JPS6217963A - 蓄電池 - Google Patents

蓄電池

Info

Publication number
JPS6217963A
JPS6217963A JP60154204A JP15420485A JPS6217963A JP S6217963 A JPS6217963 A JP S6217963A JP 60154204 A JP60154204 A JP 60154204A JP 15420485 A JP15420485 A JP 15420485A JP S6217963 A JPS6217963 A JP S6217963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
zinc iodide
electrolyte
iodine
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60154204A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Sugawa
須川 浩
Sadaaki Yamamoto
貞明 山本
Yukihiro Yoda
与田 幸廣
Koji Sugimoto
杉本 宏次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP60154204A priority Critical patent/JPS6217963A/ja
Publication of JPS6217963A publication Critical patent/JPS6217963A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • H01M10/365Zinc-halogen accumulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は正極合剤の主成分としてヨウ素と電荷移動錯体
を形成する能力のあるポリマーと炭素類よりなる亜鉛ヨ
ウ素蓄電池の電解質組成に関する。
〔従来技術の説明〕
ヨウ素は陰イオンになり易い物質であり、正極活物質と
して適当なものの一つである。このヨウ素は各種有機化
合物と電荷移動錯体を作ることが知られている。かかる
ヨウ素の電荷移動錯体はヨウ素(アクセプター)と各種
電子供与性化合物(有機ドナー成分)とよりなり、電子
供与性化合物としてはフェノチアジン、カルバゾール等
のへテロ環;ピレン、ペリレン等の多環芳香族化合物;
ポリ−2−ビニルピリジン、ポリエチレン、ポリプロピ
レン、ポリスチレン、ポリアミド、ポリウレタン、ポリ
ビニルアルコール、ポリアクリルアミド、ポリエーテル
、ポリアセチレン、ポリパラフェニレン、ポリピロール
、ポリチェニレン、ポリアニリン等の有機ポリマーがあ
る。しかしながら、それにもかかわらず、ヨウ素を正極
活物質として用いた蓄電池の実用化例はほとんど見られ
ない。この理由としては、これらヨウ素電荷移動錯体を
正極合剤の主成分として用いた蓄電池(二次電池)の電
池性能特性が必ずしも満足するものではなかったことが
あげられる。
従来、ヨウ素とある種のポリマーの錯体はそれぞれの単
体よりはるかに優れた電気伝導性をもつ物質になること
が知られており、例えばポリ−2−ビニルピリジン、ヨ
ウ素錯体は6蔵ペースメーカー用の一次電池の正極合剤
として用いられている。しかしながらこれらの錯体は放
電するに従い、ヨウ素を失なって導電率が急激に減少し
、これを使用した電池の内部抵抗が顕著に増大する欠点
を有している。特にこの錯体を二次電池の正極合剤に用
いた場合は放電により正極合剤中のヨウ素が極めて少な
くなるので放電終了後、この電池を充電しようとしても
電極の導電性は上記のごとく失なわれているので充電は
不可能になる訳である。
本発明者らはすでにかかる該蓄電池の欠点を克服するた
め、該正極合剤に炭素類を分散せしめることにより非常
に導伝性のすぐれた正極合剤となしうろことができると
ともに、しかも放電が進行しても該正極側の内部電気抵
抗がほとんど増大せず大電流が得られるという顕著な発
明を完成し拳先に提案した。
しかしながら、エレクトロニクスの発展により蓄電池の
使用量も急速にのびているが電気機器自身も小型化する
傾向にあり、それに使用される蓄電池もより一層の小型
化を要求されている。そのためには蓄電池の単位体積当
りの電気容量あるいは単位重量当りの電気容量をいかに
大きくし、軽量でコンパクトな蓄電池にできるかが近年
の大きな技術的課題である。これを解決するには基本的
には、いかにより多くの電池活物質を電池内に入れ、よ
り効率的にその利用率を高めることができるかにかかつ
ている。
本発明者らはすでに亜鉛ヨウ素蓄電池の正極合剤におい
て、ヨウ素と電荷移動錯体を形成する能力のある、ある
種の炭素類が非常に多くのヨウ素をとりこむことができ
ることを見い出している。
これにより正極合剤の電気容量を大巾に増加させること
を果した。しかしながらこのように顕著に改良された該
蓄電池においてもさらにこの目的を果たすため、改良さ
れなげればならない点があった。
〔本発明の目的〕
本発明の目的は、本発明者らが先に提案しているヨウ素
電荷移動錯体な正極合剤としこれに炭素類を分散させた
出力及び充放電特性のきわめて優れた亜鉛ヨウ素蓄電池
の電気容量密度をさらに上げる方法を提供することであ
る。
〔発明の開示〕
本発明者らはかかる目的を達成するため鋭意検討した結
果、かかる亜鉛ヨウ素蓄電池の電解液組成を最適化する
ことによってこれらの課題が達成できることを見い出し
、本発明を完成した。
すなわち、本発明の上記課題はヨウ素と錯体を形成する
能力のあるポリマーと炭素類を主成分として正極合剤を
形成し、かつ正極および/または負極と接する電解質溶
液において、電解液中の主なる電解質(放電生成物)で
あるヨウ化亜鉛が1モル/l以上さらに好ましくは1.
