JPS62181857A - 工具識別システム - Google Patents

工具識別システム

Info

Publication number
JPS62181857A
JPS62181857A JP61316057A JP31605786A JPS62181857A JP S62181857 A JPS62181857 A JP S62181857A JP 61316057 A JP61316057 A JP 61316057A JP 31605786 A JP31605786 A JP 31605786A JP S62181857 A JPS62181857 A JP S62181857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transceiver
memory
transponder
signal
tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61316057A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0671344B2 (ja
Inventor
リチャード・オーウェン・ジューンゲル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Valenite LLC
Original Assignee
GTE Valeron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GTE Valeron Corp filed Critical GTE Valeron Corp
Publication of JPS62181857A publication Critical patent/JPS62181857A/ja
Publication of JPH0671344B2 publication Critical patent/JPH0671344B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07773Antenna details
    • G06K19/07777Antenna details the antenna being of the inductive type
    • G06K19/07779Antenna details the antenna being of the inductive type the inductive antenna being a coil
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/12Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using record carriers
    • G05B19/128Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using record carriers the workpiece itself serves as a record carrier, e.g. by its form, by marks or codes on it
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/23Pc programming
    • G05B2219/23342Pluggable rom, smart card
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/25Pc structure of the system
    • G05B2219/25354Power or secondary control signal derived from received signal
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/33Director till display
    • G05B2219/33207Physical means, radio, infra red, ultrasonic, inductive link
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49302Part, workpiece, code, tool identification
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T483/00Tool changing
    • Y10T483/13Tool changing with control means energized in response to activator stimulated by condition sensor
    • Y10T483/132Responsive to tool identifying information
    • Y10T483/134Identifying information on tool or tool holder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Machine Tool Sensing Apparatuses (AREA)
  • Automatic Tool Replacement In Machine Tools (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Multi-Process Working Machines And Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 本発明は、一般的に、識別デバイスに関し、よシ詳細に
は、自動工作機械システムに用いられる工具を識別する
ためのデバイスに関する。
発明の背景 加工物について実施されるのに必要な種々の工作を実行
するために、コンピュータ数値制御(CNC)機械は、
必要な工具を含む工具収納マガジンにアクセスを行う。
これらの工具は全て、この機械によって自動的に機械ス
ピンドルの中に置くことができる工業標準シャンクに取
り付けられている。
このように工具に多様性があるため、機械オペレータの
干渉を必要とすることなく、非常に広い種類の部品又は
非常に複雑な部品を製造するように機械をプログラムす
ることができる。
斯かる製造概念を更に改良したものが、フレキシブル製
造システム(F’MS)である。斯かる応用の場合、1
つのセルは、幾つかの無人機械からなる。斯かる応用に
おいて、機械はそれらの工具を選ぶことができるばかり
でなく、多数の機械が工具を交換したり工具を共有した
りすることもできる。
周卸のように切削工具は、有限の寿命長さを有している
ため、その後は再調整しなければならない。斯くして、
各工具が受けた使用の量を仰ることが必要となる。
更に、再調整の後でも、特定のオペレーションに対して
完全に適合されたような工具でも、そのだめに機械がプ
ログラムされている最適寸法となっていないことがあり
、従ってオフセットを必要とする。
斯かる状況の場合、特定の工具を受ける機械が実行され
るオはレーションのための修正された正しい工具として
この工具を積極的に識別できるようにして、これにより
機械が七ft自身必要なオフセットを行うようにするこ
とが必要となる。
発明の要約 本発明は、現在の公知の工具制御装置に対するフレキシ
ブルで且つ経済的に効率のよい改良を行うものである。
本発明は、工具の識別点、形式、オフセットのサイズ及
び特定の工具についての条件を示すデータを突き止め、
このデータを次に読み出して、データ受信デバイスに送
信するように能力を与えるものである。
本発明は、関連データを記憶するための且つそのオペレ
ーションのために共通に配置するバッテリを必要としな
い電子インブラントを切削工具の内部に提供する。
本発明は、工具に取り付けられるトランスポンダの形を
とるインブラントを含む。このトランスポンダは、遠隔
デバイスに工具に関連する識別を無線式に伝送し、これ
により工具の特徴が、加工物に加工開始する前に問い合
わせができるように構成されている。
工作機械の環境の外側にも広い用途を見い出す本発明の
一実施例に関連して特に有利な設計が開示されている。
簡単に述べると、この識別システムは、電磁信号を伝送
するための第1手段及び静電信号を受けるための第2手
段を有するトランシーバを含んでいる。トランスポンダ
は、メモリ及びこのトランシーバから上記電磁信号を受
けるための第1手段を含んでいる。この電磁信号は次に
、上記メモリに電力を供給するのに用いられる。このト
ランスポンダはまた、上記トランシーバにおける第2手
段に容量的に結合されている第2手段を含んでいる。ト
ランスポンダにおけるこの第2手段は、メモリに記憶さ
れている情報に関連する静電信号をトランシーバに伝送
して返すのに用いられる。
好ましい実施例の説明 本発明を更によく理解するために、本発明の基本成分及
びそれらの互いの接続が、第1図に示されている。この
図には、切削ビット10が、工具ホルダシャンク11に
取り付けられた状態で示されており、シャンク11は、
工具ホルダボディ12の中に取り付けられている。
データ伝送受信装置と共にメモリを含んでいる電子モジ
ュール13が、工具ホルダボディ12の内部に取り付け
られている状態で示されている。
電力及びデータ伝送受信装置を表わすボックス14が、
工具ホルダに対抗した状態で示されている。この箱は、
通常は、工具ピックアップステーションの近くのコンピ
ュータ数値制御(CNC) 機械に置かれ、この工具ピ
ックアップステーションから、この機械は、次に行なわ
れる工作作業のための工具を選択する。読出し書込み装
置14は、ケーブル17を経由して交流電源に接続され
ており、この電源からこの装置はケーブル18を経由し
てそのモジュール13及びまたボックス16に供給する
電力を受ける。ボックス16は、モジュール13からデ
ータを受けるだけでなく読出し書込み装置14を経由し
てモジュール13にブータラ供給スるインターフェース
マイクロコンピュータでアリ得る。このインターフェー
スマイクロコンピュータ210は、モトローラセミコン
ダクタプロダクツス社製造のMC68705型であシ得
る。
この型は、カタログ及び選択手引の1984年版に記載
されている。
このマイクロコンピュータは、ケーブル19を経由して
多数の他のマイクロコンピュータ、例工ば、120.1
21及び122等のマイクロコンピュータとつながれ、
ホストコンピュータ123に接続されている。
第2図及び第3図は、読出し書込みヘッド14及び関連
回路並びにデータモジュール13の内容の略図を示す。
第3図、第4図及び第5図に示されるようなデータモジ
ュール13は、1024ビツトの直列電気的消去可能プ
ログラマブルメモリであるナシュナルセミコンダクタ社
のNM09346E型であり得るメモリチップ30を含
んでいる。このメモリは、動作電力が存在しない時にイ
ンタバルを通してそのプログラム内容を保持することが
できる。この回路のオペレーションのための電力は、交
流電源によって駆動される供給コイル21に電磁的に結
合されているコイル31から供給される。その共振コン
デンサ305を有するコイル31に受けられるこの結合
エネルギは、ダイオ−ドブリッチ32において整流され
、コンデンサ33によって口波される。ツェナーダイオ
ード34が、整流器の出力電圧を定レベルに維持する働
きをなしている。
それぞれデータ人力、クロック周波数入力及びメモリ選
