JPS62178749A - 内燃機関のアイドル回転数制御装置 - Google Patents

内燃機関のアイドル回転数制御装置

Info

Publication number
JPS62178749A
JPS62178749A JP1873386A JP1873386A JPS62178749A JP S62178749 A JPS62178749 A JP S62178749A JP 1873386 A JP1873386 A JP 1873386A JP 1873386 A JP1873386 A JP 1873386A JP S62178749 A JPS62178749 A JP S62178749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
throttle valve
control pulse
rotation speed
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1873386A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Kako
加古 一
Masaaki Miyazaki
正明 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1873386A priority Critical patent/JPS62178749A/ja
Publication of JPS62178749A publication Critical patent/JPS62178749A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、自動車などに用いる内燃機関のアイドル回転
数制御装置に関するものである。
〔従来の技術〕
第2゛図は内燃機関のアイドル回転数制御装置一般の構
成図である。第2図において、まず、機関側の構成を説
明すると、1はピストン、2はシリンダ、3は吸気弁、
4は排気弁、5は排気管、6は三元触媒コンバータ、7
は吸気管、8はスロットル弁であり、スロットル弁8の
上流側にはベンチュリ9およびエアクリーナ10が設け
られ、フロート室11内の燃料は、エアクリーナ1oを
経て吸入された吸入空気がベンチュリ9を通過する際に
、メイン燃料通路12を経て吸引されて霧化され、吸入
空気との混合気となってスロットル弁8および吸気管7
を介してシリンダ2内に導かれる。
この場合、メイン燃料通路12の途中にはメインエアブ
リード13が設けられ、フロート室ll内の燃料はベン
チュリ9の上流側に設けたメインエアブリード通路14
からの吸入空気により予め微細化された後霧化される。
一方、スロットル弁8の下流側にはアイドルポート15
が設けられ、またベンチュリ9の上流側にはスローエア
ブリード通路16が設けられ、メイン燃料通路12の燃
料はこのスローエアブリード通路16からの吸入空気に
よりスローエアブリード17において微細化されてアイ
ドルポート15から吐出される。これにより、スロット
ル弁8の開度がほぼ全閉状態となっているアイドル時の
燃料が確保される。この場合、アイドルポート15から
吐出させる燃料量はスローアジャストスクリュー18に
よって言周整される。
ここで、スロットル弁8はアクセルペダル(図示せず)
に連結されており、走行中においてはアクセルペダルの
踏込量に応じた開度となり、アクセルペダルを離したア
イドル時にはアイドル運転状態を維持する上で必要な開
度となる。また、このスロットル弁8には、その回転軸
にレバー19が設けられ、このレバー19を後述するア
クチュエータ20により駆動することによってアイドル
時の開度が可変される。27は機関の冷却水、28は機
関の温度を検出する機関温度検出手段としての温度検出
器である。
次に、アイドル回転数制御系の構成について説明すると
、20は直流電動機21と歯車機構22とから成り、直
流電動機21の回転運動を歯車機構22においてプラン
ジャ23の直線運動に変え、この直線運動によってレバ
ー19を駆動してスロットル弁8の開度を可変するアク
チュエータであり、直流電動機21には制御回路30か
ら所定パルス幅の正回転制御パルスUと逆回転制御パル
スDが与えられる。この場合、アクチュエータ20内に
は、プランジャ23の先端がレバー19に当接している
状態の時すなわちアクセルペダルを離したアイドル時に
オン(閉成)するアイドル状態検出スイッチ24が設け
られている。また、アクチュエータ20のプランジャ2
3の基準位置より開き側にある場合にオフ、閉じ側にあ
る場合にオンとなる位置検出スイッチ29が設けられて
いる。
次に25は機関回転数を検出する機関回転数検出手段と