3モル/l以上でヨウ化亜鉛が析出しない濃度範囲であ
り、かつ主なる補助電解質である塩化アンモニウムが1
モル/l以上さらに好ましくは1.3モル/l以上で塩
化アンモニウムが析出しない濃度範囲であることを特徴
とする蓄電池によって達成される。各電解質の濃度範囲
は電解液中に含まれる電解質の溶解度と蓄電池の充放電
特性、性能によって決まる。
もちろん上記2種類以外の他の補助電解質を入れた場合
にはその電解質を含めて各電解質の濃度範囲が決まる。
ようするに主なる電解質であるヨウ化亜鉛(放電生成物
)の濃度を充放電特性、性能をそこなうことなく、最も
高くすることができれば実質的に本目的は達成され、高
電気容量密度の蓄電池が得られるのである。
以下本発明の詳細な説明する。
まず本発明の蓄電池に用いる正極合剤について説明する
。該蓄電池に用いる正極合剤はヨウ素と電荷移動錯体を
形成する能力のあるポリマーに炭素類を分散せしめたも
のであり、ヨウ素と錯体付加形成能のあるポリマーとし
てはすでに述べたものが使用可能であるが、特にポリア
ミド類、ポリエーテル類、ポリ(メタ)アクリルアミド
類、ポリビニルアルコール類、ポリアクリロニトリル類
、ポIJ  N−ビニルピリジン類、ポリ−N−ビニル
ピロリドン類、ポリ酢酸ビニル類、ポリ−N−ビニルカ
ルバゾール類、ポリメチル(メタ)アクリレート類など
が好ましいものとしてあげられる。
これらは二種以上をブレンドして用いてもよいしその共
重合体を用いてもよい。
これらポリマーは炭素類と混合して組成物を形成するた
め、取り扱いの点である程度微粉化したものが好適に使
用される。この場合の粒径は、したがって、臨界的な条
件ではないが、たとえば10メツシュ以上Cオン)、好
ましくば30メツシュ以上Cオン)、更に好ましくは1
00メツシュ以上(オン)程度のものが好適である。
また本発明で用いる炭素類としてはメソ相炭素類、非晶
質炭素類、黒鉛化炭素類などであり、また表面積を増や
すため、プラズマ処理などにより表面処理されたもので
もよい。また炭素類の由来もガスブラック、オイルブラ
ック、ナフタリンブラック、アセチレンブラック、ター
ル・ピッチ系炭素類、セルロースなど天然繊維系由来の
炭素類、ポリアクリロニトリル樹脂、フェノール樹脂な
ど合成樹脂系由来の炭素類などが使用される。またこれ
らの炭素類は粉状、リン片状、短繊維状など種々の形状
が可能である。
これら炭素類は具体的にはケッチェン・ブラック(AK
ZO社商標)、アセチレン・ブラック(電気化学工業@
)製)、E−715(呉羽化学工業C株)製)、CF−
08BT(群栄化学工業@)初などの微粉化した炭素類
などが好適に使用される。もちろんこれ以外の炭素類も
使用される。要するにバルクとして粉体として扱えるも
のであれば個々の炭素粒子のミクロな形状は問わない。
球状でも、リン片状でも針状等いずれでもかまわない。
これらの炭素類は混合して用いてもよいし、あるいは他
の炭素類たとえばグラファイトなどを混合して用いても
よい。微粉化した炭素類の粒径はできるだけ細かいもの
がよく、3oメツシュ以上Cオン)ないし60メツシュ
以上(オン)のものでもよいが更に好ましい範囲として
は100メツシュ以上(オン)サラニハ30oメツシュ
程度までのものが好適である。粒径がこれ以上大きいと
作製した正極の導電性は著しく低い値となり、正極とし
ての機能を発揮しない。
なお、炭素類及びポリマー類とも、入手したものが初め
からすでにある程度微粒子であればこれをふるい分は等
適当な手段で分級して所定の範囲の粒径のものを使用す
ればよいし、また、しからざる場合は、適当な粉砕機、
たとえばボールミル、ロッドミル、コロイドミル、カッ
ターミル、ジェット粉砕機、衝撃式粉砕機等で処理した
後同様に−に混合することにより得られる正極合剤を用
いをそのまま均−忙混合して正極合剤とする方法、(i
i)ポリマーを該ポリマーの溶媒に溶解せしめてポリマ
ー溶液とし、該溶液に炭素類を添加分散せしめて混合物
としだ後肢混合物から該溶液を乾燥除去して正極合剤を
得る方法、(iii)ポリマーを該ポリマーの溶媒に溶
解せしめてポリマー溶液とし、さらに炭素類を添加分散
せしめて正極合剤を得る方法、等が好ましい方法として
あげられる。ここで上記方法のうち(11)、(iii
)は、ポリマーの溶媒を使用して合剤を形成する方法で
あり、より強度のすなわち(iQの方法はポリマーをそ
のまま使用せス溶媒から析出させてから使用しているの
でより微細な粒子のものが得られること、および、炭素
類の存在下にポリマーを析出させると炭素類の少くとも
一部の表面はポリマーで覆われた構造の樹脂炭素複合体
となっており、たとえば加圧プレス等により、より強固
