JPS62178590A - 新規なチアゾール化合物またはその塩 - Google Patents

新規なチアゾール化合物またはその塩

Info

Publication number
JPS62178590A
JPS62178590A JP1686886A JP1686886A JPS62178590A JP S62178590 A JPS62178590 A JP S62178590A JP 1686886 A JP1686886 A JP 1686886A JP 1686886 A JP1686886 A JP 1686886A JP S62178590 A JPS62178590 A JP S62178590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
chlorophenyl
solvent
water
chloroform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1686886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0725754B2 (ja
Inventor
Shuntaro Takano
高野 俊太郎
Hiroyuki Imaizumi
今泉 弘之
Tetsuya Kajita
哲也 梶田
Kenichi Takashima
健一 高嶋
Katsushi Takezawa
竹澤 勝志
Minako Yotsutsuji
四辻 美奈子
Takashi Yasuda
保田 隆
Akira Yotsutsuji
四辻 彰
Hiroshi Sakai
広志 酒井
Isamu Saikawa
才川 勇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyama Chemical Co Ltd
Original Assignee
Toyama Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyama Chemical Co Ltd filed Critical Toyama Chemical Co Ltd
Priority to JP1686886A priority Critical patent/JPH0725754B2/ja
Publication of JPS62178590A publication Critical patent/JPS62178590A/ja
Publication of JPH0725754B2 publication Critical patent/JPH0725754B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は一般式 [式中、R1、R2およびR3は同一または異なって水
素原子、ハロゲン原子、ホルミル基、エステル化されて
いてもよいカルボキシル基または置換されていてもよい
アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールもしくは
シクロアルキル基または式4CH2−)7 R4(式中
、R4はイミダゾリル基または1.2.4−トリアゾリ
ル基を示し、該イミダゾリル基および1,2.4−トリ
アゾリル基は環中の窒素原子を介して結合し、nはOま
たは1を示す。)を示す。ただし、R1、R2およR4
およびnは前記したと同様の意味を有する。)である。
] で表わされる新規なチアゾール誘導体およびその塩に関
する。
而して、本発明の目的は、優れた抗真菌活性のみならず
抗菌活性を有し、人ならびに動物の疾病に対し優れた治
療効果を発揮する新規なチアゾール誘導体およびその塩
を提供することにある。
[従来の技術] 深在性真菌症の治療薬としては、現在アムホテリシンB
(米国特許2,908,611号)が主に使用されてい
る。また、浅在性真菌症の治療薬としては、1− [2
−(2,4−ジクロロフェニル) −2−(p−クロロ
ベンジルオキシ)エチル]−1H−イミダゾール(一般
名:エコナゾール、米国特許3,717.655号)お
よび1−[(2−クロロフェニル)ジフェニルメチル]
−1ト1−イミダゾール(−船名:クロトリマゾール、
米国特許3,655,899号)などが知られている。
最近、シス−アセチル−4−14−[2−(2゜4−ジ
クロロフェニル)−2−(1H−イミダゾール−1−イ
ルメチル)−1,3−ジオキソラン−4−イルメトキシ
]フェニル]ピペラジン(一般名二ケトコナゾール、米
国特許4,358,449号)および2− (2,4−
ジクロロフェニル)−1,3−ビス−(1H−1,2,
4−トリアゾール−1−イル)プロパン−2−オール(
一般名:フルコナゾール、米国特許4,404.216
@)などが真菌症の治療薬として有用で必ると報告され
ている。
[発明が解決しようとする問題点] しかし、これらはまだ抗真菌活性(MIC:i/ml)
、体内動態、毒性などの点で、十分なものとは言えず、
ざらに優れた化合物の開発が望まれていた。
[問題を解決するための手段] かかる状況下において、本発明者らは鋭意研究を行った
結果、一般式(I>で表わされる新規なチアゾール誘導
体およびその塩が、真菌のみならず、細菌感染症の治療
剤としても極めて有用であることを見出し、本発明を完
成するに至った。
以下、本発明化合物について詳しく述べる。
R1−R3において、ハロゲン原子とは、フッ素原子、
塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などを;エステル化さ
れていてもよいカルボキシル基とは、通常知られている
エステル形成基、たとえば、メチル、エチル、n−プロ
ピル、n−ブチル、イソブチルなどのCアルキル基また
はベンジルなど1〜4 のアルアルキル基で保護されていてもよいカルボキシル
基を;アルキル基とは、たとえば、メチル、エチル、0
−プロピル、1SO−プロピル、ローブチル、1so−
ブチル、5ec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル
、ヘキシル、ヘプチル、オクチルなどのC1〜1oアル
キル基を;アルケニル基とは、たとえば、ビニル、アリ
ル、1−プロペニル、is叶プロペニル、1−ブテニル
、2−ブテニルなどのCアルケニル木を;アルキニル基
とは、た2 〜6 とえば、エチニル、2−プロピニルなどのCアルキニル
基をニアリール基とは、たと2〜6 えば、フェニル、ナフチルなどの基を;シクロアルキル
基とは、たとえば、シクロプロピル、シクロブチル、シ
クロペンチル、シクロヘキシルのCシクロアルキルを意
味し、R1−R3の3〜6 アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールまたはシ
クロアルキル基は、ハロゲン原子、たとえば、フッ素原
子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子など:ニトロ基;
シアノ基;アジド基;アミノ基;ヒドロキシル基:カル
ボキシル基;スルホ基;アルキル基、たとえば、前記し
たC   アルキ1〜10 ル基:アルケニル基、たとえば、前記したC   アル
ケニル基:アルキニル基、たとえば、2〜6 前記したC2〜6アルキニル基;アルキルオキシ基、た
とえば、メトキシ、エトキシなとのCアルキルオキシ基
;シクロアルキル基、1〜4 たとえば、前記したC   シクロアルキル基を:3〜
6 アルカンスルホニル基、たとえば、メタンスルホニル、
エタンスルホニルなどのCアルカン1〜4 スルホニル基ニアリール基、たとえば、フェニル、ナフ
チルなどの7リール基;カルバモイル基:スルフ1モイ
ル基;含窒素複素環式基、たとえば、ピペラジニル、ピ
ペリジニル、モルホリニル、ピロリジニル、ピロリルな
どの含窒素複素環式基などで置換されていてもよい。ま
た、これらR1−R3の置換基のうち、ヒドロキシル基
、カルボキシル基、アミノ基およびスルホ基は、通常知
られている保護基で保護されていてもよい。
一般式[I]のチアゾール誘導体の塩としては、医薬と
して許容される塩、たとえば、塩酸、臭化水素酸、硫酸
、リン酸、硝酸などの鉱酸との塩;酢酸、フマル酸、マ
レイン酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスパラギン
酸などの有機カルボン酸との塩;メタンスルホン酸、ベ
ンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸なとのスルホン
酸との塩:ナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属と
の塩などが挙げられる。
本発明化合物はざらにすべての異性体(幾何異性体、光
学異性体)、水和物および結晶形を包含するものである
一般式[I]のチアゾール誘導体またはその塩は、自体
公知の方法により製造されるが、たとえば、つぎに示す
方法によって製造することができる。
製法1 R4−H[lll1 [I[]           [I]またはその塩 [式中、R4は前記したと同様の意味を有し、R、Rお
よびR7は同一または異なって水素原子、ハロゲン原子
