JPH0859665A - 抗真菌活性を有する複素二環式化合物 - Google Patents

抗真菌活性を有する複素二環式化合物

Info

Publication number
JPH0859665A
JPH0859665A JP7002886A JP288695A JPH0859665A JP H0859665 A JPH0859665 A JP H0859665A JP 7002886 A JP7002886 A JP 7002886A JP 288695 A JP288695 A JP 288695A JP H0859665 A JPH0859665 A JP H0859665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
branched
methoxycarbonyl
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7002886A
Other languages
English (en)
Inventor
Giovanni Camaggi
カマッジー ジョヴァンニ
Lucio Filippini
フィリッピーニ ルチオ
Marilena Gusmeroli
グスメローリ マリレーナ
Silvia Mormile
モルミーレ シルヴィア
Isabella Venturini
ヴァンチュリーニ イサベラ
Carlo Garavaglia
ガラヴァッリア カルロ
Ernesto Signorini
シニョリーニ エルネスト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isagro SpA
Original Assignee
Isagro SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isagro SpA filed Critical Isagro SpA
Publication of JPH0859665A publication Critical patent/JPH0859665A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 抗真菌活性を有する化合物を提供する。 【構成】 たとえば式(Ia112)、式(If123)で示され
る複素二環式誘導体に基づく抗真菌活性を有する化合
物、および当該化合物からなる抗真菌剤。 〔式中、Ch,Ra,R及びRは水素原子又はC
〜C(ハロ)アルキル基を意味し;BはO,S又はN
(但し、Rは水素原子又はC〜C(ハロ)ア
ルキル基)を表し;nは0又は1である〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複素二環式誘導体に基
づく高い抗真菌活性を有する化合物に関する。より詳し
くは、本発明は、複素二環式誘導体に基づく高い抗真菌
活性を有する化合物、それらの製造方法、及び病原性真
菌を抑えるための農業、人及び動物の医療分野における
それらの使用に関する。
【0002】
【従来の技術】農業分野で用いるための抗真菌活性を有
するピロール〔2,1−b〕−及びイミダゾ〔2,1−b〕
−チアゾールに基づく化合物が、イタリア特許出願第M
i92A000225号で公知である。しかしながら、
これら化合物の抗真菌活性は期間的に限られている。本
発明者は、今回、公知の技術文献に記載された化合物よ
りも高い抗真菌活性を有し、かつ農業分野だけでなく人
及び動物の医療分野における病原性真菌による攻撃に対
してより良好に防御できる複素二環式誘導体に基づく化
合物を発見した。一定の化合物は、植物に損傷を与える
ダニ類、線虫類及び昆虫に対しても興味ある活性を示
す。
【0003】
【課題を解決するための手段】従って、本発明は、下記
一般式(I)の複素二環式誘導体に基づく化合物を提供
するものである。
【0004】
【化9】
【0005】〔式中、Y、Q、W及びZは、同一でも異
なっていてもよく、次の基: −N= 又は −C(R)= のうちの1つを表し;Kは、−N(R)−基又はY、
Q、W及びZを規定する基のうちの1つを表し;Xは、
Kが−N(R)−基であるときには、Y、Q、W及びZ
を規定する基のうちの1つを表し;KがY、Q、W及び
Zを規定する基のうちの1つであるときには、硫黄若し
くは酸素原子、又は次の基: −N(R)−、−N=C(R)−、−C(R)=C
(R)−、−C(R)=N− のうちの1つを表し;Rは、以下に定義するT、Ra又
はCh基のうちの1つを表し;前記X、K、Y、Q、W
及びZ基のうちの少なくとも1つがT基を含有するもの
であり;Tは、次の一般式(II)、(III)、(IV)及び
(V)の基:
【0006】
【化10】
【0007】(式中、A及びBは、同一でも異なってい
てもよく、酸素若しくは硫黄原子又は−N(R3 )−基
を表し;R1 、R2 、R3 、R4 、R5 及びR6 は、同
一でも異なっていてもよく、水素原子又はC1 〜C4
直鎖状若しくは分枝状アルキル又はハロアルキル基を表
し;nは、0又は1である。)のうちの1つを表し;R
aは、水素原子;フッ素、塩素、臭素又はヨウ素の如き