に結合しうるためではないかと推察される。また(ii
i)の方法は溶媒を乾燥しないで系内に存在せしめるも
のであり未乾燥状態の組成物の中に存在する溶媒中に溶
解しているポリマー忙よって正極を形成するためのプレ
ス成形時各粒子間が強く結合せしめられるためか電解液
中でも形状がこわれることはなくより強固な正極が得ら
れる。(なお、合剤中に溶媒が存在していても、炭素類
に溶媒を保持する能力があるため、溶媒はこの内部に吸
収保持され、見掛は上合剤がスラリー状になることはな
い。この場合、該溶媒の除去は成形してから乾燥等によ
って行えばよい。)このような目的に使う溶媒としては
、該ポリマーに対する公知の溶媒が使用可能であり、た
とえばポリアミド類に対しては、ギ酸(もしくはその水
溶液)クレゾール、二塩化酢酸などが;ポリアクリロニ
トリル類に対してはジメチルアセトアミド、ジメチルホ
ルムアミド、ジメチルスルホキシド、γ−ブチロラクト
ン、エチレンカーボネートなどが;ポリエーテル類に対
してはベンゼン、アセトン、四塩化炭素、クロロホルム
、トルエンなどが;ポリビニルアルコール類に対しては
、水、水−フェノールなどが;ポリ−N−ビニルピリジ
ン類に対してはベンゼン、ジオキサン、ジメチルホルム
アミド、メタノール、エタノール、メチルエチルケトン
などが; ポリ−N−ビニルピロリドン類に対しては水、メタノー
ル、クロロホルムなどが;ポリ(メタ)アクリルアミド
類に対しては水、メタノールなどが:ポリメチル(メタ
)アクリレート類に対してはベンゼン、アセトン、トル
エン、ブタノン、クロロホルム、酢酸エチルなどが、た
とえば好まし溶媒のうち適当なものを選択して使用する
ことができる。
溶媒の量はポリマーの種類、炭素類の種類によって異な
るが一般にはポリマー1部に対して溶媒1部から100
部、さらに好ましくは2部から50部、さらに好ましく
は5部から35部の範囲の量が好適に用いられる。しか
し、この量は一応の目やすであり臨界的なものではない
から特にそれに限定されるものではない。また、本発明
の亜鉛ヨウ素蓄電池に用いられる正極合剤中に占める該
炭索類の割合は20〜95%(以下重量%)の範囲、該
ポリマーの割合は5%〜80%の範囲であるのが好まし
いが本発明の蓄電池の用途、形状により任意の割合のも
のが可能であり、特に限定されるものではない。
しかして該炭素類の割合が大きいと嵩高い正極合剤、す
なわち、本発明の蓄電池の体積当りの電気容量密度は小
さくなる。また該炭素類の種類、形状によっては成型加
工が困難になることもある。
また該炭素類の割合が大きくなると空隙率も大きくなる
ので電解液が自由に入れるようになり、本発明の蓄電池
の電気出力が大きくなるという利点もある。
いずれにしても本発明の電池の用途、形状によって、正
極合剤の構成割合は当然異なりえるのでその時々の電池
に対する要求によって任意に決められる。またもちろん
該炭素類と該ポリマーのほかに本発明の蓄電池の性能を
上げるため、正極合剤に該正極合剤材料以外のものも添
加されることが許される。例えば正極合剤の電気伝導性
をさらに上げるため、金属あるいは炭素材料のような集
電体を加えることもできる。
ことができるのである。この時のプレス圧力は正極の素
材によって最適の圧力があるが一般には50に9/cr
l〜5000kg/cr! 、好ましくは200kg/
cJ〜1000kg1cr&程度の圧力で充分成型可能
である。
本発明の亜鉛ヨウ素蓄電池に用いられる正極合剤は金属
ハロゲン電池の他のハロゲン(塩素・臭素)ではヨウ素
はどの吸着量を示さず、本発明の蓄電池に使用された時
、特に有利な性能を発揮する。この意味で該正極合剤を
正極に用いた亜鉛ヨウ素蓄電池に特異的にすぐれた効果
を示す。
次に本発明で述べる蓄電池の一般的作製法について説明
する。該正極合剤を正極とし、亜鉛を負極とし、両者の
間にヨウ化亜鉛を含む液体の電解質を介して両者を接触
させればよい。充電により該正極合剤よりなる正極に正
極活物質であるヨウ素が電荷移動錯体として吸着するこ
とにより蓄電池が形成される。
電解質はもちろん放電によって生成するヨウ化亜鉛及び
主なる補助電解質である塩化アンモニウムの外に塩化す
) IJウム、塩化亜鉛、臭化す) IJウム、臭化カ
リ、ヨウ化リチウム、ヨウ化アンモニウム等の電解質溶
液を補助電解質として使用してもよい。かかる電解質溶
液は支持体たるガラス短繊維マットの如き液体保持量の
大きい多孔性の材料に含浸して使用するのが好ましい。
かかる電解質溶液を含浸せしめた多孔性材料はそのまま
前記した正極と負極の間にはさみ込んで蓄電池を組み立
てることができるという利点がある。さらに自己放電を
防ぐため多孔性セパレーターを画情物質の間にはさみ込