、エステル化されていてもよいカルボキシル基または置
換されていてもよいアルキル、アリールもしくはシクロ
アルキル基または式″fcl12 +−,Y (式中、
Yはハロゲン原子を、nは前記したと同様の意味を有す
る。)を示す。
ただし、R5、R6およびR7のうち一つは式−ECM
2→−1Y(式中、Yおよびnは前記したと同様の意味
を有する。)である。R8、R9およびR10は同一ま
たは異なって水素原子、ハロゲン原子、エステル化され
ていてもよいカルボキシル基または置換されていてもよ
いアルキル、アリール(式中、R4およびnは前記した
と同様の意味を有する。)である。] R、R、R、R、RおよびRIOで挙 げた各基は、R1、R2およびR3で説明したと同様の
意味を有する。Yのハロゲン原子としては、フッ素原子
、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。一般
式[111]の化合物の塩としては、たとえば、ナトリ
ウム、カリウム、リチウムなどのアルカリ金属との塩な
どが挙げられる。
一般式[II]の化合物を溶媒の存在下または不存在下
、必要に応じて脱酸剤を加え、一般式[I[1]の化合
物またはその塩と反応させることにより一般式[I]の
化合物またはその塩が得られる。使用される溶媒として
は、反応に悪影響を及ぼさないものであればよく、たと
えば、メタノール、エタノール、ブタノール、エチレン
グリコール、メチルセロソルブなどのアルコール類;塩
化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素などのハロゲン
化炭化水素類:ベンゼン、トルエン、キシレン、n−ヘ
キサンなどの炭化水素類;ジエチルエーテル、テトラヒ
ドロフラン、ジオキサンなどのエーテル類;酢酸エチル
、酢酸ブチルなどのエステル煩;N、N−ジメチルホル
ムアミド、N、N−ジメチルアセトアミドなどのアミド
類:アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類;ア
セトニトリルなどのニトリル類および水などが挙げられ
、これらの溶媒は2種類以上混合して使用してもよい。
本反応において、一般式[I11]の化合物またはその
塩の使用量は、一般式[n]の化合物に対して1〜10
倍モルが好ましい。また、脱酸剤としては、水酸化ナト
リウム、炭醒カリウム、ナトリウムハイドライド、ナト
リウムメチラート、トリエチルアミンなどの塩基が挙げ
られる。一般式[1]の化合物は、必要に応じてN位が
アセチル、ベンゾイル、エトキシカルボニルなどでアシ
ル化されたものを使用することができる。本反応は、通
常O〜160’Cで、30分〜20時間実施すればよい
また、つぎに示す方法によっても製造することができる
製法2 またはその塩 (式中、R4およびnは前記したと同様の意味を有する
。)で、他方は水素原子または置換されていてもよいア
ルキル、アリールもしくはシクロアルキル基を;Xはハ
ロゲン原子を;Mはアルカリ金属を;R11はポルミル
基または置換基を有していてもよいアルキルもしくはア
ルケニル基を示す。] R、RおよびR11で挙げた各基は、R1、la   
 2a R2およびR3で説明したと同様の意味を有する。
Xのハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭
素原子、ヨウ素原子が挙げられ、Mのアルカリ金属とし
ては、リチウムなどが挙げられる。
一般式[IV]の化合物を溶媒の存在下または不存在下
に通常の有機金属−ハロゲン交換反応、たとえば、ロー
ブチルリチウムなどの有機金属と反応させ、一般式[V
]の化合物に誘導した後、これを単離することなく脂肪
族ハロゲン化炭化水素またはカルボニル化合物と反応さ
せることにより一般式[Ia ]の化合物またはその塩
が得られる。
使用される溶媒としては、反応に悪影響を及ぼさないも
のであればよく、たとえば、ベンゼン、トルエン、キシ
レン、n−ヘキサンなどの炭化水素類;ジエチルエーテ
ル、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル類
などが挙げられ、これらの溶媒は2種類以上混合して使
用してもよい。
本反応に用いられる脂肪族ハロゲン化炭化水素またはカ
ルボニル化合物としては、たとえば、ヨウ化メチル、ヨ
ウ化エチル、アリルプロミドなどの脂肪族ハロゲン化炭
化水素類;ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、n−
ブチルアルデヒド、ベンズアルデヒド、N、N−ジメチ
ルホルムアミドなどのカルボニル化合物類が挙げられる
。脂肪族ハロゲン化炭化水素またはカルボニル化合物の
使用量は、通常一般式[IV]の化合物に対して1〜5
倍モルが好ましい。本反応は、通常−100〜100’
Cで、30分〜24時間実施すればよい。
なあ、本反応はXが5位に結合する場合について述べた
が、Xが2位または4位に結合する場合についても同様
に行うことができる。
(以下余白) 製法3 [VI]           [It)]またはその
塩 (式中、R4およびnは前記したと同様の意味を有する
。)で、他方は水素原子、ハロゲン原子、エステル化さ
れていてもよいカルボキシル基または置換されていても
よいアルキル、アルケニル、アルキニル、アリールもし
くはシクロアルキル基を;R3bは置換されていてもよ
いアルケニルまたはアルキニル基を;Rは水素原子、置
換されていてもよいアルキル、アルケニル、アルキニル
、アリールまたはシクロアルキル基を;R12、R13
およびR14は同一または異なって置換されていてもよ
いアルキルまたはアリール基を二R15およびRlBは
、同一また異なって水素原子、ハロゲン原子、シアノ基
、アルキルオキシ基、アリールオキシ基、アルキルオキ
シカルボニル基、アルキルカルボニル基、アリールカル
ボニル基、カルバモイル基または置換されていてもよい
アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールもしくは
シクロアルキル基を示す。] R1b1R2b1R3b、R1R12、R13、R14
、R15およびR16で挙げた各基は、R1、R2およ
びR3で説明したと同様の意味を有する。また、R15
およびR16のアルキルオキシ基としては、たとえば、
メトキシ、エトキシなとのC1〜4アルキルオキシ基ニ
アリールオキシ基としては、たとえば、フェノキシなど
のアリールオキシ基;アルキルオキシカルボニル基とし
ては、たとえば、メトキシカルボニルなどのCアルキル
オキシ1〜4 カルボニル基:アルキルカルボニル基としては、たとえ
ば、アセチルなとのC   アルキルカル1〜4 ボニル基;アリールカルボニル基としては、たとえば、
ベンゾイルなどのアリールカルボニル基などが挙げられ
る。
一般式[v1]の化合物を溶媒の存在下または不存在下
に一般式[VI[]の化合物と反応させることにより一
般式[Ib ]の化合物またはその塩が得られる。使用
される溶媒としては、反応に悪影響を及ぼさないもので
あればよく、たとえば、ベンゼン、トルエン、キシレン
、n−ヘキサンなどの炭化水素類;ジエチルエーテル、
テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル類ニア
セトニトリルなどのニトリル類:塩化メチレンなどのハ
ロゲン化炭化水素類:N,N−ジメチルホルムアミドな
どのアミド類ニジメチルスルホキシド:へキサメチルホ
スホロトリアミドなどが挙げられ、これらの溶媒は2種
類以上混合して使用してもよい。
なお、一般式[VI]の化合物は、反応系内で生成させ
単離することなく使用することもできる。本反応におい
て、一般式[W]の化合物の使用量は、一般式[VI]
の化合物に対して1〜5倍モルが好ましい。本反応は、
通常−100〜150℃で、10分〜7日間実施すれば
よい。
本反応は、−CORが5位に結合する場合について述べ
たが、−CORが2位または4位に結合する場合につい
ても同様に行うことができる。
ざらに、一般式[Ia ]および[Ib ]の化合物の
塩としては、一般式[I]の化合物の塩として説明した
と同様の塩が挙げられる。
また、一般式[I]、[Ia ]および[H) ]の化
合物またはそれらの塩は、たとえば、ハロゲン化、還元
、加水分解、アシル化、環化などの通常知られた方法を
単独あるいは適宜組み合わせることにより他の目的物へ
誘導することもできる。
かくして得られた本発明化合物は、通常の方法により単
離採取される。
つぎに、本発明化合物を製造するための原料である一般
式[nl、[IIt]、[IV]、[VI]オcJ:び
[VI[]の化合物は、オーガニック リアクションズ
(Organic ReaCtiOnS)、第6巻、第
367〜409頁(1951年)、ヘテロサイクリック
コンパウンド(HeterOCyCliC Compo
und)、第5巻、(1957年)に記載の方法あるい
は自体公知の方法を組み合わせることによって製造する
ことができる。
具体的には、たとえば、つぎのルートによって示すこと
ができる。
R19CSNH2 [Xコ R17CHCO R18 [IX] E式中、Xは前記したと同様の意味を有し、R17は水