ハロゲン原子;シアノ基;C1 〜C4 の直鎖状若しくは
分枝状アルキル又はハロアルキル基;C1 〜C4 の直鎖
状若しくは分枝状アルコキシ又はハロアルコキシ基;C
1 〜C4 の直鎖状若しくは分枝状アルコキシアルキル又
はハロアルコキシアルキル基;C1 〜C4 の直鎖状若し
くは分枝状カルボアルコキシ基;C3 〜C8 のシクロア
ルキル又はシクロアルコキシアルキル基を表すか、又は
Y及びKが−C(Ra)基であるときにこれら2つのR
a基が共同して鎖状基:
【0008】
【化11】
【0009】(式中、R7 、R8 、R9 及びR10は、同
一でも異なっていてもよく、水素原子;フッ素、塩素、
臭素又はヨウ素の如きハロゲン原子;C1 〜C4 の直鎖
状若しくは分枝状アルキル又はハロアルキル基;C1
4 の直鎖状若しくは分枝状アルコキシアルキル又はハ
ロアルコキシアルキル基;C3 〜C8 のシクロアルキル
又はシクロアルコキシアルキル基;C7 〜C9 のアリー
ルアルキル又はアリールオキシアルキル基を表す。)を
形成することができ;Chは、一般式(VI):
【0010】
【化12】
【0011】(式中、D及びFは、同一でも異なってい
てもよく、直接結合;酸素、硫黄若しくは窒素原子;C
1 〜C3 のアルキル基で置換された窒素原子;又はカル
ボニル基を表し;Eは、直接結合;置換されていてもよ
いC6 、C10アリール基;ベンゾ環縮合されていても及
び/又は置換されていてもよい5員又は6員ヘテロアリ
ール基を表し;m及びpは、同一でも異なっていてもよ
く、0〜4の整数である。)の基を表す。
【0012】但し、一般式(I)の化合物においてXが
硫黄原子を表すときは、Yは=C(Ra)−基又は=C
(Ch)−基を表し、Ra又はChは水素原子又はC1
〜C4 の直鎖状若しくは分枝状アルキル又はハロアルキ
ル基を意味し;Kは=C(T)−基(Tは、A及びBが
酸素原子を表しnは1でありそしてR4 が水素原子を表
す一般式(II)の基を表す)を表し;Zは=N−基又は
=C(Ra)−基(Raは水素原子を表す)を表し;W
は=C(Ra)−基(Raは水素原子又はC1 〜C6
直鎖状若しくは分枝状アルキル又はハロアルキル基を表
す)又は=C(Ch)−基(Chは、水素原子、又はC
1 〜C6 の直鎖状若しくは分枝状アルキル基又はフェニ
ル基であってフッ素、塩素、臭素又はヨウ素の如きハロ
ゲン原子で置換されていてもよい基、C1 〜C4 の直鎖
状若しくは分枝状アルキル基、C1 〜C 4 の直鎖状若し
くは分枝状アルコキシ又はハロアルコキシ基、又はフェ
ニル若しくはフェノキシ基を表す)を表し;
【0013】一般式(I)の化合物においてXが硫黄原
子を表すときは、Yは=C(Ra)−基又は=C(C
h)−基を表し、Ra又はChは水素原子又はC1 〜C
4 の直鎖状若しくは分枝状アルキル又はハロアルキル基
を意味し;Kは=C(T)−基(Tは、nが1でありB
が酸素原子を表す一般式(II)の基、又はnが1であり
Bが酸素原子を表す一般式(III)の基を表す)を表し;
Qは=N−基を表し;Zは=N−基又は=C(Ra)−
基(Raは水素原子又はC1 〜C4 の直鎖状若しくは分
枝状アルキル基を表す)を表し;Wは=C(Ra)−基
又は=C(Ch)−基(Ra及びChは一般式(I)の
化合物についての前述の意義を有する)を表す。〕
【0014】一般式(I)の化合物は、少なくとも1の
E/Z異性を示すことができる。異性体として純粋な一
般式(I)の化合物及びそれらの混合物のいずれも本発
明の範囲内である。一般式(I)の化合物は、農業、人
及び動物の医療分野で有用な抗真菌剤に相当する。これ
ら化合物の多くは、農業分野において殺虫活性又は殺ダ
ニ活性も示すことができ、本発明の範囲内に十分に属す
るものである。一般式(I)の化合物を定義するに際し
て、K、Y及びX間の結合は、それらがK、Y及びXの
意義に依っては単結合にも二重結合にもなり得るよう
に、点線で示されている。T基の例は、1−メトキシカ
ルボニル−2−メトキシエテン−1−イル、1−エトキ
シカルボニル−2−メトキシエテン−1−イル、1−メ
トキシカルボニル−2−エトキシエテン−1−イル、1
−メトキシカルボニル−2−(1,1,2,2−テトラフルオ
ロエトキシ)エテン−1−イル、1−メトキシカルボニ
ル−2−チオメトキシエテン−1−イル、1−メトキシ
カルボニル−2−エチルエテン−1−イル、メトキシカ
ルボニル−オキソメチル、メトキシイミノメトキシカル
ボニルメチル、エトキシイミノメトキシカルボニルメチ
ル、エチルイミノメトキシカルボニルメチル、1−(N
−メチルカルバモイル)−2−メトキシエテン−1−イ
ル、1−(N−メチルカルバモイル)−2−チオメトキ
シエテン−1−イル、4−メトキシ−2(5H)−フラ
ノン−3−イル、3−メチル−4−メトキシ−2(5
H)−フラノン−3−イル、3,3−ジメチル−4−メト
キシ−2(5H)−フラノン−3−イル、4−メトキシ
−2(5H)−ピロリジノン−3−イル等である。Ra
基の例は、メチル、エチル、トリフルオロメチル、トリ
フルオロエチル、メトキシ、エトキシ、1,1,1−トリフ
ルオロエトキシ等である。
【0015】一般式(I)の化合物の定義において、C
6 、C10アリール基は、フェニル基及びナフチル基を意
