JPS62179773A - 光伝導型赤外線検出器及びその製造方法 - Google Patents

光伝導型赤外線検出器及びその製造方法

Info

Publication number
JPS62179773A
JPS62179773A JP61023149A JP2314986A JPS62179773A JP S62179773 A JPS62179773 A JP S62179773A JP 61023149 A JP61023149 A JP 61023149A JP 2314986 A JP2314986 A JP 2314986A JP S62179773 A JPS62179773 A JP S62179773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
thickness
semiconductor
metal
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61023149A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiko Maejima
前島 幸彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP61023149A priority Critical patent/JPS62179773A/ja
Publication of JPS62179773A publication Critical patent/JPS62179773A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体を用いた光伝導型赤外線検出器及びそ
の製造方法に関するものである61、従来の技術〕 一般に、赤外線検出器においては半導体の内部光電効果
を用いたものが、高感度である事が知られており、この
為、特に現在では光伝導型赤外線検出器が広く用いられ
ている。
光伝導型赤外線検出器は、狭禁制帯幅の半導体(例えば
J+−xCdxT、)からなる感光膜上に2個の電極を
取付けて電流を流し、赤外光を感光膜に入射した際に発
生ずる過剰電子正孔対によって電気抵抗が変化するのを
検出するものである。この際に、電極が半導体感光膜と
オーム接触している場合には過剰電子正孔対は電極で再
結合して消滅する。一般に、光伝導型赤外線検出器は印
加したバイアス電圧が小さい時にはバイアス電圧の増大
に伴って出力も増大するが、バイアス電圧がある程度以
上大きくなると過剰少数キャリヤが電極に達して再結合
して消滅する割合が増大するので、結果として出力はバ
イアス電圧の増大に対しである飽和値を持つ(スイープ
アウト効果)。
そこで、赤外光によって生成された過剰少数キャリヤが
電極で再結合しにくくて、大きな出力を得られる様にし
た赤外線検出器が提案されたがそのセンサ・チップの断
面図を第3図に示す。第3図において、1は絶縁性基板
(サファイア等)、2は狭禁制帯幅の半導体(例えばH
g+−xcdxTe)からなる感光膜、3は赤外光に対
して透明な絶縁膜(例えばZn5)、4は金属電極であ
る。中央部の幅lの領域が受光部であり、感光膜2と金
属電極4が直接接触している部分とは距離aを隔ててい
る。
従って、赤外光によって生成された過剰少数キャリヤが
電極で再結合する割合は小さくなり、スイープアウト効
果は起こりにくくなり、大きな出力が得られる(インフ
ラレッド・フィジクス(Infrared Physi
cs)、第17巻、1977年、第137ページ)。半
導体として、10μm帯の赤外線検出器材料としてよく
用いられるn型Hg、)、gCdo、2Teを用いた場
合には、!は50μmから200μm程度とされる場合
が多い。これに対してaはその少数キャリヤ拡散長程度
にすればよく、20μm程度であり、薄膜の厚さdは1
0μm程度とされる。 次に、この従来例の製造方法に
ついて説明する。第4図(a)〜(e)は第3図に示し
た従来例の製造方法を説明するための製造工程順に配列
したセンサ・チップの断面図である。
まず、第4図(a>に示すように、絶縁性基板1に厚さ
10μmの半導体感光膜2を適当な接着剤(図示しない
)を用いて接着する。(あるいは、絶縁性基板1に半導
体ウェーハを貼付けた後に薄膜化して感光膜としてもよ
い。) 次に、第4図(b)に示すように、感光膜2上に絶縁膜
3を形成する。
次に、第4図(c)に示すように、感光膜2の受光領域
となるべき部分等にホトレジストパターン5を形成する
次に、第4図(d)に示すように金属膜6を蒸着等によ
り全面に形成する。
最後に、第4図に(e)に示すように、ホトレジストパ
ターン5を除去する。この時、その上部に形成された金
属膜6も同様に除去され、金属電極4が形成される。