素原子、エステル化されていてもよいカルボキシル基ま
たは置換されていてもよいアルキル、アルケニル、アリ
ールもしくはシクロアルキル基を;R18は、エステル
化されていてもよいカルボキシル基または置換されてい
てもよいアルキル、アリールもしくはシクロアルキル基
または式4c++2−)−、Y (式中、Yおよびnは
前記したと同様の意味を有する。)を;R18aは水素
原子またはR18と同様の基および式を;R19は水素
原子、アミノ基または置換されていてもよいアルキル、
アリールもしくはシクロアルキル基を:R20はカルボ
ニル保IIを示す。]  ・ R、R、RおよびR20で挙げた各基は、R1、R2お
よびR3で説明したと同様の意味を有する。R20のカ
ルボニル保護基としては、通常のカルボニル保護基、た
とえば、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチルな
とのCアルキル基1〜4 が挙げられる。
そして、一般式[XI]の化合物を、たとえば、ハロゲ
ン化、還元、加水分解、アシル化、環化などの通常知ら
れた方法を単独あるいは適宜組み合わせることにより他
の本発明化合物を製造するための原料化合物へ誘導する
こともできる。
[発明の効果] 本発明化合物[工]およびその製剤上許容しiユる塩は
、人および動物の真菌および細菌感染治療剤として有用
である。
つぎに、本発明化合物[工]の代表例について抗真菌活
性および抗菌活性を示す。なお、試股化合物で使用され
ている記号は下記の意味を有する。
n−pr:n−プロピル、1so−P r : 1so
−プロピル、n−8u:n−ブチル (以下余白) 試験化合物 (1) 真菌に対する薬剤の最小発育阻止濃度(MIC
)の測定 ケモセラピー(Chemotherapy)第32巻、
第9号、第568〜584頁(1984年)に準じ、カ
ンジダ アルビカンス(Candida albica
ns)、カンジダ トロピカリス(Candida t
ropicalis)およヒドルロブシス グラブラー
タ(TOr(JIOpSiSQlabrata)−につ
いては、サブロー デキストロース ブロス(Sabo
uraud dextrose broth) ; 7
ドウ糖2(1、ペプトン103/1)で37℃、24時
間振通塔養を:アスペルギルス フミガータス (As
pergillus rumigatus) 、スポロ
スリツクス ジエンキー(SpOrOthriX 5c
henckii)、フォンセ力 ペドロソイ(Fons
ecaea pedrosoi)、タラトスポリウム 
へルバルム(Cladosporiumherbaru
m>およびトリコツイートン ルブルム(Tricop
hyton rubrum)については、分生子が豊富
に形成されている成熟期のポテト デキストロース ア
ガー(potato deXtrO3e agar)培
地(白水製薬社製) [ただし、アスペルギルス フミ
ガ−タスは、ツヤペック ドックス アガー(Czap
ek dox agar)培地(白水製薬社製)を用い
た。]の斜面に培養し、10日後に斜面表面部を擦って
分生子を0.1%(w/v)ツイーン80(丁ween
 80)を含む滅菌生理食塩水に遊離させる。
得られた分生子懸濁液を、薬剤を含むサブローデキスト
ロース アガー (5abouraud deXtrO
3eagar)培地(pH6)に接種し、30℃で、カ
ンジダ アルビカンス、カンジダ トロピカリスおよび
トルロプシス グラブラータについては3日間、アスペ
ルギルス フミガータス、スポロスリツクス ジエンキ
ー、フォンセカ ペドロソイ、タラトスボリウム へル
バルムおよびトリコツイートン ルブルムについては7
日間培養した後、菌の発育の有無を観察し、菌の発育が
阻止された最小濃度をもってM I C(i/m1>と
した。ただし、接種菌量は102個/プレート(104
個/戒)とした。その結果を表−1に示す。
(2) 細菌に対する薬剤の最小発育阻止濃度(MIC
)の測定 日本化学療法学会標準法[ケモセラピ−(chemot
herapy )第29巻、第1号、第76〜79頁(
1981)]に従い、スタフィロコッカス アウレウス
 (Staphylococcus aureus)、
スタフィロコッカス エピデルミデス (Staphlococcus epidermidi
s) 、ストレプトコッカス フェカリス(strep
tococcus faecalis)は、プレイン 
ハート インフュージョン ブロス[Brain he
art 1nfusion broth(米研化学社製
)〕で37℃、24時間培養し、菌液を薬剤を含むミュ
ーラー ヒントン アガー(Hueller−旧nto
nagar )培地(米研化学社製)に接種し、37℃
で20時間培養した後、菌の発育の有無を観察し、菌の
発育が阻止された最小濃度をもってMIC(乃/岨とし
た。ただし、接種菌量は104個/プレート(106個
/成)とした。その結果を表−2に示す。
表−2 (MIC:ug/d) (以下余白) [実施例] つぎに、本発明を参考例および実施例を挙げて説明する
。なお、参考例および実施例で使用されている記号は下
記の意味を有する。
Me:メチル、Et:エチル、n−pr:n−プロピル
、1so−p r : 1so−プロピル、n−[3u
:n−ブチルまた、カラムクロマトグラフィーにおける
担体は、メルク社製のシリカゲル[キーゼルゲル60、
アート、 7734 (Kiesel(]e160.A
rt、7734) ]を用いた。ざらに、混合溶媒の混
合比は、容量比による。
参考例1 4−クロロベンズチオアミド1.00gをエタノール1
2rniに溶解させ、これに1,3−ジクロロアセトン
8201rrgを加え、1時間還流する。ついで、水5
0dに注ぎ、ジエチルエーテル50dを加えた後、炭酸
水素ナトリウムでpH7に調整する。有機層を分取し、
水および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥させた後、減圧下に溶媒を留去する。得られた
残留物をカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ベンゼ
ン)で精製すれば、4−クロロメチル−2−(4−クロ
ロフェニル)チアゾール840my(収率59.2%)
を得る。
融点: 83.0〜84.5°C(n−ヘキナンから再
結晶)I R(KBr) cm−1: 1490、1085.1000.835 、825NM
R(CDCl2 >δ値: 4.70(2H,S)、 7.07〜7.94(5N、
 m)同様にして、表−3の化合物を得る。
(以下余白) 実施例1 (1) 4−クロロメチル−2−(4−クロロフェニル
)チアゾール600#Igおよびイミダゾール900m
gをクロロホルム6InIlに加え、5時間還流する。
ついで、水および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫醒マ
グネシウムで乾燥させた後、減圧下に溶媒を留去する。
得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒
;クロロホルム)で精製すれば、2−(4−クロロフェ
ニル)−4−(1日−イミダゾール−1−イル)メチル
チアゾール4001rtg(収率59.0%)を得る。
融点:123.5〜126.5℃(ベンゼン−〇−ヘキ
サンから再結晶) IR(にBr)α−1: 1495、1445.1235.1090.1000.
83ONMR(CDCl2>δ値: 5.27(2H,s)、 6.88〜7.98(8H,
III)同様にして、表−4の化合物を得る。
(2)1.2.4−トリアゾール340mgをメタノー
ル5dに溶解させ、これにナトリウムメチラートのメタ
ノール溶液[ナトリウムメチラート28%(W/W)含
有1950mgを加え、至温て15分間反応させる。つ
いで、4−クロロメチル−2−(2,4−ジフルオロフ
ェニル)チアゾール1.00gを加え、7時間還流した
後、水50dに注ぎ、クロロホルム50dで抽出する。
抽出液を水および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥させた後、減圧下に溶媒を留去する。
得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒
:クロロホルム)で精製すれば、1− [2−(2,4
−ジフルオロフェニル)チアゾール−4−イルコメチル
−18−1,2,4−トリアゾール6801r1g(収
率60.2%)を得る。
融点:132.5〜133.5℃(n−ヘキサンから再
結晶) IR(にBr)cm−1: 1605、1430.1255.1010.870 、
715NMR(CDCl2>δ値: 5.53(2tl、s)、 6.62〜8.48(6H
,m)ついで、クロロホルム:メタノール=20 : 
1で溶出すれば、4− [2−(2,4−ジフルオロフ
ェニル)チアゾール−4−イルコメチル−4H−1,2
,4−トリアゾール110/7Jg(収率9.7%)を
得る。
融点:178.5〜180.0℃(ベンゼンから再結晶
)I R(KBr) cm−1: 1610、1435.1260.1180.1090.