しての回転数検出器であり、ここでは点火コイル251
と断続器252との接続点から機関回転数Nに対応した
周期の回転パルス信号を取り出している。26は変速機
(図示せず)がニュートラル位置にあること又はクラッ
チ(図示せず)がオン(踏込み)されたこと即ち機関と
車輪が切り離されたことを検出する変速スイッチ、30
はアイドル状態を検出するアイドルスイッチ24、回転
数検出器25.変速スイッチ26.温度検出器28およ
び位置検出スイッチ29の出力信号に基づきアイドル時
のスロットル弁開度を制御し、機関回転数を目標回転数
NOに収束させる制御回路である。
制御回路30は、第3図に示すように、演算処理装置(
以下rcPUJという)300と、アイドル回転数制御
を行なうためのプログラムや定数等を記憶したリードオ
ンリメモリ (以下FROM」という)301と、演算
途中の結果などを記憶するランダムアクセスメモリ (
以下rRAMJという)302と、上記の各種スイッチ
とアクチュエータ20との信号送受用のインタフェース
回路(以下rlFcJという)303とから構成されて
いる。
次に、従来のアイドル回転数制御装置の動作について第
2図、第3図および第9図を用いて説明する。まず機関
が始動されると、CPU300はROM301に記憶さ
れたプログラムに従って第9図のフローチャートに示す
ような処理を実行する。すなわち、ステップ100にお
いて、CPU300は、回転検出器25からの出力信号
を取り込み、この出力信号の周期を計測することにより
現在の機関回転数Nを検出し、次のステップ101にお
いて機関の冷却水温度TWを検出し、さらにステップ1
02においてアイドル時の目標回転数Noを検出する。
アイドル時の目標回転数N0はROM301に定数とし
て予め記憶されている。
従って、アイドル時の目標回転数Noの算出はROM3
01から上記定数を読み出すことによって実現される。
次にステップ103において、内燃機関の回転数Nがア
イドル回転数制御対象範囲の40orpm以上か否かを
判断し、400rpm以上であればステップ104へ、
そうでなければステップ112へ移行する。
ステップ104において、変速スイッチ26がオンか否
か、すなわち、変速機がニュートラル位置にあるか否か
又はクラッチがオンか否かを変速スイッチ26の出力信
号に基づき判断し、変速スイッチ26がオンの場合はス
テップ105へ移行する。変速スイッチ26がオフとな
っている場合は走行状態であるものとしてステップ11
6へ移行し、アクチュエータ20の駆動モードをホール
ドモードにセットし、アクチュエータ20に対するアイ
ドル回転数制御を実行しない。
次に、ステップ105において、アイドルスイッチ24
がオンか否かを判断し、オンであれば(この場合変速ス
イッチ26もオンである)機関に対する主たる燃料がア
イドルポート15から供給されている状態すなわちアイ
ドル状態であるものとし、次のステップ106へ移行す
る。アイドルスイッチ24がオフであればアクセルペダ
ルに対し運転者による操作が加わっているものとし、ス
テップ116においてアクチュエータ20の駆動モード
をホールドモードとし、アクチュエータ20に対するア
イドル回転数制御を実行しない。
ステップ106において、内燃機関の回転数Nと目標回
転数NOとの偏差を算出し、その偏差の絶対値が偏差所
定値ΔNoより小さいか否かを判断する。小さければス
テップ116へ移行してアクチュエータ20の駆動モー
ドをホールドモードとする。しかし、偏差が所定値ΔN
、より大きければ、以下のステップ107〜111にお
いて機関回転数Nを目標回転数NOに収束させるアイド
ル回転数制御処理を行なう。
すなわち、ステップ107において、現在の機関回転数
Nと目標回転数Noとを比較し、No>Nならばスロッ
トル弁8の開度を開き側に制御する必要があるためにア
クチュエータ20の駆動モードを開き側のモードに設定
しくステップ108)、逆にNO<Nならばスロットル
弁8の開度を閉じ側に制御する必要があるためにアクチ
ュエータ20の駆動モードを閉じ側のモードに設定する
(ステップ109)。この後、ステップ110においで
、NoとNとの回転数偏差(No−N)に対応したアク
チュエータ20の駆動時間データP。
をROM301から読み出す。この駆動時間データP8
と回転数偏差(No−N)との関係は、たとえば第7図
に示すように、回転数偏差(N O−N)または(N−
NO)が大きくなると駆動時間データP、1もほぼ比例
して大きくなる関係に定められている。
このようにして、アイドル目標回転数NOと現在の機関
回転数Nとの回転数偏差に対応したアクチュエータ20
の駆動時間データP8が得られると、CPU300はス
テップ111においてデータP。に対応した時間だけア
