JPS62179874A - 抵抗溶接機のための溶接条件設定装置 - Google Patents

抵抗溶接機のための溶接条件設定装置

Info

Publication number
JPS62179874A
JPS62179874A JP2271286A JP2271286A JPS62179874A JP S62179874 A JPS62179874 A JP S62179874A JP 2271286 A JP2271286 A JP 2271286A JP 2271286 A JP2271286 A JP 2271286A JP S62179874 A JPS62179874 A JP S62179874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
control
setting
input
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2271286A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Yonemura
米村 滋夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaki Electric Co Ltd
Original Assignee
Osaki Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaki Electric Co Ltd filed Critical Osaki Electric Co Ltd
Priority to JP2271286A priority Critical patent/JPS62179874A/ja
Publication of JPS62179874A publication Critical patent/JPS62179874A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Numerical Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 の1 本発明は、抵抗溶接機のための溶接条件設定装置に関す
るものである。
支象Δ皮1 例えば、スポット溶接等の抵抗溶接に於いては、溶接条
件、即ち、溶接電流値、通電時間、通電回数、冷却時間
、電極加圧時間等の各制御要素の値は、溶接の品質に重
大な影響を与えるものであり、それらの最適値は被溶接
物の種類等によってそれぞれ異なるものである。従って
、スポット溶接機等には、インバータ装置等の電流制御
手段、電極加圧制御手段等が設けられ、更に、これらを
被溶接物の種類等に応じた最適の溶接条件で制御するた
め、溶接条件設定装置が設けられ、所定の各制御要素の
値を所定のシーケンスプログラムに従って入力すること
によって溶接条件を予め設定しておくことが多い。この
ような抵抗溶接機のための溶接条件設定装置としては従
来より各種のものが用いられているが、それらはいずれ
も数字コードで割り付けされたアドレスコード方式によ
って設定を行うものであったため、アドレスコードに誤
りのないように確認して設定する必要があり、熟練者で
なければ取り扱うことが難しいという欠点があった。
このような欠点を解消するものとして、例えば次に述べ
るような溶接条件設定装置が提案されている。
Oく ° よ゛  〜 この提案された溶接条件設定装置では、選択すべき複数
の制御要素を表す文字又は記号等を付けた要素表示と、
該複数の制御要素から目的の要素を選択する制御要素選
択スイッチB−Jと、前記目的とした要素がわかる表示
灯と、前記選択した要素に対しデータを設定するための
データ設定スイッチに−Mと、該スイッチによって設定
したデータを表示するデータ表示灯とを設定パネル面上
に備えたものであり、この設定装置に於ける溶接条件の
設定は、次のように行われる。
■所定の溶接シーケンスに従って、制御要素選択スイッ
チB−Jの一つを選択して押す。
■選択された該スイッチに対応する表示灯が点灯する。
■データ設定スイッチに−Mを押して選択された制御要
素の設定すべき値を入力する。データ表示灯には人力さ
れた値が表示される。
■次の制御要素選択スイッチの一つを選択し、所定の溶
接シーケンスが終了するまで■〜■を繰り返す。
また、このような溶接条件設定装置では、(a)所定の
溶接シーケンス通りに制御要素選択スイッチB−Jを誤
りなく所定順序で選択して押すようにしなければならな
