JPS62180615A - スイツチアレイ装置 - Google Patents

スイツチアレイ装置

Info

Publication number
JPS62180615A
JPS62180615A JP2328786A JP2328786A JPS62180615A JP S62180615 A JPS62180615 A JP S62180615A JP 2328786 A JP2328786 A JP 2328786A JP 2328786 A JP2328786 A JP 2328786A JP S62180615 A JPS62180615 A JP S62180615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
switch
output
signal
common
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2328786A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsunori Hatanaka
勝則 畑中
Shunichi Uzawa
鵜澤 俊一
Katsumi Nakagawa
克己 中川
Toshiyuki Komatsu
利行 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2328786A priority Critical patent/JPS62180615A/ja
Priority to EP87300798A priority patent/EP0233020B1/en
Priority to DE8787300798T priority patent/DE3770285D1/de
Publication of JPS62180615A publication Critical patent/JPS62180615A/ja
Priority to US07/388,713 priority patent/US4965570A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はスイッチアレイ装置に係り、特に並列入力信号
を直列出力信号に変換するためのスイッチアレイ装置に
関する。、1 本発明によるスイッチアレイ装置は、たとえば各種セン
サアレイの出力の読取り等に適用され、S/Nの良好な
出力を得ることができる。
[従来技術] 以下、光センサを用いた場合を一例として取上げて説明
する。
第7図は、従来のスイッチアレイ装置に光導莫型センサ
アレイを接続した光電変換装置の一部を示す概略的回路
図である。
同図において、光センサSi 、(i=1.2.* p
 e m)には入射光量に対応した光電流が流れ、それ
によって電荷蓄積用コンデンサCi E電荷が蓄棹さ些
る。
続いて、シフトレジスタ702の並列出力端一′f:Q
iから順次Hレベルが出力され、アカ、ログスブッチ5
Wtiを順次ON状態とする。アナログスイッチ5Wt
iがON状態になることで、電荷蓄積用コンデンサC1
に蓄積されている電荷が共通信号線701を通して流れ
、その電流が増幅器703によって増幅されて出力され
る。
なお、ここでは電荷蓄積用コンデンサC1および共通信
号線701をリセットするためのスイッチ手段は省略さ
れているが、コンデンサCrからの読出しが終了すると
、共通信号線701はリセットされ、続いてコンデンサ
ci+tからの読出しが行わ□れる。
′[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、このような従来のスイッチアレイ装置で
は、アナログスイッチSWt iのゲート・ソース間容
量によるノイズ成分が共通信号線701および増幅器7
03を通して出力されるために、シリアルに出力される
信号のS/N値が低下するという問題点を有していた。
[問題点を解決するための手段] 本発明によるスイッチアレイ装置は、並列入力信号を直
列出力信号に変換するスイッチアレイ装置において、 前記並列入力信号を順次転送するための第一のスイッチ
手段と、該第一のスイッチ手段によって転送された入力
信号を読出すための第一の読出し手段と、 前記第一のスイッチ手段に対応して設けられ、各々対応
する第一のスイッチ手段と同時に動作する第二のスイッ
チ手段と、該第二のスイッチ手段からの出力を読出すた
めの第二の読出し手段と、前記第一および第二の読出し
手段の各出力を入力して、その差に対応する信号を出力
する差動手段と、を有することを特徴とする。
[作用] このように、各1応する第一のスイッチ手段と同時に動
作する第二のスイッチ手段によって第一のスイッチ手段
と同様のノイズを発生させ、これらのノイズを上記差動
手段によって消去する。
[実施例] 以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
第1図は、本発明によるスイ::ツチアレイ装置の一実
施例の回路図である。  ・□ □同図において、信号入力端子S1〜smは、それぞれ
リセット用アナログスイッチ5Wdl〜SWdmを介し
てリセットバイアス端子101に接続され、リセットバ
イアス端子101には電圧vbtが印加されている。さ
らに、信号入力端子s1〜S璽は、それぞれアナログス
