JPS62181170A - 印字装置 - Google Patents

印字装置

Info

Publication number
JPS62181170A
JPS62181170A JP2345186A JP2345186A JPS62181170A JP S62181170 A JPS62181170 A JP S62181170A JP 2345186 A JP2345186 A JP 2345186A JP 2345186 A JP2345186 A JP 2345186A JP S62181170 A JPS62181170 A JP S62181170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
print
character
print head
printed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2345186A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Ueno
英生 上野
Seiji Mori
政治 森
Kiyoshi Yamakawa
清 山川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2345186A priority Critical patent/JPS62181170A/ja
Publication of JPS62181170A publication Critical patent/JPS62181170A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は印字装置に関し、特に消去指令信号に応じて印
字された所定長の文字列の末尾から消去する消去機構を
備えた文字消去可能な印字装置に関するものである。
(従来技術) 英文タイプライタ等の印字装置によって印字用紙に文章
などを印字していく場合に、単語のスペル等を誤って印
字することも多く、この誤印字の単語などの文字列を消
去し、再び印字し直す必要がある。
そこで、最近の電子タイプライタ等においては、その制
御装置にヘッドの現在位置を記憶する現在位置メモリと
、印字されたデータを印字位置と対応させて記憶する印
字データメモリとを設け、キーボードの消去指令キーの
操作に応じて上記現在位置メモリと印字データメモリか
らのデータを用いて印字された所定長の文字列を訂正リ
ボンにより末尾から順々に消去する消去機構を備えたも
のが多い。
この種消去機構を有する印字装置として、例えば特開昭
60−210482号公報には、消去指令キーの操作に
応じて、■乃至複数の連続する印字文字からなり両端が
スペースで区切られた各ワードを末尾文字から自動的に
消去するようにしたものが記載されている。
(発明が解決しようとする問題点) 上記従来の消去機構を有する印字装置においては、所定
長の文字列であるワードの末尾に連続する複数のスペー
スが設けられている場合、このスペースの何れかの位置
に印字ヘッドを位置させた状態で消去指令キーを操作す
ると、印字ヘッドは次々に上位側へ移動し、先頭スペー
スの位置で停止することなく連続的にワードの末尾文字
から先頭文字まで順々に自動的に消去するようになって
いる。
ところで、通常の文章を作成する場合などにおいては、
複数の連続するスペースを設けることは多くはないけれ
ども、テーブル等の特殊な文書を作成する際には複数の
連続するスペースを用いることも少なくない。
このような場合に、誤印字のワード、数字、数式等(以
下、文字列という)を消去しようとして、印字ヘッドを
複数の文字列に亙ってバックスペースさせ所望のスペー
ス列の位置と異なる位置に誤って位置させた状態で、消
去指令キーを操作すると、消去すべき文字列を確認でき
ないまま自動的に消去してしまったり、キー操作中に誤
操作により消去指令キーを操作し、消去する必要のない
文字列を消去してしまったりするなどの問題がある。
(問題点を解決するための手段) 本願第1発明に係る印字装置は、第1図の機能ブロック
図に示すように、入力されたデータに対応した文字又は
記号等を印字用紙に印字する印字機構と、この印字され
たデータを印字位置と対応させて記憶する印字データメ
モリと、前記印字機構の印字ヘッドの現在位置を印字位
置と対応させて記憶する現在位置メモリと、消去指令信
号に応じて、前記印字機構により印字された所定長の文