85ONMR(CDCl2>δ値: 5.35(2H,s)、 6.75〜8.43(6H,
m)参考例2 (1)1−(4−クロロフェニル)プロパン−2−オン
8.00gを木酢140m1に溶解させ、これに臭素7
.51を含む木酢14m1溶液を15〜20℃で滴下す
る。同温度で10分間反応させた後、水200rrdl
に注ぎ、クロロホルム100dで抽出する。抽出液を水
および飽和食塩水で順次洗浄し、無水@酸マグネシウム
で乾燥させた後、減圧下に溶媒を留去する。得られた残
留物をカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ベンゼン
二〇−ヘキサン=2:3)で精製すれば、油状の1−ブ
ロモ−1−(4−クロロフェニル)プロパン−2−オン
6.259 (収率53.4%)を得る。
IRに−ト)α−1= 1715、1480.1400.1080.10101
ON (C[)C13>δ値: 2.25(3N、s)、 5.37(IH,s)、 7
.28(4H,s)同様にして、つどの化合物を得る。
01−ブロモ−1−(4−ブロモフェニル)プロパン−
2−オン 01−ブロモ−1−(4−ニトロフェニル)フロパン−
2−オン (2) 1−ブロモ−1−(4−クロロフェニル)プロ
パン−2−オン1.50gおよび4−クロロベンズチオ
アミド1.Onをエタノール1Mに溶解させ、至温で3
0分間反応させる。ついで、水100mIlに注ぎ、ク
ロロホルム100mIlを加えた後、炭酸水素ナトリウ
ムでpH7に調整する。有機層を分取し、水および飽和
食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ
た後、減圧下に溶媒を留去すれば、2,5−ビス(4−
クロロフェニル)−4−メチルチアゾール1.25g(
収率64.4%)を得る。
融点:177.5〜178.5℃(ベンゼンから再結晶
)I R(KBr) cm−1: 1480、1090.83O NMR(CDCl2>δ値: 2.50(3H,s)、 7.15〜7.92(8H,
m)同様にして、表−5の化合物を1qる。
(以下余白) (3)1−(2−メトキシカルボニルフェニル)プロパ
ン−2−オン2.00gおよび炭酸カルシウム1.04
9を塩化メチレン20dに加え、これに臭素1.499
を含む塩化メチレン2rIdl溶液を30〜35℃で滴
下する。同温度で30分間反応させた後、水20rn1
に注ぎ、不溶物を濾去する。
有機層を分取し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後
、減圧下に溶媒を留去すれば、油状物2.65gを得る
NMRスペクトルより、油状物は、1−ブロモ−1−(
2−メトキシカルボニルフェニル)プロパン−2−オン
と3−ブロモ−1−(2−メトキシカルボニルフェニル
)プロパン−2−オンとの1:1の混合物である。
この混合物2.65SFおよび4−クロロベンズチオア
ミド1.68gをエタノール14rrIiに溶解させ、
−夜至温で放置する。ついで、減圧下に溶媒を留去し、
得られた残留物に水20rr1Nを加え、クロロホルム
20m1で抽出する。抽出液を飽和炭酸水素ナトリウム
水溶液および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥させた後、減圧下に溶媒を留去し、得られ
た残留物をカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ベン
ゼン二〇−へキサン=1:1)で精製すれば、2−(4
−クロロフェニル)−4−(2−メトキシカルボニルフ
ェニル)メチルチアゾール1.20g(収率33.5%
)を得る。
融点: 117.0〜118.0℃(ベンゼン−〇−ヘ
キサンから再結晶) IR(にBr) cm−1: 1715、1255.1075.830 、71ONM
R(CDCl2)δ値: 3.80(3H,s)、 4.52(2H,s)、 6
.68(IH,s)。
7.15〜7.95(811,m) ついで、ベンゼン二〇−へキサン=3:2で溶出すれば
、油状の2−(4−クロロフェニル)−5−(2−メト
キシカルボニルフェニル)−4−メチルチアゾール90
0mg(収率25.1%)を得る。
IRに−ト’)cm−1: 1720. 1280. 1250. 1180. 7
5ONMR(CDCl2)δ値: 2.25(3H,S)、 3.72(311,S)、 
7.00〜7.70(8H,m)(4)  2−(4−
クロロフェニル)−4−メチルチアゾール3.009を
クロロホルム30mに溶解させ、これに臭素2.40g
を含むクロロホルム3ml溶液を15〜20’Cで滴下
する。同温度で1時間反応させた後、氷水30dに注ぎ
、炭酸水素ナトリウムでpH7に調整する。有機層を分
取し、水および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥させた後、減圧下に溶媒を留去すれば、
5−ブロモ−2−(4−クロロフェニル)−4−メチル
チアゾール3.95g(収率95.6%)を得る。
融点: 121.5〜122.0℃(n−ヘキサンから
再結晶) I R(KBr) cm−1: 1485、123ε、 1085.1030.83ON
MR(CDCl2)δ値: 2.44(3N、S)、 7.37(2H,d、J=9
H2)。
7、78(2H,d、J=9Hz) (5) 2−クロロアセト酢酸エチル10.65gおよ
び4−クロロベンズチオアミド10.009をエタノー
ル100rIilに加え、5時間還流する。
ついで、析出する結晶を濾取し、イソプロピルアルコー
ルで洗浄すれば、2−(4−クロロフェニル)−4−メ
チルチアゾール−5−カルボン酸エチル11.99g(
収率72.5%)を得る。
融点:85.0〜86.0℃(エタノールから再結晶)
IR(にBr) Cff1l : 2980、1715.1370.1265.1095.
835NMR(CDCl2>δ値: 1.37(3H,t、J=7112)、 2.75(3
M、S)。
4.25(21−1,Q、J=7H2)、 7.28(
2N、d、J=9Hz)。
7、77(2H,d、 J=9H2) 実施例2 (1)  2.5−ビス(4−クロロフェニル)−4−
メチルチアゾール1.00g、N−ブロモコハク醒イミ
ド560Iyjおよびα、α′−アゾビスイソブチロニ
トリル50mgを四塩化炭素50m1に加え、3時間還
流する。放冷後、イミダゾール2.139を加え、3時
間還流する。ついで、減圧下に溶媒を留去し、得られた
残留物をクロロホルム50dに溶解させ、水および飽和
食塩水で順次洗浄する。有機層を無水硫酸マグネシウム
で乾燥させた後、減圧下に溶媒を留去する。得られた残
留物をカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;クロロホ
ルム)で精製すれば、2,5−ビス(4−クロロフェニ
ル)−4−(1H−イミダゾール−1−イル)メチルチ
アゾール1.OOg(収率82.6%)を得る。
融点:169.0〜171.5℃(メタノールから再結
晶) I R(KBr) cm−1: 1480、1230.1090.1015.830 、
75ONMR(CDCl2>δ値: 5.16(2H,S)、 6.84〜7.98(IIH
,m)同様にして、表−6の化合物を得る。
(2>2− (4−クロロフェニル)−4−(1H−イ
ミダゾール−1−イル)メチル−5−(2−メトキシカ
ルボニルフェニル)チアゾール100mgを含むジオキ
サン2rIIi溶液に濃塩酸2rrIiを加え、4時間
還流する。ついで、減圧下に溶媒を留去すれば、5−(
2−カルボキシフェニル (4−クロロフェニル)−4−(IH−イミダゾール−
1−イル)メチルチアゾールの塩酸塩100my(収率
94.7%)を得る。
融点: 252.0〜253. 0℃(エタノールから
再結晶) IR(にBr) H@−1 : 1700、 1235, 1090, 830 、 7
7ON M R (d6−DHSO )δ値:5、35
(2H,s)、7.42 〜7.97(10tl,m)
、9.12(1H,s)(3)2− (4−クロロフェ
ニル)−4−(1H−イミダゾール−1−イル)メチル
−5− (4−二トロフェニル)チアゾール1.50g
をエタノール30mに懸濁させ、これに塩化第一スズ・
2水和物3.41gおよび濃塩酸2.52rdを加え、
3時間還流する。ついで、水30rnlに注ぎ、2N−
水酸化ナトリウムでpH13.5に調整し、クロロホル
ム50dで抽出する。有機層を水および飽和食塩水で順
次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、減圧
下に溶媒を留去すれば、5−(4−アミノフェニル)−
2−(4−クロロフェニル)−4−(1H−イミダゾー
ル−1−イル)メチルチアゾール1.289 (収率9
2.1%)を得る。
融点:194.O〜195.0℃(エタノールから再結
晶) IR(にBr) CIR−1: 1595、 1485, 1305, 830 、 7
5ONMR (CDCl2>δ値: 3、70(2H,bs) 、 5.16(2M,s)。
6、44〜7. 96(IIH, m)(4)  5−
(4−アミノフェニル)−2−(4−クロロフェニル)
−4−(1H−イミダゾール−1−イル)メチルチアゾ
ール180#Iffをピリジン3.6mに溶解させ、こ
れに水冷下、無水酢酸0.06dを加え、室温で3時間
反応させる。ついで、減圧下に溶媒を留去し、1qられ
た残留物をカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;クロ
ロホルム:メタノール=50 : 1 )で精製すれば
、5−(4−アセデルアミノフェニル)−2−(4−ク
ロロフェニル)−4−(1H−イミダゾール−1−イル
)メチルチアゾール173mg(収率86.1%)を得
る。
融点:233.0〜235.0 ’C(エタノールから
再結晶) I R(KBr) cm−1: 1675、1595.1530.1310.1085.
83ONMR(d6−D)IsO)δ値: 2.11(3H,s)、 5.26(2tl、s)。
6.76〜8.08(11N、m) 、 9.18(1
N、t)S)(5)  5−(4−アミノフェニル)−
2−(4−クロロフェニル)−4−(1H−イミダゾー
ル−1−イル)メチルチアゾール800+yおよびビス
−(2−ブ「]モエチル)アミン臭化水素酸塩680m
yをメチルエチルケトン16m1に加え、6時間還流す
る。ついで、減圧下に溶媒を留去し、1qられた残留物
に水20dを加え、2N−水酸化ナトリウムでpH13
,5に調整した後、クロロホルム:メタノール(10:
1)混合液50dで抽出する。抽出液を水および飽和食
塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた
後、減圧下に溶媒を留去する。得られた残留物をカラム
クロマトグラフィー(溶出溶媒;クロロホルム:メタノ
ール=10:1)で精製すれば、1−[4−[2−(4
−クロロフェニル)−4−(1H−イミダゾール−1−
イル)メチルチアゾール−5−イル]フェニル]ピペラ
ジン20(Cy(収率21.0%)を得る。
融点:164.0〜166.0°C(酢酸エチルから再
結晶) I R(KBr) cm−1: 1600、14B0.1440.1235.1085.
