JPS62181667A - 超伝導三相巻線をもつ電気機械用固定子 - Google Patents

超伝導三相巻線をもつ電気機械用固定子

Info

Publication number
JPS62181667A
JPS62181667A JP62002583A JP258387A JPS62181667A JP S62181667 A JPS62181667 A JP S62181667A JP 62002583 A JP62002583 A JP 62002583A JP 258387 A JP258387 A JP 258387A JP S62181667 A JPS62181667 A JP S62181667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator
space
current lead
screen
helium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62002583A
Other languages
English (en)
Inventor
イブ・ブリユネ
パスカル・テイクサドール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alstom SA
Original Assignee
Alsthom Atlantique SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alsthom Atlantique SA filed Critical Alsthom Atlantique SA
Publication of JPS62181667A publication Critical patent/JPS62181667A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K55/00Dynamo-electric machines having windings operating at cryogenic temperatures
    • H02K55/02Dynamo-electric machines having windings operating at cryogenic temperatures of the synchronous type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Superconductive Dynamoelectric Machines (AREA)
  • Windings For Motors And Generators (AREA)
  • Containers, Films, And Cooling For Superconductive Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、巻線を内蔵しr、極低温液体ヘリウム浴を含
む極低温スペースを形成する管状部材及び末端プレート
と、一端で前記スペースを支持し他端で付加的末端プレ
ートに密封的に固定されている付加的管状部材と、径方
向熱輻射線を反射する環状スクリーンと、巻線への電流
リードとを含む超伝導三相巻線を6つ電気機械用固定子
に係る。
発明の背景 超伝導巻線の収容スペースを形成する管状部材及び末端
プレートと、該スペースを支持する管状部材と、管状ス
クリーンとを、非磁性金属、例えばオーステナイト鋼特
にA286又はA316LNなる名称の公知の屑から構
成することは提案されている。
しかし乍ら、かかる鋼は無視できない渦電流損を生じ、
このため熱損失が生じてヘリウムサイクルによる超伝導
巻線冷却でのエネルギ消費量が増加する。
上記非磁性金属を、熱伝導率及び電気伝導率の極めて低
いガラス繊維−樹脂複合材料で代替し、径方向熱輻射線
を反射するスクリーンを輻射線反射性のある薄い研摩金
属箔で被覆することも考えられたが、ガラス繊維−樹脂
曳合材料の熱伝導率が悪いのでスクリーンが比較的高温
に推持され、スペース支持用管状部材又は環状スクリー
ンから巻線内蔵スペースに向かって輻射損が生じる。
本発明の目的は、熱伝導損及び渦電流損が小さく同時に
、巻線内蔵スペースを支持する管状部材と外部輻射線反
射スクリーンとが(2)めで低い温度に推持され、巻線
内蔵スペース内部への輻射による大きい熱損失を生じな
い超伝導三相巻線をもつ固定子を提供することである。
発明の概要 本発明は、巻線を内蔵した極低温液体ヘリウム浴を含む
極低温スペースを形成する管状部材及び末端プレートと
、一端で該スペースを支持し他端で付加的末端プレート
に密封的に固定されている付加的管状支持部材と、径方
向熱輻射線を反射する環状スクリーンと、巻線への電流
リードとを含む超伝導三相巻線をもつ電気機械用固定子
であっで、前記スペースを形成する管状部材及び末端プ
レートとスペース支持用管状部材と径方向熱輻射線反射
用環状スクリーンとが電気不伝導材料を主成分とし、径
方向熱輻射線反射用環状スクリーンが高い熱伝導率をも
つ金属線層で被覆されており、各層がその少なくとも一
点で、前記スペースから排出される気体ヘリウム流の循
環チャンバをもつ熱交換器と熱伝導接続しているような
超伝導三4q巻線をもつ電気機械用固定子が提供される
本発明の固定子は更に、以下の特徴を少なくとも1つ有
するのか好ましい。
スペース支搏用管状部(4の一点又は洋方向熱輻射線反
射用内側環状スクリーンの一点と熱交換器との間の熱伝