イッチ5ift、〜SWt層を介して共通信号線102
に接続されている。
また、アナログスイッチSWt、〜SWt■に各々に対
応してアナログスイッチ5Wr1〜SWrmが設ケラれ
、それらの一端は共通にリセットバイアス端子101に
接続され、他端は共通線103に接続されている。
アナログスイッチSWt、〜SWt腸および5Wr1〜
SWr厘め各対応するビットの制御端子は、共通にゲー
ト回鮎GT、〜GTmの出力端子に接続されているりま
た、リセット用のアナログスイッチ5Wd1〜SWd’
mの制御端子は、それぞれ次にビットのゲート回路GT
2〜GTm+1の出力端子に接続されている。
ゲート回路GTI〜GTm+1の論理的に否定されてい
ない入力端子には、それぞれシフトレジスタ104の並
列出力端子01〜Qト1に接続され、また論理的に否定
された入力端子には、共通にディセイブル信号φdが入
力する。
また、ディセイブッ信号φdは、アナログスイッチ10
5および10flの制御端子にも入力する。
アナログスイッチ105および10Bの一端は、それぞ
れ共通信号線102および共通線103に接続され、他
端は共通にリセットバイアス端子101に接続されてい
る。
さらに、共通信号線102および共通線103は、各々
トランジスタ107および108のドレイン端子に接続
され、両トランジスタのソース端子には電圧Vssが印
加されている。トランジスタ107および108のゲー
ト端子はフリップフロップ(以下、FFという。)10
9のQ端子に接続され、6端子からチップイネーブル信
号GEが出力される。FFLOIIのセット端子Sはシ
フトレジスタ104の出力端子Q1に接続され、FF1
09のリセット端子Rは同じく出力端子Q11+1に接
続されている。
さらに、共通信号線102および共通線103は、ソー
スホロワの電界効果型トランジスタ110および111
のゲート端子に各々接続されている。これらトランジス
タ110および111のドレイン端子には電圧Vddが
印加され、ソース端子はSig端子およびCo■p端子
にそれぞれ接続されている。後述するように、Sig端
子には信号入力端子S1〜S11の信号およびアナログ
スッチSWt、〜SWtmのゲート・ソース容量による
ノイズが順次現われ、Gomp端子にはアナログスイッ
チ5Wrl〜Sllrmのゲート・ソース容量によるノ
イズが順次現われる。
Sig端子およびCamp端子は差動アンプ112の非
反転端子および反転端子に各々接続され、アナログスッ
チ5wt1〜SWt+sのゲート・ソース容量によるノ
イズとアナログスイッチ511r1〜SWrmのゲート
−ソース容量によるノイズとがキャンセルされて、信号
入力端子81〜S11の信号が出力端子から出力される
また、トランジスタ110および111は、1Jセツト
バイアス電圧vbtによってl<イアスされて動作する
ために、電圧vbtを適当に設定することによて、トラ
ンジスタ110および111をトランジスタ特性の直線
性の良い領域で動作させることができる。
また、共通信号線102および共通線103に現われる
電圧を読出す方式であるために、各アナログスイッチの
コンダクタンスgmがある値以上であれば、そのバラツ
キによってS/Nが低下することはない。更に、電圧読
出し方式であるために、上記アナログスイッチのゲート
・ソース容量によるノイズが電圧シフトとして現われ、
それらノイズをキャンセルすることが容易となる。
また、後述するように、ソースホロワのトランジスタ1
10および111がバッファとなってl、Xるために、
本実施例を多数接続する場合に、Sig端子およびGa
rap端子をワイヤードオアで接続し、差動ア、ンプ1
12に入力させることができる。
次に、このような構成を有する本実施例の動作を第2図
を参照しながら説明する。
第2図は、本実施例の動作を説明するための波形図であ
る。ただし、ここでは−例として、信号入力端子S1〜
Ssに従来例と同様の光導電型センサが接続されている
ものとする。勿論、光導電型センサに限定されるもので
はなく、フォトダイオード型センサであってもよく、要
するにシリアル出力に変換しようとする任意・の並列入
力信号であればよい。
まず、第2図に示すように、・クロックパルスcpがシ
フトレジスタ104およびFF109に入力し、クロ、
−/、、、クパルスCpに同期しパルス幅の小さいディ
セイブル信号φdがゲート回路ct1〜GTm÷1とア
ナログスイッチ105および10Bに、入力しているも
のとす、る。
この状態で、シフトレジスタ:104のSin端子に開
始パルスが入力すると、クロ、ツタパルスCpのタイミ
・ングで先ず出力端子Q1からHレベルが出力される。
これによって、ゲート回路GT1にHレベルが入力する
が、この時点ではディセイプル信号φdがHレベルであ
るためにゲート回路GT1はOFF状態であり、したが
って、アナログスイッチ5Wt1およびSW rlはO
FF状態のままである。また、Hレベルのディセイブル
信号φdによ・ってアナログスイッチ105および10
6はON状態となり、共通信号!!102および共通線
103をリセットバイアス電圧vbtに設定する。
これと同時に、出力端子Q1からHレベルはFF108
のセット端子Sに入力し、・これによ・すFFlQ9の
出力端子Qからはチップイネーブル信−tlcEとして