味し、5員又は6員ヘテロ環基は、例えば、次のヘテロ
芳香環:ピリジル、ピリミジル、ピリダジル、チエニ
ル、フリル、ピロリジル、トリアゾリル、イミダゾリ
ル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、チアゾリル等を
意味する。置換されていてもよいアリール又はヘテロア
リール基とは、これらアリール又はヘテロアリールが、
1 〜C6 の直鎖状若しくは分枝状アルキル又はハロア
ルキル;C1 〜C6 の直鎖状若しくは分枝状アルコキシ
又はハロアルコキシ;C2〜C8 の直鎖状若しくは分枝
状アルコキシアルキル;C1 〜C6 の直鎖状若しくは分
枝状ハロアルコキシアルキル;C2 〜C8 のカルボアル
コキシ基;C2 〜C 8 のカルバモイル;シアノ基;又は
フッ素、塩素、臭素又はヨウ素の如きハロゲン原子から
選ばれる1又は2以上の同一でも異なっていてもよい基
で置換されていてもよいことを意味する。
【0016】一般式(VI)の基の定義において、−(Cm
H2m ) −及び−(Cp H2p ) −として定義されるアルキレ
ン鎖は、直鎖状又は分枝状鎖を意味する。上述の定義に
従うCh基の例は、メチル、イソプロピル、t−ブチ
ル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、
シクロヘキシル、シクロヘプチル;メトキシメチル、メ
トキシエチル、イソプロポキシメチル、シクロプロピル
オキシメチル、シクロヘキシルオキシメチル;トリフル
オロメチル、トリクロロメチル、テトラフルオロエチ
ル、パーフルオロブチル;テトラフルオロエトキシメチ
ル、テトラフルオロチオエトキシメチル;フェノキシメ
チル、2−クロロフェノキシメチル、4−クロロフェノ
キシメチル、2,4−ジクロロフェノキシメチル;2−メ
チルフェノキシフェニル、2−シアノフェノキシフェニ
ル、2−クロロ−4−(2−シアノフェノキシ)フェニ
ル;フェニル、2−クロロフェニル、4−クロロフェニ
ル、2,4−ジクロロフェニル、2,4−ジフルオロフェニ
ル、2−メトキシフェニル、4−メトキシフェニル、4
−イソプロポキシフェニル、4−シクロプロポキシフェ
ニル、4−シクロヘキシルメトキシフェニル、4−テト
ラフルオロエトキシフェニル、4−トリフルオロメチル
フェニル;
【0017】4−フェノキシフェニル、3−フェノキシ
フェニル、4−(3−トリフルオロメチルピリジル−2
−オキシ)フェニル、4−(4−トリフルオロメチルピ
リジル−2−オキシ)フェニル、4−(4,6−ジメチル
ピリミジル−2−オキシ)フェニル、4−(4−フェニ
ル−5−トリフルオロメチルイソチアゾール−2−イル
オキシ)フェニル;6,4−ジメチルピリミジル−2−イ
ル、2−トリフルオロメチル−5−メチルチアゾール−
4−イル、5−(4−クロロフェニル)イソオキサゾー
ル−3−イル;6−フェノキシ−4−ピリミジルオキ
シ、6−フェニル−4−ピリミジルオキシ、5−(4−
クロロフェニル)−4−メチルチアゾリル−2−オキ
シ、5−トリフルオロメチルピリジル−2−オキシ、5
−トリフルオロメチル−3−クロロピリジル−2−オキ
シ、ベンゾキサゾール−2−イルオキシ、ベンゾイソチ
アゾール−2−イルオキシ;5−t−ブチルイソオキサ
ゾール−3−イル、5−(2−メチルフェニル)イソオ
キサゾール−3−イル、5−(2−フルオロフェニル)
イソオキサゾール−3−イル、5−(2−クロロフェニ
ル)イソオキサゾール−3−イル等である。本発明をよ
り詳しく説明するため、一覧表1に一般式(I)に属す
る複素二環式構造の幾つかの例を示す。なお、これらは
本発明を限定するものではない。
【0018】
【化13】
【0019】
【化14】
【0020】
【化15】
【0021】上記の一覧表1において、T、Ch及びR
a基は前述の意義を有するのに加えて、この採用した慣
用的図式法では、前記の基は、共有結合を形成できる位
置であれば、これら二環系のどこの位置に配されてもよ
いことを意図している。より特定するため、一覧表2
に、一覧表1に示した一般式(I)の構造の幾つかの例
を示す。
【0022】
【化16】
【0023】
【化17】
【0024】
【化18】
【0025】実施例に示されていないが生物活性につい
て同じく興味のある一般式(I)の化合物には、次の化
合物がある(カトリンスキー (Katrinsky A.) により
"Comprehensive Heterocyclic Chemistry" (1984), Vo
l.6, pp 956-965, Pergamon Press Publ. に報告された
位置番号付与法を用いた)。 2−メチル−5−(1−メトキシカルボニル−2−メト
キシエテン−1−イル)−6−(2−クロロフェニル)
チアゾロ〔3,2−b〕〔1,2,4〕トリアゾール;2−メ
チル−5−(1−メトキシカルボニル−2−メトキシエ
テン−1−イル)−6−(4−クロロフェニル)チアゾ
ロ〔3,2−b〕〔1,2,4〕トリアゾール;2−メチル−
5−(1−メトキシカルボニル−2−メトキシエテン−
1−イル)−6−(4−メトキシフェニル)チアゾロ
〔3,2−b〕〔1,2,4〕トリアゾール;2−メチル−5