導接続が、熱の良導体fコろ金属線編組から構成される
径方向熱輻射線反射用外側環状スクリーンの一点と熱交
換2;との間の熱伝導接続が、該スクリーンの一端と極
低温スペースから排出される気体ヘリウム流循環チャン
バの壁との間に配置された金属継手部材から構成される
熱交換器が、スペースから排出される気体ヘリウムを流
動させるチャンバに内蔵された焼結伝導金属リングを含
む。
管状支持部材に接続された末端と反対側の末端ではスペ
ースが、最ら外側のケーシングを形成するシリンダに固
着されたステンレススチールロッド、好ましくは120
度ずつ離間した3つのロンド群によっテ支持さス−/′
、oこ与によ・、)啜賊′どj振動う\低減する。
固定子は1n流り−1・腺を挿通、5足る通路を5つ焼
結伝導金属ディスクを備えf瞳・鷺低、I’! ’\リ
ウムalV環箱を介して電護り−1・線に接続ごシtで
−するっ電流リード線は常伝導性′、、)金属から成り
、11累光状工作管に巻き付けられており、波管はその
外(蚤よりやや大きい直径の同軸外側管に内蔵され、こ
れにより電流リード線と接触した極低温ヘリウム用の螺
旋状排出通路か形成されている。
添付図面に示す超伝導三相巻線をもつ交流発電機用固定
子の非限定具体例に基ついて本発明を以下に説明する。
具体例 第1図によれば、固定子は、両端か末端プレート3と4
とによって締付けられたガラス繊惟−エボキシ樹脂複合
材料から成る同軸円筒状壁1と2との間に収納されてい
る。末端プレートは可変磁場の外部に位置するので金属
製でもよい。電流リード部材5は図の右側に配置され右
末端プレート4に接続されている。超伝導巻線6は管7
と8とによって形成されたスペースに内蔵されている。
これらの管7.8はいずれらガラス繊維−エポキシ樹脂
複合材料から成り、同じく複合材料から成る末端プレー
ト9と10との間に締付けられている。外側管8と右末
端プレート9とは着脱自在であり、従って巻線6への接
近が容易である。巻線内蔵スペースは図の左側ではガラ
ス繊Q41−エボキン樹脂複合材料から成ろ管11によ
って支持され、図の右側では最ら外側のシリンダ1に固
定され120度ずつ離間した3つのステンレススチール
ロッド38群によって支持されている。(これは第2B
図により詳細に示さメ1でいる)。
磁気撹乱が機成から漏れろことを完全に阻止するために
、2つの末端リング12.〜と12Bとの間に推持され
た磁性スリーブ12が低磁気抵抗の磁束通路を与える。
第2A図は、固体に沿った軸方向伝導による熱損失を低
減するように低温支持管の一点を保持するデバイスと径
方向輻射による熱損失を低減する熱交換スクリーンとの
より詳細な説明図である。
熱交換スクリーンは、熱交換器16と熱交換接続してお
り、超伝導巻線内蔵スペースから出てタクト15から排
出される低温気体ヘリウムガスが該熱交換器内で循環す
る。この熱交換器内で低、・詰ヘリウムは、例えば焼結
銅ビーズから成り交換器16の周囲と熱交換接続した焼
結金属リング17を通過しく図示しない)ダクトから排
出される。この熱交換器はガラス繊維−エボキン樹脂(
見合材料から成ろケーシング18の一端に固着さイtて
いる。)r−ノング18は可変磁場を含む領域の外部て
銅リンク26゜27.28を支持しており、これらリン
クは、研IIアルミニウムン−1・とガラス繊4t <
Q組とを交互に重畳して形成された(図示しない)「超
絶縁体」で被覆されている。銅リングと超絶縁体被覆と
の併用によって軸方向輻射による熱損失が低減する。ま
た、径方向輻射による熱損失を低減するfこめにケーシ
ング(8は超絶縁体で被覆されている。
(第3図により拡大して示す)熱交換スクリーン14は
、カラス繊K(u−エポキシ樹脂複合材料から成る支持
体・10を含み、その内面に銅線層41が接着されてい
る。ごの層は熱伝導によって熱交換器16の温度にイ果
持されている。銅線の直径は渦電流損を制限すべく十分
に小さいが良好な軸方向熱伝導を確保すべく十分に大き
い。例えば直径は0.5mm〜0 、8mmの範囲でよ
い。輻射率を向上さ仕るために銅線の表面は十分に研摩
されている。スクリーン14の外面に研摩アルミニウム
ストリップ42が接着されており、金属継手部材25を
介して熱交換器16との熱交換接触が行なわれる。
同様に、巻線内蔵スペースの内部に配置された熱交換ス
クリーン13は(第4図により詳細に示すように)ガラ
ス繊]イt−エポキン樹脂の)(合十オ料から成る支持
体43かろ11育成されてよ3す、該支持体の外面に銅
線層14か接着さ仇ている。二のスクリーンの内面に研
摩アルミニウムストリップ45が接着されている。
このスクリーン13は熱伝導率の低い楔32を介して末
端プレート3と最も内側の管2とによって支持されてい
る(第2B図)。
支持管11も同じ構造をもつ。
スクリーン13と支持管11とは、銅編組20.23及
び24を介して熱交換器16の低温に維持されろ。偏組
20は点19で銅線層との良好な熱接触を推持して管1
1に固定されており、編組23はペグ21に固定され、
ベグ21自体はスクリーン13の銅線層と良好に熱接触
した点22て固定されている。編組20,23は双方と
も編組24に接続され、編組24の一端が熱交換器16
の外面に接続されている。
ガラス繊維−エポキシ樹脂複合材料管と金属末端プレー
トとの間の接続、例えば、管1と(第2A図及び第2B
図の)末端プレート3及び4との夫々の間の接続29 
A及び29Bは、商標rstycastJとして市販の
ンアノアクリル棲着剤によって確保される。
密封性は、低温ヘリウム不透過のシリコーンガスケット