字列を末尾から消去する消去機構とを有する文字消去可
能な印字装置において、前記消去指令信号を受けたとき
、前記印字データメモリ及び現在位置メモリにより、印
字ヘッドに対応する印字位置の上位側に連続する印字位
置が連続する複数のスペースであるか否かを検出し、連
続する複数のスペースであるときに印字ヘッドを先頭ス
ペースの印字位置まで移動させる制御信号を印字機構へ
出力するスペース検出制御手段を設けたものである。
本願第2発明に係る印字装置は、第1図の機能ブロック
図に示すように、入力されたデータに対応した文字又は
記号等を印字用紙に印字する印字機構と、この印字され
たデータを印字位置と対応させて記憶する印字データメ
モリと、前記印字機構の印字ヘッドの現在位置を印字位
置と対応させて記憶する現在位置メモリと、消去指令信
号に応じて、前記印字機構により印字された所定長の文
字列を末尾から消去する消去機構とを有する文字消去可
能な印字装置において、前記消去指令信号を受けたとき
、前記印字データメモリ及び現在位置メモリにより、印
字ヘッドに対応する印字位置の上位側に連続する印字位
置が連続する複数のスペースであるか否かを検出し、連
続する複数のスペースであるときに印字ヘッドを先頭ス
ペースの1つ上位側の末尾文字の印字位置まで移動させ
る制御信号を印字機構へ出力するスペース検出制御手段
を設けたものである。
(作用) 本願第1発明に係る印字装置においては、印字機構によ
って、キーボードから入力されるコードデータに対応す
るキャラクタが印字用紙に印字される一方、消去指令キ
ーを操作して消去指令信号が入力されると消去機構によ
って印字された所定長の文字列が末尾文字から順々に消
去される。
そして、現在位置メモリには印字ヘッドの現在位置が印
字用紙に印字する印字位置と対応させて記憶される一方
、印字データメモリには印字用紙上に印字されたデータ
が印字位置と対応させて記憶きれる。
スペース検出制御手段が消去指令信号を受けると、印字
データメモリと現在位置メモリからのデータに基き、印
字ヘッドに対応する印字位置の上位側に連続する印字位
置が連続する複数のスペースであるか否かを検出し、連
続する複数のスペースであるときには、印字ヘッドを先
頭スペースの印字位置まで移動させる制御信号を印字装
置へ出力し、印字ヘッドを先頭スペースの印字位置まで
移動させる。
本願第2発明に係る印字装置においては、第1発明の印
字装置と略同様に作用するが、次の点で異なっている。
即ち、スペース検出制御手段が印字ヘッドに対応する印
字位置の上位側に連続する印字位置が連続する複数のス
ペースであるか否かを検出し、連続する複数のスペース
であるときには、印字ヘッドを先頭スペースの1つ上位
側の末尾文字(文字列の末尾文字)の印字位置まで移動
させる制御信号を印字機構へ出力し、印字ヘッドを末尾
文字の印字位置まで移動させる。
(発明の効果) 本願の印字装置によれば、以上説明したように消去指令
キーを操作し消去指令信号を入力したときに、印字ヘッ
ドの上位側に連続する複数のスペースがあるときには、
印字ヘッドを先頭スペース或いは文字列の末尾文字の位
置まで移動させ、そこに停止させるようになっているの
で、印字された文字列を消去する前に本当に消去対象の
文字列か否か確認してから消去することが出来る。つま
り、誤操作により文字列を消去してしまうことが少なく
なる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基いて説明する。
本実施例は本発明を電子タイプライタlに適用したもの
で、タイプライタ1のキーボード3に設けられた消去指
令キー23を操作することにより、誤印字された所定長
の文字列(以下、ワードという)を訂正リボンを備えた
消去機構によって消去するようにしたものである。
前記タイプライタ1の本体フレーム2の前部には、第1
図に示すように、キーボード3が配置され、キーボード
3の後方で本体フレーム2内には印字機構PMが配設さ
れている。
上記キーボード3には次のような各種のキーが設けられ
ている。すなわち、アルファベットの各文字を入力する
ためのアルファベットキー4とO〜9の数字を入力する
ための数字キー5とハイフォン等を入力するための記号
キー6とを含む文字キー、スペースキー7、バックスペ
ースキー8、キャリッジリターンキー9、シフトキー1
0.コートキー11、左マージンセットキー12、右マ
ージンセットキー13、タブセットキー14、タブクリ
アキー15、タブキー16、印字用紙17を紙送りする