Lレベルが出力され、トランジスタ107および108
をOFF状態にする。
続いて、ディセイブル・信号φd′が立下□がると、ゲ
ート回路GT1はON状態、アナログス(−1チ105
および106をOFF状態となる。
これによって、シフトレジスタ104の出力端子Qlか
らのHレベルがゲート回路GT、を通してアナログスイ
ッチ5wt1および5Wr1の制御端子に入力し、これ
らアナログスイッチをON状態とする。アナログスイッ
チ5Wt1がON状態となることで、信号入力端子S1
に入力されている光導電型センサの出力電圧が共通信号
線102に読出される。また同時にアナログスイッチS
W rlがON状態となることで、アナログスイッチS
W t、と同等のノイズがリセットバイアス電圧vbt
からの電圧シフトとして共通線103に現われる。
そして、共通信号!1j102に現われた電圧はトラン
ジスタ110を介して差動アンプ112に、共通線10
3に現われた電圧はトランジスタ111を介して差動ア
ンプ112に各々入力し、それらの差をとることで、ア
ナログスイッチによるノイズがキャンセルされた信号入
力端子S1の第1ビツトの信号が出力される。
続いて、シフトレジスタ104の出力端子Q2からH,
レベルが出力され、第1ビツトと同様に信号入力端子S
2の第2ビツトの信号が出力される。
1ま ただし、その際、ゲート回路GT2の出力によって第1
ビツトのアナログスイッチSWd 1がON状態となり
、信号入力端子S1が電圧vbtにリセ−/ トされる
以上の動作が信号入力端子S11の第mビー/ )まで
順次繰返され、光導電型センサの出力が順次シリアルに
出力される。その際、シフトレジスタ104の出力端子
QmからHレベルが出力されると、5out端子から次
段に接続されたスイッチアレイ装置のSin端子へHレ
ベルが出力される。
そして最後にシフトレジスタ104の出力端子Q11+
1からHレベルが出力されると、アナログスイッチSW
d*+がON状態となり信号入力端子Si(電圧vbt
にリセットされるとともに、FF109がリセットされ
、チップイネーブル信号GEとしてHレベルが出力され
、トランジスタ107および10BをON状態とする。
これによって共通信号線102および共通wA103が
電圧Vss  (ここでは接地電位)に固定され、ソー
スホロワのトランジスタ110および111がOFF状
態となる。
なお、ここではディセイブル信号φdおよびチップイネ
ーブル信号GEによってトランジスタ105および10
6とトランジスタ107および108とが共にON状態
となる場合があるが、トランジスタ11.0および11
1がOFF状態を維持すればよく、勿論、□チップイネ
ーブル信号GEがHレベルの時はトランジスタ105お
よび106を常にOFF状態とするように・構成しても
よい。
・第□・3図は、上記本実施例をn個並列に接続した光
電変換装置の概略的構成図である。
同図・において、センナ部301には、従来例と同様に
光センサおよび電荷蓄積用コンデンサが■×n個配列配
列、各センサの出力端子が本実施例であ、る各スイッチ
アレイ装置の信号入力端子81〜S■に接続されている
。また、スイッチアレイ肴1〜tlのSig端子および
Camp端子は各々共通配41302sおよび302C
を通して差動アンプ112の入力端子に接続されている
。すなわち、配列されたセンサはn、個、のブロックに
分割され、各ブロックのセンサ出力がSrg端子および
Comp端子から順次シリアルに差動アンプ112に出
力される。そして、たとえばスイッチアレイ111の読
出し動作が終了すると、上述したように5out端子か
ら次段のスイッチアレイ雲2のSin端子へHレベルが
出力され、引続きスイッチアレイt2によって第2ブロ
ツクの読出し動作が行われる。その際、上述したように
スイッチアレイ#2以外のスイッチアレ胃のバッファ 
(トランジスタ110および111)はOFF 、状態
であるために、スイッチアレイ#2のSig端子および
CO■p端子の出力のみが他に影響されることなく差動
アンプ112に入力する。以下同様にして、全て・のセ
ンサ部301のセンサ出力が差動アンプ112からシリ
アルに出力される。
第4図は、第3図に示す光電変換装置の概略的斜視図で
ある。
同図において、基板401J二・に光センサ402が配
列され、各光センサ402から引出された個別電極を利
用して電荷蓄積用コンデンサ403が□構成されている
。光センサ402およびコンデンサ403が第3図にお
けるセンサ部301を・構成している。さらに、個別電
極が本実施例であるスイッチアレイ#1〜tlにm木ず
つ接続されている。
第5図(A)は、上記光電変換装置における配列された
光センサおよびコンデンサの一部を示す模式的平面図、
第5図(B)は、そのA−A線断面図である。
各図において、ガラス、セラミック等の基板401上に
、アモルファスシリコン、CdS等の光導電層404と
、コンデンサを構成するための電極405とが形成され
る。続いて、電極405上にSiO2,5iNH,Ta
203等の絶縁層406が形成された後、光導電層40
4上に光センサ402の共通電極407が形成され、ま
た光導電層404および絶縁層406上に個別電極40
8が形成される。なお、共通電極407および個別電極
408のギャップは、光電変換領域を大きくするために