択のための3つの光トランジスタ35゜36、及び37
を通して入力データのための且つメモリ30を制御する
情報が受けられる。
メモリ30から読み出されたデータを伝送するために発
光ダイオード39が用いられており、このデータは、電
界効果トランジスタ38によって増幅される。これらの
光トランジスタ及び発光ダイオード9への電流は、抵抗
3(10),302,303及び304によって制御さ
れる。この読出し書込みヘッド14の回路の細部につい
ては第2図に示されており、正面の成分レイアウトが第
6図に示されている。発光ダイオード25.26及び2
7は、信号を第3図の対応する光トランジスタ35゜3
6及び37に伝送するのに用いられる。これらのダイオ
ードは、各々の第一端子における+5vから、抵抗2(
10),202及び203等の電流制限抵抗及び項動増
幅器204,205及び206を通して、第1図の参照
数字16によって表わされるコンピュータに相当する制
御インターフェースコンピュータ210に接続するため
のそれぞれの端子に接続されている。
第3図の発光ダイオ−1によって伝送される任意のデー
タを受けるために、抵抗28を通して+5vに偏倚され
ている光トランジスタ29が含まれている。そのコレク
タ出力は、インター7エースコンピユータ210に接続
された状態で示されている。トランジスタ29のエミッ
タは、大地ポテンシャルに接続されている。
その−次巻線の中心タップが、正の12Vソースに接続
された状態で示されているフェライトコアコイル21は
、電力が工具ホルダの電子モジュールに伝送される時に
用いられる手段である。このコイル21は、その外部端
子が、ブツシュポル状に接続されている2つの電解効果
トランジスタ225及び226からなる電力増幅器に接
続されている状態で示されている。これらのトランジス
タは、カップリング変圧器によって駆動される。
発振器219は、ゲート218を通して出力を有してお
り、この出力は、コンピュータ210から制御される。
ゲート218の出力は、トランジスタ217において増
幅され、トランジスタ217は、カップリング変圧器2
24の一次巻線に接続されている。共振コンデンサ23
は、外部コイル端子にまたがって接続されている。この
読出し書込みヘッドの内部には他にも、P工N感光ダイ
オードa20が取り付けられている。そのカンービは、
抵抗24を通して正の12Vに接続されており、そのア
ノードは、増幅器22を通して、インターフェースコン
ピュータ210に接続するための端子に接続されている
このダイオ−Vは、データモジュールが読み出される位
置におる時に検出する能力を有する。この検出は、との
R/Wヘッドの全ての3つのLEDを非常に早い速度(
約2KH2)でもってオンとオフに変調することによっ
て行なわれる。このP工Nダイオード検出器20は、こ
の2 K Hzの変調赤外光を反射するようなものがこ
のR/Wヘッドの近くに存在するとこの光を受ける。反
射するものが検知されると、マイクロプロセッサは発振
器219をオンにし、適当な信号をデータモジュールに
送り、それを読み出すように試みる。モジニールから有
効なデータを受けた場合、データモジュールは、機械制
御装置に、そのためのデータを得たことを合図し、次の
指令を待つ。
本発明の例示実施例は、本発明を含む実際の作動構造を
十分に明らかにする目的でかなり詳細に述べられてきて
いるが、このように示され且つ述べられている特定の装
置は、例示のみに意図されること及び本発明の種々の新
規の特徴、特許請求の範囲に定義されているような本発
明の精神及び範囲から逸脱することなく他の構造の形を
含まれ得ることを了解すべきである。
第7図には、複数の工具104を含む回転ドラム即ちマ
ガジン102の形の工具収納機構を含むCNC工作機械
システム100(10)つの実施例が示されている。こ
の実施例において、これらの工具104はそれぞれ、従
来の様式でもって取り付けられている工具ビット108
を有するアダプタ部106を含んでいる。(第8図参照
)アダプタ106は、トランスポンダ112が取り付け
られている駆動キースロット110を含んでいる。トラ
ンスポンダ112は、本明細書においてバインプラント
又はモジュールとも呼ばれてきている。
第7図に戻って説明する。読出し/書込みヘッドの形の
トランシーバ114は、機械100に固定的に取り付け
られている。トランシーバ114は、工具104の1つ
に含まれているトランスポンダ112のメモリに情報を
読み出し且つ書き込むための作動可能位置に置かれるよ
うに位置している。
この位置決めは、用いる工具が機械スピンドル116の
中に装着される時に出るマガジン102におけるステー
ションの近くにトランシーバ114を位置させることに
よって適切に行なわれる。当技術において公知の種々の
異なった工具変化機構があるため、読出し/書込みヘッ
ド即ちトランシーバ114の位置は、工作機械の特定の
構造に応じて変化する。しかしながら、トランシーバ1
14は、工具が機械スピンドルの中に装着される前に工
具トランスポンダメモリから情報を読出すことができる
位置且つ所望に応じて、工具が機械スピンドルから取り
外された後に情報を工具トランスポンダメモリに書き込
むことができる位置に置かれることが好ましい。
上記で述べたように、この方法の利点の幾つかは、工具
が実際に、加工物117に加工を実施するのに、即ち、
加工物から金属を除去するのに用いられる前に、機械制
御装置によって工具を積極的に識別するということを含
んでいる。最大供給量及び速度等の工具パラメータは、
使用する前にトランシーバ114によって読み出すこと
ができるトランスポンダ112のメモリに記憶すること
ができる。従って、機械プログラマの仕事は、よシ簡単
に行うことができる。というのは、この情報は、CNC
加工を制御するのに用いられるプログラムの一部である
必要がないからである。言い換えると、この仕事は、コ
ンピュータプログラムにおいてではなく工具によって行
なわれるのである。別の利点は、工具ポイントオフセッ
トを工具内に記憶することができ且つ機械が更に正確な
部品を製造することができるように機械を補正するのに
用いることができるということである。更に、工具の最
大予測寿命を初めにトランスポンダメモリに記憶するこ
とができ、この工具が機械によって用いられるたびに減
少するようにできるため、工具の残りの寿命を連続して
計数することができる。他の種々の利点は、本明細書に
含まれる図面及び記述を読むことによシ当業者には明ら
かとなろう。
前の記述は、本出願に述べられている両方の実施例と等
しい応用性を有している。第1図乃至第6図に関連して
述べられている前の実施例は、第9図乃至第13図に関
連して述べられるように更に改良することができる。
これらの図面に戻り且つ第9図乃至第11図から始める
。この代替実施例は、情報をトランシーバとトランスポ
ンダとの間に伝送するのに用いられる電磁カップリング
及び静電カップリングの独特の組合せを用いるトランシ
ーバトランスポンダ構造を採用している。第11図に示
されているよウニ、このトランシーバは、「データイン
」と表示された入力信号に従って発振器117によって
供給される基準周波数を変調するためにモジュレータ1
15を用いる。この入力信号は、第1図の実施例におけ
るマイクロプロセッサ16等の機械制御装置即ちマイク
ロプロセッサから供給され得る。この変調信号は、増幅
器124によって増幅され、インダクタ126に供給さ
れる。斯くしてインダクタ126は、以下のものを含む
コート9化された電磁信号を伝送する。即ち、1)トラ
ンスポンダ112における回路に電力を与えるのに十分
なエネルギ及び2)トランスポンダ112内に含まれる
電子成分を作動するのに必要な十分なデータ即ち制御信
号である。図面を簡単にするために、これらの信号は、
単にfデータイン」信号と呼ばれ、これらの信号は、ク
ロック信号、チップ選択信号及び、トランスポンダ11
2内に含まれる電気的消去可能プログラマブルメモリ1
28等の電気成分を作動するのに必要であると当業者に
は公知の他の作動コード等のものを含む。適当なメモリ
は、部品NO,NMC9346E/C0P395等のナ
ショナルセミコンダクタ社製直列電気的消去可能プログ
ラマブルメモリである。斯かるメモリから読み出し、書
き込み及び消去するのに必要なデータ信号は、出版され
ておシ且つ本明細書に引用さレテイルナショナルセミコ
ンダクタ社の商業分献に記載されている。
斯くして、これらの電力及びデータイン信号は、トラン
シーバ114におけるインダクタ126とトランスポン
ダ112におけるインダクタ130との間の電磁カップ
リングによって与えられる。
インダクタ130に含まれる電磁エネルギは、四肢すレ
(コンデンサ131によって表わされる)且つ整流され
(ダイオ−)” L 33によって表わされる)、復調
器132を含む内部トランスポンプ電子成分のための必
要な電力を供給する。復調器132は、このコード化さ
れたデータイン信号を復調し、それらをメモリ128に
供給し、これにより必要な全てのオペノージョン、例え
ば、メモリ128に情報を書き込むことあるいは情報を
読み出すことを行う。一般的に、識別コーVがメモリ1
28に予めプログラムされ、これにより各工具104に
独特の識別コート9即ちタッグを供給する。メモリ12
8からデータを読み出すために、適当な読出し指令がト
ランシーバ制御装置から発生し、インダクタ126を通
して電磁的に送られ、これによりメモリ128はメモリ
128における適当にアゾレスされた位置に記憶されて
いる情報に対応するデータアウト信号を発生する。
本発明の重要な特徴によると、メモリ128からの「デ
ータアウト」情報は、電磁的でなく、静電的にトランシ
ーバ114に返還される。第11図において、この容量
カップリングは、トランスポンダ112における適当な
伝送回路136に接続された1つのコンデンサプレート
134によって線図で示されている。コンデンサプレー
ト134は、トランシーバ114における第2コンデン
サプレート138に容量的に結合されている。プレー)
 138は、適当なレヅーバ増幅器と及びその出力が機
械制御装置に結合されている復調回路140に接続され
ている。
斯くシテ、トランシーバ−トランスポンダ伝送リンクは
、電磁カップリングによって行なわれておシ、これに対
してトランスポンダートランシーバ伝送リンクは、容量
カップリングによって行なわれていることが判る。この
技術は、他の伝送技術の幾つかに対して幾つかの利点を
有するが、斯かる他の伝送技術は、本発明の広義の教示
の中にあることを了解すべきである。例えば、トランシ
ーバとトランスポンダの各々の中に一対のインダクタを
用いている全「磁気」システムが用いられる場合、電磁
エネルギの許容できない量の交差カップリングが起シ得
る。言い換えると、トランシーバにおける電力カップリ
ングコイルからの非常に強力な信号は、トランスポンダ
によって伝送されたデータを受けるのに用いられる他方
のトランシーバコイルに結合し、これによりシステムの
確度を低下せしめる有害な干渉を起こすことがある。
本発明の最初の実施例に関連して上記に述べられた光学
伝送リンクでさえも、おる特定の欠点を有する。即ち、
この光学伝送リンクの確度を低下させるような悪い工作
機械環境においてしばしば経験するほこりや他の破片に
弱いということである。
更に、光学カップリングが用いられる時に適当な通信リ
ンクを確立するためにトランシーバ及びトランスポンダ
を適当に配向させるという必要がある。これと対照的に
、電磁容量組合せカップリング技術は、これらの問題が
もしあっても非常に少ない軽費でもって解決するのであ
る。
本実施例のトランシーバ114の機械的構造が、第9図
に示されている。トランシーバ即ち読出し/書込ミヘッ