クチュエータ20をその駆動モードに対応した方向へ駆
動するための正回転数制御パルスUまたは逆回転数制御
パルスDをI Fe203から発生させる。この場合、
駆動モードが開き側のときには正回転数制御パルスUが
、逆に閉じ側のときには逆回転数制御パルスDがそれぞ
れ発生される。
これにより、スロットル弁8はアイドル時の目標回転数
NOに対応した方向に設定制御され、機関回転数Nは目
標回転数NOに収束するようになる。この後、CPU3
00は再びステップ100以後の処理を繰り返し実行し
、一定のホールド時間THを経過した後その時の回転数
変化に対応した制御パルスを発生させる。
このような目標回転数NOと機関回転数Nとの回転数偏
差に対応したスロットル弁8に開度制御すなわちフィー
ドバック制御によって機関回転数Nは目標回転数Noに
維持される。
ステップ112〜115においては、回転数Nが40O
rpmより小さい場合にスロットル弁開度を基準位置に
設定するための制御を行なう。基準位置は、たとえば、
冷却水温度が10℃のときのスロットル弁開度に対応す
る位置に設定する。
まず、ステップ112において、位置検出スイッチ29
がオンか否かを判断し、オンであればスロットル弁8の
開度が基準位置より閉じ側にあることになるので、ステ
ップ113へ移行してアクチュエータ20の駆動モード
を開き側駆動モードにセットし、位置検出スイッチ29
がオフであればスロットル弁8に開度が基準位置より開
き側にあることになるので、ステップ114へ移行して
アクチュエータ20の駆動モードを閉じ側駆動モードに
セントする。そして、ステップ115へ移行する。
ステップ115において、アクチュエータ20の駆動時
間データPい。)f−ROM391から読み出す。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述したような従来の回転数制御方式においては、フィ
ードバック制御パルスは間欠的に発生するので、基準位
置から目標回転数NOに対応する開度までスロットル弁
8を変化させるのに時間がかかり、内燃機関の回転数N
の吹き上げ又は蕗ち込みが生じるという問題があった。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、そ
の目的とするところは、機関始動後、機関回転数をすみ
やかに目標回転数に到達させ、途中、機関回転数の吹き
上げや落ち込みを生じないアイドル回転数制御装置を得
ることにある。
〔問題点を解決するための手段〕
このような目的を達成するために本発明は、内燃機関の
回転数を検出する機関回転数検出手段と、内燃機関の温
度を検出する機関温度検出手段と、アイドル時のスロッ
トル弁開度を可変制御するアクチュエータと、このアク
チュエータの駆動位置としての所定の基準位置を検出す
る位置検出手段と、機関温度検出手段の検出出力を受け
てアイドル目標回転数を設定する目標回転数設定手段と
、各検出手段の検出出力を受け基準位置にスロットル弁
開度を設定するための第1の制御パルスとこの第1の制
御パルスによりスロットル弁開度を基準位置に設定した
後にスロットル弁開度を機関温度に応じて所定量増大又
は減少させるための第2の制御パルスとこの第2の制御
パルスによりスロットル弁開度を変化させた後アイドル
時の機関回転数を目標回転数に収束させるための間欠フ
ィードバック制御パルスとを発生し各制御パルスにより
アクチュエータを駆動する制御手段とを設けるようにし
たものである。
〔作用〕
本発明においては、第2の制御パルスによって冷却水温
度に応じた開度近傍にスロットル弁を制御し、その後間
欠フィードバンク制御パルスにより補正する。
〔実施例〕
本発明に係わる内燃機関のアイドル回転数制御装置の一
実施例を第1図に示す。第1図において、41は第2図
の回転数検出器25に相当し内燃機関の回転数を検出す
る機関回転数検出手段、42は第2図の温度検出器29
に相当し内燃機関の温度を検出する機関温度検出手段、
43は第2図の位置検出スイッチ29に相当しアクチュ
エータ20のプランジャ23(第2図)の所定の基準位
置を検出する位置検出手段、44は第2図の制御回路に
相当し各制御パルスによめアクチュエータ20を駆動す
る制御手段である。制御手段44は、I Fe203と
、機関温度検出手段の検出出力を受けてアイドル目標回
転数を設定する目標回転数設定手段441と、各検出手
段の検出出力を受けて基準位置にスロットル弁開度を設
定するための第1の制御パルスを発生する第1の制御パ
ルス発生回路442と、第1図の制御パルスによりスロ
ットル弁開度を基準位置に設定した後にスロットル弁開
度を機関温度に応じて所定量増大又は減少させるための
第2の制御パルスを発生する第2の制御パルス発生回路