−(1−メトキシカルボニル−2−メトキシエテン−1
−イル)−6−(2−クロロフェノキシメチル)チアゾ
ロ〔3,2−b〕〔1,2,4〕トリアゾール;2−メチル−
5−(1−メトキシカルボニル−2−メトキシエテン−
1−イル)−6−(4−クロロフェノキシメチル)チア
ゾロ〔3,2−b〕〔1,2,4〕トリアゾール;
【0026】2−メチル−5−(1−メトキシカルボニ
ル−2−メトキシエテン−1−イル)−6−(2−シア
ノフェノキシメチル)チアゾロ〔3,2−b〕〔1,2,4〕
トリアゾール;2−メチル−5−(1−メトキシカルボ
ニル−2−メトキシエテン−1−イル)−6−(4−シ
アノフェノキシメチル)チアゾロ〔3,2−b〕〔1,2,
4〕トリアゾール;2−メチル−5−(1−メトキシカ
ルボニル−2−メトキシエテン−1−イル)−6−(2
−メチルフェノキシメチル)チアゾロ〔3,2−b〕〔1,
2,4〕トリアゾール;2−メチル−5−(1−メトキシ
カルボニル−2−メトキシエテン−1−イル)−6−
(4−メトキシフェノキシメチル)チアゾロ〔3,2−
b〕〔1,2,4〕トリアゾール;2−メチル−5−(メト
キシイミノメトキシカルボニルメチル)−6−(2−ク
ロロフェノキシメチル)チアゾロ〔3,2−b〕〔1,2,
4〕トリアゾール;2−メチル−5−(メトキシイミノ
エトキシカルボニルメチル)−6−(4−メトキシフェ
ノキシメチル)チアゾロ〔3,2−b〕〔1,2,4〕トリア
ゾール;
【0027】3−(1−メトキシカルボニル−2−メト
キシエテン−1−イル)−6−(4−クロロフェニル)
チアゾロ〔2,3−c〕〔1,2,4〕トリアゾール;2−
(4−クロロフェニル)−5−(1−メトキシカルボニ
ル−2−メトキシエテン−1−イル)−6−メチルイミ
ダゾロ〔2,1−b〕−1,3,4−チアジアゾール;2−
(4−メトキシフェニル)−5−(1−メトキシカルボ
ニル−2−メトキシエテン−1−イル)−6−メチルイ
ミダゾロ〔2,1−b〕−1,3,4−チアジアゾール;2−
t−ブチル−5−(1−メトキシカルボニル−2−メト
キシエテン−1−イル)−6−メチルイミダゾロ〔2,1
−b〕−1,3,4−チアジアゾール;2−(4−クロロフ
ェニル)−5−(メトキシイミノメトキシカルボニルメ
チル)−6−メチルイミダゾロ〔2,1−b〕−1,3,4−
チアジアゾール;2−(4−メトキシフェニル)−5−
(メトキシイミノメトキシカルボニルメチル)−6−メ
チルイミダゾロ〔2,1−b〕−1,3,4−チアジアゾー
ル;2−(4−フェノキシフェニル)−5−(メトキシ
イミノメトキシカルボニルメチル)−6−メチルイミダ
ゾロ〔2,1−b〕−1,3,4−チアジアゾール;2−〔4
−(3−トリフルオロメチルピリジル−2−オキシ)フ
ェニル〕−5−(メトキシイミノメトキシカルボニルメ
チル)−6−メチルイミダゾロ〔2,1−b〕−1,3,4−
チアジアゾール;
【0028】2−t−ブチル−5−(メトキシイミノメ
トキシカルボニルメチル)−6−メチルイミダゾロ〔2,
1−b〕−1,3,4−チアジアゾール;3−(1−メトキ
シカルボニル−2−メトキシエテン−1−イル)−6−
(4−クロロフェニル)−1,2,4−トリアゾロ〔3,4−
b〕〔1,2,4〕チアジアゾール;3−(1−メトキシカ
ルボニル−2−メトキシエテン−1−イル)−6−(4
−t−ブチル)−1,2,4−トリアゾロ〔3,4−b〕〔1,
2,4〕チアジアゾール;2−(4−クロロフェニル)−
5−(1−メトキシカルボニル−2−メトキシエテン−
1−イル)−6−メチルオキサゾロ〔3,2−b〕〔1,2,
4〕トリアゾール;1−(1−メトキシカルボニル−2
−メトキシエテン−1−イル)−3−メチル−6−フェ
ニル−1H−ピラゾロ〔1,5−c〕−1,2,4−トリアゾ
ール;5−(1−メトキシカルボニル−2−メトキシエ
テン−1−イル)−6−フェニル−5H−ピラゾロ〔1,
5−c〕−1,2,4−トリアゾール;1−メチル−3−
(1−メトキシカルボニル−2−メトキシエテン−1−
イル)−6−(4−メトキシフェニル)−3H−〔1,2,
4〕トリアゾロ〔3,2−c〕−1,2,4−トリアゾール;
3−フェニル−3−(1−メトキシカルボニル−2−メ
トキシエテン−1−イル)−6−メチル−3H−イミダ
ゾ〔1,2−b〕〔1,2,4〕トリアゾール;3−メチル−
3−(1−メトキシカルボニル−2−メトキシエテン−
1−イル)−6−フェニル−3H−イミダゾ〔1,2−
b〕〔1,2,4〕トリアゾール。一般式(I)の化合物の
可能な異性の一例は、置換基Tを規定する一般式(II)
又は(III)の基:
【0029】
【化19】
【0030】に含まれる二重結合の異性である。本発明
による一般式(I)の化合物は、以下のスキーム1〜1
2に示す数多くの合成経路により製造することができ
る。この際、特に断らない限り、用いられる記号は、一
般式(I)の化合物について既に定義した意義を有す
る。更に、より分かり易くするために、前記化合物の全
製造工程を一般式(I)の化合物の特定の場合の合成に
より説明する。しかしながら、記載した方法は、その説
明中で断った場合を除き、一般式(I)の全化合物に広
く適用できるものである。Xが硫黄若しくは酸素原子又