、くし型に形成されている。また、電極の材料はAI、
 Cr、 No等である。
第6図は、本実施例を用いた光電変換装置の他の例を示
す概略的回路図である。
同図において、光電変換素子部1に配列された光電変換
素子は、ここでは光導電型素子が用いられ、電荷蓄積用
コンデンサ部2は各光電変換素子に流れる光電流に対応
した電荷を蓄積する。スイッチ素子部3には、各電荷蓄
積用コンデンサ毎に二個のスイッチ素子(転送用スイッ
チ素子5およびリセット用スイッチ素子6)が接続され
、このスイッチ素子として本実施例ではTPT (薄膜
トランジスタ)を使用している。マトリクス部4は、ス
イッチ素子部3の各トランジスタのゲートのスイッチ動
作を行わせるためのものであり、各スイッチ素子から引
出されたゲート線は、m本ずつnブロックに分割されて
いる。そして、各ブロックにおいて1ビツト、2ビツト
・拳・mビ゛ットとして同番号ビットが共通ゲート線に
各々接続されている。
転送用スイッチ5は電荷蓄積用コンデンサに蓄積された
電荷を転送するためのものであり、リセット用スイッチ
素子6はその転送用スイッチ素子5により電荷を転送し
た後、電荷蓄積用1ンデンサのリフレッシュを行う。
コンデンサ部7の各コンデンサは、ブロック毎に共通接
続された転送用スイッチ素子6に各々接続され、スイッ
チ素子6を通して転送された電荷を蓄積する。また、光
電変換素子に駆動電圧を印加するための電源8、スイッ
チ素子5および6を動作させるためのゲートドライバ8
、電荷蓄積用コンデンサをリセットするためのリセット
用スイッチ素子8に印加されたリセットバイアス10、
コンデンサ部7に転送された電濃をシリアルに出力する
ためのスイッチアレイ11(後述する。)、スイッチア
レイ11の二個の出力端子に接続された差動増幅器12
とを有している。: このような構成は、スイッチ素子部3のゲート駆動マト
リクス部4を、電荷蓄積用コンデンサ部2からの信号線
に交差しないように、光電変換素子部1よりも上方に配
置しているために、クロストークが少ないという効果を
有する。
」二記構成において、電源8より駆動電圧が印加された
光電変換素子部1に光電流が流れ、その出力に応じた電
荷が電荷蓄積用コンデンサ部2の各コンデンサに蓄積さ
れる。
次いで、ゲートドライバ8によりスイッチ素子部3のゲ
ートを各ブロックにつき順次1本ずつONさせ、これに
より転送用スイッチ素子5がONするとともに前ビット
のリセット用スイッチ素子6がONする。その結果、電
荷蓄積用コンデンサの電荷が転送用スイッチ素子5を通
してコンデンサ7に各々蓄積されるとともに、前ビット
の電荷蓄積用コンデンサがリフレッシュされる。、コン
デンサ7の蓄積電圧は、本実施例であるスイッチアレイ
11および差動増幅器112によってシリ、アル−出力
される。              ′:[発明の効
果] 以上詳細に説明したように、本発明によるスイッチアレ
イ装置は、各4対応する第一のスイッチ手段と同時に動
作する第二のスイッチ手段によって第一のスイッチ手段
と同様のノイズを発生させ、これらのノイズを上記差動
手段によって消去するために、上記差動手段の出力は上
記並列入力信号に正確に対応したS/N値の良好な直列
出力信号となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明によるスイッチアレイ装置の一実施例
の回路図、 第2図は、本実施例の動作を説明するための波形図、 第3図は、上記本実施例をn個並列に接続した光電変換
装置の概略的構成図、 第4図は、第3図に示す光電変換装置の概略的斜視図、 第5図(A)は、上記光電変換装置における配列された
光センサおよびコンデンサの一部を示す模式的平面図、
第5図(B)は、そのA−A線断面図、 第6図は、本実施例を用いた光電変換装置の他の例を示
す概略的回路図、 第7図は、従来のスイッチアレイ装置に光導電型センサ
アレイを接続した光電変換装置の一部を示す概略的回路
図である。 102 ・・・共通信号線 103 ・・・共通線 104 ・・・シフトレジスタ 105 、106 ・・・リセット用アナログスイッチ
107 、108−・・トランジスタ 109・・φフリップフロップ 110 、111 ・・11 /<ッファ用トランジス
タ112 ・・・差動アンプ S1〜Sm・・・信号入力端子 SWd 1〜5Wds・・・リセット用アナログスイッ
チswt 1〜SWt+** @・信号転送用アナログ
スイッチSWr 1〜SWr層・・・アナログスイッチ
代理人  弁理士 山 下 積 平 手続補正書 昭和62年 2月 9日 特許庁長官  黒 1)明 雄  殿 ■、事件の表示 特願昭61−23287号 2、発明の名称 スイッチアレイ装置 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 名 称  (100)キャノン株式会社4、代理人 住所 東京都港区虎ノ門五丁目13番1号虎ノ門4o森
ビル委任状及び図面 6、補正の内容

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)並列入力信号を直列出力信号に変換するスイッチ
    アレイ装置において、 前記並列入力信号を順次転送するための 第一のスイッチ手段と、該第一のスイッチ手段によって
    転送された入力信号を読出すための第一の読出し手段と