むことも好ましい。この場合、本発明者らがすでに特願
昭59−77号で提案しているように、陽イオン交換膜
を隔膜として電解質中に挿入して設ける技術を併用すれ
ば自己放電は効率よく防止できる。
以上のごとくして形成した蓄電池を充電することにより
電解質たるヨウ化亜鉛は電気分解をうけ、負極では亜鉛
が析出し、正極ではヨウ素が生成し、該正極合剤に吸着
する。このように充電状態になった蓄電池は放電するこ
とにより、負極では亜鉛イオンが、正極ではヨウ素イオ
ンがそれぞれ生成し、これが結合して電解質(放電生成
物)たるヨウ化亜鉛となるのである。
すなわち本発明の蓄電池において、充電に際して直流電
圧を印加し、正極側にヨウ素を析出させ、負極側に亜鉛
を析出させるようにすると、正極に析出したヨウ素は正
極の主成分である該正極合剤と容易に電荷移動錯体を形
成し、とりこまれる。
しかして充電終了後、直流印加を切って両極端子を負荷
を介して接続することにより放電がおこり該負荷に電力
が得られるのである。
参考例1 本発明において正極合剤の主成分として用いられる代表
的なポリマーをヨウ素を含む電解液中に入れ、ヨウ素吸
着量をしらべた。実験は3種類の電解質濃度、(1) 
0.2モル/lヨウ化亜鉛、0.025モル/lヨウ素
; (2) 0.2モル/lヨウ化亜鉛、0.05モル
/lヨウ素、(3) 0 、2モルAヨウ化亜鉛、0.
2モル/lヨウ素、である電解質溶液を用意し、100
−三角フラスコにそれぞれ50dとり、これに約19の
それぞれ異なる該ポリマーを入れた。
25℃の温度で24時間放置後、電解液中のヨウ素濃度
変化をヨウ素滴定法より求め、その時の吸着量を求めた
結果を電解液中の平衡ヨウ素濃度に対して平衡ヨウ素吸
着量(I29/l009サンプル該ポリマー)をプロッ
トし、第1図に示した。
以上の結果より該ポリマーがすぐれたヨウ素吸着能力を
示すことがわかる。なお用いたポリマーはポリアクリロ
ニトリル(平均分子量152000)、ポリビニルアル
コール(クラン(株)製)、ナイロン−6(東しく株)
初、ポリテトラメチレンエーテル(デュポン(株)製、
商品名テラタン、平均分子量2900)、架橋型ポリア
クリルアミドM−100(三井東圧化学(株)製)であ
る。
本発明においては、かかる亜鉛ヨウ素蓄電池において、
電解液中の主なる電解質であるヨウ化亜鉛カ少くとも1
モル/l以上好ましくは1.3モル/l以上でヨウ化亜
鉛が析出しない濃度範囲にあり、また主なる補助電解質
である塩化アンモニウムが少くとも1モル/l以上好ま
しくは1.3モル/l以上で塩化アンモニウムが析出し
ない濃度範囲にあることを特徴とする。ヨウ化亜鉛及び
塩化アンモニウムの濃度が1.3モル/l未満の範囲で
は組み立てた電池の電解液に占める活物質及び補助電解
質の絶対量が少ないため体積エネルギー密度の高い電池
とはならず実用的でないという欠点を有する。
またヨウ化亜鉛及び塩化アンモニウムの濃度が溶解度(
これはもちろん温度によって異なるがたとえば室温(2
0℃)前後においてヨウ化亜鉛および塩化アンモニウム
の溶解度はそれぞれおよそ5モル/lおよび6モル/l
である)以上の高い濃度になると(特に空隙率の小(3
0〜50%未満)の電極では)これらの電解質が析出し
イオンの拡散を妨げるだけでなく電極の表面がこれらの
析出物でおおわれてしまうという問題が生じ好ましくな
(1゜ 比較例1 組み立てた電池の構成を第2図に示す。
ナイロン−6(東しく株)製)6部を含むギ酸溶液に4
部の群栄化学(株)製炭素材料CF−1603を加えよ
く分散させた。ギ酸を自然蒸発法により取り除き、黒色
の正極合剤を得これを微粉化した。
該微粉化正極合剤700mpを300kg1crlの圧
力で直径2cIrLのディスク状にプレスして正極10
として用いた。負極20としては0.3闘厚亜鉛板(三
井金属鉱業(株)製)を用いた。電解液はN1(4C7
1モル/l、ヨウ化亜鉛1モル/l3でこれを2枚のガ
ラス繊維ν紙30に2ml含浸させ、その間にセパレー
ター40として旭硝子(株)製セレミオンCMV膜(陽
イオン)交換膜)をはさみ込んだ。このものを両極の間
に入れ電池とした。なお第2図において50.501は
支持体、60はパツキン、70はリード線、80は白金
集電板である。実験は窒素気流下25℃で行ない、5m
Aの定電流の条件下、充電より始めた。充電は終止電圧
1.5■まで行ない、放電は終止電圧0.9 Vまで行
なった。最初の放電時の初期短絡電流(r sc)は1
7277+A%+4であった。またこの時の開放電圧(
Voc )は1.35Vであった。その後、終止電圧1
.5■まで充電し、終止電圧0.9■まで放電する充放
電テストをくり返した。250サイクル後でもエネルギ