は−N(R)−基(Rは前述の意義を有する)を表し、
K、Y、Q、W及びZが前述の意義を有する場合、一般
式(I)の化合物は一般式(IA):
【0031】
【化20】
【0032】により表され、例えば、一般式(Ip1)
【0033】
【化21】
【0034】〔式中、X、Y、K、Q、W及びZは、式
(IA)の化合物についての前述の意義を有する。但
し、置換基Tは一般式(VII):
【0035】
【化22】
【0036】(式中、Aは前述の意義を有し、R11はR
1 と同じ前述の意味を有する。)の基として定義される
ことができるか、又は一般式(VIII):
【0037】
【化23】
【0038】(式中、R1 、R5 、R6 及びAは前述の
意義を有する。)の基を表すことができる。〕の化合物
から調製することができる。前記の基X、Y、K、Q、
W及びZの少なくとも1つがT基を含有する条件を維持
するのがよい。スキーム1〜5に示した方法のうちの1
つにより、基(VII) を、一般式(I)の化合物における
Bが酸素原子を表しnが1である特定の場合のTを規定
する基(II)、(III)、(IV)及び(V)のうちの1つ
に変換することができる。スキーム1は、Tが、Bが酸
素でありnが1である特定の場合の一般式(II)の基を
表す場合に得られる一般式(Ia111)の化合物の合成を
提議する。
【0039】
【化24】
【0040】スキーム1の方法は、一般式(Ip11 )の
酢酸エステルを、一般式(IX): R12−O−CO−R4 (IX) (式中、R12はC1 〜C4 のアルキル基を表す。)のア
ルカン酸アルキルと、N,N−ジメチルホルムアミド又は
N−メチルピロリドンの如き極性の非プロトン性溶媒
中、又はベンゼン又はトルエンの如き芳香族溶媒中、又
はジエチルエーテル、テトラヒドロフラン又はジオキサ
ンの如きエーテル溶媒中、又はメタノール、エタノール
又はプロパノールの如きアルコール溶媒中で、水素化ナ
トリウム、ナトリウムメチラート又はカリウムt−ブチ
ラートの如き塩基の存在下、−10℃から溶媒の沸点の
間の温度で反応させて一般式(Ip12 )の塩を得、これ
を一般式(X): R2 −〔Halo〕 (X) (式中、〔Halo〕は塩素、臭素又はヨウ素の如きハロゲ
ン原子を表す。)のアルキル化剤との、又はp−トルエ
ンスルホン酸メチル、メタンスルホン酸プロピル、硫酸
ジメチル又は硫酸ジエチルの如き適当なスルホン酸エス
テル又は硫酸ジアルキルとの反応を、−10℃から40
℃の間の温度で同じ反応環境で行うことにより、目的の
一般式(Ia111)の化合物を得ることを含む。スキーム
2は、Tが、Bが酸素でありnが1である特定の場合の
一般式(III)の基を表す場合に得られる一般式(Ia11
2)の化合物の合成を提議する。
【0041】
【化25】
【0042】スキーム2の方法は、一般式(Ip11 )の
酢酸エステルを、一般式(XI): R13−O−N=O (XI) (式中、R13はC1 〜C4 のアルキル基を表す。)の亜
硝酸アルキルと、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラ
ン又はジオキサンの如きエーテル溶媒中、又はメタノー
ル、エタノール又はプロパノールの如きアルコール溶媒
中で、水素化ナトリウム、ナトリウムメチラート又はカ
リウムt−ブチラートの如き塩基の存在下、−10℃か
ら溶媒の沸点の間の温度で反応させて一般式(Ip13 )
の塩を得、これを、前述の一般式(X)のアルキル化剤
との、又はp−トルエンスルホン酸メチル、メタンスル
ホン酸プロピル、硫酸ジメチル又は硫酸ジエチルの如き
適当なスルホン酸エステル又は硫酸ジアルキルとの反応
を、前述の溶媒から選ばれるエーテル又はアルコール溶
媒及び炭酸カリウム又はナトリウムメトキシドの如き塩
基の存在下、−10℃から40℃の間の温度で行うこと
により、目的の一般式(Ia112)の化合物を得ることを
含む。スキーム3は、Tが一般式(IV)の基を表す場合
に得られる一般式(Ia113)の化合物の合成を提議す
る。
【0043】
【化26】
【0044】スキーム3の方法は、スキーム1に記載し
た方法で得られる一般式(Ia111)の化合物の、例え
ば、ヨーロッパ特許第331,061号に記載された操作
によるオゾン分解を含む。スキーム4は、Tが、Bが酸
素でありnが1である特定の場合の一般式(V)の基を
表す場合に得られる一般式(Ia114)の化合物の合成を
提議する。
【0045】
【化27】
【0046】スキーム4の方法は、前述の一般式(Ip1
1 )の酢酸エステルのエステル基をケン化し、続いて一
般式 (XII):
【0047】
【化28】
【0048】のブロモ酢酸エステルと、炭酸カリウム、
フッ化カリウム又はトリエチルアミンの如き塩基の存在
下、0℃から40℃の間の温度で反応させることによっ
て容易に得られる一般式(Ip14 )のエステルを、N,N
−ジメチルホルムアミド又はN−メチルピロリドンの如
き極性の非プロトン性溶媒の存在下で、水素化ナトリウ
ム又はカリウムt−ブチラートの如き塩基の存在下、−
10℃から80℃の間の温度で環化して一般式(Ip15
)の塩を得、これを、前述の一般式(X)のアルキル
