JPS63228767A - 受光素子およびその製造方法 - Google Patents

受光素子およびその製造方法

Info

Publication number
JPS63228767A
JPS63228767A JP62062949A JP6294987A JPS63228767A JP S63228767 A JPS63228767 A JP S63228767A JP 62062949 A JP62062949 A JP 62062949A JP 6294987 A JP6294987 A JP 6294987A JP S63228767 A JPS63228767 A JP S63228767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode
window layer
absorption layer
light absorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62062949A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Matsuda
賢一 松田
Atsushi Shibata
淳 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP62062949A priority Critical patent/JPS63228767A/ja
Publication of JPS63228767A publication Critical patent/JPS63228767A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、低暗電流、高感度でかつ周波数特性の優れた
受光素子およびその製造方法に関するものである。
従来の技術 I!IP基板上にエピタキシャル成長されたInGaA
s層を光吸収層とする受光素子の構造および製造方法に
ついては、従来より種々のものが提案されている。この
中で、InGaAs層上にさらにInP層をエピタキシ
ャル成長して、いわゆるウィンドウ層付き構造としだも
のとして第3図に示すものがある(例えば、ルl5hi
hara他:”Hlgh−temperature a
ging tests on planarstruc
ture InGaAs/InP PIN photo
diodeswith Tt/Pt and Ti/A
u contact、” エレクトロニクス・レターズ
(Electron、 Let t、 ) 、vo11
120、p、ets4(1984))。
第3図に示す受光素子の製造方法としては、まずn−I
 n P基板1上にn −I n Pバフフッ層2、r
x −InGaAs光吸収層3、n −I n Pウィ
ンドウ層4を順次エピタキシャル成長する。次にZnを
部分的に拡散して1反転領域5を形成する、さう[Si
N/Si○2のパノシベーシコン[6ヲ堆fi後、P側
電極7、n側電極8を蒸着する。
発明が解決しようとする問題点 第3図に示す受光素子は、プレーナ構造であると同時に
低暗電流、高感度であるが、高周波領域における周波数
特性が必ずしも良くないという欠点を有している。これ
は、P型InP上にオーミック電極を形成するのが困難
であることによる。
すなわち、P+反転領域6上のP側電極7がオーミック
電極とならず、コンタクト抵抗が大きくなるので、受光
素子の容量とコンタクト抵抗の積で決まる時定数が大き
くなり周波数特性を劣化させる。
問題点を解決するだめの手段 本発明は上記問題点を解決するために、半導体基板と、
前記基板上に形成された光吸収層と、前記光吸収層上に
部分的に形成されたオーミック電極と、前記オーミック
電極が形成された領域以外の前記光吸収層上に形成され
た前記光吸収層よりもバンド−ギヤノブの大きなウィン
ドウ層とを含むような構造で受光素子を構成するという
ものである。
作   用 本発明の受光素子は、第3図に示した従来構造と異なり
、InGaAs上にオーミック電極が形成されている。
InGaAsはInPに比べてバンド・ギャップが小さ
く、容易に吐抵抗のオーミック電極を形成することがで
きる。しかも、オーミック電極が形成されていない部分
にはInPよりなるウィンドウ層が形成されているので
吐暗電流、高感度という特徴は維持される。まず低暗電
流という点に関して言えば、I nGaAs5表面が露
出した部分にp−n接合が形成されていると暗電流が大
幅に増大する。これに対して、本発明の構造では反転領
域内部のオーミック電極が形成された部分のみウィンド