83ONMR(d6−DH3O)δ値: 2.88〜3.69(9H,m)、 5.27(2H,
s)。
6、74〜8.12(IIH,m) (6)2− (4−クロロフェニル)−4−(1H−イ
ミダゾール−1−イル)メチルチアゾール−5−カルボ
ン酸エチル4.00gを乾燥テトラヒドロフラン40d
に溶解させ、これに−30℃で水素化リチウムナルミニ
ラム220mFlを加える。
ついで、室温まで昇温した後、氷水100dに注ぎ、2
N−塩酸でpH7に調整した後、クロロホルム200d
で抽出する。抽出液を水および飽和食塩水で順次洗浄し
、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、減圧下に溶媒
を留去し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィー
(溶出溶媒;クロロホルム)で精製すれば、2−(4−
クロロフェニル)−4−(IH−イミダゾール−1−イ
ル)メチルチアゾール−5−アルデヒド1.00g(収
率28.6%)を得る。
融点:149.0〜150.0 ’C(ベンゼンから再
結晶)I R(KBr) cm−1: 1650、1425.1325.1080.83ONM
R(CDCl2)δ値: 5.53(2N、s)、 7.00〜7.90(7tl
、m)、 9.92(IN、s)ざらに同溶媒で溶出を
続ければ、2−(4−クロロフェニル)−5−ヒドロキ
シメチル−4−(1ト1−イミダゾール−1−イル)メ
チルチアゾール1.01CI(収率28.7%)を得る
融点: 184.0〜185.0 ’C(エタノールか
ら再結晶) IR(にBr) cm−1: 3100、1505.1450.1080.1025.
83ONMR(CDCl2>δ値: 2.22(IH,bs) 、 4.80(2H,s)、
 5.22(2H,s)。
6、88〜7.92 (7M、 m) (7)2− (4−クロロフェニル)−4−(IH−イ
ミダゾール−1−イル)メチルチアゾール−5−カルボ
ン酸エチル500mgをジオキサン10rr11および
製塩110m1の混合液に溶解させ、8時間還流する。
ついで、析出する結晶を濾取し、水50mに懸濁させ、
炭酸水素ナトリウムでpi−17に調整した後、加熱溶
解させる。放冷後、析出した結晶を濾取すれば、2−(
4−クロロフェニル)−4−(IH−イミダゾール−1
−イル)メチルチアゾール−5−カルボン酸のナトリウ
ム塩320my(収率66%)を得る。
融点: 280.0 ’C以上(水から再結晶)I R
(K8r) cm−t : 1580、1430.1360.1080.83ONM
R(d6−DH3O)δ値: 5.68(2H,s)、 6.85〜7.97(7H,
m)参考例3 (1) 2−オキソ−n−へブタン酸エチル5.00g
をクロロホルム50rn1に溶解させ、これに臭素4.
649を含むクロロホルム5rrIl溶液を25〜30
℃で滴下する。同温度で30分間反応させた俊、氷水5
0dに注ぎ、有機層を分取する。有機層を水および飽和
食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ
た後、減圧下に溶媒を留去すれば、淡黄色油状の3−ブ
ロモ−2−オキソ−n−へブタン酸エチル7.30gを
得る。
IRに−ト>cm−1: 2950、1730.1010 6ON  (CDCl2 )  61直:o、c+3(
3H,t、J=6t+z)、 1.10〜2.45(9
H,m)。
4.34(2H,Q、J=7H2)、 5.00(11
−f、t、J=7112)同様にして、表−7の化合物
を得る。
(以下余白) (2) 3−ブロモ−2−オキソ−n−へブタン版エチ
ル2.00gおよび4−クロロベンズチオアミド1.3
iをエタノール20rdlに加え、4時間還流する。つ
いで、水50dに注ぎ、炭酸水素す1−リウムでpH7
に調整し、クロロホルム50m1で抽出する。抽出液を
水および飽和食塩水で順次洗浄し、無水FA酸マグネシ
ウムで乾燥させた後、減圧下に溶媒を留去する。得られ
た残留物をカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ベン
ゼン)で精製すれば、5−n−ブチル−2−(4−クロ
ロフェニル)チアゾール−4−カルボン酸エチル2.0
0g(収率7765%)を1qる。
融点:84.O〜85.0”C(ジイソプロピルエーテ
ルから再結晶) IR(にBr) cz−1: 2950、1705.1460.1260.1210.
835NMR(CDCl2)δ値: 0.95(3H,t、J=6H2)、 1.13〜1.
90(7H,III)。
3.23(2H,t、J=7H2)、 4.43(2H
,Q、J=7H2)。
7゜35(2H,d、J=9Hz)、 7.84(2H
,d、J=9Hz)同様にして、表−8の化合物を得る
(以下余白) (3)5−n−ブチル−2−(4−クロロフェニル)チ
アゾール−4−カルボン醒エチル1.003を乾燥テト
ラヒドロフラン20m1に溶解させ、−50’Cで水素
化リチウムアルミニウム234 mtiを加える。つい
で、至温まで昇温した後、氷水50rrilに注ぎ、2
N−塩酸でpH7に調整し、クロロホルム50mで抽出
する。抽出液を水および飽和食塩水で順次、洗浄し、無
水硫醒マグネシウムで乾燥させた債、減圧下に溶媒を留
去する。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(
溶出溶媒;クロロホルム)で精製すれば、5−n−ブチ
ル−2−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロキシメチ
ルチアゾール680I11g(収率78.4%)を得る
融点:95.0〜96.0℃(ジイソプロピルエーテル
から再結晶) I R(KBr) cm−1: 3200、2920.1445.1085.1030.
825NMR(CDCl2”)δ値: 0.94(3H,t、J=6H2)、 1.07〜1.
90(4H,m)。
2.80(2N、t、J=7H2)、 3.12(IH
,bs) 。
4.69(2N、s)、 7.34(2H,(1,J=
9H2)。
7、79(2N、 d、 J=9H2)同様にして、表
−9の化合物を得る。
(以下余白) (4)  5−n−ブチル−2−(4−クロロフェニル
)−4−ヒドロキシメチルチアゾール600りおよび臭
化チオニル1.11gをクロロホルム12dに加え、1
時間還流する。ついで、水30dに注ぎ、クロロホルム
30mgを加えた後、炭酸水素ナトリウムでpH7に調
整する。有機層を分取し、水および飽和食塩水で順次洗
浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、減圧下に
溶媒を留去すれば、4−ブロモメチル−5−n−ブチル
−2−(4−クロロフェニル)チアゾール730m9を
得る。
融点ニア3.0〜74.0℃(ジイソプロピルエーテル
から再結晶) IR(ニート>cm−1; 2940、1455.1210.1090.83ONM
R(CDCl2>δ値: 0.96(3N、t、J=6Hz)、 1.12〜1.
95(4H,m)。
2.83(2H,t、J=7H2)、 4.58(2t
l、s)。
7.35(2H,d、J=9H2)、 7.82(2H
,d、J=9H2)同様にして、表−10の化合物を得
る。
実施例3 (1) 4−ブロモメチル−5−n−ブチル−2−(4
−クロロフェニル)チアゾール630mgおよびイミダ
ゾール595m’jをクロロホルム13威に加え、1時
間還流する。ついで、水20rniに注ぎ、有機層を分
取する。有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄し、無
水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、減圧下に溶媒を留
去する。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(
溶出溶媒;クロロホルム)で精製すれば、5−n−ブチ
ル−2−(4−クロロフェニル)−4−(1H−イミダ
ゾール−1−イル)メチルチアゾール480Ing(収
率78.7%)を得る。
融点:65.0〜67.0℃(ジイソプロピルエーテル
から再結晶) I R(KBr) cm−1: 2920、1490.1440.1090.825NM
R(CDCl2)δ値: 0.92(3H,t、J=8H2)、 1.14〜1.
90(4H,m)。
2.78(2N、t、J=7Hz)、 5.14(2H
,S)。
7.04(21−1,bs) 、  7.32(2t−
1,d、J=9Hz)。
7.60(IH,bs) 、  7.77(2M、d、
J=9Hz)同様にして、表−11の化合物を得る。
(以下余白) 7/′ /′ 7′ /′ 棒、9 、L    →へ 、水 (2>  1.2.4−トリアゾール75m5をメタノ
ール10dに溶解させ、これにナトリウムメチラートの
メタノール溶液[ナトリウムメチラート28%(W/W
)含有]180#1gを加え、空温で15分間反応させ
る。ついで、4−ブロモメチル−5−n−ブチル−2−
(2,4−ジフルオロフェニル)チアゾール250m’
jを加え、2時間還流し、水50rnlに注ぎ、クロロ
ホルム50m1で抽出する。
抽出液を水および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥させた後、減圧下に溶媒を沼去する。
得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒
;クロロホルム)で精製すれば、1−[5−n−ブチル
−2−(2,4−ジフルオロフェニル)チアゾール−4
−イルコメチル−1t−1−1,2,4−1〜リアゾー
ル151 Ing(収率62.5%)を得る。
融点: 9B、5〜98.5°C(n−ヘキサンから再
結晶)I R(KBr) cm−1: 2925、1605.1500.1260.1135.