化剤との反応を、前述の溶媒から選ばれる溶媒の存在
下、−10℃から40℃の間の温度で行うことにより目
的の一般式(Ia114)の化合物を得ることを含む。置換
基Tが一般式(II)の基により表される場合は、nが1
でありBが酸素(Id121)、硫黄(Id122)、又は−N
(R3 )−基(Id123)である場合、スキーム5に示し
た方法により、一般式(Ip1)の化合物も本発明による
一般式(I)の化合物に好都合に変換することができ
る。
【0049】
【化29】
【0050】
【化30】
【0051】スキーム5の方法は、トリメチルシリルク
ロリドの如きシリル化剤との反応によって対応するシリ
ルエーテルに容易に変換される一般式(Ip16 )の酢酸
エステルを、一般式(XIII): (R14O)2NR2 3 CH (XIII) (式中、R14はC1 〜C4 のアルキル基を表す。)のア
ミノオルトエステルと、四塩化チタンの如きルイス酸の
存在下、−30℃から40℃の間の温度で反応させて、
目的の一般式(Id123)の化合物を得ることを含む。こ
の化合物(Id123)は、一般式(XIV): R2 −OH (XIV) のアルコール中の塩酸溶液と周囲温度からそのアルコー
ルの沸点の間の温度で処理することによって化合物(I
d121)に容易に転化され、また、一般式(XV): R2 −SH (XV) の硫化物と、塩化水銀又は三フッ化ホウ素の如きルイス
酸又は炭酸カリウムの如き塩基の存在下で、0℃から1
00℃の間の温度で処理することによって化合物(Id1
22)に容易に転化される。置換基Tが一般式(II)、(I
II)又は(IV)の基により表される場合における本発明
による一般式(I)の化合物を調製するための更に有用
な方法は、スキーム6に示される方法である。
【0052】
【化31】
【0053】スキーム6の方法は、一般式(Ip17 )の
化合物を、以下にスキーム10に記載する方法により、
一般式(If121)の化合物に変換し、これを一般式(XV
I): (Ph)3+ −CH2−(B) n −R2 Br- (XVI) のホスホニウム塩と、水素化ナトリウム又はカリウムt
−ブチラートの如き塩基の存在下、ジメチルスルホキシ
ドの如き極性の非プロトン性溶媒又はジエチルエーテル
又はテトラヒドロフランの如きエーテル溶媒中で、−3
0℃から40℃の間の温度で反応させて、目的の一般式
(If122)の化合物に変換することを含む。化合物(I
f121)を、フリー塩基又は塩酸若しくは硫酸の如き酸で
塩になった一般式(XVII): H2N−(B) n −R2 (XVII) の適当なアミノ誘導体と、メタノール又はエタノールの
如きアルコール溶媒の存在下、中性又は酸性触媒条件下
で25℃から80℃の間の温度で処理することによっ
て、化合物(If123)に変換することもできる。
【0054】一般式(Ip1)の化合物は、X、Y、K、
Q、W及びZの意義に従い、"Journal of Chemical Soc
iety" (1976), pp.1225-1228;"Journal of Heterocycl
ic Chemistry" (1978), Vol.15, pp.401-411;"Journal
of Heterocyclic Chemistry" (1980), Vol.17, pp.132
1-1323;"Journal of Organic Chemistry" (1984), Vo
l.49, p 3534 ;"Chemical Berichte" (1987), Vol.12
0, p.965;ヨーロッパ特許出願第427,248号;米国
特許第5,055,587号;及び "ComprehensiveHeteroc
yclic Chemistry" (1984), Vol.1-6, Pergamon Press P
ubl. におけるカトリンスキー,リース(Rees C.) によ
る報文の如き文献に記載された方法により得ることがで
きる。Xが−N(R)−基を表し;Y及びKが=C
(R)−基を表し;そしてQ、W及びZが一般式(I)
における通りに定義される場合の一般式(I)の化合物
に属する一般式(Ia ):
【0055】
【化32】
【0056】の化合物を調製する例として、幾つかの方
法を以下に説明する。一般式(Ia )の化合物の特定の
場合を一覧表1に例として示してある(化合物Ia1〜I
a4)。これらは、スキーム7に記載した方法により、一
般式(Ip1)の化合物に属する一般式(Ip11 )の化合
物の合成を経由し、これをスキーム1〜5に記載した条
件に従って処理することによって目的の化合物(Ia11
)に変換して調製することができる。
【0057】
【化33】
【0058】スキーム7の方法は、"Journal of Chemic
al Society Perkin II" (1973), pp.2047-2054;"Bulle
tin de la Societe Chimique France" (1975), pp.1649
-1653 ;及び "The Chemistry of Heterocyclic Compou
ds" (1984), "Triazoles" ;John Wiley & Sons Publ.