ドは、プラスチック外部シェル142の形をとるのが好
ましく、このシェル142は、シェル142の主軸に対
して交差しているその一端に置かれているコンデンサプ
レート138を有している。この実施例に用いられてい
るコンデンサプレートは、他の構造を用いることもでき
るが、従来の印刷基板材料に薄い金属皮膜を形成するこ
とができるので都合がよい。シェル142の内部には、
参照数字126によって全体的に示されているインダク
タが配設されており、このインダクタは、フェライトコ
ア150の回りに巻かれている巻線148を含んでいる
。シールドされた3線ケーブル152は、そのワ・イヤ
のうち2本を巻線148の両端に接続させておシ、残り
のワイヤをコンデンサプレート138に接続させている
。ケーブル152のシール)#151は、機械100の
金属部分に接続されており、この金属部分は、トランシ
ーバとトランスポンダの両方の電子成分に対する基準大
地として作用する。シェル142内の内部成分は、非導
電エポキシ等の適当な材質の中に埋め込むことができる
ため都合がよい。
トランスポンダ112の構造は、第10図に示されてい
る。この構造もまた、プラスチック外部シェル156を
用いておシ、シェル156は、コンデンサプレート13
4、及びその巻線158及びコア160を有しているイ
ンダクタ130を含むトランスポンダ成分の全てのため
のハウジングを形成している。巻線158及びコンデン
サプレート134は、トランスポンダのための他の電子
成分を含む印刷回路基板162に適当に接続されている
。これらの成分は、所望の小型化を達成するために市販
の集積チップの形をとることが好ましい。
トランスポンダ112内の電気成分は、トランシーバ1
14における成分の同一の基準ポテンシャルと同一基準
となるべきである。これは、幾つかの異なった方法によ
って達成し得る。第10図に示されている実施例の場合
、基板162における電子成分に結合されているトラン
スポンダシェル156の対抗面の近くに別のプレート1
64が配設されている。トランスポンダ112が工具ア
ダプタ106の中に取り付けられると、プレート164
は、金属アダプタと物理的接続を行なうがあるいは金属
アダプタと十分に容量的に結合することにより、トラン
スポンダにおける諸成分が機械のydテンシャルと同一
基準になるようにする。
これは、工具アダプタ106が、工具マガジン102に
保持されている時に工作機械10oK物理的に接続され
ているからである。トランシーバ114の諸成分は、上
記のように、機械100にも接続されているケーブルシ
ールド151によって同一ポテンシャルに置かれる。
トランシーバフレート138とトランスポンダプレート
134との容量カップリングの度合は、これらのプレー
トの面積とこれらのプレート間の距離との関数である。
これらの寸法は、よく確立された容量原理に従って変化
し得る。しかしながら、プV−ト134及び138は、
hcrn2あれば、これらのプレートが約0.305c
mの距離だけ離れても十分々容量カップリングを与える
。この離間量はたぶん、通常必要と々るものではない。
しかしながら、トランシーノミ114とトランスポンダ
112の間には精密な配向あるいは如何なる物理的接触
も必要としない二方向通信がこれらのトランスポンダ1
14とトランスポンダ112の間に確立できることが了
解される。これは、これらのデバイスが特定の用途を有
する環境においては非常に望ましいものである。
第12図は、トランシーバ及びトランスポンダ回路のた
めのより詳細な機能的ブロック図である。
特定の実施例によると、発振器117は、発振器ネット
ワーク166を約4メガヘルツの周波数で駆動する水晶
165’i含んでいる。発振器166は、この信号を増
幅し且つこれをモジュレータ115として機能する周波
数シフトキー(FSX)発生器167の入力に結合する
。簡単に述べると、FSK発生器167は、係数制御入
力に結合されているライン168における信号レベルが
論理的高レベル(rlJ )あるいは論理的低レベル(
rOJ )であるかに応じて2つの異なった数の1つに
よって発振器166の出力を除算するデバイダとして作
動する。この実施例において、発生器167の出力は、
ライン168における「データイン」信号レベルに応じ
て数12あるいは13による発振器周波数の除算から生
じた307キロヘルツあるいは333キロヘルツの周波
数のどちらかである。
データイン信号レベルは、トランスポンダ回路、特にメ
モリ128を作動するのに必要なデータ信号を供給する
ように選択される。その結果、データイン信号は、クロ
ック信号、チップ選択信号及び適当な作動コードを供給
し、メモリ内のデータを読み出すかあるいは書き込むか
あるいは消去する。これは全て、適当な時間スロットに
おいてライン168における適当な信号レベルを供給す
ることによって達成される。F’SK発生器167のこ
のように変調された出力は、増幅器124によって増幅
され、可変コンデンサ169及びインダクタコイル14
8を用いている同調タンク回路に結合される。その結果
、インダクタ148は、トランスポンダ諸成分に電力を
あてるのに十分なエネルギ内容を有する電磁エネルギ及
びその中のコード化された十分なデータも伝送しこれに
よりこれらの諸成分を作動する。
トランシーバ114から伝送された電磁エネルギは、ト
ランスポンダにおけるコイル158に電流を誘起する。
このエネルギは、電力回復回路170によって回復され
、整流され、−t−5V直流信号レベルを供給して、ト
ランスポンダ諸成分に電力を与える。コード化された電
磁信号におけるデータは、周波数シフトキー復調ネット
ワーク171によって復調される。この実施例に用いら
れる特定の型のメモリ128は、適当に機能するために
3つの異なった作動信号を必要とする。これらの作動信
号は、第12図においてデータ信号、クロック信号及び
チップ選択信号として示されている。当技術において公
知であるように、クロック信号及びチップ選択信号は、
適当な期間において生じ、これに対しデータラインにお
ける情報内容は、メモリからの特定のオペレーション、
例えば、読出し機能、書込み機能又は消去機能を命令す
る作動コードを供給する。トランシーバ114からは1
つの通信リンク(即ち、インダクタコイル148及び1
58を経由する電磁カッブリ/り)しかないため、メモ
リ128に対して3つの独立の作動信号を供給するため
に電磁伝送において前にコード化されたデータを復号す
ることが必要になる。第12図において、この復号機能
は、カウンタ172によって表わされており、このカウ
ンタ172は、タイムスロットデコーダ173にパルス
位置変調(PPM)クロック7ξルス(TI、T2)を
供給する。この特定の実施例において用いられる復号技
術は、第13図及び第14図に関連してよシ詳細に述べ
られる。ここでは、その所望の機能を制御するのに必要
に応じて、コード化された情報が復号され且つメモリ1
28に結合されるというだけで十分である。
このトランスポンダによって適当な読出し指令が受けら
れると仮定すると、メモリ128は、デバイダ175の
係数制御入力に結合されているライン174におけるそ
のデータ内容に応じて一連の1と0を供給する。トラン
スポンダメモリカラ内容を読み出す必要がある時は、ト
ランシーツくからの電磁エネルギの周波数は固定周波数
、ここでは330キロヘルツにおかれている。言い換え
ると、トランシーバからの伝送信号には新しいデータは
何もコード化されない。この330キロヘルツ「搬送」
信号は、ライン174におけるデータが論理1又は論理
Oであるかに応じてカウンタ175における与えられた
数によって除算される。
この特定の実施例の場合、デバイダ175は、数2又は
3によって除算を行い、これにより、111又は166
.5キロヘルツの出力周波数をコンデンサプレート17
4に与える。
斯くシて、2つの異なった周波数の1つでもって発振す
る静電信号は、コンデンサプレート134において発生
される。この静電信号は、誘電体として機能する空間を
通してトランシーバにおけるコンデンサプレート138
に容量的に結合される。
トランシーバにおける適当な帯域口波器176及び17
7を用いて、トランシーバを同調し、これによi:>1
11又は166.5周波数範囲において発振する信号を
受け且つ他の周波数を四肢する。絶対に必要という程で
はないが、同調回路178を用いることによシ、トラン
シーバ114がデータを受けている時間の間にコイル1
48に電磁的に発生する周波数に相当する周波数(ここ
では330KHz)を有する信号を除去することもでき
る。その結果、これら2つの周波数の一方を有する信号
は、適当な増幅ネットワーク179によって増幅され、
この信号は、フェーズロックドループ回路180を用い
るFSX復調ネットワークに供給される。当技術におい
て公知であるように、フェーズロックドループ(PLL
)回路は、特定の周波数にロックインし且つこれに応答
してデジタル出力を供給するのに用いることができる。
斯くして、PLL18Q の出力は、メモリ128から
読み出されている情報即ちデータの再形成である。この
出力ライン181は、機械に装着されようとしている特
定の工具から読み出されたデータに応答して適当な作用
をとるために自動工作機械100の制御装置に適当に結
合することができる。
トランスポンダ回路の詳細な略図は、第13図に示され
ている。第12図に関連して論じられた機能ブロックの
諸機能を実施する個々の成分は、機能ブロックとして対
応の参照数字を有する破線によって囲まれている。この
中の諸成分は、当技術において公知の工業標準成分の種
類とピンの種類によって示されている。この特定の実施
例の場合、これらの諸成分は、モトローラ社から市販さ
れている。従って、この図面は、特に、前の記述に関連
して見る時実質的に自明であり、従って当業者は、不都
合な実験を行なわなくてもこの回路をたやす〈実施する
ことができる。その結果、成分を1つ1つ説明すること
は、明細書をできるだけ明確に且つ簡潔に維持するとい
う必要性から必ずしも必要ではない。
第14図に示されている波形について説明することは、
本発明の実施例の詳細なオはレーション、特に復号機能
について理解するのに役立つ。例えば、機械の制御装置
は、ライン168(第12図)にデータイン信号を発生
し、これにより基準発振信号を変調し、従って、トラン
シーバ114が第14(a1図に表わされる周波数特徴
を有する電磁信号を伝送すると仮定する。この電磁エネ
ルギは、ホイットストーンブリッジネットワークによっ
て整流され、ツェナダイオードによって四肢され且つ調
節され、これにより+5■直流基準電圧をトランスポン
ダにおける内部電子諸成分に供給する。
トランシーバからの信号はまた、丸くなった入力波形を
矩形化する目的でシェーパデバイス182を通して結合
される。シェーパ182の出力は、単安定乗算器183
の1つの入力に結合される。
フリップフロップ184のQ出力は、333キロヘルツ
信号が受けられると必ず高レベルになる。
しかしながら、フリップフロップ184の出力における
論理高レベルは、メモリに対する3つの異なった制御信
号、即ち、クロック信号、チップ選択信号又はデータ信
号に復号される必要がある。
この目的のために、パルス位置変調技術を用いて、情報
を復号する。デバイダカウンタ172に関連するタイム
スロット復号器173が、それぞれ、第x4(e1図及
び第14(f)図におけるT1及びT2と表示された個
別タイムスロットを与える。チップ選択信号を発生する
ために、トランシーバマイクロプロセッサ、T1によっ
て定められたタイムスロット内の適当な期間において3
33キロヘルツ信号を変調せしめる。これにより、ラッ