443と、第2の制御パルスによりスロットル弁開度を
変化させた後アイドル時の機関回転数を目標回転数に収
束させるための間欠フィードバンク制御パルスを発生す
る間欠フィードバック制御パルス発生回路444とを有
する。
次にこのように構成された装置の動作について第1図〜
第8図を用いて説明する。第4図は本装置の動作を説明
するためのフローチャートであり、第5図は第4図のス
テップ111の詳細を示すフローチャート、第6図は冷
却水温度T8と目標回転数NOとの関係を示すグラフ、
第7図は目標回転数NOと機関回転数Nの偏差(NO−
N)と制御パルス幅P。との関係を示すグラフ、第8図
は冷却水温度T。と基準温度(ここでは10’C)の偏
差と制御パルス幅Pい、いの関係を示すグラフである。
第4図において、ステップ117〜122以外のステッ
プについては従来方式と同様であるので説明を省略する
。まずステップ117において、アクチュエータ20の
プランジャ23が基準位置に到達したか否かを判断し、
到達していればステップ118へ移行し、そうでなけれ
ばステップ112へ移行する。
ステップ118において、見込制御を実施したか否かを
判断し、実施していればステップ104へ移行し、そう
でなければステップ119へ移行する。ステップ119
〜122は見込制御を行なうためのフローである。
ステップ119において、冷却水温度T、1が基準温度
10℃より低いか否かを判断し、低ければステップ12
0へ移行してアクチュエータ20の駆動モードを開き側
駆動モードにセットし、そうでなければステップ121
へ移行してアクチュエータ20の駆動モードを閉じ側駆
動モードにセントする。その後、ステップ122に移行
する。
ステップ122において、第8図に示すような偏差(T
、−10)に応じたパルス幅P WTWの見込制御パル
スによって、ステップ111に示すようなパルス駆動制
御を行なう。
ところで、ステップ111のパルス駆動制御の処理は第
5図のフローチャートに示すように構成されており、所
定のホールド時間THの完了を待ってアクチュエータ2
0の駆動が実行される。すなわち、CPU300はステ
ップ201において所定のホールド時間THが完了して
いるか否かを検出し、完了していなければ第4図に示す
ステップ100からステップ111までの処理を繰り返
し実行する。そして、所定のホールド時間THの完了を
検出すると、ステップ202においてアクチュエータ2
0の駆動モードはモータホールドモードか否かを判断し
、モータホールドモードであれば第4図に示すステップ
100からステップ111までの処理を繰り返し実行し
、そうでなければステップ203へ移行する。
ステップ203において、駆動時間データをRAM30
2内のタイマ用のレジスタにセットし、さらに次のステ
ップ204において駆動モードを開き側駆動モードまた
は閉じ側駆動モードに設定する。
運転状態の変化に対応した駆動時間データおよび駆動モ
ードを設定した後、CPU300は、ステップ205に
おいてIFC303から駆動モードに対応した正回転制
御パルスUまたは逆回転制御パルスDの発生を開始させ
る。そして、この制御パルスUまたはDの発生時間が完
了したか否か、すなわち、アクチュエータ20の駆動時
間が駆動時間データPti、P、1゜またはPl、8に
対応した時間に達したか否かを検出し、達しているとき
には制御パルスUまたはDの発生を停止させ、次のステ
ップ206において所定のホールド時間T Hをタイマ
用のレジスタにセットした後、ステップ207に示すよ
うに駆動モードをホールド・モードとして第4図のステ
ップ100へ移行する。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、スロットル弁開度をf&
率位置に設定した後、第2の制御パルスにより冷却水温
度に応じて所定量スロットル弁開度を増大または減少さ
せ、その後間欠フィードバック制御パルスを発生させて
機関回転数を目標回転数に収束させるようにすることに
より、基準位置から目標回転数に対応する開度までスロ
、ソトル弁を変化させる時間を短縮することができるの
で、機関回転数の吹き上げ又は落ち込みが生じないとい
う効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係わる内si関のアイドル時回転数制
御装置の一実施例を示す系統図、第2図は内燃機関のア
イドル時回転数制御装置一般を説明するための構成図、
第3図は第2図の装置を構成する制御回路を示す系統図
、第4図は第1図。 第2図に示す装置の動作を説明するためのフローチャー
ト、第5図は第4図のステップ111を説明するための
フローチャート、第6図は冷却水温度と目標回転数との
関係を示すグラフ、第7図は目標回転数と機関回転数と