ー効率はほとんど変化なく行なわれた。また初期電気容
量50m1[Hに対して250サイクル後の電気容量は
87%であった。
実施例1 比較例1に用いた該微粉化正極合剤700m9を300
kg//cTIの圧力で直径2cTLのディスク状にプ
レスして正極に用いた。負極としては0.3闘厚亜鉛板
(三井金属鉱業@)製)を用いた。
電解液はN)(4C13モル/l、ヨウ化亜鉛2モル/
lを用い、これを2枚のガラス繊維濾紙に24含浸させ
、その間にセパレーターとして旭硝子@)製セレミオン
CMV膜(陽イオン交換膜)をはさみ込んだ。このもの
を両極の間に入れ電池とした。電池の構成は比較例1と
同様であり、第2実験は窒素気流下25℃で行ない、5
mAの定電流の条件下、充電より始めた。充電は終止電
圧1.5vまで行ない、放電は終止電圧0.9 Vまで
行なった。最初の放電時の初期短絡電流(I sc)は
186mA/cyJであった。またこの時の開放電圧は
1.35V(Voc)であった。
その後、終止電圧1.5■まで充電し、終止電圧0.9
■まで放電する充放電テストをくり返した。
250サイクル後でもエネルギー効率、電流効率はほと
んど変化なく行なわれた。また初期電気容量109mA
Hに対して250サイクル後の電気容量は76%であっ
た。このように電解液中のヨウ化亜鉛の濃度上昇と共に
電気容量の増加がみられた。しかしヨウ化亜鉛濃度が6
モル/l以上になると該蓄電池の充放電サイクル数は2
0サイクル以上くりかえすことはできなかった。
比較例2 ポリアクリロニトリル(平均分子量152000)躇3
を含むジメチルホルムアミド溶液に3部の東洋紡績@)
製炭素材料KF−1500を加えよく分散させた。ジメ
チルホルムアミドを自然蒸発法により取り除き、黒色の
正極組合剤な得これを微粉化した。
該微粉化正極合剤700Tn9を300kg/clの圧
力で直径2cr/lのディスク状にプレスして正極とし
て用いた。負極としては0.3mmmm鉛亜鉛板井金属
鉱業(株)製)を用いた。電解液はNH,(J? 1モ
ル/l、ヨウ化亜鉛1モル/l1でこれを2板のガラス
繊維濾紙に24含浸させ、その間にセパレーターとして
旭硝子(株)製セレミオンCMV膜(陽イオン交換膜)
をはさみ込んだ。このものを両極の間に入れ電池とした
。電池の構成は比較例1と同様であり、第2図に示す。
実験は窒素気流下25°Cで行ない、5mAの定電流の
条件下、充電より始めた。
充電は終止電圧1.5vまで行ない、放電は終止電圧0
.9 Vまで行なった。最初の放電時の初期短絡電流(
Isc)は186mA/cTlであった。またこの時の
開放電圧(Voc)は1.35Vであった。その後、終
止電圧1.5vまで充電し、終止電圧0.9 Vまで放
電する充放電テストをくり返した。250サイクル後で
もエネルギー効率、電流効率はほとんど変化なく行なわ
れた。また初期電気容量52mAHに対して250ザイ
クル後の電気容量は82%であった。
実施例2 比較例2に用いた該微粉化正極合剤700m9を300
kg/ltJの圧力で直径2cTLのディスク状にプレ
スして正極に用いた。負極としては0.3朋厚亜鉛板(
三井金属鉱業(株)製)を用いた。
電解液ばNH,C73モル/l、ヨウ化亜鉛1.5モル
/l1を用い、これを2枚のガラス繊維F紙に24含浸
させ、その間にセパレーターとして旭硝子(株)製セレ
ミオンCMV膜(陽イオン交換膜)をはさみ込んだ。こ
のものを両極の間に入れ電池とした。電池の構成は比較
例2と同様であり、第2図に示す。
実験は窒素気流下25℃で行ない、5mAの定電流の条
件下、充電より始めた。充電は終止電圧1.5■まで行
ない、放電は終止電圧0.9■まで行なった。最初の放
電時の初期短絡電流(Isc)は192mA10+!で
あった。またこの時の開放電圧は1.35V (Voc
)であった。
その後、終止電圧1.5vまで充電し、終止電圧0.9
vまで放電する充放電テストをくり返した。
250サイクル後でもエネルギー効率、電流効率はほと
んど変化なく行なわれた。また初期電気容量84mAH
に対して250サイクル後の電気容量は73%であった
。このように電解液中のヨウ化亜鉛の濃度上昇と共に電
気容量の増加がみられた。
しかしヨウ化亜鉛濃度が6モル/l以上になると実施例
1と同様に充放電が短いサイクル数で不可能になった。
比較例3 架橋型ポリアクリルアミドM−100(三井東圧化学@
)製)85部を150℃で溶融状態にし、これに15部
の東洋紡績@)製炭床材料BWF−032Eを加えよく
分散させた。冷却後、黒色の正極合剤を得これを微粉化
した。
該微粉化正極合剤70 QTn9を300kg/clの
圧力で直径2cInのディスク状にプレスして正極とし
て用いた。負極としては0.3朋厚亜鉛板(三井金属鉱