チ186にラッチされるNANDゲート185をセット
しく第14(m1図に示される)、従ってチップ選択信
号は、次のクロックパルスにおいてメモリ128にロー
ドすることができる。これらのクロックパルスは、チッ
プ選択信号あるいは論理的1データ信号を発生する必要
があるかに拘らず反復的に生じる適当な時制されたイン
タバルにおいて発生される。言い換えると、トランシー
バ及びトランスポンダば、第14(b)図に示されるパ
ルス列が、自動的にオペレーションの期間中に発生する
ように「アイドル」状態となる。これは、いかにこれら
のクロックパルスがメモリ128に対して発生されるか
である。論理的1データ信号を伝送したい場合、トラン
シーバ制御装置は、タイムスロットT2において333
キロヘルツ信号を発生するようにこの電磁信号(第14
(a)図に図示されず)を変調する。斯かる場合、NA
NDゲート187は、高レベル(第14(d)図)にな
シ、このレベルは、次のクロックパルスにおいてメモリ
128にロードするためにランチ188にラッチされる
(第14(b)図に示される)。一方、タイムスロット
T1又はT2の期間中クリップフロップ184から何も
論理的高出力がない場合、メモリ128は、これを論理
的ゼロデータ信号と解する。斯くして、1つの通信リン
クのみが用いられているにも拘らず、メモリ128を作
動するのに必要な制御信号の全てが与えられていること
が判る。
読出し指令が発生していると仮定すると、メモリ128
は、カウンタ189の係数制御入力に直列ビット出力流
を供給し、デバイダネットワーク175を補助する。メ
モリ読出しサイクルの間、トランシーバ周波数は、実質
的に一定の333キロヘルツ率を保持する。この周波数
は、メモリからのデータアウト信号レベルが論理的高レ
ベルあるいは論理的低レベルにあるかに応じてカウンタ
189によって数2又は3によって除算される。
例えば、データビットが論理的ルベルである場合、デバ
イダ189は、166.5キロヘルツの出力を与え、こ
れに対して論理レベルがゼロ、である場合、出力周波数
は、111キロヘルツである。この出力信号は、上記の
ように、静電的に発生された信号を受けるためにトラン
シーバプレート138に容景的に結合されているコンデ
ンサプレート134に接続されている。
斯くして、2つの通信リンクを効率的に用いるように且
つ同時に識別システムをかなシ正確に且つ簡単に用いる
ことができるような方法でもってトランシーバとトラン
スポンダの間に2方向通信が確立される。上記に開示さ
れた諸実施例の種々の修正は、明細書及び特許請求の範
囲を読むことによシ当業者には明白である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、メモリーインブラント及びマスタープロセッ
サに接続するために共につながれている多数の制御デバ
イスを有する工具を示すブロック図。第2図は、個別の
制御デバイスの簡単な略図。 第3図は、工作機械の中に置かれたメモリーインブラン
トの回路の略図。第4図は、メモリーインブラントの平
面図。第5図は、メモリーインブラントの側断面図。第
6図は、読出し/書込みヘッドの平面図。第7図は、本
発明が特定の用途を見い出す典型的な工作機械環境を示
す図。第8図は、モジュール又はトランスポンダがアダ
プタの駆動キーの内部に取り付けられている状態で示さ
れているアダプタ部及びビットを含む工具の側面図。 第9図は、本発明の一実施例の教示に従って製作された
トランシーバ即ち読出し/書込みヘッドの断面図。第1
0図は、本発明の一実施例の教示に従って製作された植
え付はモジュール即ちトランスポンダの側断面図。第1
1図は、本発明の広義の教示に係るトランシーバ及びト
ランスポンダによって実施される機能を示す一般的なブ
ロック図。 第12図は、本発明の一実施例に従って製作されたトラ
ンシーバ及びトランスポンダの電気回路のブロック図。 第13図は、本発明の一実施例に従って製作されたトラ
ンスポンダ回路の詳細な略図。 第14図は、トランスポンダにおける復号機能を理解す
るのに有用な一連の波形を示す図。 10・・・切削ビット  11・・・工具ホルダシャン
ク13・・・電子モジュール 14・・・電力及びデー
タ伝送受信装置15・・・発振器     16・・・
マイクロプロセッサ120.121,122・・・マイ
クロコンピュータ123・・・ホストコンピュータ 210・・・インタフェースマイクロプロセッサ30・
・・メモリ      31・・・コイル25.26,
27.39・・・発光ダイオード29.35,36,3
7・・・光トランジスタ21・・・フェライトコアコイ
ル 219・・・発振器    100・・・CNC工作機
械システム102・・・工具収納機構 104・・・工
具106・・・アダプタ    108・・・工具ビッ
ト110・・・駆動キースロット 112・・・トランスポンダ 114・・・トランシー
バ117・・・加工物    124・・・増幅器11
5・・・変調器    126・・・インダクタ128
・・・電気的消去可能プログラマブルメモリ130・・
・インダクタ  131・・・コンデンサ133・・・
ダイオ−1132・・・復調器134.138・・・コ
ンデンサプレート136・・・伝送回路    140
・・・レシーバ増1畠復調回路142・・・プラスチッ
ク外部シェル 148・・・巻線       150・・・フェライ
トコア160・・・コア       162・・・印
811m路基板167・・・+12713係数制御 170・・・電力回復回路  173・・・タイムスロ
ット復号器175・・・+273係数制御回路 180・・・フェーズロックループ (外5名) ロ    b    L)    フ   ■   −
■   =手続補正書 昭和61年特許願第316057号 2、発明の名称 工具識別システム 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所 名 称  ジ−ティーイー・ペイルロン・コーポレーシ
ョン4、代理人 住 所  東京都千代田区大手111J二丁目2番1@
5、補正の対象

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アダプタ部及びビットを含む少なくとも1つの工
    具によつて加工物から金属を除去するための自動制御機
    械において、遠隔のデバイスに上記工具に関連した識別
    信号を無線式に伝送し、これにより上記工具の特徴が、
    上記加工物への作動を開始する前に問い合わせることが
    できるようにするための上記工具に取り付けられたトラ
    ンスポンダ手段を含むことを特徴とする自動制御機械。
  2. (2)上記機械が、複数の異なつた工具を一時的に保持
    するための収納手段を含み且つ上記機械が、更に、上記
    収納手段に対して相対的な固定位置に取り付けられたト
    ランシーバ手段であつて、上記トランスポンダにおける
    電気的諸成分を作動するのに十分なデータ及び電力を含
    むエネルギを伝送するように構成されているトランシー
    バを含むことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載
    の自動制御機械。
  3. (3)上記トランスポンダが、メモリを含み且つ上記ト
    ランシーバが、上記メモリに情報を書き込み且つ上記ト
    ランシーバによつて発生された所定の指令に応答して上
    記メモリから所定の情報を読み出すように構成されてい
    ることを特徴とする特許請求の範囲第2項に記載の自動
    制御機械。
  4. (4)上記トランスポンダが、上記トランシーバからの
    電磁指令信号に応答して上記メモリに記憶された情報を
    上記トランシーバに静電的に伝送して返し、これにより
    上記トランシーバから上記トランスポンダにデータを伝
    送するのに用いられるのと異なつた無線通信リンクを用
    いてデータを上記トランシーバに伝送して返すためのト
    ランスミッタ手段を含むことを特徴とする特許請求の範
    囲第3項に記載の自動制御機械。
  5. (5)電磁信号を伝送するための第1手段及び静電信号
    を受けるための第2手段を有するトランシーバ手段、及
    び メモリ、上記電磁信号を受け且つ電力を上記メモリに供
    給するための第1手段、及びトランシーバにおける上記
    第2手段に容量的に結合された第2手段であつて、上記
    メモリに記憶された情報に関連した静電信号を上記トラ
    ンシーバに伝送して返すための第2手段を含むトランス
    ポンダ手段を含む識別システム。
  6. (6)上記トランシーバが、機械の中に取り付けられて
    おり且つ上記トランスポンダが、加工物に加工を行うた
    めに上記機械に取り外し可能に挿入されるように構成さ
    れた工具の中に取り付けられており、これにより上記工
    具についての情報が、上記加工物に加工を行う前に上記
    機械のための制御装置に送られるようにしたことを特徴
    とする特許請求の範囲第5項に記載のシステム。
  7. (7)上記トランシーバが、基準交流信号を発生するた
    めの発振器手段、及び特定の入力制御信号に従つて上記
    基準信号の周波数をシフトするための変調器手段を含み
    、上記変調器手段の出力は、周波数シフトされた電磁エ
    ネルギを伝送するためのインダクタに結合されており、
    上記トランシーバが更に、上記トランスポンダから静電
    信号を受けるためのコンデンサプレートを含んでおり、
    上記コンデンサプレートの出力が、機械制御装置に結合
    されており、且つ上記トランスポンダが、上記トランシ
    ーバから上記静電エネルギを受けるためのインダクタ、
    上記静電信号を上記メモリを作動するための複数の制御
    信号に復調するための復調手段を含んでおり、上記電磁
    信号も、上記メモリに電力を供給し、且つ上記トランス
    ポンダが更に、上記トランシーバにおけるコンデンサプ
    レートに上記メモリに記憶された情報を伝送して返すた
    めのコンデンサプレートを含んでいることを特徴とする
    特許請求の範囲第6項に記載のシステム。
  8. (8)上記メモリが、クロック信号、チップ選択信号、
    及びデータ信号の作動を必要とし、且つ上記トランシー
    バにおける上記変調器手段が、上記電磁信号を上記トラ
    ンスポンダメモリのための上記クロック、チップ選択及
    びデータ信号を供給するのに十分な情報でもつてコード
    化するように構成されており、且つ上記トランスポンダ
    が更に、上記トランシーバから伝送された電磁エネルギ
    からの上記クロック、チップ選択及びデータ信号を復号
    するための復号器手段を含むことを特徴とする特許請求
    の範囲第7項に記載のシステム。
  9. (9)上記変調器手段が、上記メモリ制御信号をコード
    化するために所定の時間において上記基準交流信号の周
    波数をシフトするように構成されており、且つ上記トラ
    ンスポンダにおける上記復号器手段が、所定のタイムス
    ロットの間に上記電磁信号における周波数シフトの発生
    を検出するように構成されていることを特徴とする特許
    請求の範囲第8項に記載のシステム。
  10. (10)上記メモリが、情報がメモリから読み出された
    時に直列ビット出力を供給し、上記メモリの出力はデバ
    イダ手段の係数制御入力に接続されており、上記デバイ
    ダ手段は、上記メモリ出力におけるビットの論理的レベ