以上の工程のうち金属電極を形成する為、第4図(c)
〜(e)に示した工程はリフトオフ法と呼ばれる。
上述した従来の赤外線検出器では受光面積に比較して使
用する半導体からなる感光膜の面積が非常に大きくなる
例えば、第3図の場合だと、受光面は中央部の幅lの領
域であるのに対して、感光膜の幅はl十2 (a十b)
だけ必要になる。光伝導型赤外線検出器は時として一次
元的又は二次元的に配列して使用され、特に二次元的に
配列した場合、受光面以外の余分の領域が存在するのは
配列を構成する上で障害となる。余分の領域を減らすた
めにaを小さくすると電極での過剰電子正孔対の再結合
の割合が大きくなり、大きな出力が得られなくなり、b
も良好な接合を得る為にはあまり小さくできない。従っ
て、第3図の素子を使って二次元の配列を作ると各単位
受光面間に不感領域が多く存在する事になる。
また、上記の素子において、パターン状の電極は先に述
べた様にリフトオフ法で形成する。電極を形成する為の
方法としては、リフトオフ法の他に、全面に電極材料の
膜を形成した後に受光領域等の上部の電極材料をエツチ
ングによって除去してパターン状の電極を形成するとい
う方法がある。
第4図(a)〜(e)の製造工程において、後者を採用
しなかった理由は、電極材料の膜形成時、あるいはその
エツチング時にその直下の絶縁膜3あるいは半導体感光
膜2に悪影響が出るのを避ける為である。リフトオフ法
においては、第4図(d)において、ホトレジストパタ
ーン5の端部で金属膜6が分断されていなければならな
い。そうでない時には次のプロセス(e>においてホト
レジストパターン5を除去してその上の金属I!6を同
時に除去するという作業が不可能になる。ホトレジスト
パターンの厚さは一般には数μm以下であり、絶縁膜3
の厚さはそれ以下であるが、感光膜2の厚さdは10μ
m程度である。そこで、ホトレジストパターン5の端部
で金属膜6が分断されているとすると感光膜端部でも分
断される事になり、これは検出器の配線の断線を意味す
る。実際には感光膜端部はエツチング処理等によって、
やや丸みを帯びているので必ずしも断線する訳ではない
が、これによって赤外線検出器製造の収率が低下するの
は否定できない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した従来の赤外線検出器は、電極とオーム接触をと
る部分以外にも不感領域が存在するので面積が大きくな
る欠点があり、更に、金属電極の断線が生じ易く製造収
率が低いという欠点もある。
本発明の目的は、高出力で不感領域が小さく収率の良い
光伝導型赤外線検出器とその製造方法を提供することに
ある。
〔問題を解決するための手段〕
本発明の光伝導型赤外線検出器は、金属電極と直接接触
する部分の厚さを受光部より大きくした半導体感光膜を
有するものである。
更に、本発明の光伝導型赤外線検出器の製造方法は、絶
縁性基板に接着され、所定の厚さを有する半導体ウェー
ハを設ける工程と、前記半導体ウェーハにオーム接触す
る金属膜を形成する工程と、前記金属膜を選択的に除去
するとともに前記半導体ウェーハの金属膜の除去された
部分をエツチングにより薄くして半導体感光膜を形成す
る工程とを含むものである。
〔作用〕
本発明光伝導型赤外線検出器によれば、半導体感光膜の
電極と直接接触する部分の厚さを受光部の厚さより大き
くする事により、受光部と電極が直接接触する事が無く
、過剰電子正孔対が電極で再結合する事を防ぐ事ができ
る。この為、スィーブアウト効果を減少させて大きな出
力を得る事が従来の検出器同様に可能であり且つ不感領
域が従来よりも小さくする事が可能である。
また、本発明の光伝導型赤外線検出器の製造方法によれ
ば、電極を形成する際に、最初に全面にメッキ等の方法
で金属膜を形成した後に、受光部上面の金属膜と共に半
導体ウェーハも一部エッチ〉・グにより除去して薄くす
る。従って、半導体感光膜端部の電極の断線が防止でき
、且つ金属膜形成時及びそのエツチングによる半導体ウ
ェーハへの悪影響も防止できる。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本発明光伝導型赤外線検出器の一実施例を示す
センサ・チップの断面図である。
この実施例は金属電極4と直接接触する部分の厚さを受
光部より大きくした半導体感光膜2を有するものである
半導体感光膜2はn型F1gO,gCd、)、2Teか
らなり、赤外光の受光部は第3図の従来の検出器同様に
中央部の長さlの領域であり、この部分の半導体感光膜
2の厚さはやはり10μm程度である。一方、受光部の
外側の長さaの領域はこれに対して厚くなっており、中
央部よりaだけ厚くなっている。
更に、金属電極4と半導体感光膜2が接触している部分
の長さもaに等しくしである。このaの値−9−で・。
は第3図の構造同様に少数キャリヤである正孔の拡散長