におけるテンプル (Temple C.), モンゴメリー (Montgo
mery J.A. による報文の如き文献に記載された方法によ
って得られる一般式(XVIII)のアミノトリアゾールを、
一般式(XIX):
【0059】
【化34】
【0060】(式中、R15は、前述の意義を有する基(V
II)を表す。)のα−ブロモケトンと、N,N−ジメチル
ホルムアミドの如き極性の非プロトン性溶媒中、又はメ
タノール、エタノール又はプロパノールの如きアルコー
ル溶媒中、又は水中で、炭酸カリウム又は苛性カリの如
き塩基の存在下、5〜40℃の温度で反応させて一般式
(XX)の化合物を得、これを前述の溶媒から選ばれるア
ルコール溶媒中又は水中で、用いる溶媒の性質に依存す
るが如何なる場合にも60〜180℃の温度で環化し
て、一般式(Ip11 )の化合物を得ることを含む。目的
の一般式(Ia )の化合物は、化合物(Ip11 )から、
スキーム1〜5に記載したやり方で処理することにより
基R15をT基のうちの1つに変換することによって得ら
れる。Xが−N(R)−基を表し;Yが=N−基を表
し;Kが=C(R)−基を表し;そしてQ、W及びZが
一般式(I)における通りに定義される場合の一般式
(I)の化合物に属する一般式(Ib ):
【0061】
【化35】
【0062】の化合物の合成法も説明する。式(Ib )
の化合物の特定の場合を一覧表1に例として示してある
(化合物Ib1〜Ib14 )。それらは、スキーム8に記載
した方法により、一般式(Ip1)の化合物に属する一般
式(Ip18 )の化合物の合成を経由し、これをスキーム
1〜5に記載した条件に従って処理することにより目的
の化合物(Ib11 )に変換して調製することができる。
【0063】
【化36】
【0064】スキーム8の方法は、文献、例えば、"Org
anic Synthesis Collection" Vol.1, p.422 ;"Journal
of Chemical Society" (1971), p. 167;及びヨーロッ
パ特許出願第487,081号に記載された方法によって
得られる一般式(XXI)のトリアゾールを、一般式(XXI
I):
【0065】
【化37】
【0066】(式中、R16は、C1 〜C3 のアルキル基
を表す。)のイミノエステルと、メタノール、エタノー
ル又はプロパノールの如きアルコール溶媒中で、周囲温
度から溶媒の沸点の間の温度で反応させて一般式(XXII
I)の化合物を得、これを一般式(XXIV): R15−〔Halo〕 (XXIV) (式中、R15及び Halo は前述の意義を有する。)のハ
ロエステルで、N,N−ジメチルホルムアミドの如き極性
の非プロトン性溶媒中、又はエタノールの如きアルコー
ル溶媒中で、0℃から溶媒の沸点の間の温度でアルキル
化して一般式(Ip18 )の化合物を得ることを含む。目
的の一般式(Ib)の化合物は、この化合物(Ip18 )か
ら、スキーム1〜5に記載したやり方で処理して基R15
をT基のうちの1つに変換するこにより得られる。Xが
酸素又は硫黄原子を表し;Y及びKが=C(R)−基を
表し;そしてQ、W及びZが一般式(I)における通り
に定義される場合の一般式(I)の化合物に属する一般
式(Ide):
【0067】
【化38】
【0068】の化合物の合成法も説明する。式(Ide)
の化合物の特定の場合を一覧表1に例として示してある
(化合物Id1〜Id4及びIe1〜Ie4)。それらは、スキ
ーム9に記載した方法により、一般式(Ip19 )の化合
物の合成を経由し、これをスキーム1〜5に記載した条
件に従って処理することによって目的の化合物(Id1
2)に変換して調製することができる。
【0069】
【化39】
【0070】スキーム9の方法は、文献、例えば、"Jou
rnal of Heterocyclic Chemistry"(1978), Vol.15, pp.