い、 (b)選択された制御要素名は表示灯の点灯のみによっ
て間接的に表示されるだけであり、データ表示灯とは何
の関係も無くそれより離れた場所で行われるので、選択
された制御要素名と入力された設定値との両方を関連付
けて的確に素早く判断することができず、設定時及び設
定後のチェックに於いても、それらを見誤り易い、など
といった問題があるので、溶接シーケンスを完全に把握
し、該設定装置の操作に習熟した者でなければ、誤った
制御要素を選択する恐れがあり、溶接条件の変更を迅速
に行うことができなくなり、加えて、間違った設定順序
又は設定値のまま溶接がなされて溶接不良品が発生する
ようになるという欠点がある。
更には、制御要素の数が多数であると(この場合の方が
一般的である)、要素表示をマトリクス状に配列し、表
示灯1〜4のいずれかによる行表示と、表示灯し1〜L
6のいずれかによる列表示とによって要素を特定しなけ
ればならないので、上記の諸欠点は一層顕著なものとな
り、極めて使いずらい溶接条件設定装置となってしまう
。また、表示パネルが大形になってしまい、設定装置の
据付場所が制限されてしまい取扱が極めて不便になると
いう問題も生ずる。
髪肚些1妊 本発明は、従来の溶接条件設定装置が上述のような問題
を有しているのに鑑みてなされたものであり、その目的
は、溶接条件の設定、変更を容易に、かつ誤りなく行え
るようにした利便な溶接条件設定装置を提供することに
ある。
。  ゛ 1の 上記目的は、次のような構成を特徴とした本発明装置に
よって達成される。
即ち、この発明装置は、抵抗溶接機の溶接条件を複数の
制御要素の組合せによって設定する溶接条件設定装置で
あって、複数の制御要素を設定する入力設定ルーチンプ
ログラムを含んだ制御プログラムが予め記憶されたメモ
リ部、該制御プログラムに基づいて情報処理をする処理
装置、設定すべき溶接条件に応じた制御要素を入力する
データ入力部、制御要素を入力するために必要な指示メ
ッセーブと、入力された制御要素を逐次表示する表示部
を備えてなり、溶接条件の設定時には、人力のための指
示メツセージが前記表示部に順次表示されることによっ
て制御要素が次々と対話形式に誘導的に入力されるよう
に構成されていることを特徴としている。
第1図に、本発明装置のクレーム対応図を示す光1Fと
1用一 本発明装置によれば、データ入力部の操作によって制御
要素の入力ができ、その場合、選択した制御モードに応
じて予め用意された指示メ、ソセージが表示部に表れ、
制御要素が入力されると、次に用意された指示メツセー
ジが表示部に表れて、オペレータの入力設定操作を所謂
対話方式により誘導する。かくして、実行しようとする
制御モードに応じて、すべての制御要素が入力されると
、抵抗溶接機は入力した制御要素に応じた溶接条件を充
たすようにシーケンス制御されて所望の抵抗溶接が可能
となる。
支−敷一旌 以下に、本発明の溶接条件設定装置の実施例を添付図面
と共に説明する。
第2図は本発明に係る溶接条件設定装置の一実施例をス
ポット溶接機に用いた場合の概略構成図である。図に於
いて、1は溶接変圧器、2は溶接変圧器1の二次巻線l
bに接続された電極、3は被溶接物、4は溶接電流を検
出するため溶接変圧器1の一次巻線la側に設けられた
トロイダルコイル、5は図外の直流電源に接続されたイ
ンバータ装置である。6は、溶接条件設定装置の一部、
及び溶接電流制御手段が一体に組み込まれた制御装置で
あり、入出力ポート8、CPU9、ROM11、RAM
12、及び溶接電流制御回路13、波形整形回路31、
A/D変換器32、及びRAMバックアップ回路33を
備えている。また、7は溶接条件設定装置の一部が組み
込まれたコントロールボックスである。尚、制御装置6
には異常検出のための回路も組み込まれているが、説明
の便宜上図示はされていない。
第3図は、このコントロールボックス7の外観図(正面
図)である。コントロールボ・ツクスフは片手で持ちな
がらキー人力操作ができる程度の大きさのものであり、
その中央部に表示部71、その下部に入カキ−72、モ
ード切換スイッチ73が設けられている。表示部71は
16桁の8×8ドツト液晶表示装置であり、アルファベ
ット等の文字及び数字の表示が可能なものである。入カ
キ−72としては、0〜9の数値キー72n1設定プロ
グラムを歩進させるインクリメントキード1設定プログ
ラムを逆歩進させるデクリメントキーB1及び書込みキ
ーWRがある。モード切り換えスイッチ73は、設定装
置をプログラム入力モード、モニタモード、運転モード