850NMR(CDCl2)δ値: 0.95(3H,t、J=6tlz)、 1.12〜1
.96(4H,m)。
2.94(2H,t、J=7tlz)、 5.44(2
H,s)。
6.70〜8.40(5H,m) 参考例4 (1)ベンゾイルオキシメチルチオアミド2.03およ
びα−ブロモ−4,4′−ジクロロデオキシベンゾイン
3.99をエタノール10mに加え10分間還流する。
ついで、水50dに注ぎ、ジエチルエーテル50mを加
えた後、炭酸水素ナトリウムでp117に調整する。有
機層を分取し、水および飽和食塩水で順次洗浄し、無水
硫酸マグネシウムで乾燥させた侵、減圧下に溶媒を留去
する。
得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒
;ベンゼン)で精製すれば、油状の2−ベンゾイルオキ
シメチル−4,5−ヒス(4−クロロフェニル)チアゾ
ール4.1g(収率91%)を得る。
IRに−ト>cm−1: 1725、1490.1260.1090.825NM
R(CDCl2>δ値: 5.64(2M、s)、  7.00〜8.30(13
H,m)(2) 2−ペンゾイルオキシメヂルー4,5
−ビス(4−クロロフェニル)チアゾール3.53およ
び本震化カリウム1.49をエタノール35dに加え、
10分間還流する。ついで、水100dに注ぎ、クロロ
ホルム100mで抽出する。抽出液を水および飽和食塩
水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後
、減圧下に溶媒を留去する。得られた残留物をカラムク
ロマトグラフィー(溶出溶媒:クロロホルム)で精製す
れば、4.5−ビス(4−クロロフェニル)−2−ヒド
ロキシメチルチアゾール1.8g(収率67%)を得る
融点: 113.5〜105.0℃(ベンゼン−〇−ヘ
キサンから再結晶) IRに−ト)cm−1: 3270、1485.1090.1010.82ONM
R(CDCl2)δ値: 4.52〜4.95(3H,m)、 6.95〜7.5
0(8tl、m)(3)4.5−ビス(4−りaロフェ
ニル)−2−ヒドロキシメチルチアゾール1.5gおよ
び塩化チオニル1.69をベンゼン5rIJiに加え、
30分間還流する。ついで、減圧下に溶媒を留去し、得
られた残留物にクロロホルム30m1および・水30d
を加え、炭酸水素ナトリウムでI)H7に調整する。有
機層を分取し、水および飽和食塩水で順次洗浄し、無水
硫酸マグネシウムで乾燥させた後、減圧下に溶媒を留去
すれば、4,5−ビス(4−クロロフェニル)−2−ク
ロロメチルチアゾール1.2g(収率76%)を得る。
融点: 103.0〜105.0 ’C(n−ヘキサン
から再結晶) IR(にBr) cm−1: 1480.1080.8
25NMR(CDCl2)δ値: 4.86(2H,S)、 7.00〜7.60(88,
m)実施例4 4.5−ビス(4−クロロフェニル)−2−クロロメチ
ルチアゾール500mgおよびイミダゾール480#f
fをクロロホルム10mに加え、3時間還流する。つい
で、水および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥させた後、減圧下に溶媒を留去する。(q
られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:
クロロホルム)で精製すれば、4,5−ビス(4−クロ
ロフェニル’) −2−(11−(−イミダゾール−1
−イル)メチルチアゾール450mg(収率82.6%
)を得る。
融点:159.0〜160.5℃(ベンゼン−〇−ヘキ
ザンから再結晶) I R(KBr) cm−1: 1480、1080.1065.81ONMR(CDC
I3’)δ値: 5.44(2H,s)、 7.00〜7.76(IIH
,m)参考例5 (1) 4−クロロベンズチオアミド2.0gおよび2
−ブロモプロピオンアルデヒドジエチルアセタール2.
5gをエタノール12.5戒に溶解させ、これに水10
rnlおよび製塩ff10.4mの混合液を加え、8時
間還流する。ついで、水20dを加え、クロロボルム5
0dで抽出する。抽出液を飽和次間水素ナトリウム水溶
液および飽和食塩水で順次洗浄し、無水ff[マグネシ
ウムで乾燥させた後、減圧下に)d媒を留去する。得ら
れた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ベ
ンゼン:rl−ヘキサジ=1 :3)で精製すれば、2
−(4−クロロフェニル)−5−メチルチアゾール1.
0g(収率40%)を得る。
融点:93.OoC(イソプロピルアルコールから再結
晶) J R(KBr) cm−1: 1480、1430.1090.965 、83ONM
R(Cl)Cl3)δ値: 2.49(3H,s)、 7.20〜7.50(3H,
m)。
7.77(2N、d、J=9Hz) (2>  2−(4−クロロフェニル)−5−メチルチ
アゾール690mg、N−ブロモコハク酸イミド590
mgおよびα、α′−アゾごスインブチロニトリル30
myを四塩化炭素12mに加え、3時間還流する。つい
で、不溶物を濾去し、濾液を水および飽和食塩水で順次
洗浄し、無水硫償マグネシウムで乾燥させた後、減圧下
に溶媒を留去すれば、5−ブロモメチル−2−(4−ク
ロロフェニル)チアゾール870/71g(収率92%
)を得る。
融点:88.0〜89.0℃(イソプロピルアルコール
から再結晶) I R(KBr) cm−1: 1430、1205.1080.970 、82ONM
R(CDCl3)δ値: 4.72(2H,s)、 7.38(2H,d、J=9
Hz)。
7.73(IH,s)、 7.82(2H,d、J=9
Hz)実施例5 5−ブロモメチル−2−(4−クロロフェニル)チアゾ
ール570myおよびイミダゾール670#Iffをク
ロロホルム5rf1tlに溶解させ、室温で一夜放置す
る。ついで、水5dを加え、有機層を分取する。
有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで
乾燥させた後、減圧下に溶媒を留去する。
得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒
;クロロボルム:メタノール=50 : 1 )で精製
ツれば、2−(4−クロロフェニル)−5−(1日−イ
ミダゾール−1−イル)メチルチアゾール340m’I
C収率63%)を得る。
融点: 128.0℃(ベンゼンから再結晶)I R(
KBr) cm−1: 1490、1435.1230.1090.83ONM
R(CDCl3)δ値: 5.32(2H,S)、 6.94〜7.87(81−
1,1it)参考例6 (1) 1−ブロモ−1−(4−クロロフェニル)プロ
パン−2−オン4.19およびチオ尿素1.3gをエタ
ノール30dに溶解させ、室温で8時間反応させる。−
夜装置した後、クロロボルム50IIIiおよび水30
rniを加え、炭酸水素ナトリウムでDH7,5に調整
する。有機層を分取し、水および飽和食塩水で順次洗浄
し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後、減圧下に溶媒
を留去する。
得られた残留物をジエチルエーテルで処理すれば、2−
アミノ−5−(4−クロロフェニル)−4−メチルチア
ゾール2.7g(収率73%)を1qる。
融点:196.0〜197.0℃(イソプロピルアルコ
ールから再結晶) I R(KBr) cm−1: 3450、1B10.1500.1470.1315.