    ルに応じて2つの異なつた周波数レベルの一方に与えら
    れた周波数信号を分割するように作動し、上記デバイダ
    の出力は、上記トランスポンダにおける容量プレートに
    接続されていることを特徴とする特許請求の範囲第9項
    に記載のシステム。
  11. (11)電磁エネルギを伝送するための誘導手段及び上
    記誘導手段から伝送される上記電磁エネルギによつて電
    力を与えられたトランスポンダから伝送される静電信号
    を受けるための容量手段を含むハウジングを含むトラン
    シーバ。
  12. (12)メモリ、トランシーバから上記メモリに電力を
    与えるために十分な電磁エネルギを受けるための誘導手
    段、及び上記トランシーバに上記メモリに含まれる情報
    に関連する静電信号を伝送して返すための容量手段を含
    むハウジングを含むトランスポンダ。
  13. (13)上記ハウジングが、加工物に加工を行うために
    機械によつて用いられるための工具に植え付けられるの
    に十分な小さな寸法であることを特徴とする特許請求の
    範囲第12項に記載のトランスポンダ。
  14. (14)工具の中に取り付けられたトランスポンダ及び
    工作機械に取り付けられた上記トランスポンダから情報
    を無線式に読み出し且つ書き込むためのトランシーバを
    含む識別システムにおいて、上記トランシーバが、与え
    られた周波数において基準交流信号を与える出力を有す
    る水晶制御発振器、上記発振器手段の出力に接続された
    出力を有するデバイダ手段であつて、制御入力を有する
    デバイダ手段、上記制御入力に結合されたデジタル制御
    装置手段であつて、上記デバイダの出力がこれにより、
    上記デバイダの制御入力に適用されたデジタル信号に応
    じて2つの周波数の一方に置かれるようにしたデジタル
    制御装置手段、上記トランスポンダに電磁エネルギを伝
    送するための上記デバイダの出力に接続された誘導手段
    を含む同調タンク回路を含み、上記トランシーバが更に
    、上記トランシーバから静電信号を受けるための容量プ
    レート、上記容量プレートによつて受けられた所望の周
    波数の信号を通過せしめるための帯域ロ波手段、及び所
    定の周波数において信号を受けるのに応答してデジタル
    出力を供給するためのフェーズロックループ手段を含み
    、且つ上記トランスポンダが、上記トランシーバのため
    の上記電磁エネルギを受けるための誘導手段、データ入
    力ポート及びクロック入力ポート、チップ選択入力ポー
    ト及びデータ出力ポートを有するメモリ、上記誘導手段
    に結合された電力回復手段であつて、上記トランシーバ
    から受けられた上記電磁エネルギを整流し且つ上記電力
    を上記メモリに供給するための電力回復手段、上記電磁
    信号を複数のデジタル信号に復調するための復調器手段
    、上記復調器手段の出力に結合された入力及び上記メモ
    リの上記データ入力ポート、クロック入力ポート及びチ
    ップ選択ポートに結合された諸出力を有する復号器手段
    であつて、上記メモリからの方法の読出し及び書込みを
    含む上記メモリの作動に十分な信号に上記復調器からの
    信号を復号するように作動する復号器手段、上記トラン
    シーバから受けられた与えられた周波数信号の受信のた
    めに接続された入力を有するトランスミッタ手段であつ
    て、更に上記メモリの上記データ出力ポートに接続され
    た制御入力を有するデバイダネツトワークを含むトラン
    スミッタ手段、及び上記デバイダ手段の出力に接続され
    たコンデンサプレートを含むことを特徴とする識別シス
    テム。
  15. (15)独特の識別コードをその中に記憶せしめるメモ
    リを含むトランスポンダを工具の中に取り付ける段階、 上記工具を一時記憶デバイスの中に置く段階、上記メモ
    リに電力を与え且つ読み出すのに十分な電力及びデータ
    を上記トランスポンダに電磁的に伝送する段階、 上記識別コードを上記トランシーバに静電的に伝送する
    段階、 上記識別コードを所定の情報と比較する段階、及び 上記比較の結果として加工物に加工を行うために機械に
    上記工具を装着する段階 を含むことを特徴とする方法。
  16. (16)上記工具が上記加工物に加工を行なつた後に上
    記機械から上記工具を取り外す段階、 上記トランシーバを用いて情報を上記トランスポンダメ
    モリに書き込むのに十分な電力及びデータを電磁的に伝
    送する段階、及び 上記工具を上記記憶デバイスに変換する段階を更に含む
    ことを特徴とする特許請求の範囲第15項に記載の方法
  17. (17)上記メモリに書き込まれた上記情報が、上記工
    具の予測された残りの有効寿命の関数であることを特徴
    とする特許請求の範囲第16項に記載の方法。
  18. (18)上記工具のための最大供給速度に関する情報も
    、上記メモリ内に含まれていることを特徴とする特許請
    求の範囲第15項に記載の方法。
  19. (19)上記工具のための最大速度も、上記メモリにプ
    ログラムされることを特徴とする特許請求の範囲第15
    項に記載の方法。
  20. (20)上記電磁信号が、基準信号の周波数をシフトす
    ることによつて変調され且つ上記静電信号が、上記の受
    けられた電磁エネルギの与えられた周波数を上記メモリ
    内に含まれた情報の理論的レベルに応じて与えられた数
    によつて除算することにより変調されることを特徴とす
    る特許請求の範囲第15項に記載の方法。
  21. (21)上記トランシーバが、上記データを上記トラン
    スポンダに伝送するための光学伝送手段、上記トランス
    ポンダからデータを受けるためのフオトレセプタ手段及
    び上記トランスポンダに電力を与えるために電磁エネル
    ギを伝送するための電磁手段を含み、且つ上記トランス
    ポンダが、上記トランシーバの光学伝送手段によつて伝
    送されたデータを受けるためのフオトレセプタ手段、デ
    ータを上記トランシーバフオトレセプタ手段に伝送する
    ための光学伝送手段、及び上記レシーバから上記電磁エ
    ネルギを受け且つ電力を上記メモリに供給するための誘
    導手段を含むことを特徴とする特許請求の範囲第3項に
    記載の自動制御機械。
  22. (22)上記トランシーバ光学伝送手段及び上記トラン
    スポンダフオトレセプタ手段が、上記メモリを作動する
    ための指令を伝送するための複数のデータリンクを確立
    するために複数の光ダイオード及び光トランジスタ対を
    含むことを特徴とする特許請求の範囲第21項に記載の
    自動制御機械。
  23. (23)上記トランシーバが、周期的に信号を伝送する
    ための手段及び上記工具から上記信号の反射を検出する
    ための手段を含み、これにより上記トランシーバが、上
    記工具がそれについての読出し/書込みオペレーション
    を実行するのに適当な位置にあることを検出できるよう
    にしたことを特徴とする特許請求の範囲第2項に記載の
    自動制御機械。
JP61316057A 1985-12-30 1986-12-27 トランシーバと、工具に配置されたトランスポンダ間の通信方法 Expired - Lifetime JPH0671344B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US81446485A 1985-12-30 1985-12-30
US814464 1985-12-30
US06/890,187 US4742470A (en) 1985-12-30 1986-07-25 Tool identification system
US890187 1987-01-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62181857A true JPS62181857A (ja) 1987-08-10
JPH0671344B2 JPH0671344B2 (ja) 1994-09-07

Family

ID=27123848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61316057A Expired - Lifetime JPH0671344B2 (ja) 1985-12-30 1986-12-27 トランシーバと、工具に配置されたトランスポンダ間の通信方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4742470A (ja)
EP (1) EP0230642B1 (ja)
JP (1) JPH0671344B2 (ja)
CA (1) CA1290840C (ja)
DE (1) DE3683030D1 (ja)
ES (1) ES2027956T3 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11151637A (ja) * 1997-09-02 1999-06-08 Otto Bilz Werkzeug Fab Gmbh & Co 工具または工具ホルダ
JP2002059377A (ja) * 2000-06-14 2002-02-26 Hilti Ag 電動手工具装置
JP2008155349A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Tamagawa Seiki Co Ltd 電動タッピングマシンおよびそのタップ切り替えシステム
US7669387B2 (en) 2001-09-14 2010-03-02 Focke & Co. (Gmbh & Co. Kg) Package particularly a cigarette package, and method and device for the production thereof
JP2019091447A (ja) * 2017-11-10 2019-06-13 コイロ ベズィッツ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー エーデーファウ−ディーンストライストゥングス コマンデイトゲゼルシャフト 工作機械、特に鋸盤、及び、工作機械を最適運転するためのシステム

Families Citing this family (169)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5257199A (en) * 1985-09-11 1993-10-26 Omron Tateisi Electronics Apparatus for identifying tools and for managing tool data
US5008661A (en) * 1985-09-27 1991-04-16 Raj Phani K Electronic remote chemical identification system
JPH0657379B2 (ja) * 1987-02-10 1994-08-03 株式会社トキメック 自動工具交換装置
NL8700861A (nl) * 1987-04-13 1988-11-01 Nedap Nv Lees-, schrijfsysteem met miniatuur informatiedrager.