、例えば商1’jsyIasteneJとして市販のガ
スケット、即ち、末端プレート1oのガスケット30及
び末端プレート9のガスケット31によって確保される
。これら着脱自在な密封接続は、内部での渦電流の発生
を制限するためにできるだけ小さい体積の金属ボルドー
ナツトシステムによって相互保持されろ。
極低温ボンピング(c ryopump ing)によ
って改良された低温槽の内部の1o−3パスカルのオー
ダの真空は活性炭カートリツバ6によって所定時間維持
されろ。
電流リードは第5A図及び第5B図に示される。この具
体例で電流リードは、(第5B図に)4線接続67で示
すような(中性引き出し口をもつ星形接続三相巻線用の
)4つのリード線をもつ。接続箱50は、極低温ライン
または従来の銅ラインに接続可能である。この接続箱は
、パイプ32Aを介して極低温スペースから直接導入さ
れるヘリウム蒸気によって冷却される。
巻線からでた超伝導線はここで超伝導線又は銅線に接続
される。この具体例で引き出し線は銅から成る。超伝導
線例えば線61.62は、シアノアクリル°接着剤rs
tycastJから成る密封継手70を貫通し、ケース
51を通過するときに低温推持用焼結銅ディスク58.
89.60を貫通し、ねじプラグ52を貫通し、ケース
51の末端に密封的に固定された末端部材53て終結す
る管55からてた銅線63,64に到達する。
銅線は管55の内部に配置され螺旋状に工作された外面
をもつ管54に在き付けられている。このような螺旋壁
56は、ヘリウム蒸気が導体と接触した螺旋状軌道を通
ることを強制し、これにより導体の効率的な冷却を確保
する。管55自体は接続箱50の71−mの配置されそ
の高温末端か接続箱50の内部スペースに接続された同
軸管57に内蔵さ9する。
管55の高温末端は、リンク66の末端に螺合された末
端部材65で終結しており、該リンク66は電気接続6
7て終結し、導体と接触することによって加熱されたヘ
リウムを排出するための側管68を存する。
接続箱の低温末端は、固定子の右末端プレート4と外部
スペースとの接続の密封性を確保する環状カスケラト6
9を備える。
固定子か更に、(図示しない)液体ヘリウム供給ダクト
を備えており、このタクトはJohnston継手汝び
蒸発ヘリウムの補助出口及び計測線によって供給源に着
脱自在に接続され得ることが理解されよう。
【図面の簡単な説明】
第1図は固定子アセンブリの1′11分断面側面仝(4
S図、第2A図は第1図のゾーン〜の拡大断面図、第2
1(図は第1図二・)シーツ13の拡大折面l−;1、
ヂ3図:す第2 B 図”) f411部111ノ拡大
図、第1図、よ第2 B 図7’) 、′II ii 
p、iの拡大図、第5A図は電流り−トデバイス、)左
側部の拡大図、第5B図は電流り−トデハイスの右側部
の拡大図である。 1.2・・・・・ノリンダ、3.4  ・末端プレート
、5電流リ一ド部材、6・−超伝導8!!Q、7.8・
・管、9.10・・・・・・末端プレート、11・・・
・・支持管、12・・・磁性スリーブ、13.14・・
 熱交換スクリーン、15・ ・・ダクI・、16・・
・ 熱交換器、17・・金属リング、18・・・・・ケ
ーシング、19.23.24   銅編組、21ペグ、
25・・・・金属継手部材、26,27.28・・銅リ
ンク、30.31・・・・ガスケット、32・・ ・喫
、36・・・・活性夫カートリッジ、38・・・・・ス
テンレススチールロッド、50・・・・接続箱、51・
・・・・ケース、66・ ・リンク、67代理人弁理士
 中  村    主 手続ン市τ[1L+ 1げ1和62年271251’J fiム1庁長官黒田明雄殿 1、事f[の表示   1「1和62年特許願第258
3号2、発明の名称   超伝導三相巻線をもつ電気機
械用固定子3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 名 称    アルストム 4、代 理 人   東京都新宿区新宿1丁目1番14
号 山口1ビル(郵便番号160)電話(03)  3
54−813237、補正の対染   明[1m 8、?lIi正の内容 (1)  明細;む中、特許請求の範囲を別紙の通り補
正する。 2、特許請求の範囲 (1) 巻線を内蔵した極低温液体ヘリウム浴を含む極
低温スペース?形成する管状部材及び末端プレーi〜と
、一端で該スペースを支持し他端で末端プレートに密封
的に固定されている管状支持部材と、径方向熱輻射線を
反射する環状スクリーンと、巻線への電流リードとを含
む超1云導三相巻線をもつ電気機械用固定子であっで、
前記スペース分形成する管−状部材及び末端プレートと
スペースを支持する前記管状支持部材と径方向熱輻射線
反射用環状スクリーンとが々−ましくはガラス繊維−樹
脂1釦彬1奴ダif電気不伝導材料を主成分とし、径方
向熱輻射線反射用環状スクリーンが高い熱伝導率をもつ
金属線層で被覆されており、各層がその少なくとも一点
で、前記スペースから排出される気体ヘリウム流の循環
チャンバをもつ熱交換器と熱伝導接続していることを特
徴とする電気機械用固定子。 (2) スペースを支持する前記管状支持部材の一点又
は径方向熱輻射線反射用環状内側スクリーンの一点との
間の熱伝導接続が、熱の良導体たる金属線の編組から構
成されることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載
の固定子。 (3) 径方向熱輻射線反射用環状内側スクリーンの一
点との間の熱伝導接続が、該スクリーンの一端と極低温
スペースから排出された気体ヘリウムの循環チャンバの