に切り換えるスイッチである。コントロールボックス7
は、信号ケーブル74により、制御装置6に接続され、
入出力ポート8を介してCPU9に接続されている。
溶接制御装置6のプログラマブルROMII内には、所
定の溶接シーケンスプログラム、溶接条件設定手順及び
異常検出のためのプログラムを含んだ制御プログラムが
予め記憶されている。
本実施例では、溶接シーケンスプログラムは第4図に示
すようなものとされており、コントロールボックス7の
モード切り換えスイッチ73を運転モードに設定した時
に実行される。
第4図をもとに、その概略を説明すると、初期加圧Sに
おいては、電極加圧用弁leaが作動され電極加圧装置
16が駆動され、電極2により被溶接部が加圧される。
第1通電W1では、SCRによるインバータ装置5が駆
動され、予熱のため  。
の電流が被溶接部に通電される。第1冷却C1では、予
熱のための通電が停止され、被溶接部が一旦冷却される
。そして、第2通電(本通電)W2により被溶接部が再
び加熱された後、第2冷却番ビ上りその通電が停止され
、最後に、第3通電W3がなされた後に、保持加圧Hに
よって加熱された被溶接部が加圧され、休止Oを経て一
連の溶接工程が終了する。
なお、本実施例では、本通電W2を所定回数だけ間欠し
て実施する所謂「パルセーション」が可能とされている
また、上記実施例では、第1通電、第2通電、第3通電
と3回の通電パターンを使用した例であるが、被溶接材
料やその板厚に応じて任意な通電パターンを選択するこ
とが可能である。但し、使用しない場合は、設定値を0
0(キーイン)とする。本実施例では、−次定電流制御
(溶接変圧器1の一次側電流を検出して二次側溶接電流
を制御する)を利用する場合、溶接条件として第1表に
示すような制御要素が設定できる。尚、表中の括弧内の
数値は後述の設定例の値である。
第1表 ′MMi    表−示   範囲ユ設定桝と単−位起
動系列       PROGRAM    1.2.
3.4  (2)パルセージa 7     PULS
ATE    01−09  (3)   回数初期加
圧時間     5QUEEZE    00〜99 
 (30)  +4’)ル第1通電時間     WE
LDI     00〜99  (2)   号イクル
第1冷却時間     C00L1    00〜99
  (3)   号イヶル第2通電時間     WE
LD2    00〜99  (20)  tイクル第
2冷却時間     GOOL2    00〜9!J
  (9)   軒クル第3通電時間     WEL
D3    0G−99(10)  +(’71保持加
圧時間     HOLo      00〜99  
(8)   t(’フル休止時間’       OF
F      00〜99  (4G)  tイ’1に
第1溶接電流     C−WELDl    030
〜399(199)  X100A第2溶接電流   
  C−WELD2   03G 〜399(150)
  X100A第3溶接電流     C−WELD3
   030〜399(120)  X100A第1ス
テツプ溶接電流 C−5TEP−S    030〜3
9B(120)  X100A最終ステツフ溶接電流 
C−5TEP−E    030〜399(199) 
 X100Aステツフ段fi      5TEP−C
NT    01〜2B  (9)   段溶接回数 
      WELD−CNT    01〜99  
(9G)  XIO回トランス巻数比    TURN
−RATIO1−150(48)二次回路数     
 2ND−CIRCUIT  1,2    (1)溶
接変圧器1の一次側には電流検出用のトロイダルコイル
4が設けられており、定電流制御が実行される場合には
、検出した一次電流を変圧器巻数比(TURN−RAT
IO)と溶接変圧器1の励磁電流■αとによって二次電
流、即ち、溶接電流に換算している。溶接制御装置6に
は、この励磁電流Iαの設定のための設定ダイアル(不
図示)も設けられている。また、本実施例の場合は、二
次回路数(2ND−CIRCUIT)を2とすれば、2
個の溶接変圧器1を並列に接続して2個の電極2による
溶接も行うことができる。
また、電圧補償制御が実行される場合には、第1表の各
溶接電流(C−WELDI〜3)及びステップ溶接電流
(C−5TEP−5,E)は第2表のように設定される
第2表 側御!粟    表−丞    U   里−泣笑1溶
接電流     C−WELDI     00−羽 
   %第2溶接電流     C−WELD2   