US5050106A (en) * 1987-10-07 1991-09-17 Omron Tateisi Electronics Co. Article recognizing system
US5216419A (en) * 1987-12-17 1993-06-01 Omron Tateisi Electronics Co. Data carrier identification system
JPH01222304A (ja) * 1988-03-01 1989-09-05 Fanuc Ltd Nc文作成装置
US5701121A (en) * 1988-04-11 1997-12-23 Uniscan Ltd. Transducer and interrogator device
US5251235A (en) * 1988-06-14 1993-10-05 Bengt Henoch Single receiver for receiving wireless transmission of signals is for use with a serial two-conductor data bus
US5245332A (en) * 1988-06-22 1993-09-14 Iedsco Oy Programmable memory for an encoding system
GB8818521D0 (en) * 1988-08-04 1988-09-07 Du Pont Uk Heat fusion pipe fitting system
US5684828A (en) * 1988-12-09 1997-11-04 Dallas Semiconductor Corp. Wireless data module with two separate transmitter control outputs
JP2993608B2 (ja) * 1989-12-11 1999-12-20 ファナック株式会社 工具補正方法
US5142128A (en) * 1990-05-04 1992-08-25 Perkin Gregg S Oilfield equipment identification apparatus
AT395224B (de) * 1990-08-23 1992-10-27 Mikron Ges Fuer Integrierte Mi Kontaktloses, induktives datenuebertragungssystem
JPH04201124A (ja) * 1990-11-30 1992-07-22 Mitsubishi Electric Corp 放電加工用電極およびその装置
DE4041713C2 (de) * 1990-12-24 2000-05-31 Schlafhorst & Co W Transportpalette
US5099226A (en) * 1991-01-18 1992-03-24 Interamerican Industrial Company Intelligent security system
US5994770A (en) * 1991-07-09 1999-11-30 Dallas Semiconductor Corporation Portable electronic data carrier
CA2074702C (en) * 1991-07-29 1996-11-19 Donald J. Urbas Programmable transponder
JPH08502571A (ja) * 1992-10-07 1996-03-19 ヴァヴィン、ベスローテム、ヴェンノットシャップ 電気溶接用熱可塑性継手部材
WO1995008432A1 (de) * 1993-09-24 1995-03-30 Wavin B.V. Qualitätssicherung bei elektroschweissbaren verbindungselementen
US6081857A (en) 1993-12-17 2000-06-27 Storage Technology Corporation System and method for identifying and managing data storage volumes using electromagnetic transducers
US5848541A (en) * 1994-03-30 1998-12-15 Dallas Semiconductor Corporation Electrical/mechanical access control systems
US5465272A (en) * 1994-04-08 1995-11-07 Synoptics Communications, Inc. Data transmitter baseline wander correction circuit
US5831827A (en) * 1994-04-28 1998-11-03 Dallas Semiconductor Corporation Token shaped module for housing an electronic circuit
US5604343A (en) * 1994-05-24 1997-02-18 Dallas Semiconductor Corporation Secure storage of monetary equivalent data systems and processes
WO1995034405A1 (en) * 1994-06-14 1995-12-21 Dansk Industri Syndikat A/S Method and arrangement for identifying tools in a moulding machine
US5679944A (en) * 1994-06-15 1997-10-21 Dallas Semiconductor Corporation Portable electronic module having EPROM memory, systems and processes
US5615130A (en) * 1994-12-14 1997-03-25 Dallas Semiconductor Corp. Systems and methods to gather, store and transfer information from electro/mechanical tools and instruments
JP2698766B2 (ja) * 1995-01-11 1998-01-19 ソニーケミカル株式会社 非接触式icカードシステム用送受信装置
US5682024A (en) * 1995-07-31 1997-10-28 Otis Elevator Company Elevator position determination
DE19722121A1 (de) * 1997-05-27 1998-12-03 Wendt Gmbh Vorrichtung zur Kennzeichnung und automatischen Identifikation und Klassifikation von Werkzeugen
DE19744443C1 (de) * 1997-10-08 1998-10-08 Windmoeller & Hoelscher Verfahren und Vorrichtung zur Erkennung von bei Extrudern oder Dosiereinrichtungen eingesetzten Schnecken
US5982297A (en) * 1997-10-08 1999-11-09 The Aerospace Corporation Ultrasonic data communication system
EP0958663A1 (en) * 1997-12-05 1999-11-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Identification transponder
US6040670A (en) * 1998-02-05 2000-03-21 Canon Kabushiki Kaisha Controller for printer carriage motor
DE19814249A1 (de) * 1998-03-31 1999-10-07 Matuschek Mestechnik Gmbh Widerstandsschweißvorrichtung
US6362738B1 (en) 1998-04-16 2002-03-26 Motorola, Inc. Reader for use in a radio frequency identification system and method thereof
US6047579A (en) * 1998-04-17 2000-04-11 The Minster Machine Company RF tag attached to die assembly for use in press machine
DE59909563D1 (de) * 1998-06-24 2004-07-01 Feintool Internat Holding Lyss Fertigungs- und Montageautomat
US6257077B1 (en) * 1998-09-08 2001-07-10 Alan C. Patterson Remotely powered sensing arrangement for a rotatable device
AU6141099A (en) * 1998-09-11 2000-04-03 Motorola, Inc. Electrostatic rfid/eas system
EP1013455B1 (en) 1998-12-22 2006-02-15 Eastman Kodak Company A printer with donor and receiver media supply trays each adapted to allow a printer to sense type of media therein, and method of assembling the printer and trays
AT407019B (de) * 1999-01-27 2000-11-27 Fronius Schweissmasch Schweissbrenner und zugehörige schweissanlage sowie verfahren zur gegenseitigen anpassung
US6317082B1 (en) * 1999-02-12 2001-11-13 Wherenet Corp Wireless call tag based material replenishment system
US6347292B1 (en) 1999-02-17 2002-02-12 Den-Con Electronics, Inc. Oilfield equipment identification method and apparatus
US6492911B1 (en) * 1999-04-19 2002-12-10 Netzer Motion Sensors Ltd. Capacitive displacement encoder
US6366206B1 (en) * 1999-06-02 2002-04-02 Ball Semiconductor, Inc. Method and apparatus for attaching tags to medical and non-medical devices
US6644544B1 (en) 1999-06-16 2003-11-11 Eastman Kodak Company Imaging apparatus capable of forming an image consistent with type of imaging consumable loaded therein and method of assembling the apparatus
DE10007126B4 (de) * 2000-02-17 2006-06-22 Paul Müller GmbH & Co. KG Unternehmensbeteiligungen Spindel mit einem Datenspeicherelement
US6785739B1 (en) 2000-02-23 2004-08-31 Eastman Kodak Company Data storage and retrieval playback apparatus for a still image receiver
AU2001245521A1 (en) * 2000-03-08 2001-09-17 Motorola, Inc. Electrostatic and electromagnetic communication systems and combinations thereof
US6527356B1 (en) 2000-06-02 2003-03-04 Eastman Kodak Company Printer capable of forming an image on a receiver substrate according to type of receiver substrate and a method of assembling the printer
US6591227B2 (en) * 2000-06-05 2003-07-08 David D. Koehler Tooling tracking system for sheet fed and web fed presses using radio frequency identification
US6687293B1 (en) * 2000-06-23 2004-02-03 Microchip Technology Incorporated Method, system and apparatus for calibrating a pulse position modulation (PPM) decoder to a PPM signal
DE10040606C2 (de) * 2000-08-16 2002-06-27 Parker Hannifin Gmbh Hydraulisches oder pneumatisches Montagegerät
DE10048257A1 (de) 2000-09-29 2002-04-11 Anlagentech Baumasch Ind Mäkler mit Wechselvorrichtung für hydraulische Arbeitsgeräte
US6585628B1 (en) 2001-05-22 2003-07-01 Dana Corporation Cutter tool assembly and system
DE10129392A1 (de) * 2001-06-20 2003-01-02 Convenience Food Sys Wallau Werkzeug mit einem Sensorchip
DE10139020A1 (de) * 2001-08-08 2003-03-13 W & H Dentalwerk Buermoos Ges Verfahren zur Steuerung und zur Überwachung eines Behandlungssystems sowie Behandlungssystem und Werkzeug für ein solches Behandlungssystem
JP2003242469A (ja) * 2002-02-21 2003-08-29 Daishowa Seiki Co Ltd 情報保持体
DE10213349A1 (de) * 2002-03-26 2003-10-09 Bosch Gmbh Robert System zum Erfassen von Informationen
AT5950U1 (de) * 2002-04-08 2003-01-27 Eder Engineering Gmbh Datenerfassung- und datenspeichersystem für präzisionswerkzeuge
AT501762B1 (de) * 2002-04-08 2006-11-15 Eder Engineering Gmbh Datenerfassung- und datenspeichersystem sowie verfahren zur datenerfassung und -speicherung für präzisionswerkzeuge
CN100506471C (zh) * 2002-04-20 2009-07-01 瑞尼斯豪公司 机器改进
US6870481B2 (en) * 2002-06-03 2005-03-22 Syron Engineering & Manufacturing, L.L.C. System and method for monitoring connections in a rail assembly
JP2004013501A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Daishowa Seiki Co Ltd 情報システム及び情報保持体
AT412453B (de) * 2002-07-01 2005-03-25 Trumpf Maschinen Austria Gmbh Fertigungseinrichtung, insbesondere abkantpresse, mit elektronischer werkzeugerfassung
US20040049733A1 (en) * 2002-09-09 2004-03-11 Eastman Kodak Company Virtual annotation of a recording on an archival media
US7298275B2 (en) * 2002-09-27 2007-11-20 Rockwell Automation Technologies, Inc. Machine associating method and apparatus
US7116993B2 (en) * 2002-09-27 2006-10-03 Rockwell Automation Technologies, Inc. System and method for providing location based information