壁との間の金属継手から構成されることを特徴とする特
許請求の範囲第1項又は第2項に記載の固定子。 (4)熱交換器が、スペースから排出された気体ヘリウ
ムの循環チャンバに内蔵された焼結伝導金属リングを含
むことを特徴とする特許請求の範囲第1項から第3項の
いずれかに記載の固定子。 (5)スペースが、管状支持部材に接続された末端の反
対側の末端で、外部ケーシンク形成シリンダに固定され
たステンレススチールロッド、好ましくは120度ずつ
離間して配置された3−2gロッド群によって支持され
ていることを特徴とする特許請求の範囲第1項から第4
項のいずれかに記載の固定子。 (6)極低温ヘリウムの循環箱を介して電流リードに接
続きれており、波相が電流リードを挿通させる通路をも
つ焼結伝導金属ディスクを備えることを特徴とする特許
請求の範囲第1項から第5項のいずれかに記載の固定子
。 (7) 電流リードが常伝導金属から成り、該電流リー
ドが螺旋状工作管に巻き付けられており、該工作管はそ
れ自体の外径よりやや大きい直径の同軸外管に収納され
ており、これにより電流リードと接触した極低温ヘリウ
ム排出用の螺旋状回路が形成されることを特徴とする特
許請求の範囲第1項から第6項のいずれかに記載の固定
子。 (8)電流リードが常伝導性の金属から成ることを特徴
とする特許請求の範囲第1項から第6項のいずれかに記
載の固定子。 (9)電流り−1・か超伝導材料から成ることを特徴と
する特許1j14求の範囲第1項に記載の固定子。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)巻線を内蔵した極低温液体ヘリウム浴を含む極低
    温スペースを形成する管状部材及び末端プレートと、一
    端で該スペースを支持し他端で末端プレートに密封的に
    固定されている管状支持部材と、径方向熱輻射線を反射
    する環状スクリーンと、巻線への電流リードとを含む超
    伝導三相巻線をもつ電気機械用固定子であって、前記ス
    ペースを形成する管状部材及び末端プレートとスペース
    を支持する前記管状支持部材と径方向熱輻射線反射用環
    状スクリーンとが電気不伝導材料を主成分とし、径方向
    熱輻射線反射用環状スクリーンが高い熱伝導率をもつ金
    属線層で被覆されており、各層がその少なくとも一点で
    、前記スペースから排出される気体ヘリウム流の循環チ
    ャンバをもつ熱交換器と熱伝導接続していることを特徴
    とする電気機械用固定子。
  2. (2)スペースを支持する前記管状支持部材の一点又は
    径方向熱輻射線反射用環状内側スクリーンの一点との間
    の熱伝導接続が、熱の良導体たる金属線の編組から構成
    されることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の
    固定子。
  3. (3)径方向熱輻射線反射用環状内側スクリーンの一点
    との間の熱伝導接続が、該スクリーンの一端と極低温ス
    ペースから排出された気体ヘリウムの循環チャンバの壁
    との間の金属継手から構成されることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項又は第2項に記載の固定子。
  4. (4)熱交換器が、スペースから排出された気体ヘリウ
    ムの循環チャンバに内蔵された焼結伝導金属リングを含
    むことを特徴とする特許請求の範囲第1項から第3項の
    いずれかに記載の固定子。
  5. (5)スペースが、管状支持部材に接続された末端の反
    対側の末端で、外部ケーシング形成シリンダに固定され
    たステンレススチールロッド、好ましくは120度ずつ
    離間して配置された3つ1組のロッド群によって支持さ
    れていることを特徴とする特許請求の範囲第1項から第
    4項のいずれかに記載の固定子。
  6. (6)極低温ヘリウムの循環箱を介して電流リードに接
    続されており、該箱が電流リードを挿通させる通路をも
    つ焼結伝導金属ディスクを備えることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項から第5項のいずれかに記載の固定子
  7. (7)電流リードが常伝導金属から成り、該電流リード
    が螺旋状工作管に巻き付けられており、該工作管はそれ
    自体の外径よりやや大きい直径の同軸外管に収納されて
    おり、これにより電流リードと接触した極低温ヘリウム
    排出用の螺旋状回路が形成されることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項から第6項のいずれかに記載の固定子
  8. (8)電流リードが常伝導性の金属から成ることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項から第6項のいずれかに記
    載の固定子。
  9. (9)電流リードが超伝導材料から成ることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項に記載の固定子。
JP62002583A 1986-01-08 1987-01-08 超伝導三相巻線をもつ電気機械用固定子 Pending JPS62181667A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8600181A FR2592745B1 (fr) 1986-01-08 1986-01-08 Stator a enroulements triphases supraconducteurs