にほぼ等しい20μm程度である。受光部と金属電極4
とは図から明らかな様に、距離aだけ離れている。すな
わち、第3図の検出器同様にスィーブアウト効果は起こ
りにくくなり、大きな出力が得られる。
一方、不感領域となっているのは本実施例では長さaの
領域だけであり、第3図のものと比べると、明らかに小
さくなっており、半導体感光膜2の必要な長さは第3図
はff+2X (a+b)であったのに対して、f+2
Xaと短くなっている。
第2図(a)〜(h)は本発明光伝導型赤外線検出器の
製造方法の一実施例を説明するための製造工程順に配列
したセンサ・チップの断面図である。
この実施例は、第2図(a>に示すように、サファイア
からなる絶縁性基板1に適当な接着剤(図示せず)を用
いて接着され、30μmの厚さを有するn型Hgo、g
CIIo、zTeからなる半導体ウェーハ7を設ける工
程と(30μmの厚さの半導体ウニ−ハ7を接着しても
よいし、もっと厚いものを接着後に研磨して30μmの
厚さにしてもよい。)、第2図(b)に示すように、ク
ロムを蒸着して厚さ0.05μmのクロム膜8を形成し
た後、第2図(C)に示すように、更に要すればクロム
を0.05μmの厚さにめっきを施したのち、0.5μ
mの厚さに金をめっきして半導体ウェーハ7にオーム接
触する^u−Crからなる金属膜6を形成する工程と、
第2図(d)に示すように、ホトレジストを選択的に塗
布してホトレジストパターン5を形成し、第2図(e)
に示すように、ホトレジストパターンをマスクとして、
金属膜を選択的に除去するとともに、第2図(f)に示
すように、半導体ウェーハ7の金属膜6の除去された部
分をエツチングにより10μmの厚さに薄くして、第2
図(g>に示すように、ホトレジストパターン5を除去
し、第2図(h)に示すように、ZnSからなる絶縁膜
3を形成する。
この実施例においては、まず、第2図(a)の工程で使
用する半導体ウェーハ7の厚さが第4図(a)の場合と
比べて大きいので、その扱いが容易であり、この工程が
際めて容易となる。次に、第2図(b)の工程において
は、一般に半導体薄膜端部における段切れのない金属膜
を付着させる7のは困難であるのと事情は同じで半導体
ウェーハの側面にクロム膜8は付着しない。しかし、第
2図(c)の工程において、例えば電気めっき法を用い
れば半導体上には充分に金属膜を形成することができる
ので、端部にも金属膜が形成され、結局全面に金属膜6
が付着する事になる。従って、電極配線の断線は生じな
い。次に、第2図(d)。
(e)の工程において、受光部の金属膜6をエツチング
等により除去するのが、この際にその下部の半導体表面
にはこの工程による悪影響(表面の非鏡面化等)の生ず
るおそれがある。また、半導体のこの部分は金属膜6の
付着工程において結晶欠陥を生じている事も充分考えら
れる。しかし、第2図(f)の工程においてこの部分を
厚さ方向に20μmエツチングにより除去する事により
、これらの悪影響は完全に回避できる。従って、特性に
悪影響を与える事無しに収率良く光伝導型赤外線検出器
を得る事ができる。
以h、n型HgC+ITrの場合について説明したが、
導電型は特に限定されるものではないし、材料も光伝導
効果を有する狭い禁制帯幅の半導体ならば何でもよい。
例えば、Pb5nTeのような他の三成分金属間カルコ
ゲナイド、PIISやIn5l+などを使用してもよい
。なお、半導体感光膜の受光部と、金属電極と接触部分
の厚さの差は少数キャリヤの拡散長より大きくしてもよ
い。
〔発明の効果−1 以上説明したように本発明光伝導型赤外線検出器は、半
導体感光膜の金属電極と接触する部分の厚さを受光部よ
り大きくすることにより、出力低下を招くことなく不感
領域を小さくできるから、小面積化できるという効果が
ある。従って高密度で配列できるわけである。
又、本発明光伝導型赤外線検出器の製造方法は、金属膜
形成後に金属膜と半導体ウェーハを選択的にエツチング
することにより、特性を損うことなく収率良く製造でき
るという効果が、ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明光伝導型赤外線検出器の一実施例を示す
センサ・チップの断面図、第2図(a)〜(h)は本発
明光伝導型赤外線検出器の製造方法の一実施例を説明す
るための製造工程順に配列したセンサ・チップの断面図
、第3図は従来例のセンサ・チップの断面図、第4図は
従来例の製造方法を説明するための製造工程順に配列し
たセンサ・チップの断面図である。 1・・・絶縁性基板、2・・・半導体感光膜、3・・・
絶縁膜、4・・・金属電極、5・・・ホトレジストパタ
ーン、6・・・金属膜、7・・・半導体ウェーハ、8・
・・クロム膜。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)金属電極と直接接続する部分の厚さを受光部より