 00〜99     %第3溶接電流     C−
WELD3    00〜99     %第1ステッ
プ溶接電流 C−5TEP−500〜93     %
最終ステップ溶接電流 C−5TEP−E     G
o〜99     %更に、本実施例では、ステップア
ップ制御[SWC]も可能とされており、溶接回数が進
むにつれて電極2の先端が損耗してその径が次第に増大
し、溶接の品質が悪くなるのを防止するために、電極先
端径の増大に適合させて溶接電流を増大させ、電極先端
部の電流密度をほぼ一定に保つ制御がなされる。このS
WCでは、溶接回数が設定値に達すると自動的に溶接電
流がステップアップされ、電流値は設定された値になる
。各起動系列毎に、01〜29のステップ数を設定でき
、各起動系列毎に溶接回数をカウントし、ステップアッ
プがなされる。
また、溶接制御装置6には、次のようなスイッチ又は釦
(不図示)が設けられている。
・起動スイッチ=ON側にすると実際に通電が行われる
。OFF側にするとインバータ素子は点弧しない。
φ繰返しスイッチ二〇N側にすると起動スイッチを押し
ている間、連続して加圧、溶接を行い、OFF側にする
と溶接工程を再度繰り返して行う。
・異常リセット釦:異常事態検知後に、異常要因が解除
されれば、リセットさせる。
・SWCスイッチ: SWCを行なう時にONにする。
・SWC歩進釦:SWCにおけるステップアンプを1ス
テツプ毎に手動で行う。
・SWCリセット釦ニステップアップ完了信号の解除、
及びSWCスイッチON時の初期設定に使用する。
・定電流−電圧補スイソチ二−次定電流制御又は電圧補
償制御の切換。
また、モード切換スイッチ73によって可能となる各制
御モードは次のようなものである。
拳プログラム入力モード:第1表及び第2表の制御要素
の値の設定が行われる。
・モニタモード:通電せずに設定時間の5倍の時間で各
シーケンスの制御を行い、同時に表示部71には設定値
が設定時間に対応した時間だけ表示される。
・運転(RUN)モード:実際に溶接が行われ、表示部
71にはシーケンスが進行している工程と電流値、稼働
されているシーケンスの系列が表示される。
第5図のフローチャートは溶接制御装置の制御プログラ
ムの概略を示すものであり、第6図はそのプログラム入
力モードに於けるフローを示しており、更に第7図及び
第8図はその運転(RUN)モードに於けるフローを示
している。
(A)溶接条件の設定手順 本実施例による溶接条件の設定手順を以下に示す。尚、
本実施例では溶接条件の設定はコントロールボックス7
を操作して行うことができる。また、各制御要素の値は
第1表の設定例に示すような値が設定できる。以下の説
明では、入カキ−72よりの入力操作を「」内に、表示
部71に表れるメツセージを「」内に示している。
(1)モード切換スイッチ73を「プログラム」にする
各系列にデータが入っていない場合 rPROGRAM          J系列1.3に
既にデータが入っている場合rPROGRAM    
  1 3  J(2)系列2にデータを入れる。
「2」 rPROGRAM       2   J  −WR
J !”PULSATE  −21 (3)パルセーション3回を設定する。
「3」 ]”PULSATE  −231 WRJ rsQUEEZE  −2! (4)初期加圧時間30サイクルを設定する。
「30」 rsQUEEZE  −230」 WRJ rWELDl    −2] (5)第1通電時間を2サイクルに設定する。
「2」 rWELDl    −22! rWRJ rcOOLl      −2J (6)第1冷却時間を3サイクルに設定する。
「3」 rcOOLl    −23! WRJ rWELD2   −2       」(7)第2通
電時間を20サイクルに設定する。
「20」 rWELD2   −2    20jrcOOL2 
  −2       J(8)第2冷却時間を9サイ
クルに設定する。
「9」 rcOOL2   −2     9J(9)この場合
rWRJキーを操作しない場合(他の場合も同様)には
、入力データの訂正ができ、第2冷却時間9サイクルが
誤りであり、正しくは6サイクルである場合には、次の
ように訂正する。
「06」 rcOOL2    −2      06,1WRJ rWELD3    −2         4(10
)第3通電時間を10サイクルに設定する「10」 rWELD3   −2    10」rWRJ rHOLD     −2! (11)保持加圧時間を8サイクルに設定する。