紙送りキー18、印字用紙17を祇戻しする祇戻しキー
19、リピートキー20、後述するディスプレイ21上
においてデータ入力位置を示すカーソルを移動させるた
めのカーソル移動キー22、消去指令信号を出力する消
去指令キー23などである。
上記各種機能キーを操作することによって得られる各機
能については、既存のタイプライタと同様なので説明を
省略する。
前記キーボード3の後部には、文字キー4・5・6及び
スペースキー7等を操作して入力した文字や記号を表示
するためのディスプレイ21が設けられている。
プラテン24は本体フレーム2の左右方向に向けて配設
され、図示外のプラテン駆動モータ25あるいはプラテ
ンノブ26により自動あるいは手動で回転駆動され、印
字用紙17を紙送りする。
また、キャリッジ27は、第2図に示すようにプラテン
軸28と平行に設けられた2本のガイドロッド29・3
0に支持され、キャリッジ駆動モータ31で駆動される
ワイヤ32によってプラテン24に沿って左右方向へ往
復移動される。
前記キャリッジ27には活字ホイール33を駆動する活
字ホイール駆動モータ34が配設され、そのモータ軸に
は第3図に示すようにホイールカセット35に収容され
た活字ホイール33が着脱自在に装着されて回転駆動さ
れ、活字ホイール33の選択されたスポークの先端の活
字36が印字ハンマ37に対向する印字ポジションにセ
ントされる。前記印字ハンマ37はキャリッジ270頂
部に装着され、その印字ハンマソレノイド38は1jl
iMの印字ハンマドライバ39からの駆動電流で駆動さ
れ、印字ポジションにセットされた活字を印字用紙17
に打撃するようになっている。
印字リボン40を供給するリボンカセット41はホルダ
42上に載置され、そのホルダ42の前端部はキャリッ
ジ27に対して回動自在に装着され、印字リボン40は
リボンカセット41の供給スプールから供給されて巻取
スプールに巻取られ、巻取スプールはリボン送りモータ
43で駆動されるようになっている。また、ホルダ42
の後部に一段低く形成された部分には訂正リボン44が
設けられている。即ち、リボン力セッ1−41の右側に
は訂正リボン44を供給する供給スプールが設けられ、
リボンカセット41の左側には訂正リボン44を巻取る
巻取スプールが設けられている。
更に、前記印字リボン40を印字ポジンションの活字3
6とプラテン24との間に位置させた印字位置(第3図
参照)と、印字リボン40を印字位置よりも下方へ移動
させた退避位置(図示路)と、訂正リボン44を印字ポ
ジションの活字36とプラテン24との間に位置させた
訂正位置(第4図参照)とに位置切換えするために、リ
ボンリフトモータ45で回転駆動される駆動軸(図示路
)に連動連結され前記ホルダ42を前記3位置に揺動さ
せるカム機構(図示路)がキャリッジ27に装着されて
いる。
そしてまた、キャリッジ27及びホルダ42には、ホル
ダ42の訂正位置への揺動に伴ない前記訂正リボン44
を供給スプールから巻取スプールに巻取るための訂正リ
ボン巻取り機構(図示路)が設けられている。
従って、印字機構PMは、プラテン24及びプラテン駆
動装置と、キャリッジ27及びキャリッジ駆動装置と、
活字ホイール33及び活字ホイール駆動装置と、印字リ
ボン40及びリボン送り駆動装置と、印字リボン40、
訂正リボン44を印字ポジションに揺動させるカム機構
及びその駆動装置と、印字ハンマ37及び印字ハンマ駆
動装置等から構成され、印字機構の各駆動装置は制御装
置のCPU (中央演算装置)46に接続されている。
次に、前記タイプライタ1の制御系の全体構成について
第5図のブロック図に基いて説明する。
前記印字機構PMの為の駆動装置は、プラテン駆動モー
タ25及びそのドライバ47と、キャリッジ駆動モータ
31及びそのドライバ48と、リボン送りモータ43及
びそのドライバ49と、リボンリフトモータ45及びそ
のドライバ50と、活字ホイール駆動モータ34及びそ
のドライバ51と、印字ハンマソレノイド38及びその
ドライバ39、などから構成されている。
表示装置りは液晶表示器からなるディスプレイ21とデ
ィスプレイコントローラ52とから構成され、ディスプ
レイコントローラ52はディスプレイ21で文字等を表
示するための表示データを各文字や記号のコードデータ
に対応させて格納しており、ディスプレイコントローラ
52に入力されるコードデータに対応する表示データを
デイスプレイ21に出力するようになっている。