US7233498B2 (en) 2002-09-27 2007-06-19 Eastman Kodak Company Medium having data storage and communication capabilities and method for forming same
DE10260706C5 (de) * 2002-12-23 2019-03-14 Hilti Aktiengesellschaft Transponderaufnahme
US7272456B2 (en) * 2003-01-24 2007-09-18 Rockwell Automation Technologies, Inc. Position based machine control in an industrial automation environment
US7043316B2 (en) * 2003-02-14 2006-05-09 Rockwell Automation Technologies Inc. Location based programming and data management in an automated environment
US7109728B2 (en) * 2003-02-25 2006-09-19 Agilent Technologies, Inc. Probe based information storage for probes used for opens detection in in-circuit testing
US7958715B2 (en) * 2003-03-13 2011-06-14 National Oilwell Varco, L.P. Chain with identification apparatus
US20050230109A1 (en) * 2004-04-15 2005-10-20 Reinhold Kammann Apparatus identification systems and methods
US7159654B2 (en) * 2004-04-15 2007-01-09 Varco I/P, Inc. Apparatus identification systems and methods
US7484625B2 (en) * 2003-03-13 2009-02-03 Varco I/P, Inc. Shale shakers and screens with identification apparatuses
DE10312914A1 (de) * 2003-03-22 2004-10-07 Robert Bosch Gmbh Kraftstoffeinspritzventil und Brennkraftmaschinenanlage
US6901336B2 (en) * 2003-03-31 2005-05-31 Agilent Technologies, Inc. Method and apparatus for supplying power, and channeling analog measurement and communication signals over single pair of wires
US7096961B2 (en) * 2003-04-29 2006-08-29 Schlumberger Technology Corporation Method and apparatus for performing diagnostics in a wellbore operation
WO2005001741A1 (en) * 2003-06-23 2005-01-06 Starkey Glenn E System and method for production tooling operation
US6950034B2 (en) * 2003-08-29 2005-09-27 Schlumberger Technology Corporation Method and apparatus for performing diagnostics on a downhole communication system
US20050071498A1 (en) * 2003-09-30 2005-03-31 Farchmin David W. Wireless location based automated components
US20050070304A1 (en) * 2003-09-30 2005-03-31 Farchmin David W. Distributed wireless positioning engine method and assembly
US7145464B2 (en) * 2003-11-19 2006-12-05 Eastman Kodak Company Data collection device
US7109986B2 (en) * 2003-11-19 2006-09-19 Eastman Kodak Company Illumination apparatus
US7009494B2 (en) * 2003-11-21 2006-03-07 Eastman Kodak Company Media holder having communication capabilities
US7251535B2 (en) * 2004-02-06 2007-07-31 Rockwell Automation Technologies, Inc. Location based diagnostics method and apparatus
US6845279B1 (en) 2004-02-06 2005-01-18 Integrated Technologies, Inc. Error proofing system for portable tools
US8645569B2 (en) * 2004-03-12 2014-02-04 Rockwell Automation Technologies, Inc. Juxtaposition based machine addressing
DE102004013615A1 (de) * 2004-03-19 2005-10-13 Siemens Ag Betriebsverfahren für eine von einer Steuereinrichtung gesteuerte Werkzeugmaschine
US20050228528A1 (en) * 2004-04-01 2005-10-13 Farchmin David W Location based material handling and processing
US7946356B2 (en) * 2004-04-15 2011-05-24 National Oilwell Varco L.P. Systems and methods for monitored drilling
US9784041B2 (en) * 2004-04-15 2017-10-10 National Oilwell Varco L.P. Drilling rig riser identification apparatus
US8016037B2 (en) * 2004-04-15 2011-09-13 National Oilwell Varco, L.P. Drilling rigs with apparatus identification systems and methods
JP2005309728A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Fanuc Ltd プログラムによる主軸選択機能を備えた数値制御装置
NL1026171C2 (nl) 2004-05-11 2005-11-14 Stork Titan Bv Vormen.
US7088066B2 (en) * 2004-06-21 2006-08-08 Thor Power Corp. Automatic output power limiting electrical device
US7489856B2 (en) * 2004-06-25 2009-02-10 Nokia Corporation Electrical device for automatically adjusting operating speed of a tool
US8035482B2 (en) * 2004-09-07 2011-10-11 Eastman Kodak Company System for updating a content bearing medium
US7327264B1 (en) 2004-09-16 2008-02-05 Storage Technology Corporation System and method for extending performance of media cartridge RF identification
DE102004045783B4 (de) * 2004-09-21 2019-09-12 Peter Schöberl Thermoformwerkzeug
US7286059B2 (en) * 2004-10-07 2007-10-23 Earl Clifton Drake Talking tool holder
US20060226701A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-12 Caterpillar Inc. Electrically conductive hydraulic hose
DE502005006147D1 (de) * 2005-07-20 2009-01-15 Homag Holzbearbeitungssysteme Vorrichtung zur Werkzeug- und Aggregatidentifikation
DE102005035069A1 (de) * 2005-07-27 2007-02-01 Bayerische Motoren Werke Ag Vorrichtung und Verfahren zur Unterstützung des situationsgerechten Einsatzes eines Werkzeugs
US10144080B2 (en) 2005-08-25 2018-12-04 Lincoln Global, Inc. Torch for electric arc welding or plasma cutting system
US8431862B2 (en) * 2005-08-25 2013-04-30 Lincoln Global, Inc. Torch for electric arc welding system
US9138910B2 (en) * 2005-12-01 2015-09-22 Mitsuboshi Diamond Industrial Co., Ltd. Scribe device, scribe method, and tip holder
CN102294756B (zh) * 2005-12-01 2016-03-16 三星钻石工业股份有限公司 划线装置及划线装置的刀片架更换方法
DE102005059312C5 (de) * 2005-12-09 2019-11-28 Multivac Sepp Haggenmüller Se & Co. Kg Verpackungsmaschine
US7913533B2 (en) * 2006-02-16 2011-03-29 Wilson Tool International Inc. Machine tool cartridge with information storage device, smart cartridge systems, and methods of using smart cartridge systems
US7669453B2 (en) * 2006-02-16 2010-03-02 Wilson Tool International Inc. Cartridge for machine tool
SE529722C2 (sv) * 2006-03-14 2007-11-06 Sandvik Intellectual Property Skärverktygsenhet med inbyggt chips, chipshållare för dylika kroppar, samt don för montering av chipshållare i skärverktygskroppar
PL1860596T3 (pl) * 2006-05-24 2011-02-28 Homag Holzbearbeitungssysteme Ag Urządzenie do identyfikacji, przeznaczone do zarządzania zasobami towarów z metra
DE102006045047A1 (de) * 2006-09-21 2008-03-27 TRüTZSCHLER GMBH & CO. KG Vorrichtung an einer Spinnereivorbereitungsmaschine, insbesondere Karde, Krempel o. dgl., bei der eine garnierte, schnellrotierende Walze mindestens einem garnierten Bauteil in einem Abstand gegenüberliegt
US8790027B2 (en) * 2007-03-21 2014-07-29 Avery Dennison Corporation High frequency RFID printer
US8505175B2 (en) * 2007-04-27 2013-08-13 Wilson Tool International Inc. Tool assembly for a ram driven press responsive to the stroke of the ram driven press
CN102320728B (zh) * 2007-06-06 2016-06-22 三星钻石工业株式会社 刀片保持器
CN102765873B (zh) * 2007-06-06 2016-01-20 三星钻石工业株式会社 多头搭载划线装置及刀片保持器的自动更换系统
JPWO2009019794A1 (ja) * 2007-08-06 2010-10-28 株式会社牧野フライス製作所 工具ホルダ
DE102007050858A1 (de) * 2007-10-24 2009-04-30 Weber Maschinenbau Gmbh Breidenbach Vorrichtung zum Aufschneiden eines Lebensmittelprodukts
US8316742B2 (en) * 2007-12-11 2012-11-27 Kennametal Inc. Cutting tool with integrated circuit chip
EP2073151A1 (en) * 2007-12-21 2009-06-24 Perkins Engines Company Limited Machine parts assembly and management system therefore
US8089311B2 (en) * 2008-01-22 2012-01-03 Analog Devices, Inc. Signal amplifier
EP2271462A2 (en) * 2008-03-17 2011-01-12 Christopher A. Suprock Smart machining system and smart tool holder therefor
JP5551243B2 (ja) 2009-06-18 2014-07-16 プログレッシブ コンポーネンツ インターナショナル コーポレーション 電子サイクルカウンタ
US8883054B2 (en) 2009-06-18 2014-11-11 Progressive Components International Corporation Mold monitoring
US8434834B2 (en) * 2009-11-23 2013-05-07 Versatility Tool Works & Manufacturing Company, Inc Tool storage cabinet and attached visual tool identification and location system
US10455682B2 (en) * 2012-04-04 2019-10-22 Hypertherm, Inc. Optimization and control of material processing using a thermal processing torch
US10486260B2 (en) * 2012-04-04 2019-11-26 Hypertherm, Inc. Systems, methods, and devices for transmitting information to thermal processing systems
US9782852B2 (en) 2010-07-16 2017-10-10 Hypertherm, Inc. Plasma torch with LCD display with settings adjustment and fault diagnosis
US9898698B2 (en) 2011-07-01 2018-02-20 The Boeing Company Production tool having RFID device mounted within a dielectric inclusion
KR20130124328A (ko) 2011-10-10 2013-11-13 프로그래시브 컴포넌츠 인터내셔널 코포레이션 툴링 활동들을 모니터링하기 위한 시스템 및 방법
US8588957B2 (en) * 2011-10-24 2013-11-19 Sikorsky Aircraft Corporation Cutting tool data verification system and method
CN102496038B (zh) * 2011-11-18 2015-02-04 江苏大学 一种刀柄识别的方法