    大きくした半導体感光膜を有することを特徴とする光伝
    導型赤外線検出器。
  2. (2)絶縁性基板に接着され、所定の厚さを有する半導
    体ウェーハを設ける工程と、前記半導体ウェーハにオー
    ム接触する金属膜を形成する工程と、前記金属膜を選択
    的に除去するとともに前記半導体ウェーハの金属膜の除
    去された部分をエッチングにより薄くして半導体感光膜
    を形成する工程とを含むことを特徴とする光伝導型赤外
    線検出器の製造方法。
JP61023149A 1986-02-04 1986-02-04 光伝導型赤外線検出器及びその製造方法 Pending JPS62179773A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61023149A JPS62179773A (ja) 1986-02-04 1986-02-04 光伝導型赤外線検出器及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61023149A JPS62179773A (ja) 1986-02-04 1986-02-04 光伝導型赤外線検出器及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62179773A true JPS62179773A (ja) 1987-08-06

Family

ID=12102516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61023149A Pending JPS62179773A (ja) 1986-02-04 1986-02-04 光伝導型赤外線検出器及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62179773A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5812376A (ja) * 1981-06-17 1983-01-24 Fujitsu Ltd 赤外線検知素子の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5812376A (ja) * 1981-06-17 1983-01-24 Fujitsu Ltd 赤外線検知素子の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0087842B1 (en) Infra-red radiation detectors and their manufacture
JP2000156520A (ja) 受光素子およびその製造方法
JP4084958B2 (ja) 半導体受光装置の製造方法
CA2142915C (en) Photoconductive impedance-matched infrared detector with heterojunction blocking contacts
US5470761A (en) Process for fabricating a front surface resonant mesh array detector
US7973379B2 (en) Photovoltaic ultraviolet sensor
JP2002083993A (ja) 光半導体受光素子およびその製造方法
JPS62179773A (ja) 光伝導型赤外線検出器及びその製造方法
JP3238823B2 (ja) 受光素子
JP2645460B2 (ja) 受光素子の製造方法
US5497029A (en) Tin-indium antimonide infrared detector
JPS5956126A (ja) 赤外線検出素子
JPS61276274A (ja) シヨツトキ−フオトダイオ−ド
JPH05136447A (ja) 半導体受光素子
JPS6222405B2 (ja)
JPS59217331A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60120583A (ja) 半導体発光装置
JPH0786631A (ja) pinフォトダイオード
JPS60182765A (ja) 半導体受光装置
JPH0897461A (ja) 半導体受光素子,及びその製造方法
JPS6370461A (ja) 半導体装置
JPS59222970A (ja) Pinダイオ−ドペレツト
JPS6290986A (ja) 配列型赤外線検知器
JPS62122290A (ja) 発光素子
JPS63228767A (ja) 受光素子およびその製造方法