の回転数偏差と制御パルス幅の関係を示すグラフ、第8
図は冷却水温度と基準温度(ここでは10℃)の温度偏
差と制御パルス幅の関係を示すグラフ、第9図は従来の
装置の動作を説明するためのフローチャートである。 1・・・・ピストン、2・・・・シリンダ、3・・・・
吸気弁、4・・・・排気弁、5・・・・排気管、6・・
・・三元触媒コンバータ、7・・・・吸気管、8・・・
・スロットル弁、9・・・・ベンチュリ、10・・・・
エアクリーナ、11・・・・フロート室11.12・・
・・メイン燃料通路、13・・・・メインエアブリード
、14・・・・メインエアブリード通路、15・・・・
アイドルポート、16・・・・スローエアブリード通路
、17・・・・スローエアブリード、18・・・・スロ
ーアジャストスクリュー、19・・・・レバー、20・
・・・アクチュエータ、21・・・・直流電動機、22
・・・・歯車機構、23・・・・プランジャ、24・・
・・アイドル状態検出スイッチ24.25・・・・回転
数検出器、26・・・・変速スイッチ、27・・・・冷
却水、28・・・・温度検出器、29・・・・位置検出
スイッチ、30・・・・制御回路、41・・・・機関回
転数検出手段、42・・・・機関温度検出手段、43・
・・・位置検出手段、44・・:・制御手段、251・
・・・点火コイル、252・・・・断続器、300・・
・・cpu、301・・・・ROM、302・・・・R
AM、303・・・・IFC1441・・・・目標回転
数設定手段、442・・・・第1の制御パルス発生回路
、443・・・・第2の制御パルス発生回路、444・
・・・間欠フィードバック制御パルス発生回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 内燃機関の回転数を検出する機関回転数検出手段と、前
    記内燃機関の温度を検出する機関温度検出手段と、アイ
    ドル時のスロットル弁開度を可変制御するアクチュエー
    タと、このアクチュエータの駆動位置としての所定の基
    準位置を検出する位置検出手段と、前記機関温度検出手
    段の検出出力を受けてアイドル目標回転数を設定する目
    標回転数設定手段と、前記各検出手段の検出出力を受け
    前記基準位置にスロットル弁開度を設定するための第1
    の制御パルスとこの第1の制御パルスによりスロットル
    弁開度を前記基準位置に設定した後にスロットル弁開度
    を機関温度に応じて所定量増大又は減少させるための第
    2の制御パルスとこの第2の制御パルスによりスロット
    ル弁開度を変化させた後アイドル時の機関回転数を目標
    回転数に収束させるための間欠フィードバック制御パル
    スとを発生し前記各制御パルスにより前記アクチュエー
    タを駆動する制御手段とを備えたことを特徴とする内燃
    機関のアイドル回転数制御装置。
JP1873386A 1986-01-29 1986-01-29 内燃機関のアイドル回転数制御装置 Pending JPS62178749A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1873386A JPS62178749A (ja) 1986-01-29 1986-01-29 内燃機関のアイドル回転数制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1873386A JPS62178749A (ja) 1986-01-29 1986-01-29 内燃機関のアイドル回転数制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62178749A true JPS62178749A (ja) 1987-08-05

Family

ID=11979869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1873386A Pending JPS62178749A (ja) 1986-01-29 1986-01-29 内燃機関のアイドル回転数制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62178749A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54114641A (en) * 1978-02-28 1979-09-06 Nippon Denso Co Ltd Controller of speed of revolution of engine