制御装置Cは、CPU46と、CPU46に接続された
ROM (リード・オンリ・メモリ)53及びRAM(
ランダム・アクセス・メモリ)54とから構成されてお
り、前記CPU46にはキーボード3と、前記駆動装置
の各ドライバ39.47〜51と、ディスプレイコント
ローラ52とが接続されている。
前記ROM53には、キーボード3の文字キー4・5・
6及びスペースキー7等から入力される各文字等のコー
ドデータ或いは後述の印字データメモリ110から読み
出されるコードデータに対応させて、印字機構の各モー
タ25・31・34・43・45及び印字ハンマソレノ
イド38とディスプレイ21を制御する制御プログラム
、キーボード3の各種機能キーから入力される各機能の
コードデータに対応させて前記各モータ25・31・3
4・43・45及び印字ハンマソレノイド38を制御す
る制御プログラム、及び後述の文字消去制御の制御プロ
グラムなどが記憶されているプログラムメモリ100が
設けられている。
前記RA M 54には、印字されたデータを印字位置
と対応させて順々に記憶する印字データメモIJ 11
0と、印字位置と対応させたキャリッジ27の現在位置
を記憶する現在位置メモリ112と、活字ホイール33
の現在の回転角度位置つまり印字ポジションにある活字
36のスポーク番号とを記憶する活字位置メモリ114
と、CPU46で演算処理した結果を一時的に記憶する
各種のメモリとが設けられている。
前記CPU46は、キーボード3の文字キー4・5・6
及びスペースキー7から入力されるアルファベント、数
字、スペース、記号、その他の記号などの各文字や記号
に対応するコードデータに基いて印字機構により印字用
紙に印字し、その印字されたデータを印字位置と対応さ
せてRAM54の印字データメモリ110に順次記憶さ
せるとともに、キャリッジ駆動モータ31や活字ホイー
ル駆動モータ34を駆動する毎に変わる現在位置のデー
タをRAM54の現在位置メモリ112及び活字位置メ
モリ114に記憶させる。
そして、CPU46は、キーボード3の各種機能キーか
ら入力されるコードデータをROM53のプログラムメ
モリ100から読出した制御プログラムで処理すること
により入力コードデータに対応する制御信号を印字機構
PMの各ドライバ39・47〜51やディスプレイコン
トローラ52へ出力する。
更に、C,P U 46はキーボード3の文字キー4・
5・6及びスペースキー7から入力されたコードデータ
或いは印字データメモリ110から読出された文字や記
号のコードデータを、ROM53のプログラムメモリ1
00から読出した制御プログラムで処理する。これによ
りコードデータに対応する制御信号を印字機構PMの各
ドライバ39・47〜51やディスプレイコントローラ
52へ出力し、印字機構PMと表示装置りとを制御する
即ち、コードデータに基いて印字機構PMを制御する場
合、CPU46から活字ホイール駆動モータドライバ5
1に制御信号が出力され、活字ホイール駆動モータドラ
イバ51から活字ホイール駆動モータ34に駆動電流が
出力される。そして、活字ホイール駆動モータ34が所
定角度回転して、コードデータに対応する活字ホイール
33のスポーク先端の活字36が印字ハンマ37の前方
の印字ポジションにセットされると同時に、CPU46
からリボンリフトモータドライバ50に制御信号が出力
され、リフトリフトモータドライバ50からリボンリフ
トモータ45に駆動電流が出力され、リボンリフトモー
タ45の回転により駆動軸とカム機構を介してホルダ4
2及び印字リボン40が第3図の印字位置に揺動駆動さ
れる。
次に、CPU46から印字ハンマソレノイドドライバ3
9に制御信号が出力されると、印字ハンマソレノイドド
ライバ39から印字ハンマソレノイド38に駆動電流が
出力されて、印字ハンマ37で活字ホイール33の活字
が打撃され、印字用紙17に文字や記号が印字される。
そして、所定時間内に次のキー入力がない場合には、C
PU46からリボンリフトモータドライバ50に制御信
号が出力され、リボンリフトモータ45が回転してホル
ダ42及び印字リボン40は退避位置に戻される。更に
、CPU46からキャリッジ駆動モータドライバ48と
リボン送りモータドライバ49に夫々制御信号が出力さ
れる。
一方ではキャリッジ駆動モータドライバ48からキャリ
ッジ駆動モータ31に駆動電流が出力され、キャリッジ
駆動モータ31が所定量回転してキャリッジ27はキャ
リッジ駆動ワイヤ32を介して1文字分印字方向に移動