FR8600181 1986-01-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62181667A true JPS62181667A (ja) 1987-08-10

Family

ID=9330909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62002583A Pending JPS62181667A (ja) 1986-01-08 1987-01-08 超伝導三相巻線をもつ電気機械用固定子

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4745313A (ja)
EP (1) EP0231747B1 (ja)
JP (1) JPS62181667A (ja)
AT (1) ATE55518T1 (ja)
DE (1) DE3764099D1 (ja)
FR (1) FR2592745B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006158196A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Nexans 超電導体ケーブルシールド用の接続装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1281651B1 (it) * 1995-12-21 1998-02-20 Pirelli Cavi S P A Ora Pirelli Terminale per collegare un cavo polifase superconduttivo ad un impianto elettrico a temperatura ambiente
US6605885B2 (en) * 2001-05-15 2003-08-12 General Electric Company Super-conducting rotor coil support with tension rods and bolts
US7466046B2 (en) * 2006-07-05 2008-12-16 General Electric Company Methods and apparatus for operating an electric machine
US7821164B2 (en) * 2007-02-15 2010-10-26 General Electric Company Method and apparatus for a superconducting generator driven by wind turbine
US7834509B2 (en) * 2008-02-28 2010-11-16 Hamilton Sundstrand Corporation Rotor assembly for electromechanical machine
US20110062805A1 (en) * 2009-09-17 2011-03-17 Caterpillar Inc. Switched reluctance machine with eddy current loss dampener
US8338979B2 (en) * 2011-06-30 2012-12-25 General Electric Company Method and apparatus for a superconducting direct current generator driven by a wind turbine
DK201270604A (en) * 2011-12-07 2013-06-08 Envision Energy Denmark Aps Wind Turbine with sealed off stator chamber
DE102018215917A1 (de) * 2018-08-21 2020-02-27 Siemens Aktiengesellschaft Rotor mit Rotorwicklung für Betrieb im Dauerstrommodus

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50122622A (ja) * 1974-03-18 1975-09-26
JPS555043A (en) * 1978-06-23 1980-01-14 Katsuhiro Matsui Double-current motor
JPS6012871A (ja) * 1983-07-01 1985-01-23 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 二次元画像の信号処理装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1488065B2 (de) * 1964-12-18 1972-05-04 Siemens AG, 1000 Berlin u. 8000 München Gleichstrommaschine in gleichpolbauart mit supraleitender ankerwicklung