「8」 rHOLD     −28J WRJ rOFF      −2」 (12)休止時間を40サイクルに設定する。
「40」 rOFF      −240J WRJ rC−WELDI  −2J (13)第1溶接電流を199 (X100A)に設定
する。
199J 定電流−電圧補スイッチが「定電流」のときは、定電流
制御となり、次のように表示される。
FC−WELDI  −2199J これに対して、定電流−電圧補スイッチが「電圧捕」の
ときは、電圧補償制御となり、例えば次のように表示さ
れる。
rC−WELDI  −299j WRJ rc−WELD2 −2       j(14)第2
溶接電流を150 (X100A)に設定する。
150J r、C−WELD2 −2   150」rWRJ rc−WELD3 −2       」(15)第3
溶接電流を120 (X100A)に設定する。
120J rC−WELD3 −2   120j「WR」 ・SWCスイッチがOFFの場合は表示部71はrTU
RN−RATIOJ となり、次の(16)〜(17)を行う。
(16)巻数比を48に設定する。
「48」 rTURN−RATIo     48」rWRJ r2ND−CIRCUIT      」(17)二次
回路の回路数を1に設定する。
「1」 r2ND−CIRCUIT     IJWRJ rDATA  COMPLETE    」これでプロ
グラム入力モードは終了し、モード切換スイッチ73を
モニタモード又は運転モードにする。
・SWCスイッチがONの場合は表示部71は「C−8
TEP−8−2J となり、次の設定を行う。
(18)ステップ溶接電流を120 (X100A)に
設定する。
120J rC−5TEP−8−2120J WRJ rC−8TEP−E−2J (19)ステップ最終溶接電流を199(X100A)
に設定する。
199J (20)定電流−電圧補スイッチが「定電流」のときは
、定電流制御となり次のように表示されるrc−8TE
P−E−219LI (21)定電流−電圧補スイッチが「電圧補」のときは
、電圧補償制御となり次のように表示される。
rc−STEP−E−29Ll (22)rWRJ !”5TEP−CNT−2J (23)ステップ段数を9に設定する。
「9」 rsTEP−CNT−29J WRJ rWELD−CNT−2J (24)溶接回数を90に設定する。
「90」 rWELD−CNT−290J WRJ この後の設定と表示は、SWCスイッチがOFFの場合
の(16)と(17)と同様である。
(B)モニタモード実行時の表示 モード切換スイッチ73を「モニタ」にし、起動スイッ
チをONして、モニタ運転を行うと、表示部71には運
転中次の表示が設定時間に対応した時間だけ表れるので
オペレータはこの表示時間により設定が正しく行われた
か否かが分かる。尚、次の表示中、XXは設定時間値が
、YYYは電流値が表示されることを示している。
初期加圧時間 rSQ−2**XX  RUN     J第1通電時
間 rWl−2**XX  RUN  YYYj第1冷却時
間 rcl−2**XX  RUN     」第2通電時
間 rW2−2**XX  RUN  YYY」第2冷却時
間 rC2−2**XX  RUN     J第3通電時
間 rW3−2**XX  RUN  YYY」保持加圧時
間 rHD−2**XX  RUN     !保持加圧終
了 rHD−2**TIME−UP    J休止時間 rOF−2**XX  RUN     j(C)運転
中の表示 モード切換スイッチ73を「運転」にし、起動スイッチ
をONして、運転を行うと、表示部71には運転中次の
表示が出るようになる。尚、最終桁の数字は起動系列を
示している。第7図、第8図にはRUNモード実行時の
フローチャートが示されている・。
初期加圧時間 fs           RUN−2!第1通電時間 「 WI         RUN−2j第1冷却時間 「  CI        RUN−2」第2通電時間 r    W2       RUN−2!第2冷却時
間 j     C2RUN−2J 第3通電時間 f      W3     RUN−2J保持加圧時
間 f       HU    RUN  2J保持加圧
終了 「       HURUN−2j 休正時間 ORUN−2J 本実施例の溶接条件設定装置には異常検出機能が設けら
れており、次の異常検出要素の表示が表示部71にフリ
ッカ表示される。また、制御装置6に設けられたLED
 (不図示)によっても表示される。