業@)製)を用いた。電解液ばNH,C71モル、/l
1゜ヨウ化亜鉛1モル/lでこれを2枚のガラス繊維済
紙に2−含浸させ、その間にセパレーターとして旭硝子
@)製セレミオンCMV膜(陽イオン交換膜)をはさみ
込んだ。このものを両極の間に入れ電池とした。電池の
構成は比較例1と同様であり、第2図に示す。
実験は窒素気流下25℃で行ない、5mAの定電流の条
件下、充電より始めた。充電は終止電圧1.5■まで行
ない、放電は終止電圧0.9 Vまで行なった。最初の
放電時の初期短絡電流(Isc)は152 m A/c
Jであった。またこの時の開放電圧(VOC)は1.3
4Vであった。その後、終止電圧1.5■まで充電し、
終止電圧0.9 Vまで放電する充放電テストをくり返
した。250サイクル後でもエネルギー効率、電流効率
はほとんど変化なく行なわれた。また初期電気容量58
mAHに対して250サイクル後の電気容量は76%で
あった。
24一 実施例3 比較例3に用いた該微粉化正極合剤700myを300
kg/cr!の圧力で直径2(mのディスク状にプレス
して正極に用いた。負極としては0.3mmmm鉛亜鉛
板井金属鉱業@)製を用いた。
電解液はNH4C74モル/l1ヨウ化亜鉛2モル/l
を用い、これを2枚のガラス繊維瀝紙に2fnt含浸さ
せ、その間にセパレーターとして旭硝子(株)製セレミ
オンCMV膜(陽イオン交換膜)をはさみ込んだ。この
ものを両極の間に入れ電池とした。電池の構成は比較例
3と同様であり、第2図に示す。
実験は窒素気流下25℃で行ない、5mAの定電流の条
件下、充電より始めた。充電は終止電圧1.5vまで行
ない、放電は終止電圧0.9 Vまで行なった。最初の
放電時の初期短絡電流(I sc)は167mA/cJ
であった。またこの時の開放電圧は1.34 V (V
oc) テア”)り。
その後、終止電圧1.5■まで充電し、終止電圧0.9
vまで放電する充放電テストをくり返した。
250サイクル後でもエネルギー効率、電流効率はほと
んど変化なく行なわれた。また初期電気容量103mA
Hに対して150サイクル後の電気容量は72%であっ
た。このように電解液中のヨウ化亜鉛の濃度上昇と共に
電気容量の増加がみられた。しかしヨウ化亜鉛濃度が6
モル/l以上になると実施例1と同様に充放電が短いサ
イクル数で不可能になった。
比較例4 ポリビニルアルコール(クラン0株)製)90部とポリ
メラミン樹脂サイクル303(三井東圧化学@)商標)
10部を水に溶かし、この水溶液に20部の東洋紡績(
株)製炭素材料KF−1000を加えよく分散させた。
水を自然蒸発法で取り除き、150℃で40分間熱処理
した。このようにして得られた黒色の正極合剤を微粉化
した。
該微粉化正極合剤7001n9を300に9/c−の圧
力で直径2crftのディスク状にプレスして正極とし
て用いた。負極としては0.3+ut厚亜鉛板(三井金
属鉱業(株)製)を用いた。電解液はNH4Cl 1モ
ル/lJヨウ化亜鉛1モルAでこれを2枚のガラス繊維
沖紙に2−含浸させ、その間にセパレーターとして旭硝
子(株)製セレミオンCMV膜(陽イオン交換膜)をは
さみ込んだ。このものを両極の間に入れ電池とした。電
池の構成は比較例1と同様であり、第2図に示す。
実験は窒素気流下25℃で行ない、5mAの定電流の条
件下、充電より始めた。充電は終止電圧1.5Vまで行
ない、放電は終止電圧0.9vまで行なった。最初の放
電時の初期短絡電流(Isc)は197 mA/clで
あった。またこの時の開放電圧(Voc)は1゜36V
であった。その後、終止電圧1.5vまで充電し、終止
電圧低9vまで放電する充放電テストをくり返した。2
50サイクル後でもエネルギー効率、電流効率はほとん
ど変化なく行なわれた。また初期電気容量57mAHに
対して250サイクル後の電気容量は85%であった。
実施例4 比較例4に用いた該微粉化正極合剤7001n9を30
0kg/crlの圧力で直径2cmのディスク状にプレ
スして正極に用いた。負極としては0.3tnm厚亜鉛
板(三井金属鉱業@)製)を用いた。
電解液はNH4C75モルフ’ll、ヨウ化亜鉛2.5
モルAを用い、これを2枚のガラス繊維p紙に2−含浸
させ、その間にセパレーターとして旭硝子(株)製セレ
ミオンCMV膜(陽イオン交換膜)をはさみ込んだ。こ
のものを両極の間に入れ電池とした。電池の構成は比較
例4と同様であり、第2図に示す。
実験は窒素気流下25℃で行ない、5mAの定電流の条
件下、充電より始めた。充電は終止電圧1.5vまで行
ない、放電は終止電圧0.9vまで行なった。最初の放
電時の初期短絡電流(Isc)は216m〜個であった
。またこの時の開放電圧は1.35V(Voc)であっ