    、 前記第一のスイッチ手段に対応して設け られ、各々対応する第一のスイッチ手段と同時に動作す
    る第二のスイッチ手段と、該第二のスイッチ手段からの
    出力を読出すための第二の読出し手段と、 前記第一および第二の読出し手段の各出 力を入力して、その差に対応する信号を出力する差動手
    段と、 を有することを特徴とするスイッチアレ イ装置。
JP2328786A 1986-02-04 1986-02-04 スイツチアレイ装置 Pending JPS62180615A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2328786A JPS62180615A (ja) 1986-02-04 1986-02-04 スイツチアレイ装置
EP87300798A EP0233020B1 (en) 1986-02-04 1987-01-29 Switch array apparatus for use in a photoelectric conversion device
DE8787300798T DE3770285D1 (de) 1986-02-04 1987-01-29 Schalterfeldanordnung fuer die verwendung in einer photoelektrischen umwandlungsanordnung.
US07/388,713 US4965570A (en) 1986-02-04 1989-08-02 Photoelectric conversion apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2328786A JPS62180615A (ja) 1986-02-04 1986-02-04 スイツチアレイ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62180615A true JPS62180615A (ja) 1987-08-07

Family

ID=12106389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2328786A Pending JPS62180615A (ja) 1986-02-04 1986-02-04 スイツチアレイ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62180615A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3946151A (en) Semiconductor image sensor
JPH07283386A (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法
EP0634737B1 (en) Feedback arrangement for improving the performance of an active matrix structure
US4566040A (en) Original reading device
US6344651B1 (en) Differential current mode output circuit for electro-optical sensor arrays
KR100959305B1 (ko) 순차 판독 회로와 이를 포함하는 시스템 및 순차 판독 방법
US4495523A (en) Signal processing unit for original reading device
US4547806A (en) Two-dimensional semiconductor image sensor and method of operating the same
US4788445A (en) Long array photoelectric converting apparatus with insulated matrix wiring
JPS59160374A (ja) 光電変換装置
US4965570A (en) Photoelectric conversion apparatus
JP4047028B2 (ja) イメージセンサー
JPS62180615A (ja) スイツチアレイ装置
JPH0211073A (ja) 電荷注入装置
JP2000224482A (ja) 共用読出し構造を有するアクティブイメージセンサ
JPS6069969A (ja) イメ−ジセンサ
JPS62180608A (ja) スイツチアレイ装置
JPS62180614A (ja) スイツチアレイ装置
JPS62180616A (ja) スイツチアレイ装置
JPH08139851A (ja) イメージセンサ
JPS5880865A (ja) 原稿読取装置
JPS62180613A (ja) 光電変換装置
JPH08242168A (ja) サンプルホールド回路およびそのアレイ装置
JPS60248063A (ja) 密着型イメ−ジセンサ
Li et al. Design and simulation of a 512× 1 readout circuit for focal plane array