US9216449B2 (en) 2011-12-22 2015-12-22 Caterpillar Inc. Controlled crimping method and system
CN103186808B (zh) * 2011-12-29 2016-03-09 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 标签座
US9395715B2 (en) 2012-04-04 2016-07-19 Hypertherm, Inc. Identifying components in a material processing system
US11783138B2 (en) * 2012-04-04 2023-10-10 Hypertherm, Inc. Configuring signal devices in thermal processing systems
US9737954B2 (en) 2012-04-04 2017-08-22 Hypertherm, Inc. Automatically sensing consumable components in thermal processing systems
US9672460B2 (en) 2012-04-04 2017-06-06 Hypertherm, Inc. Configuring signal devices in thermal processing systems
US20150332071A1 (en) 2012-04-04 2015-11-19 Hypertherm, Inc. Configuring Signal Devices in Thermal Processing Systems
CA2815864C (en) * 2012-06-30 2018-04-17 The Boeing Company Production tool having rfid device mounted within a dielectric inclusion
DE102012223214B4 (de) * 2012-12-14 2017-09-21 Fronius International Gmbh Schweißbrenner mit integrierter Identifikationsschaltung
US9293997B2 (en) 2013-03-14 2016-03-22 Analog Devices Global Isolated error amplifier for isolated power supplies
US9643273B2 (en) 2013-10-14 2017-05-09 Hypertherm, Inc. Systems and methods for configuring a cutting or welding delivery device
DE102015000443B4 (de) 2014-01-14 2016-09-08 Micro-Sensys Gmbh Anordnung zur Erkennung der Anwesenheit von Werkzeugen/Instrumenten in einer zugehörigen Sammelablage
US9993934B2 (en) 2014-03-07 2018-06-12 Hyperthem, Inc. Liquid pressurization pump and systems with data storage
US10786924B2 (en) 2014-03-07 2020-09-29 Hypertherm, Inc. Waterjet cutting head temperature sensor
US20150269603A1 (en) 2014-03-19 2015-09-24 Hypertherm, Inc. Methods for Developing Customer Loyalty Programs and Related Systems and Devices
USD751500S1 (en) 2014-08-01 2016-03-15 Wilson Tool International Inc. Battery cartridge
USD755863S1 (en) 2014-08-01 2016-05-10 Wilson Tool International Inc. Tool
US9507332B2 (en) 2014-08-01 2016-11-29 Wilson Tool International Inc. Multi-use active tool assembly
USD744554S1 (en) 2014-08-01 2015-12-01 Wilson Tool International Inc. Tool
USD756452S1 (en) 2014-08-01 2016-05-17 Wilson Tool International Inc. Cartridge
PL3267799T3 (pl) 2015-03-13 2020-11-16 Gea Food Solutions Bakel B.V. Sposób czyszczenia i przechowywania bębna formującego
CN104889824B (zh) * 2015-05-29 2017-05-17 上海交通大学 一种拉刀运动状态在线监测装置及方法
DE102015120153A1 (de) * 2015-11-20 2017-05-24 Bilz Werkzeugfabrik Gmbh & Co. Kg Werkzeug mit RFID-Chip und Verfahren zum Befestigen eines solchen an einem Werkzeug
DE102017130800A1 (de) * 2017-12-20 2019-06-27 Wirtgen Gmbh Werkzeug für die Montage eines Meißels an und/oder die Demontage eine Meißels von einem Meißelhaltersystem einer Fräsmaschine
WO2019238607A1 (de) * 2018-06-15 2019-12-19 Battenfeld-Cincinnati Germany Gmbh Vorrichtung und verfahren zum ablängen eines extrudierten rohres
TWI669484B (zh) 2018-10-12 2019-08-21 財團法人工業技術研究院 加工程式與對應之切削刀具之匹配辨識方法與系統
EP3689537A1 (de) * 2019-02-01 2020-08-05 Zünd Systemtechnik Ag Schneidmaschine mit werkzeugwechselfunktion
DE102019002549A1 (de) * 2019-04-08 2020-10-08 TRACTO-TECHNlK GmbH & Co. KG Erdbohrvorrichtung, Transfervorrichtung einer Erdbohrvorrichtung, Steuerung einer Transfervorrichtung einer Erdbohrvorrichtung und Verfahren zur Steuerung einer Erdbohrvorrichtung
DE102020122072A1 (de) * 2020-08-24 2022-02-24 Neosid Pemetzrieder Gmbh & Co. Kg Transponderkappe

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US27810A (en) * 1860-04-10 Mathatjs kabfbr
US3303701A (en) * 1962-05-08 1967-02-14 Hitachi Ltd Non-contact temperature measurement system
US3713143A (en) * 1970-07-06 1973-01-23 Sanders Associates Inc Low data rate displays
US3689885A (en) * 1970-09-15 1972-09-05 Transitag Corp Inductively coupled passive responder and interrogator unit having multidimension electromagnetic field capabilities
AT330902B (de) * 1973-12-05 1976-07-26 Siemens Ag Oesterreich Einrichtung zur drahtlosen ubertragung eines steuersignals an die steuerstrecke eines steuerbaren halbleiterventils
US4011551A (en) * 1976-02-23 1977-03-08 Acurex Corporation Multiple data channel wireless data coupling system for transmitting measured data from a plurality of rotating sources
US4242666A (en) * 1979-05-23 1980-12-30 General Electric Company Range selectable contactless data acquisition system for rotating machinery
US4364043A (en) * 1979-05-30 1982-12-14 The University Of Adelaide Efficient object identification system
US4328623A (en) * 1980-08-28 1982-05-11 The Valeron Corporation Telemetry gage system
JPS57172411A (en) * 1981-04-15 1982-10-23 Mitsubishi Electric Corp Numeric controller
US4545106A (en) * 1981-04-30 1985-10-08 Gte Valeron Corporation Machine system using infrared telemetering
US4509170A (en) * 1982-02-22 1985-04-02 Hydroacoustics Inc. Time division multiplex transmission of submultiplex sequences of signals from sections of a chain of data acquisition units
IT1191193B (it) * 1982-05-12 1988-02-24 Comau Spa Perfezionamenti ai sistemi di codifica per elementi di macchina utensili in particolare a controllo numerico
DE3234345A1 (de) * 1982-09-16 1984-03-22 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Kodiersystem zur erfassung von informationen an werkstuecktraegern und dergleichen
JPS60171475A (ja) * 1984-02-15 1985-09-04 アイデンティフィケ−ション・デバイセス・インコ−ポレ−テッド 識別システム
EP0165386B1 (de) * 1984-04-26 1989-11-29 Heidelberger Druckmaschinen Aktiengesellschaft Verfahren und Speichersystem zum Speichern von Einstellwerten für Stellvorrichtungen an Druckmaschinen

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11151637A (ja) * 1997-09-02 1999-06-08 Otto Bilz Werkzeug Fab Gmbh & Co 工具または工具ホルダ
JP2002059377A (ja) * 2000-06-14 2002-02-26 Hilti Ag 電動手工具装置
US7669387B2 (en) 2001-09-14 2010-03-02 Focke & Co. (Gmbh & Co. Kg) Package particularly a cigarette package, and method and device for the production thereof
JP2008155349A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Tamagawa Seiki Co Ltd 電動タッピングマシンおよびそのタップ切り替えシステム
JP2019091447A (ja) * 2017-11-10 2019-06-13 コイロ ベズィッツ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー エーデーファウ−ディーンストライストゥングス コマンデイトゲゼルシャフト 工作機械、特に鋸盤、及び、工作機械を最適運転するためのシステム
US10850417B2 (en) 2017-11-10 2020-12-01 KEURO Besitz GmbH & Co. KG EDV—Dienstleistungs KG Machine tool, in particular sawing machine, and system for an optimized operation of a machine tool

Also Published As

Publication number Publication date
EP0230642B1 (en) 1991-12-18
DE3683030D1 (de) 1992-01-30
EP0230642A3 (en) 1988-08-03
JPH0671344B2 (ja) 1994-09-07
US4742470A (en) 1988-05-03
ES2027956T3 (es) 1992-07-01
CA1290840C (en) 1991-10-15
EP0230642A2 (en) 1987-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62181857A (ja) 工具識別システム
JP2968351B2 (ja) 持ち運びの可能なフィールドプログラマブル検出用プレート
US4814595A (en) Electronic data communications system
US5241160A (en) System and method for the non-contact transmission of data
US5426667A (en) System for the contactless exchange of data, and responder for use in such a system
US5345231A (en) Contactless inductive data-transmission system
EP0762321B1 (en) Non contact IC card system
JP3007209B2 (ja) 搬送パレット
CN100504920C (zh) 非接触式标签及其控制方法和非接触式id识别系统
US4821198A (en) Apparatus for reading out work machining data written in a memory module attached to a pallet when the pallet is moved to a machine tool
US7116229B1 (en) Programming a remote control device using RFID technology
US5286955A (en) Method for wireless transmission of data to a data carrier
JPH0561596B2 (ja)
EP0537378B1 (en) Method of reading the data stored in a passive responder by means of an interrogation device comprising a receiving section
US6118367A (en) Data carrier system
EP0492569B1 (en) A system and method for the non-contact transmission of data
US7308249B2 (en) Communication between electromagnetic transponders
WO1993009516A1 (en) Non-contact automatic fare collection system
JPS62119696A (ja) メモリパツケ−ジユニツト
KR20010075032A (ko) 비접촉 프로그래밍이 가능한 정전 무선 주파수 식별 시스템
JP4333303B2 (ja) 無線タグ及び無線タグ生成装置
JP2002207980A (ja) 金属貼付用idタグ
JPH074732B2 (ja) 工具識別装置
EP0959472A1 (en) Tape cassette and library system with optical communication between the tape cassette and other system components
JPH0815265B2 (ja) 非接触式応答ユニット