た。
その後、終止電圧1.5■まで充電し、終止電圧0.9
Vまで放電する充放電テストをくり返した。
250サイクル後でもエネルギー効率、電流効率はほと
んど変化なく行なわれた。また初期電気容量142m、
AHに対して250サイクル後の電気容量は68%であ
った。 このように電解液中のヨウ化亜鉛の濃度上昇と
共に電気容量の増加がみられた。
しかしヨウ化亜鉛濃度が6モノタを以上になると実施例
1と同様に充放電が短いサイクル数で不可能になった。
比較例5 ポリテトラメチレンエーテル(デュポンC株)製、商品
名テラタン、平均分子量2900)65部を含むベンゼ
ン溶液に35部の東洋紡績(株)製炭素材料BWF−0
32gを加えよく分散させた。ベンゼンを自然蒸発法に
より取り除き、黒色の正極合剤を得、この合剤を微粉化
した。
該微粉化正極合剤700■を300kg/ltrlの圧
力で直径2儂のディスク状にプレスして正極として用い
た。負極としては0.3朋厚亜鉛板(三片金属鉱。
業(株)製)を用いた。電解液はNH,C11モVl、
ヨウ化亜鉛1モル/lでこれを2枚のガラス繊維P紙に
2−含浸させ、その間にセパレーターとして旭硝子@)
製セレミオンCMV膜(陽イオン交換膜)をはさみ込ん
だ。このものを両極の間に入れ電池とした。電池の構成
は比較例1と同様であり、第2図に示す。
実験は窒素気流下25℃で行ない、5mAの定電流の条
件下、充電より始めた。充電は終止電圧1.5vまで行
ない、放電は終止電圧0.9Vまで行なった。最初の放
電時の初期短絡電流(Isc)は243 m A/cr
Iであった。またこの時の開放電圧(■oc)は1.3
5Vであった。その後、終止電圧1.5Vまで充電し、
終止電圧0.9Vまで放電する充放電テストをくり返し
た。250サイクル後でもエネルギー効率、電流効率は
ほとんど変化なく行なわれた。また初期電気容量61m
AHに対して250サイクル後の電気容量は89%であ
った。
実施例5 比較例5に用いた該微粉化正極合剤7001n9を30
0kg1cr&の圧力で直径2c1rLのディスク状に
プレスして正極に用いた。負極としては0.3mmmm
厚板鉛三片金属鉱業(株)製)を用いた。
電解液はNH,CA5モル/l、ヨウ化亜鉛2モル/l
3を用い、これを2枚のガラス繊維ν紙に2−含浸させ
、その間にセパレーターとして旭硝子(株)製セレミオ
ンCMV膜(陽イオン交換膜)躬まさみ込んだ。このも
のを両極の間に入れ電池とした。電池の構成は比較例5
と同様であり、第2図に示す。
実験は窒素気流下25℃で行ない、5mAの定電流の条
件下、充電より始めた。充電は終止電圧1゜5Vまで行
ない、放電は終止電圧0.9■まで行なった。最初の放
電時の初期短絡電流(Isc)は264mA/−であっ
た。またこの時の開放電圧は1.35V(vOC)テア
ツタ。
その後、終止電圧1.5vまで充電し、終止電圧0.9
■まで放電する充放電テストをくり返した。
250サイクル後でもエネルギー効率、電流効率はほと
んど変化なく行なわれた。また初期電気容量116mA
Hに対して250サイクル後の電気容量は83%であっ
た。このように電解液中のヨウ化亜鉛の濃度上昇と共に
電気容量の増加がみられた。しかしヨウ化亜鉛濃度が6
モル/l以上になると実施例1と同様に充放電が短いサ
イクル数で不可能になった。
〔産業上の利用可能性〕
るヨウ素を高効率で正極に固定化できると共に正極炭素
材料の結合剤にポリマーを使用しており、かつ特定濃度
の電解質を使用しているので成型加工性のすぐれた高性
能蓄電池を提供できる。
これは従来より開発されている他の亜鉛ハロゲン蓄電池
には見られないすぐれた特徴であり、産業上の利用可能
性は高いものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は平衡ヨウ素吸着量を示すグラフであり、第2図
は本発明の蓄電池の構成の1例を示す断面図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)正極合剤の主成分がヨウ素と電荷移動錯体を形成
    する能力のあるポリマーと炭素類よりなる亜鉛ヨウ素蓄
    電池において電解液中の主なる電解質であるヨウ化亜鉛
    が1.3モル/l以上でヨウ化亜鉛が析出しない濃度範
    囲にあり、また主なる補助電解質である塩化アンモニウ
    ムが1.3モル/l以上で塩化アンモニウムが析出しな
    い濃度範囲にあることを特徴とする亜鉛ヨウ素蓄電池。
  2. (2)ヨウ化亜鉛濃度が5モル/l以下である特許請求
    の範囲第1項記載の蓄電池。
  3. (3)塩化アンモニウム濃度が6モル/lである特許請