ウ層がないだけであり、反転領域の境界(p−n接合の
境界)はInPウィンドウ層上にあるので暗電流は増大
しない。次に高感度という点に関しては、受光部表面に
ウィンドウ層があると表面再結合が抑制されて感度が向
上する。これについても、電極で光が反射されるため電
極直下には本来受光機能がないので、この部分にウィン
ドウ層がなくても感度は低下しない。
実施例 第1図は本発明の受光素子の一実施例を示す断面図であ
る。本実施例を第1図に従って説明すると、n −I 
!I P基板9上に、 n−InGaAs光吸収As光
、n−InPウィンドウ層1層上1層されている。ウィ
ンドウ層11および光吸収層10の一部分はP型不純物
(例えばZn)が拡散されていて1反転領域12となっ
ている。戸 反転領域12上には例えばCr/Pt/A
u  よりなるP側オーミック電極13が形成されてい
るが、pHl11オーミック電極13は光吸収層10上
に形成されておりその部分のウィンドウ層11は除去さ
れている。
また、ウィンドウ層110表面には反射防止とバンシベ
ーシ目ンのだめのSiN膜1膜上4積されており、In
P基板9の裏面には例えばAu −3n よりなるn側
電極16が蒸着さitている。
次に本受光素子の製造方法について、第2図を用いて説
明する。まず第2図(−)に示すようにn −I n 
P基板9上にrx −InGaAs光吸収As光、n−
InPウィンドウ層1層上1ピタキシアル成長する。次
に例えばS IN / S 102の2層よりなる拡散
マスク16を堆積し、通常のホトリソグラフィ技術を用
いて部分的に開口する(同図(b))。この開口を通じ
てP型不純物を拡散すると同図(C)に示すような1反
転領域12が形成される。ここで、拡散マスク1eを除
去してSiN膜を堆積し、反転領域12上に部分的に開
口を有するレジスト17を用いてSiN膜1膜上4口す
る(同図(d))。
このレジスト17とSiN膜1膜上4極マスクとなり、
この電極マスクの開口を通してウィンドウIX′111
をエツチングすると同図(e)のようになる。
この際、例えばHCl:H3P04(体積比1:4)の
エツチング液を用いれば、InPよりなるウィンドウ層
Δ11はエツチングされるのに対し、InGaAs光吸
収層10はエツチングされないので容易にウィンドウ層
のみを除去できる。この後、P側オーミック電極13を
全面蒸着し、電極マスクのレジスト1了でり7トオフす
ると同図(f)に示すようにウィンドウ層11の開口部
のみにP側オーミック電極13が形成される。最後にn
側電極16を蒸着すると第1図に示した構造となる。
本受光素子の特徴は、P側オーミック電極がInGaA
s光吸収層上に形成されており、かつ電極が形成された
以外の光吸収層上にはウィンドウ層が設けられていると
いう点にある。まず、電極をInGaAs上に形成する
ことにより、コンタクト抵抗が低減される。これはIn
Pに比べてInGaAsのバンド・ギャップが小さいこ
とによるものであり、ウィンドウ層上に電極を形成した
場合の10分の1程度の値が容易に得られる。この結果
、受光素子の容量とその直列抵抗で決まる時定数が低減
され、受光素子の高周波応答が改善される。次に、電極
が形成された以外の領域にはウィンドウ層が積層されて
おり、特に反転領域の境界がInPウィンドウ層上で結
晶表面に露出することから暗電流を低減化できる。また
、電極で光が反射されるため本来受光機能がない電極直
下の光吸収層を除いて光吸収層上にはウィンドウ層が形
成されているので、受光感度(外部量子効率)が向上す
る。
さらに、本受光素子の製造方法において従来と異なるの
は、電極マスクを用いてウィンドウ層をエツチングする
点だけであり、工程数はほとんど変化しない。
発明の効果 以上述べてきたように、本発明によれば低暗電流、高感
度という特徴は変えずに、ウィンドウ層付き受光素子の
周波数特性を改善することができる。また、その製造方
法は、従来のものと比べて大きな変化はなく、従来の製
造技術を用いて容易に作製可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の受光素子の断面図、第2図
はその製造方法を示す断面図、第3図は従来の受光素子
の断面図である。 9・・・・・・基板、10・・・・・・光吸収層、11
・・・・・・ウィンドウ層、12・・・・・・反転領域
、13・・・・・・オーミック電極。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名16
〜−一鞍Iズ1スク t2j2−沫転楯憾 q−゛IJ基猥