JPS57124048A (en) * 1981-01-23 1982-08-02 Toyota Motor Corp Idling revolution speed control method for internal combustion engine
JPS5877135A (ja) * 1981-10-26 1983-05-10 ロ−ベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 内燃機関の回転数制御方法及びその装置
JPS58174144A (ja) * 1982-04-06 1983-10-13 Toyota Motor Corp アイドル回転数制御装置
JPS5932650A (ja) * 1982-08-18 1984-02-22 Mitsubishi Motors Corp エンジン回転数制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54114641A (en) * 1978-02-28 1979-09-06 Nippon Denso Co Ltd Controller of speed of revolution of engine
JPS57124048A (en) * 1981-01-23 1982-08-02 Toyota Motor Corp Idling revolution speed control method for internal combustion engine
JPS5877135A (ja) * 1981-10-26 1983-05-10 ロ−ベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 内燃機関の回転数制御方法及びその装置
JPS58174144A (ja) * 1982-04-06 1983-10-13 Toyota Motor Corp アイドル回転数制御装置
JPS5932650A (ja) * 1982-08-18 1984-02-22 Mitsubishi Motors Corp エンジン回転数制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3593896B2 (ja) エンジンの制御装置
US4611560A (en) Idling speed control system of an internal combustion engine
JP2868641B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPS62178749A (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JPH11303665A (ja) ステッピングモータの制御装置
JPS62178750A (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JPS62178752A (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JPS62178751A (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JPS61272443A (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JP2762582B2 (ja) 車両用内燃機関の制御装置
JPH068292Y2 (ja) 排気再循環制御装置
JPS59188048A (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
KR100337340B1 (ko) 차량용 엔진 제어 방법
JPS59200036A (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JP3203697B2 (ja) 電子ガバナ制御装置
JPH0631160Y2 (ja) 補機類の駆動制御装置
JPS59188049A (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JPS59188047A (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JP2510878B2 (ja) 内燃機関の補助空気量制御装置
JPS6210439A (ja) 車両用スロツトル制御装置
JPH05296089A (ja) エンジンのスロットル全閉位置制御装置
JPS6176735A (ja) エンジンのアイドル回転数制御方法
JPH0454820B2 (ja)
JPH1193746A (ja) 内燃機関のスロットル制御装置
JPS62279248A (ja) アイドル回転数制御装置