(a)メモリデータ異常 (b)設定値異常 (c)SCR冷却異常 (d)溶接電流異常 (e)溶接電源電圧異常 (f)SWC最終ステップ完了 (g)通電時間異常 (h)バッテリ電圧異常 この異常検出機能について各異常検出要素毎に説明する
(a)メモリデータ 異常内容: RAM等の異常によりメモリ部11内のデ
ータが変化している。
検出方法:データとして格納されたRAMII内のデー
タを総計しR、A M内に格納しておき、そのデータ総
計値を起動入力時に常にCPU9にて比較し異なった値
であれば、信号が出力される。
表示: 「MEMORY (b)設定値 異常内容二人力設定される各制御要素の設定値には第1
表又は第2表に示すような設定範囲が設けられているの
で、これらの範囲を越えた値が入力されると異常と判断
される。
表示: FDATA−8ET       **J検出
方法:第6図に於いて点線Aで示すルーチン(c)SC
R冷却 異常内容:インバータ装置5のSCHの冷却装置の故障
によりSCRが高温になる。
表示: l”s、cR−COOLING      、
1検出方法:サーモスタット34 (d)溶接電流 異常内容:溶接電流と設定値との差が所定値を越えた場
合 表示: 「WELD−CURRENT     J検出
方法:溶接変圧器1の一次側1aに設けられたトロイダ
ルコイル4の、出力をA/D変換器32笈び波形整形回
路31を介してCPU9に入力し、出力値を実効値化し
て設定値と比較、して判断される。
(e)溶接電源電圧 異常内容:溶接電圧が所定範囲外である。
この場合の表示は2種類あり、 電圧過大の場合の表示 rVOLTAGE−OVER! 電圧過小の場合の表示 rVOLTAGE−LOWERj 検出方法:溶接電源回路に接続された第9図に示す回路
により電源電圧を降圧、整流した電圧と、可変抵抗37
.38により設定された値とを比較器35.3Bで比較
して判断される。
(f)SWC最終ステップ完了 異常内容: SWCの制御時に於いて、溶接回数が設定
された回数[溶接回数(1ステツプ)×ステップ段数コ
に達した場合に表示される。この表示が出ると電極2を
研磨又は交換する必要がある。
表示: rsTEP−E−COMPLETE  J検出
方法: SWC検出検出ルーチン上り行っている(第8
図参照)。
(g)通電時間 異常内容:第1〜第3通電の合計時間が所定値以上とな
った場合 表示: 「TIME−OVER,1 検出方法:第10図に示すタイマ回路のタイマ39に通
電信号及び起動信号が加えられ、タイマ39の出力が自
己保持回路40を介して出力される。尚、41はアナロ
グスイッチである。
(h)バッテリ電圧 異常内容: RAM12のバックアンプ用の電池42の
電圧が低下している。
表示: II−BATTERY          、
]検出方法: RAMバックアンプ検出回路33(第2
図参照)の可変抵抗44により設定された値と、電池4
2の両端の電圧とを比較器43で比較する。
第11図は、電極加圧値制御手段を組入れた抵抗溶接装
置の概略構成を示す系統図である。
この実施例では、電極加圧値制御手段は、電極2を加圧
する加圧シリンダ22、パイロット式減圧弁19、圧力
形の電空比例弁18、切換弁21、及び圧縮空気源20
を備えて構成されており、制御装置6内には、電空比例
弁18のソレノイドに電流を供給するパワーアンプ17
、及びこのパワーアンプ17と切換弁21とに制御信号
を送出する電極加圧値制御回路16が設けられている。
制御回路16はI10ポート8を介してCPU9と接続
されており、CPU9よりの電極加圧値制御のデータに
基づいて、制御信号を送出するようにされている。
電極加圧値は、溶接工程中一定加圧値である場合又は初
期加圧、第1〜2冷却、第1〜2冷却、及び保持加圧の
夫々毎に異なった加圧である場合に対して設定可能であ
り、その設定範囲は50〜1500kgfとされている
。ここで上記電極加圧力は、シリンダを介した値の設定
なので、さらにシリンダボア径をキーインすることによ
り、CPUで内部演算し、シリンダの入力加圧値を求め
、制御稼働時に、I゛1010ポート可能ならしめるこ
とが必要である。設定手順は、前記の(A)に於ける各
時間又は電流の設定の後に、例えばrP−WELDI 
 −2,! とメツセージが表示されるので、設定加圧値が例えば3
70kgfであればr370J、「WR」とキー人力す
る。更に続いて、 rP−CYLl、D−2,1 とメツセージが表示されるので、使用シリンダ径(設定
範囲:40〜305mmφ)が例えば160mmφであ
れば、r180J、rWRJとキー人力することによっ