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板と、前記基板上に形成された光吸収層
    と、前記光吸収層上に部分的に形成されたオーミック電
    極と、前記オーミック電極が形成された領域以外の前記
    光吸収層上に形成された前記光吸収層よりもバンド・ギ
    ャップの大きなウィンドウ層とを有してなる受光素子。
  2. (2)半導体基板上に光吸収層と前記光吸収層よりもバ
    ンド・ギャップが大きなウィンドウ層との少なくとも2
    層をエピタキシャル成長する工程と、部分的に開口を有
    する拡散マスクを前記ウィンドウ層上に形成する工程と
    、前記拡散マスクの開口を通して前記ウィンドウ層を貫
    き前記光吸収層内に達するまで不純物を拡散して反転領
    域を形成する工程と、前記反転領域上に部分的に開口を
    有する電極マスクを形成する工程と、前記電極マスクの
    開口を通して前記ウィンドウ層をエッチングする工程と
    、前記電極マスクを用いてオーミック電極をリフトオフ
    する工程とを含んでなる受光素子の製造方法。
JP62062949A 1987-03-18 1987-03-18 受光素子およびその製造方法 Pending JPS63228767A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62062949A JPS63228767A (ja) 1987-03-18 1987-03-18 受光素子およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62062949A JPS63228767A (ja) 1987-03-18 1987-03-18 受光素子およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63228767A true JPS63228767A (ja) 1988-09-22

Family

ID=13215070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62062949A Pending JPS63228767A (ja) 1987-03-18 1987-03-18 受光素子およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63228767A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02119273A (ja) * 1988-10-28 1990-05-07 Nec Corp 半導体受光素子
WO2017098769A1 (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 ソニー株式会社 受光素子、受光素子の製造方法、撮像素子および電子機器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02119273A (ja) * 1988-10-28 1990-05-07 Nec Corp 半導体受光素子
WO2017098769A1 (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 ソニー株式会社 受光素子、受光素子の製造方法、撮像素子および電子機器
US20180350851A1 (en) * 2015-12-11 2018-12-06 Sony Semiconductor Solutions Corporation Light-receiving element, method of manufacturing light-receiving element, imaging device, and electronic apparatus
US10483299B2 (en) 2015-12-11 2019-11-19 Sony Semiconductor Solutions Corporation Light-receiving element, method of manufacturing light-receiving element, imaging device, and electronic apparatus
US10943932B2 (en) 2015-12-11 2021-03-09 Sony Semiconductor Solutions Corporation Light-receiving element, method of manufacturing light-receiving element, imaging device, and electronic apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0156156A1 (en) Avalanche photodiodes
US8022449B2 (en) Photodiode array, method of manufacturing the same, and detecting device
US20030020084A1 (en) Method of making light emitting diode displays
JP2867983B2 (ja) フォトディテクタおよびその製造方法
KR980012624A (ko) 반도체소자 및 반도체소자의 제조방법
JP3053357B2 (ja) 平面埋込型レーザダイオードの製造方法
JPH07176788A (ja) 発光ダイオード
JPS63228767A (ja) 受光素子およびその製造方法
JPH088486A (ja) 選択的成長を用いてパターンド・ミラーvcselを製造する方法
JP2002050786A (ja) 受光素子およびその製造方法
JPS61226973A (ja) アバランシエホトダイオ−ド
US5497029A (en) Tin-indium antimonide infrared detector
JP2645460B2 (ja) 受光素子の製造方法
JPS6215876A (ja) 半導体発光装置の製造方法
JPS63120477A (ja) 受光素子の製造方法
JP2709008B2 (ja) 半導体光検出器の製造方法
JP3038509B2 (ja) 受光素子の製造方法
JP2991555B2 (ja) 半導体受光素子
JPH041740Y2 (ja)
JPS5830168A (ja) 半導体受光素子の製造方法
JPH09246588A (ja) 半導体導波路型受光器
JPS6222545B2 (ja)
JPH0537001A (ja) 受光素子およびその製造方法
JPS6343359A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH01205478A (ja) 受光素子