、これを均一ベイナイト組織にする
ので、高強度で且つ靭性、耐HIC性、耐SSC性の優
れた鋼板を製造することができる。特にTiNの微細析
出は、水素のトラップサイトとして働くため、鋼中水素
の拡散を遅らせ1割れ発生を難しくする効果がある。
(実施例) 第1表に示す化学成分を有する鋼片を用い、スラブ加熱
温度及び圧延条件並びに圧延後の冷却条件を変えて板厚
15mmの鋼板を製造した。
鋼板の1!3幅の位置から引張試験片(J I S14
号A試験片、径6mm、C方向切出し)、シャルピー試
験片(JIS4号、C方向切出し)、I(IC試験片(
長さ100mm、幅20mm、表裏面1mm切削)、S
SC試験片(長さ75mm、幅15mm、厚さ3 mm
)を作成し、それぞれの試験に供した。
HI C試験は1食塩5%と酢酸0.5%を含み、硫化
水素を飽和させた水溶液に96時間無負荷浸漬した後、
1鋼種について6断面の検鏡を行い、次式で表わされる
割れ長さ率 i=L j=1 ここで、αij:個々の亀裂長さ、 nil断面内の亀裂数。
W:板幅 を測定した。判定基準は、Oが割れなし、Δが割れ長さ
率3%未満、Xが割れ長さ率3%以上とした。
またSSC試験は、4点曲げ治具により降伏応力に相当
するたわみを試験片に付与した後、H1C試験と同一の
溶液中に300時間浸漬した。その後、表面を10倍の
顕微鏡にて観察し、表面割れを調べた。判定基へ1!は
Oか割れなし、△は割れがJ忍ぬられる、Xは割れが著
しいとした。
第2表に鋼板の引張性質、衝撃特性11(i、びに耐H
I C性及び耐SSC性の耐硫化水素性を示す。
同表よりわかるように1本発明法によるSv4板は高強
度で且つ優れた靭性、耐硫化水素性を示している。これ
に対し、比較例の場合には、化学成分、スラブ加熱温度
、圧延条件又は冷却条件の少なくともいずれかが本発明
範囲外であるため、特に耐硫化水素性が劣っている。
[以下余白1 (発明の効果) 以上詳述したように、本発明によれば、特定化学成分を
有する鋼につき、スラブ加熱条件及び圧延条件並びに圧
延後の冷却条件を厳密に制御してT i Nの微細析出
によるγ粒微細化の均一ベイナイト組織とすることによ
って、高強度で且つ靭性、11硫化水素性(耐T−I 
I C性、耐SSC性)の優れた鋼板を製造することが
できる。したがって、湿潤H2Sを含有する石油、天然
ガスの輸送用ラインパイプや、油井管、貯蔵容器などに
供する鋼板の製造に好適である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 重量割合で、C:0.005〜0.08%、Si:1.
    0%以下、Mn:1.0〜2.5%、P:0.02%以
    下、S:0.01%以下、Al:0.005〜0.1%
    、Ti:0.005〜0.05%及びN:0.0020
    〜0.0150%を含む鋼につき、該スラブを1250
    ℃以上に加熱した後、1150℃以下の温度まで急冷し
    、次いで950℃以上の温度で圧下率60%以上の粗圧
    延を行い、850℃以上の温度で仕上圧延を行った後、
    10℃/S以上の冷却速度で急冷して500〜620℃
    にて急冷停止することにより、TiNの微細析出による
    γ粒微細化した均一ベイナイト組織を得ることを特徴と
    する耐硫化水素性及び靭性の優れた高強度鋼板の製造方
    法。
JP2508086A 1986-02-07 1986-02-07 耐硫化水素性及び靭性の優れた高強度鋼板の製造方法 Pending JPS62182220A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2508086A JPS62182220A (ja) 1986-02-07 1986-02-07 耐硫化水素性及び靭性の優れた高強度鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2508086A JPS62182220A (ja) 1986-02-07 1986-02-07 耐硫化水素性及び靭性の優れた高強度鋼板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62182220A true JPS62182220A (ja) 1987-08-10