てなされる。
これらの電極加圧値を設定する手順及び他の制御要素の
設定手順は、前述の第2図の実施例と同様にすることが
できる。これらの設定手順及び電極加圧値制御手段の制
御を含む制御プログラムはROMII内に予め記憶され
ている。
また、電極加圧値制御手段の制御に於いては、被溶接物
3の種類、加圧シリンダ22の特性等によっては、電極
2の加圧値が設定値に達する迄の時間に僅ながら時間遅
れが生ずる場合があるので、電極加圧値制御手段への制
御信号の送“出の時期成いは該手段の作動開始又は停止
の時期を、例えば溶接電流の通電開始時期より数サイク
ル程度先行させるようにし、溶接の品質をより向上させ
るようにすることもできる。この先行時間は予めROM
II内に記憶させていてもよい。
光1Fと塾釆− 取上の説明より明らかなように、本発明装置によれば、
その構成上の特徴から次のような特有の効果が奏される
1)設定すべき制御要素の名称が文字表示により表示部
に指示されるので、制御要素が多数であっても、制御要
素を誤認して誤った設定値を人力することがない。
2)プログラム入力時には、指示メツセージが表示部に
表れて制御要素の入力を指示し、入力が完了すると次の
指示メツセージが表れ、以後同様にして表示部には、指
示メツセージが表れて、次々と制御要素の入力を対話的
に誘導するので、入力設定順序を誤ったり、制御要素の
設定を忘れてしまうといったことがなくなる。このため
、非熟練者であっても、溶接条件の設定を極めて容易に
、正確に、且つ迅速に行うことができ、溶接の品質を向
上させることができ、溶接条件の変更に要する時間も短
縮できるという効果がもたらされる。
また、モニタ時、運転時に於いても、電流値等と共に制
御要素の名称が文字により表示されるのでそれらを誤認
してしまうということも防止されるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置のクレーム対応図、第2図は本発明
の溶接条件設定装置の一実施例を示す図、第3図はこの
実施例で用いるフントロールボックスの外観図、第4図
はこの実施例の溶接シーケンスのフローチャート、第5
図はこの実施例の制御プログラムの概略フローチャート
、第6図はそのプログラムモードのフローチャート、第
7図及び第8図は運転(RUN)モードのフローチャー
ト、第9図はその実施例に用いる溶接電流制御回路のブ
ロック図、第10図は異常検出のための回路図、第11
図は溶接条件設定装置の他の実施例を示す図である。 2・・・7i1t+Mi、4・・・トロイダルコイル、
5・・・インバータ装置、6・・・溶接制御装置、9・
・・CPU、11・・・ROM112・・・RAM、7
・・・コントロールボックス、13・・・溶接電流制御
回路、16・・・電極加圧値側6回路、17・・・パワ
ーアンプ、18・・・電空比例弁、22・・・加圧シリ
ンダ、34・・・サーモスタット、42・・・バックア
ップ用電池、71・・・表示部、72・・・入カキ−0 特許出願人  大阪電気株式会社 第1図 第3図 第4図 第5図 第9図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)抵抗溶接機の溶接条件を複数の制御要素の組合せに
    よって設定する溶接条件設定装置であって複数の制御要
    素を設定する入力設定ルーチンプログラムを含んだ制御
    プログラムが予め記憶されたメモリ部、 該制御プログラムに基づいて情報処理をする処理装置、 設定すべき溶接条件に応じた制御要素を入力するデータ
    入力部、 設定された溶接条件を表示する文字表示可能な表示部を
    備えてなり、 溶接条件の設定時には、入力のための指示メッセージが
    前記表示部に順次表示されることによって制御要素が次
    々と対話形式に誘導されて入力されるように構成したこ
    とを特徴とする抵抗溶接機のための溶接条件設定装置。
JP2271286A 1986-02-04 1986-02-04 抵抗溶接機のための溶接条件設定装置 Pending JPS62179874A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2271286A JPS62179874A (ja) 1986-02-04 1986-02-04 抵抗溶接機のための溶接条件設定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2271286A JPS62179874A (ja) 1986-02-04 1986-02-04 抵抗溶接機のための溶接条件設定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62179874A true JPS62179874A (ja) 1987-08-07