82ONMR(d6−D)fso )δ値: 2.19(3H,s)、 7.39(4H,s)同様に
して、表−12の化合物を得る。
(以下余白) /′ (2) 亜硝酸ナトリウム460mgを溌硫13r11
1に溶解させ、これに2−アミノ−5−(4−クロロフ
ェニル)−4−メチルチアゾール1.0gを含む氷酢酸
12m1溶液を10℃以下で滴下する。
ついで、臭素700m’Jを47%臭化水素酸700m
gに溶解させたものを水冷下で加える。70〜80℃で
2時間反応させた後、水中に注ぎ、1N−水酸化ナトリ
ウムでpH6に調整し、クロロホルム20dで抽出する
。抽出液を水および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸
ナトリウムで乾燥させた後、減圧下に溶媒を留去する。
得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒
;ベンゼン)で精製すれば、2−ブロモ−5−(4−ク
ロロフェニル)−4−メチルチアゾール500IIIg
(収率39%)を得る。
融点:82.0〜83.0℃(n−ヘキサジから再結晶
)IR(にBr) cm−1: 1470、1405.1090.1035.825NM
R(CDCl2 >δ値: 2.44(3H,S)、 7.34(4H,S)同様に
して、表−13の化合物を得る。
(以下余白) 実施例6 (1) 2−ブロモ−5−(4−クロロフェニル)−4
−メチルチアゾール500mgをN、N−ジメチルホル
ムアミド10Iniに溶解させ、これにイミダゾール5
9(Cyを加え、5時間還流する。ついで、水50m1
に注ぎ、クロロホルム50dで抽出する。抽出液を水お
よび飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで
乾燥させた後、減圧下に溶媒を留去する。1qられた残
留物をカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;クロロホ
ルム)で精製すれば、5−(4−クロロフェニル)−2
−(1H−イミダゾール−1−イル)−4−メチルチア
ゾール230my(収率48.1%)を得る。
融点:95.0〜97,0℃(ジイソプロピルエーテル
から再結晶) IR(に13r) C1n−1: 1490、1255.1090.1040.990 、
83ONMR(CDCI3’)δ値: 2.44(3+1.S)、 6.50〜8.14(7H
,m)同様にして、表−14の化合物を得る。
(2>  1.2.4−トリアゾール105III!j
をメタノール10m1に溶解させ、これにナトリウムメ
チラーt・75 msを加え、室温で15分間反応させ
る。減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物をN。
N−ジメチルホルムアミド5−に溶解させ、これに2−
ブロモ−5−(4−クロロフェニル)−4−メチルチア
ゾール200myを加え、1時間還流する。ついで、水
20am’に注ぎ、クロロホルム20dで抽出する。抽
出液を水および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥させた後、減圧下に溶媒を留去する。得
られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;
ベンゼン)で精製すれば、1− [5−(4−クロロフ
ェニル)−4−メチルチアゾール−2−イル]−1H−
1.2,4−トリアゾール140mg(収率72.9%
)を19る。
融点二174.5〜175.5℃(ベンゼン二〇−ヘキ
サンから再結晶) I R(KBr) cm−1: 3070、1525.1410.1275.985 、
82ONMR(CDCl2>δ値: 2.45(3H,s)、 7.41(4H,s)、 8
.06(IH,S)。
8.95(IH,s) 実施例7 (1) 5−ブロモ−2−(4−クロロフェニル)−4
−(IH−イミダゾール−1−イル)メチルチアゾール
300#lyを乾燥テトラヒドロフラン3dに加え、こ
れに−60〜−50℃でn−ブチルリチウム(1,5N
−n−ヘキサン溶液>0.57dを滴下する。同温度で
200分間反応せた後、−60℃でヨウ化メチル96m
3を加える。ついで、室温まで昇温した後、氷水30d
に注ぎ、クロロホルム30mgで抽出する。抽出液を水
および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウム
で乾燥させた後、減圧下に溶媒を預去する。得られた残
留物をカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:クロ口ボ
ルム:メタノール=50 : 1 )で精製すれば、2
−(4−クロロフェニル)−4−(1H−イミダゾール
−1−イル)メチル−5−メチルチアゾール150my
(収率61.2%)を得る。
融点、IR1\MRは、実施例3(1)で得られた化合
物と一致した。
(2) ヨウ化メチルの代わりにn−ブチルアルデヒド
を用いて、実施例7(1)の方法と同様にして、2−(
4−クロロフェニル)−5−(1−ヒドロキシ−n−ブ
チル)−4−(1H−イミダゾール−1−イル)メチル
チアゾールを得る。
融点:148.0〜149.0℃(イソプロピルアルコ
ールから再結晶) IR(にBr) Cm−1: 3100、2950.1500.1440.1095.
83ONMR(CDCl2>δ値: 0.70〜2.08(7H,m)、 4.20(1tl
、bs) 。
4.95(IH,t、J=7tlz)、 5.16(2
tLs)。
6.75〜7.90(7H,m) (3) ヨウ化メチルの代わりにN、N−ジメチルホル
ムアミドを用いて、実施例7(1)の方法と同様にして
、2−(4−クロロフェニル)−4−(1H−イミダゾ
ール−1−イル)メチルチアゾール−5−アルデヒドを
得る。
融点、IR,NMRは、実施例2(6)で得られた化合
物と一致した。
実施例8 (1) n−ブチルリチウム(1,5N−n−ヘキサン
溶液)2.19mを乾燥テトラヒドロフラン20dに混
合し、これに−30’Cでメチルトリノェニルホスホニ
ウムヨージド1.339を加える。
ついで、室温で4時間反応させ、−40’Cで、2−(
4−クロロフェニル)−4−(1H−イミダゾール−1
−イル)メチルチアゾール−5−アルデヒド1.009
を加え、さらに室温で1時間反応させる。ついで、ベン
ゼン100m1で希釈し、不溶物を濾去した後、濾液に
水20m1を加え、2N−塩酸でpH7に調整する。有
機層を分取し、水および飽和食塩水で順次洗浄し、無水
硫酸マグネシウムで乾燥させた後、減圧下に溶媒を留去
する。
得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒
;クロロホルム)で精製すれば、2−(4−クロロフェ
ニル)−4−(1H−イミダゾール−1−イル)メチル
−5−ビニルチアゾール170mg(収率17.1%)
を1qる。
融点:94.0〜96.0℃(酢酸エチル:ジイソプロ
ピルエーテルから再結晶) I R(KBr) cm−1: 1495、1440.1170.1085.83ON 
M R(CDC13)δ値: 5.15(2N、S)、 5.32(1N、d、J=1
0H2) 。
5.51(IH,d、J=16Hz) 。
6.70(1■、dd、J=10Hz、J=1611z
) 。
6.90〜7.87(7N、m) (2) n−プロピル−トウフェニルホスホニウムプロ
ミド1.009を乾燥テトラヒドロフラン10mに懸濁
させ、室温でカリウム tert−ブトキシド270m
gを加える。室温で30分間反応させた後、2−(4−
クロロフェニル)−4−(1日−イミダゾール−1−イ
ル)メチルチアゾール−5−アルデヒド400 mgを
加える。室温で1.5時間反応させた後、水50dに注
ぎ、2N−塩酸でp117に調整し、ついで、クロロホ
ルム50dで抽出する。抽出液を水および飽和食塩水で
順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、減
圧下に溶媒を留去する。得られた残留物をカラムクロマ
トグラフィー(溶出溶媒;クロロホルム)で精製し、ベ
ンゼン−〇−ヘキサンの混合溶媒から再結晶すれば、5
−(cis−1−ブテニル)−2−(4−クロロフェニ
ル)−4−(1H−イミダゾール−1−イル)メチルチ
アゾール270mri <収率62.2%)を得る。
融点: 125.0〜127.0’C I R(KBr) crn−1: 1585、1490.1440.1230.1085.
83ONMR(CDCl2)δ値: 1.10(3H,t、J=7H2)、 2.00〜2.
50(2H,m)。
5、20(2H,S)。
5、82 (Ill、 dt、 J=12H2,J=7
11Z)。
6.44(IH,d、J=12Hz) 、 7.00〜
8.00(7tlm)(3)四臭化炭素1.21を塩化
メチレン10m1に溶解させ、水冷下でトリフェニルホ
スフィン2.009を加える。同温度で10分間反応さ
せた後、2−(4−クロロフェニル)−4−(11−1
−ゴミグールー1−イル)メチルチアゾール−5−アル
デヒド580myを加える。ついで、同温度で1時間反
応させた後、氷水50dに注ぐ。炭酸水素ナトリウムで
1)H7に調整した後、塩化メチレン50dで抽出する
。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウム
で乾燥させた後、減圧下に溶媒を留去する。jqられた
残留物をカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:クロロ
ホルム)で精製すれば、2−(4−クロロフェニル)−
5−(2,2−ジブロモビニル)−4−(if−1−イ
ミダゾール−1−イル)メチルチアゾール650my(
収率74%)を得る。
融点:185.0℃(ベンゼンから再結晶〉I R(K
Br) cm−1: 1455、1345.1275.10B5.835 、
815NMR(CDCl2>δ値: 5.20(2H,s)、 7.00〜8.00(8H,
m)。
(4)  2−(4−クロロフェニル)−5−(2゜2
−ジブロモビニル)−4−(1H−イミダゾール−1−
イル)メチルチアゾール460ffi#を乾燥テトラヒ
ドロフラン6威に懸濁させ、これに−60’Cてn−ブ
チルリチウム(1,5N−n−ヘキサン溶液>1.8m
lを滴下する。同温度で30分間反応させた後、氷水5
07!に注ぐ。2N−塩酸でpH7に調整した後、クロ
ロホルム50m1で抽出する。抽出液を飽和食塩水で洗
浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、減圧下に
溶媒を留去する。得られた残留物をカラムクロマトグラ
フィー(溶出溶媒;クロロホルム:メタノール=100
 : 1 )で精製すれば、2−(4−クロロフェニル
)−5−エチニル−4−(IH−イミダゾ−)I、t 
−1−−()I、t> メ’f−)I、tチアゾ−/l
z150mff(収率50%)を得る。
融点: 1B5.0〜175.0 ’C(分解) (ベ
ンゼンから再結晶) I R(KBr) cm−1: 3070、2080.15&5.1495.1230.