    求の範囲第1項記載の蓄電池。
JP60154204A 1985-07-15 1985-07-15 蓄電池 Pending JPS6217963A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60154204A JPS6217963A (ja) 1985-07-15 1985-07-15 蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60154204A JPS6217963A (ja) 1985-07-15 1985-07-15 蓄電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6217963A true JPS6217963A (ja) 1987-01-26

Family

ID=15579117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60154204A Pending JPS6217963A (ja) 1985-07-15 1985-07-15 蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6217963A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007190187A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Aisin Seiki Co Ltd ベッドフレーム
WO2021228001A1 (zh) * 2020-05-11 2021-11-18 湖南大学 一种基于四电子转换反应的水系锌碘电池及其电解液

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007190187A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Aisin Seiki Co Ltd ベッドフレーム
WO2021228001A1 (zh) * 2020-05-11 2021-11-18 湖南大学 一种基于四电子转换反应的水系锌碘电池及其电解液

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2131422B1 (en) Positive electrode-forming material, component thereof, method for producing the same, and rechargeable lithium-ion battery
KR101526677B1 (ko) 리튬황 배터리를 위한 유황 양극
JP2001052747A (ja) リチウム二次電池
JPH04190555A (ja) リチウム二次電池
JP2000077100A (ja) 非水電解液二次電池
JPH04162357A (ja) 非水系二次電池
JP7344090B2 (ja) 電極前駆体
JP3367060B2 (ja) リチウム二次電池用負極
JPH09293533A (ja) 非水電解液二次電池
JPS6217963A (ja) 蓄電池
JP4947873B2 (ja) 二次電池用電解液
JP2005519426A (ja) アノードとして炭素質材料と炭化モリブデンとを有する電気化学電池
US20070122711A1 (en) Electrode and electrochemical cell therewith
JPH0652898A (ja) アルミニウム二次電池
JPH0782839B2 (ja) 二次電池負極
JPH04190557A (ja) リチウム二次電池
JPS62232855A (ja) ヨウ素電池
JPS6217948A (ja) ヨウ素電池用正極組成物
KR102085301B1 (ko) 납산전지용 다층구조상 전극 및 이를 포함하는 납산 기반 축전지 시스템
JPH02239572A (ja) ポリアニリン電池
JPH05290888A (ja) 非水溶媒二次電池
JP3057499B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3398771B2 (ja) 炭素電極及びそれを使用する二次電池
JPS6217949A (ja) 二次電池
RU171912U1 (ru) Отрицательный электрод литий-ионного аккумулятора с твердополимерным электролитом в качестве сепаратора