される。他方ではリボン送りモータドライバ49からリ
ボン送りモータ43に駆動電流が出力され、リボン送り
モータ43が所定量回転して印字リボン40が送られる
また、キャリッジリターンキー9が操作されると、CP
U46はキーボード3からコードデータをROM53の
プログラムメモリ100から読出した制御プログラムで
処理することにより、キャリフジ駆動モータドライバ4
8及びプラテン駆動モータドライバ47に制御信号が出
力される。そして、キャリッジ駆動モータドライバ48
からキャリッジ駆動モータ31に駆動電流が出力され、
キャリッジ駆動モータ31が逆回転してキャリッジ27
が印字開始位置に戻される。これと同時に、プラテン駆
動モータドライバ47からプラテン駆動モータ25に駆
動電流が出力され、プラテン駆動モータ25が所定量回
転して印字用紙17が1行分紙送りされる。
更に、キーボード3の消去指令キー23を操作して文字
消去する場合、cpujsはROM53のプログラムメ
モリ100から文字消去の制御プログラムを読込み、リ
ボンリフトモータドライバ5′0に制御信号を出力する
と、リボンリフトモータ45が回転されてホルダ42が
第4図の修正位置に揺動駆動される。そして、CPU4
6はRAM54の印字データメモリ110の最後のデー
タを読出し、活字ホイール駆動モータドライバ51に制
御信号が出力され、活字ホイール駆動モータ34により
活字ホイール33が回転され、消去すべき文字や記号と
同一の活字36が印字ポジションに位置し、印字ハンマ
ドライバ39からの駆動電流により印字ハンマソレノイ
ド38が駆動されて印字ハンマ37が打撃され、印字文
字の消去が行なわれる。
ところで、本願第1発明は誤印字のワード等を消去する
際に、誤印字のワードに続いて複数のスペースが連続し
ており、消去指令キー23を操作したときに印字ヘッド
(印字ポジションにある活字36)に対応する印字位置
の上位側(左側)に連続する印字位置に複数のスペース
があるときには、キャリッジ27を介して印字ヘッドを
先頭スペースの位置まで移動させることに特徴を有する
ものである。
また、本願第2発明は上記印字ヘッドを先頭スペースの
位置へ移動させるのに代えて、印字ヘッドを誤印字のワ
ードの末尾文字の位置へ移動させることに特徴を有する
ものである。
先ず、フローチャートに基く説明を理解し易くするため
に第1発明の制御の概要について説明する。
第6図は、−例としてrTHE  EXANPLE」と
誤まったスペルで印字用紙17上に印字したワードと印
字データメモリ110内のデータとを対応させて図示し
たものである。
図中において、第1桁、第5桁、第13桁〜第15桁に
は夫々スペースが打たれている。
この文字消去制御においては、消去指令キー23を操作
したときに、印字ヘッドが第6桁〜第12桁の何れかの
位置にあるときには、一度印字ヘッドを第12桁の末尾
文字の位置へ移動させて末尾文字から先頭文字まで順々
に消去する。また、消去指令キー23を操作したときに
印字ヘッドに対応する印字位置の上位側に連続するスペ
ースがあるとき(例えば、印字ヘッドが第14桁又は第
15桁の位置にあるとき)には印字ヘッドを先頭スペー
スの位置(第13桁のHlの位置)へ移動させてそこに
停止させるようになっている。
従って、上記後者のように、印字ヘッドが第14桁又は
第15桁の印字位置にあるときに、消去指令キー23を
1回だけ操作すれば、印字ヘッドが第13桁の位置に停
止するので、消去すべきワ−ドrEXANPLEJを再
確認してから消去指令キー23を再操作すると、末尾文
字から先頭文字まで順々に消去されることになる。
すなわち、印字ヘッドを上位側に順々に移動させ、その
各移動位置において訂正リボン44を介してrELPN
AXEJの順に1つずつ打込み、印字用紙上のワードr
EXANPLEJを末尾の文字から順に消去する。これ
により、消去後にはワードの先頭文字位置から正しいス
ペルで印字し直すことが可能となる。
尚、印字ヘッドが第14桁又は第15桁の印字位置にあ
るときに消去指令キー23を所定時間押し続けると、消
去指令キー23のセルフリピート機能により、印字ヘッ
ドが先頭スペースの位置へ移動しこれに引続いて末尾文
字から先頭文字まで消去することになる。
次に、前記電子タイプライタlの制御装置Cで行なわれ
る文字消去制御のフローチャートについて、第7図によ
り説明する。
消去指令キー23が操作され、キーボード3からCPU
46へ消去指令信号が出力されると、ステップSl(以