Family

ID=12090440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2271286A Pending JPS62179874A (ja) 1986-02-04 1986-02-04 抵抗溶接機のための溶接条件設定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62179874A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02274385A (ja) * 1989-04-17 1990-11-08 Nippon Avionics Co Ltd 溶接条件時間変化監視装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58176087A (ja) * 1982-03-25 1983-10-15 パ−トロン・コントロ−ルズ・コ−ポレイシヨン 抵抗溶接機のマイクロプロセツサ制御式制御器
JPS62137182A (ja) * 1985-12-10 1987-06-20 Miyachi Denshi Kk 抵抗溶接制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58176087A (ja) * 1982-03-25 1983-10-15 パ−トロン・コントロ−ルズ・コ−ポレイシヨン 抵抗溶接機のマイクロプロセツサ制御式制御器
JPS62137182A (ja) * 1985-12-10 1987-06-20 Miyachi Denshi Kk 抵抗溶接制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02274385A (ja) * 1989-04-17 1990-11-08 Nippon Avionics Co Ltd 溶接条件時間変化監視装置
JPH0371230B2 (ja) * 1989-04-17 1991-11-12 Nippon Avionics Co Ltd

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900000714B1 (ko) 저항용접기의 스케듈 설정장치
US4804811A (en) Multi-operator grid system for stud welding
WO1982004413A1 (en) Method and apparatus for controlling resistance welding
JPS62179874A (ja) 抵抗溶接機のための溶接条件設定装置
JPS62179875A (ja) 抵抗溶接機のための異常監視装置
JP2890100B2 (ja) 抵抗溶接制御装置
US3129320A (en) Welding control
JP2779428B2 (ja) 溶接機のための異常監視装置
SE1850844A1 (en) A spot welding machine for automatic workpiece preconditioning
JP2734092B2 (ja) スポット溶接装置の溶接電流制御装置
KR910003862B1 (ko) 저항용접 제어장치
JPH0832365B2 (ja) スポット溶接条件自動設定装置
JP3577493B2 (ja) 抵抗溶接制御装置
KR100683160B1 (ko) 인장력 테스트 장치 및 그 구동방법
JPH09277063A (ja) 抵抗溶接制御装置
JPH01306080A (ja) 抵抗溶接機の通電制御方法及び装置
JPH0929455A (ja) 溶接条件設定装置
JPH035083A (ja) 自動溶接機
JPS63203283A (ja) 溶接ロボツトの制御装置
JP3119059B2 (ja) 抵抗溶接機用制御装置
JP2542830B2 (ja) 抵抗溶接用自動制御装置
JP2718974B2 (ja) 加熱圧接装置
JPS62289380A (ja) 溶接条件設定装置
JP3651967B2 (ja) 抵抗溶接方法
JP2814932B2 (ja) X線発生器のエージング方法