83ONMR(CDCl2 )δ値: 3.70(IH,s)、 5.21(2M、s)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼[ I ] [式中、R^1、R^2およびR^3は同一または異な
    って水素原子、ハロゲン原子、ホルミル基、エステル化
    されていてもよいカルボキシル基または置換されていて
    もよいアルキル、アルケニル、アルキニル、アリールも
    しくはシクロアルキル基または式−(CH_2)−_n
    R^4(式中、R^4はイミダゾリル基または1,2,
    4−トリアゾリル基を示し、該イミダゾリル基および1
    ,2,4−トリアゾリル基は環中の窒素原子を介して結
    合し、nは0また1を示す。)を示す。ただし、R^1
    、R^2およびR^3のうち一つは式−(CH_2)−
    _nR^4(式中、R^4およびnは前記したと同様の
    意味を有する。)である。] で表わされるチアゾール誘導体およびその塩。
JP1686886A 1986-01-30 1986-01-30 新規なチアゾール化合物またはその塩 Expired - Lifetime JPH0725754B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1686886A JPH0725754B2 (ja) 1986-01-30 1986-01-30 新規なチアゾール化合物またはその塩

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1686886A JPH0725754B2 (ja) 1986-01-30 1986-01-30 新規なチアゾール化合物またはその塩

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62178590A true JPS62178590A (ja) 1987-08-05
JPH0725754B2 JPH0725754B2 (ja) 1995-03-22

Family

ID=11928182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1686886A Expired - Lifetime JPH0725754B2 (ja) 1986-01-30 1986-01-30 新規なチアゾール化合物またはその塩

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0725754B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH032180A (ja) * 1989-05-09 1991-01-08 Pfizer Inc 5ht↓3拮抗剤としてのアリールチアゾリルイミダゾール類
WO1992009279A1 (en) * 1990-11-30 1992-06-11 Teijin Limited 2-arylthiazole derivative and pharmaceutical composition containing the same
KR970061878A (ko) * 1996-02-23 1997-09-12 성재갑 신규한 아릴티아졸 유도체, 그의 제조방법 및 그를 유효성분으로 하는 제초제 조성물
WO2000001679A1 (fr) * 1998-07-01 2000-01-13 Takeda Chemical Industries, Ltd. Regulateurs du recepteur associe aux retinoides
WO2001019805A1 (fr) * 1999-09-10 2001-03-22 Takeda Chemical Industries, Ltd. Composes heterocycliques et procede de preparation de ces derniers
US6605629B1 (en) 1999-08-25 2003-08-12 Takeda Chemical Industries, Ltd. Neurotrophin production secretion promoting agent
WO2003072557A1 (en) * 2002-02-28 2003-09-04 Novartis Ag 5-phenylthiazole derivatives and use as pi3 kinase inhibitors
WO2006092822A2 (en) * 2005-03-04 2006-09-08 Università Degli Studi Di Siena 4-fluorophenyl-derivatives of 1-{[1,5 -bis (4-chloro phenyl) -2-methyl-1h-pyrrol-3-yl]methyl} -4- methylpi pεrazine, synthesis process and uses thereof
JP2009539888A (ja) * 2006-06-13 2009-11-19 中国科学院上海薬物研究所 複素環非ヌクレオシド系化合物及びその調製方法、医薬組成物、並びにその抗ウィルス剤としての用途

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH032180A (ja) * 1989-05-09 1991-01-08 Pfizer Inc 5ht↓3拮抗剤としてのアリールチアゾリルイミダゾール類
WO1992009279A1 (en) * 1990-11-30 1992-06-11 Teijin Limited 2-arylthiazole derivative and pharmaceutical composition containing the same
US5614520A (en) * 1990-11-30 1997-03-25 Teijin Limited 2-arylthiazole derivatives and pharmaceutical composition thereof
KR970061878A (ko) * 1996-02-23 1997-09-12 성재갑 신규한 아릴티아졸 유도체, 그의 제조방법 및 그를 유효성분으로 하는 제초제 조성물
WO2000001679A1 (fr) * 1998-07-01 2000-01-13 Takeda Chemical Industries, Ltd. Regulateurs du recepteur associe aux retinoides
US6545009B1 (en) 1998-07-01 2003-04-08 Takeda Chemical Industries, Ltd. Retinoid-related receptor function regulating agent
US7396848B1 (en) 1999-08-25 2008-07-08 Takeda Pharmaceutical Company Limited Neurotrophin production/secretion promoting agent
US6605629B1 (en) 1999-08-25 2003-08-12 Takeda Chemical Industries, Ltd. Neurotrophin production secretion promoting agent
US8067453B2 (en) 1999-08-25 2011-11-29 Takeda Pharmaceutical Company Limited Neurotrophin production/secretion promoting agent
WO2001019805A1 (fr) * 1999-09-10 2001-03-22 Takeda Chemical Industries, Ltd. Composes heterocycliques et procede de preparation de ces derniers
WO2003072557A1 (en) * 2002-02-28 2003-09-04 Novartis Ag 5-phenylthiazole derivatives and use as pi3 kinase inhibitors
US7687637B2 (en) 2002-02-28 2010-03-30 Novartis Ag 5-phenylthiazole derivatives and use as Pi3 kinase inhibitors
US8129541B2 (en) 2002-02-28 2012-03-06 Novartis Ag 5-phenylthiazole derivatives and use as PI3 kinase inhibitors
WO2006092822A3 (en) * 2005-03-04 2007-04-05 Univ Siena 4-fluorophenyl-derivatives of 1-{[1,5 -bis (4-chloro phenyl) -2-methyl-1h-pyrrol-3-yl]methyl} -4- methylpi pεrazine, synthesis process and uses thereof
US7910581B2 (en) 2005-03-04 2011-03-22 Mariangela Biava Derivatives of 1-{[1,5-bis(4-chlorophenyl)-2-methyl-1H-pyrrol-3-yl] methyl}-4-methylpiperazine, synthesis process and uses thereof
US8012970B2 (en) 2005-03-04 2011-09-06 Universta' Degli Studi Di Siena Derivatives of 1-{[1,5-bis(4-chlorophenyl)-2-methyl-1H-pyrrol-3-yl]methyl}-4-methylpiperazine, synthesis process and uses thereof
WO2006092822A2 (en) * 2005-03-04 2006-09-08 Università Degli Studi Di Siena 4-fluorophenyl-derivatives of 1-{[1,5 -bis (4-chloro phenyl) -2-methyl-1h-pyrrol-3-yl]methyl} -4- methylpi pεrazine, synthesis process and uses thereof
JP2009539888A (ja) * 2006-06-13 2009-11-19 中国科学院上海薬物研究所 複素環非ヌクレオシド系化合物及びその調製方法、医薬組成物、並びにその抗ウィルス剤としての用途

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0725754B2 (ja) 1995-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1341325C (en) Triazole antifungal agents
AU655544B2 (en) Azole compounds, their production and use
JP5209642B2 (ja) 抗真菌性トリアゾール誘導体、その製造方法、及びそれを含む医薬組成物
MXPA97002380A (es) Nuevas carboxamidas con actividad antifungica
US7151182B2 (en) Intermediates for N-substituted carbamoyloxyalkyl-azolium derivatives
JPH10507205A (ja) 抗真菌活性を有する新規カルボンアミド
FI79103C (fi) Foerfarande foer framstaellning av terapeutiskt aktiva 1,4-dihydropyridinderivat.
JPH0859665A (ja) 抗真菌活性を有する複素二環式化合物
JPH1045750A (ja) アゾール化合物、その製造方法及び用途
ES2202453T3 (es) Agentes antifungicos de triazol.
US5278175A (en) Triazole antifungal agents
JPS62178590A (ja) 新規なチアゾール化合物またはその塩
Padmaja et al. Synthesis and antimicrobial activity of pyrrolyl/pyrazolyl arylaminosulfonylmethyl 1, 3, 4-oxadiazoles, 1, 3, 4-thiadiazoles and 1, 2, 4-triazoles
JPH09315973A (ja) 特定の4−アリール−5−カルバモイル−1,4−ジヒドロピリジンを含む医薬組成物
JPS5998072A (ja) トリアゾ−ル系抗真菌剤
CA2217516C (en) Triazole antifungal agent
EP0115400B1 (en) Triazole antifungal agents
JPH0649033A (ja) 光学活性アゾール化合物およびその用途
KR910009200B1 (ko) 아졸계 디옥솔란 유도체의 제조방법
JP2965532B2 (ja) N−ベンジルアゾリウム誘導体
JPS58189173A (ja) トリアゾール系抗真菌化合物
US6319933B1 (en) Azole derivatives
JP2001192386A (ja) 新規トリアゾール誘導体及びこれを有効成分とする抗真菌剤
JPH07228574A (ja) 光学活性アゾール誘導体、その製造方法及び用途
JPH04208269A (ja) 新規なトリアゾール誘導体およびその塩