下、単に81と表す。他のステップについても同様に扱
う)において、現在位置メモリ112のデータと印字デ
ータメモリ110のデータとに基いて現在の印字ヘッド
に対応する現在位置に文字があるか否か(印字されてい
るか否か)が判定され、現在位置に文字があるときには
S2へ移行し、また文字がないときにはS8へ移行する
S2においては、印字ヘッドの現在位置の1つ下位側(
印字方向)の印字位置に文字があるか否かが判定され、
文字があるときにはS3へ移行し、また文字がないとき
にはS5へ移行する。
S3においては、1つ下位側の印字位置ヘキャリッジ2
7が移動され、S3から82へ戻る。つまり、複数文字
からなるワードの場合にはS2と33とを繰返すことに
より、キャリッジ27が順々に下位側印字位置へ移動さ
れていってワードの末尾文字の印字位置へ達したときに
、S2において印字文字がないと判定されてS2から3
5へ移行する。
S5においては、現在の印字ヘッドに対応する印字位置
にある印字文字に重ねて同一の文字を訂正リボン44を
介して印字することにより印字文字が消去処理される。
次に、S6においては、S5において消去した印字文字
に対応する印字データメモリ110のデータが消去され
る。
次の37においては、印字ヘッドの現在位置の1つ上位
側(印字方向と反対方向)の印字位置に文字があるか否
かが判定され、文字があるときにはS4へ移行する。ま
た、S4において1つ上位側の印字位置ヘキャリッジ2
7が移動され、S4から85に移行し、S5以降が繰返
され、ワードの先頭の印字文字まで順々に消去される。
そして、キャリッジ27がワードの先頭文字の印字位置
に達してワードの先頭文字まで消去されると、S7にお
いて1つ上位側の印字位置に文字がないと判定され消去
の制御が終了することになる。
また、S8においては、1つ上位側の印字位置に文字が
あるか否かが判定され、文字があるときにはS4へ移行
する。即ち、現在位置に文字がなくて1つ上位側の印字
位置に文字がある場合、例えば第6図においてキャリフ
ジ27が第13桁の位置にある場合には、S4以降が実
行され、ワードの先頭文字まで印字文字が順々に消去さ
れると同時に、消去した印字文字に耐応する印字データ
メモリ110のデータも順々に消去され、文字消去制御
が終了する。
一方、S8における判定結果がNoの場合つまり1つ上
位側の印字位置に文字がないときには、S9に移行し、
印字ヘッドの現在の1つ上位側の印字位置がスペースか
否かが判定される。そして、S9における判定結果がN
oの場合即ち現在位置に文字がなくしかもその1つ上位
側の印字位置に文字もスペースもない場合には、S12
へ移行し、ブザーやアラームランプなどにアラームが表
示されて終了する(例えば、第6図において印字ヘッド
が第1桁の印字位置にある場合)。
S9における判定結果がYESのとき即ち1つ上位側の
印字位置がスペースのときにはSIOへ移行し、キャリ
ッジ27を介して印字ヘッドが1つ上位側の印字位置へ
移動される。次に、Sllにおいて1つ上位側の印字位
置はスペースか否かが判定され、スペースのときには3
10へ移行し、SIOとSllとが繰返えされて、印字
ヘッドが連続するスペースの先頭位置に達するとSll
において1つ上位側印字位置はスペースでないと判断し
て制御が終了することになる。
例えば、第6図において印字ヘッドが第6図中の第14
桁若しくは第15桁の印字位置にある場合には、S10
とSllが繰返えされて、印字ヘッドが第13桁の印字
位置に移動したときに停止する。
次に、本願第2発明について説明する。尚、本願第2発
明は、前記第1発明と略同様であるので、相違点につい
てのみ説明する。
即ち、消去指令キー23を操作したときに、印字ヘッド
に対応する印字位置の上位側に連続するスペースがある
場合、第1発明では、先頭スペースの位置(第6図のH
lの位置)へ印字ヘッドを移動させるのに対して、第2
発明では先頭スペースの1つ上位側の末尾文字の位置(
第6図のH2の位置)へ印字ヘッドを移動させる。
この第2発明における文字消去制御のフローチャートは
、前記第1発明に係るフローチャートと略同様なので、
異なるルーチンについてのみ第8図により説明する。
第7図におけるS9の判定結果がYESの場合即ち印字
ヘッドの現在位置及び1つ上位側の印字位置に文字がな
くしかも1つ上位側の印字位置がスペースである場合に
は、第8図のSIOに移行する。
第8図において、SIOとSllとは、例えば第6図に