Family

ID=12155944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2508086A Pending JPS62182220A (ja) 1986-02-07 1986-02-07 耐硫化水素性及び靭性の優れた高強度鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62182220A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62284043A (ja) * 1986-06-03 1987-12-09 Nippon Kokan Kk <Nkk> 溶接部の耐硫化物応力腐食割れ性に優れた鋼の製造法
JPS62290847A (ja) * 1986-06-11 1987-12-17 Nippon Kokan Kk <Nkk> 硫化水素を含む湿潤環境で使用される母材鋼の製造方法
EP1719821A1 (en) * 2004-02-04 2006-11-08 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Steel product for line pipe excellent in resistance to hic and line pipe produced by using the steel product

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62284043A (ja) * 1986-06-03 1987-12-09 Nippon Kokan Kk <Nkk> 溶接部の耐硫化物応力腐食割れ性に優れた鋼の製造法
JPH0543765B2 (ja) * 1986-06-03 1993-07-02 Nippon Kokan Kk
JPS62290847A (ja) * 1986-06-11 1987-12-17 Nippon Kokan Kk <Nkk> 硫化水素を含む湿潤環境で使用される母材鋼の製造方法
JPH0543766B2 (ja) * 1986-06-11 1993-07-02 Nippon Kokan Kk
EP1719821A1 (en) * 2004-02-04 2006-11-08 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Steel product for line pipe excellent in resistance to hic and line pipe produced by using the steel product
EP1719821A4 (en) * 2004-02-04 2008-06-25 Sumitomo Metal Ind STEEL PRODUCT FOR A CONDUCTIVE TUBE WITH EXCELLENT HIC RESISTANCE AND LINE TUBE MANUFACTURED THEREWITH
US7648587B2 (en) 2004-02-04 2010-01-19 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Steel product for use as line pipe having high HIC resistance and line pipe produced using such steel product

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6691219B2 (ja) 耐水素誘起割れ(hic)性に優れた圧力容器用鋼材及びその製造方法
JP5277648B2 (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた高張力鋼板並びにその製造方法
CN114959460B (zh) 一种低屈强比易焊接耐候桥梁钢及其制造方法
KR101388334B1 (ko) 내지연 파괴 특성이 우수한 고장력 강재 그리고 그 제조 방법
KR100920536B1 (ko) 용접성 및 가스 절단성이 우수한 고장력 내화강 및 그 제조방법
WO2016095665A1 (zh) 一种抗拉强度800MPa级高强度高韧性钢板及其制造方法
JP5277672B2 (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた高張力鋼板ならびにその製造方法
JP5499731B2 (ja) 耐hic性に優れた厚肉高張力熱延鋼板及びその製造方法
JP5418251B2 (ja) 耐hic性に優れた厚肉高張力熱延鋼板の製造方法
CN113166897B (zh) 具有优异的可冷加工性和ssc抗力的超高强度钢及其制造方法
KR101778406B1 (ko) 극저온인성이 우수한 후물 고강도 라인파이프 강재 및 제조방법
JP2006002186A (ja) 延性と穴広げ加工性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法
JP2001240936A (ja) 表層に粗粒フェライト層を有する鋼材およびその製造方法
JP4507669B2 (ja) 溶接部靭性に優れた低温用低降伏比鋼材の製造方法
CN111542621B (zh) 高强度高韧性的热轧钢板及其制造方法
JPH0364414A (ja) 耐hic特性に優れた高張力高靭性鋼板の製造方法
CN115989327A (zh) 厚钢板及其制造方法
JPS62182220A (ja) 耐硫化水素性及び靭性の優れた高強度鋼板の製造方法
JPS6324014A (ja) 耐硫化水素性及び靭性の優れた高強度ホツト・コイル材の製造方法
JP2004339550A (ja) 溶接部靭性、条切り特性に優れた低降伏比570MPa級高張力鋼及びその製造方法
JPH07109520A (ja) 低温靭性の優れた耐co2腐食性耐サワー鋼板の製造法
JPH09324217A (ja) 耐hic性に優れた高強度ラインパイプ用鋼の製造方法
RU2793945C1 (ru) Трубопроводная сталь, обладающая как стойкостью к hic, так и большим сопротивлением деформации, и способ ее производства
JPS6338518A (ja) 耐水素誘起割れ性に優れた鋼板の製造方法
JP2001158936A (ja) 耐水素誘起割れ性に優れた薄肉鋼板およびその製造方法