US3405290A (en) * 1965-07-21 1968-10-08 Halas Edward Superconducting generator
US4058746A (en) * 1973-01-29 1977-11-15 Westinghouse Electric Corporation Dynamoelectric machinery utilizing superconductive windings
FR2275053A1 (fr) * 1974-06-17 1976-01-09 Fiz Energet Inst Compensateur synchrone avec refroidissement cryogenique
FR2308237A1 (fr) * 1975-04-17 1976-11-12 Anvar Perfectionnements aux machines electriques tournantes a inducteur supraconducteur
GB2123219A (en) * 1982-05-24 1984-01-25 Int Research & Dev Co Ltd Thermal insulation between parts of a rotor
JPS60148348A (ja) * 1984-01-10 1985-08-05 Toshiba Corp 超電導回転電機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50122622A (ja) * 1974-03-18 1975-09-26
JPS555043A (en) * 1978-06-23 1980-01-14 Katsuhiro Matsui Double-current motor
JPS6012871A (ja) * 1983-07-01 1985-01-23 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 二次元画像の信号処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006158196A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Nexans 超電導体ケーブルシールド用の接続装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0231747A1 (fr) 1987-08-12
FR2592745A1 (fr) 1987-07-10
EP0231747B1 (fr) 1990-08-08
ATE55518T1 (de) 1990-08-15
FR2592745B1 (fr) 1988-03-18
DE3764099D1 (de) 1990-09-13
US4745313A (en) 1988-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3648082A (en) Rotary electrical machines
US4862023A (en) Synchronous machine with superconducting windings
US3816780A (en) Rotor structure for supercooled field winding
JP4064721B2 (ja) 超伝導コイルを備えたロータへの極低温気体移送継手を有する同期機械
US3891875A (en) Superconducting rotor
JPS58148659A (ja) 電磁ポンプ
JPH10116724A (ja) 超伝導装置
JP4041693B2 (ja) 真空容器と電磁遮蔽体とを有する高温超伝導ロータ及びその組み立て方法
JPS62181667A (ja) 超伝導三相巻線をもつ電気機械用固定子
JP2003070228A (ja) 電磁遮蔽体を有する高温超伝導同期ロータ及びその組立方法
US4275320A (en) Radiation shield for use in a superconducting generator or the like and method
JP2006253718A (ja) Mriシステムで使用するための超電導電磁石
US4295068A (en) Cantilevered field winding support for a superconducting AC machine
JPS62230352A (ja) 回転電機用クライオソ−プシヨンポンプ
JP2003032938A (ja) 鉄製コアロータによって支えられた高温超伝導コイル
US4020371A (en) Electric rotating machine having a cryo-inductor
KR101445034B1 (ko) 초전도 발전 시스템
JP2003070202A (ja) 高温超伝導ロータコイル支持体とコイル支持方法
JP2013507753A (ja) 超伝導磁石の電気的、機械的、熱的隔離方法および装置
CN112189299B (zh) 超导发电机中的部分低温屏蔽组件及其组装方法
JPS59132179A (ja) 超電導装置
JP7437579B2 (ja) 超電導機械における界磁コイル支持構造およびモジュール式界磁コイル設計
US3967145A (en) Contactless synchronous electric machine
JPS6026459A (ja) 超電導回転電機
JPS58116041A (ja) 超電導回転子