おいて印字ヘッドが第14桁若しくは第15桁の印字位
置にある場合において、印字ヘッドを連続するスペース
の先頭位置(図中第13桁)へ移動する為のステップで
あり、SIOにおいてはキャリフジ27を介して印字ヘ
ッドが1つ上位側の印字位置へ移動される。
次にSllにおいては、1つ上位側の印字位置はスペー
スか否かが判定され、スペースのときにはSlOへ移行
し、510とSllとが繰返されて印字ヘッドが連続す
るスペースの先頭位置に達すると、Sllにおいて1つ
上位側の印字位置はスペースでないと判断され、Sll
から313へ移行する。そして、513において、キャ
リッジ27を介して印字ヘッドが1つ上位側の印字位置
へ移動されてこの制御は終了する。
以上説明したように、上記実施例に係るタイプライタに
おいては、消去しようとするワードの何れかの印字文字
又はこのワードに続く先頭スペースの位置へ印字ヘッド
を位置させた状態で消去指令キー23を操作することに
より誤印字のワードを自動的に消去することが出来る。
また、消去指令キー23を操作したときに、印字ヘッド
に対応する印字位置の上位側に連続するスペースがある
ときには、印字ヘッドが先頭スペースの位置或いはワー
ドの末尾文字の位置へ移動して停止するので、消去すべ
きワードを再確認してからワード消去を実行させること
が出来、誤操作により消去指令キー23を操作したとき
にはワード消去を中止することが出来る。
尚、前記実施例では、所定長の文字列がワード(単語)
である場合について説明したが、複数のワードを含む1
印字行を所定長の文字列としてもよく、この場合キーボ
ード3に例えば行消去指令キーを設けてこのキーを操作
したときにはl印字行単位で消去するように構成する。
そして、所定長の文字列の最短のものとして文字単位の
ものも考えられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示す機能ブロック図、第2図〜
第8図は本発明の実施例を示すもので、第2図は電子タ
イプライタの斜視図、第3図は電子タイプライタの要部
を示す縦断部分側面図、第4図はホルダを修正位置にし
て訂正リボンにより印字文字を消去するときの第2図相
当図、第5図はタイプライタの制御系のプロ・ツク図、
第6図は印字されたワードと印字位置と印字データメモ
リ内のデータとの関係を例示した図、第7図は第1発明
に係る文字消去制御のフローチャート、第8図は第2発
明に係る文字消去制御のフローチャートである。 C・・制御装置、 3・・キーボード、 23・・消去
指令キー、 46・・CPU、 24・・プラテン、 
 27・・キャリッジ、  32・・ワイヤ、  40
・・印字リボン、  33・・活字ホイール、 37・
・印字ハンマ、 38・・印字ハンマソレノイド、  
39・・印字ハンマソレノイドドライバ、 44・・修
正リボン、 53・・ROM、  54・・RAM、 
 34・・活字ホイール駆動モータ、 51・・活字ホ
イール駆動モータドライバ、  45・・リボンリフト
モータ、50・・リボンリフトモータドライバ、  3
1・・キャリッジ駆動モータ、  48・・キャリッジ
駆動モータドライバ、  43・・リボン送りモータ、
  49・・リボン送りモータドライバ、25・・プラ
テン駆動モータ、 47・・プラテン駆動モータドライ
バ、  112・・現在位置メモIJ、  110・・
印字データメモリ。 特 許 出 願 人  ブラザー工業株式会社第2図 第3図 第6図 手続補正書 昭和61年7月 9日

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)入力されたデータに対応した文字又は記号等を印
    字用紙に印字する印字機構と、 この印字されたデータを印字位置と対応させて記憶する
    印字データメモリと、 前記印字機構の印字ヘッドの現在位置を印字位置と対応
    させて記憶する現在位置メモリと、消去指令信号に応じ
    て、前記印字機構により印字された所定長の文字列を末
    尾から消去する消去機構とを有する文字消去可能な印字
    装置において、前記消去指令信号を受けたとき、前記印
    字データメモリ及び現在位置メモリにより、印字ヘッド
    に対応する印字位置の上位側に連続する印字位置が連続
    する複数のスペースであるか否かを検出し、連続する複
    数のスペースであるときに印字ヘッドを先頭スペースの
    印字位置まで移動させる制御信号を印字機構へ出力する
    スペース検出制御手段を設けたことを特徴とする印字装
    置。
  2. (2)入力されたデータに対応した文字又は記号等を印
    字用紙に印字する印字機構と、 この印字されたデータを印字位置と対応させて記憶する
    印字データメモリと、 前記印字機構の印字ヘッドの現在位置を印字位置と対応
    させて記憶する現在位置メモリと、消去指令信号に応じ
    て、前記印字機構により印字された所定長の文字列を末
    尾から消去する消去機構とを有する文字消去可能な印字
    装置において、前記消去指令信号を受けたとき、前記印
    字データメモリ及び現在位置メモリにより、印字ヘッド
    に対応する印字位置の上位側に連続する印字位置が連続
    する複数のスペースであるか否かを検出し、連続する複
    数のスペースであるときに印字ヘッドを先頭スペースの
    1つ上位側の末尾文字の印字位置まで移動させる制御信
    号を印字機構へ出力するスペース検出制御手段を設けた
    ことを特徴とする印字装置。
JP2345186A 1986-02-05 1986-02-05 印字装置 Pending JPS62181170A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2345186A JPS62181170A (ja) 1986-02-05 1986-02-05 印字装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2345186A JPS62181170A (ja) 1986-02-05 1986-02-05 印字装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62181170A true JPS62181170A (ja) 1987-08-08

Family

ID=12110862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2345186A Pending JPS62181170A (ja) 1986-02-05 1986-02-05 印字装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62181170A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0267801B1 (en) Electronic typewriter with word correction function
EP0256633B1 (en) Character erasing device in a printer
EP0267769B1 (en) An electronic typewriter with a spelling check function
JPH05185695A (ja) 印字装置
JPS62181170A (ja) 印字装置
US4564304A (en) Typewriter with resetting function for margin position and tab position
JPS62181171A (ja) 印字装置
JPS62240573A (ja) 印字装置
JPS6359579A (ja) 入力処理装置
JPS62294578A (ja) 印字装置
JPS62240572A (ja) 印字装置
JPS62294579A (ja) 印字装置
US4818130A (en) Character erasable printing apparatus including selective erasing of variable length underline
JPS62294577A (ja) 印字装置
JPS62294576A (ja) 印字装置
WO1987006192A1 (en) Printer
JPS63260474A (ja) 文字消去可能な印字装置
JPS62294575A (ja) 印字装置
JPH04115971A (ja) 印字装置
JPH04115972A (ja) 印字装置
JPH05185662A (ja) 文書処理装置
JPS63274575A (ja) 印字装置
JPS63281875A (ja) 印字装置
JPS63285666A (ja) スペルチェック機能を有するタイプライタ
JPS62218166A (ja) 語消去可能な印字装置