401-411に記載された方法によって得られる一般式(XX
V)のチオトリアゾールを、一般式(XXVI):
【0071】
【化40】
【0072】(式中、R15は前述の意義を有する。)の
ハロケトン又は対応するケタールと、メタノール、エタ
ノール又はプロパノールの如きアルコール溶媒中又は水
とテトラヒドロフランの如き混合溶媒中で、酢酸ナトリ
ウム又はトリエチルアミンの如き塩基の存在下、周囲温
度から溶媒の沸点の間の温度で反応させて一般式(XXVI
I)の化合物を得、これをエタノールの如きアルコール
溶媒中、塩酸の如き強酸の存在下で60℃から溶媒の沸
点の間の温度で加熱することによって環化させて、一般
式(Ip19 )の化合物を得ることを含む。目的の一般式
(Id12 )の化合物は、この化合物(Ip19 )から、ス
キーム1〜5に記載したやり方で処理して基R15をT基
のうちの1つに変換することにより得られる。T基が一
般式(IV)の基を表す一般式(I)の化合物の合成例と
して、スキーム10に一般式(If1)の化合物の調製を
示す。
【0073】
【化41】
【0074】スキーム10の方法は、文献、例えば、"J
ournal of Heterocyclic Chemistry" (1984) Vol.22,
p.361に記載された方法によって得られる一般式(XXVII
I)のアミノチアジアゾールを、一般式(XXIX):
【0075】
【化42】
【0076】のハロゲン化物と、アセトン、メチルエチ
ルケトン又はジエチルエーテルの如き極性溶媒中、周囲
温度で反応させて一般式(XXX)の化合物を得ることを含
む。この一般式(XXX)の化合物を、水又はエタノールの
如きプロトン性溶媒中又はN,N−ジメチルホルムアミド
の如き極性の非プロトン性溶媒中で、70℃から用いる
溶媒の沸点の間の温度で加熱することによって環化させ
て一般式(Ip17 )の化合物を得る。目的の一般式(I
f121)の化合物は、化合物(Ip17 )から、一般式(XX
XI): Cl−COCO−OR1 (XXXI) の塩化物の存在下で、ジクロロメタン又はジクロロエタ
ンの如きハロゲン化溶媒中、10℃から60℃の間の温
度に加熱してアシル化することによって得られる。一般
式(If121)の化合物は、先にスキーム6に記載した反
応によって、一般式(If12 )の化合物に容易に変換で
きる。Kが−N(R)−基(Rは前述の意義を有する)
を表し、X、Y、Q、K、W及びZが前述の意義を有す
る場合には、一般式(I)の化合物は一般式(IB):
【0077】
【化43】
【0078】により表すことができ、一般式(Ih111)
の化合物の合成についてスキーム11に記載する方法に
より得ることができる。一般式(IB)の誘導体の例を
一覧表1に示してある(化合物Ih1〜Ih4)。
【0079】
【化44】
【0080】スキーム11の方法は、文献、例えば、米
国特許第5,089,651号に記載された方法によって得
られる一般式(XXXI)のアミノピラゾールを、一般式
(XXXII):
【0081】
【化45】
【0082】のブロモケトンと、N,N−ジメチルホルム
アミドの如き極性の非プロトン性溶媒中で、炭酸カリウ
ムの如き塩基の存在下、周囲温度で反応させて一般式(X
XIII)の化合物を得、これを、N,N−ジメチルホルムア
ミドの如き極性の非プロトン性溶媒中又は水若しくはエ
チルアルコールの如きプロトン性溶媒中又はトルエンの
如き芳香族溶媒中で、40℃から溶媒の沸点の間の温度
で加熱することにより環化させて、一般式(XXXIV)の化
合物を得ることを含む。目的の一般式(Ih111)の化合
物は、化合物(XXXIV)から、前述の一般式(XXIV)のハ
ロエステルでの、N,N−ジメチルホルムアミドの如き極
性の非プロトン性溶媒中での、炭酸カリウムの如き塩基
の存在下の20℃から80℃の間の温度でのアルキル化
によって得られる。K及びYが−N=基又は=C(R)
−基を表し、そしてXが次の基:−N=C(R)−、−
C(R)=C(R)−、−C(R)=N−(Rは前述の
意義を有する)のうちの1つを表す場合には、一般式
(Il )の化合物はスキーム12に記載した方法により
容易に得ることができる。一般式(Il )の誘導体の例
を一覧表1に示してある(化合物Il1〜Il2)。
【0083】
【化46】
【0084】スキーム12の方法は、一般式(XXXV)の
複素環臭化物を一般式(XXXVI): NH2−NH−CO−CH2−CN (XXXVI) のヒドラジドと、N,N−ジメチルホルムアミド又はN−
メチルピロリドンの如き極性の非プロトン性溶媒中又は
エタノール又はプロパノールの如きアルコール溶媒中
で、周囲温度から溶媒還流温度の間の温度で反応させ
て、一般式(XXXVII)の化合物を得ることを含む。この
ようにして得られた一般式(XXXVII)の化合物を、四塩
化炭素又は四臭化炭素と、トリフェニルホスフィンの存
在下、溶媒としてのアセトニトリル中で、−10℃から
100℃の間の温度で反応させて一般式(XXXVIII)の化
合物を得、これを、メタノール中の塩酸溶液中で、0℃
から溶媒の沸点の間の温度で処理することにより一般式
(XXXIX)の対応するメチルエステルに転化する。目的の
一般式(Il )の化合物は、一般式(XXXIX)の化合物か
ら、スキーム1〜5に示した方法のうちの1つにより得
られる。
【0085】用いられる中間体は、全て技術文献に記載
された方法によって調製することができる。これら複素
環式化合物は、例えば、カトリンスキー,リースにより
"Comprehensive Heterocyclic Chemistry" (1984), Vo
l.1-6, Pergamon Press Publ. に記載されたようにして
調製することができる。ハロケトンは、広く市販されて
いる物質である。一般式(I)の化合物は、種々の種類
の真菌病原体に対して特に高い抗真菌活性を有する。そ
れらは、サトウダイコン、穀類、ウリ類及び果樹の真菌
に対して特に有効である。それらは、抗カビ剤としても
活性であり得、例えば、カンジダ菌属又は白せん菌属に
属する病原性真菌を抑えるのに活性であり得る。
【0086】本発明の化合物で撃退され得る植物病に
は、例えば、次のものが含まれる。 穀類につく Helminthosporium teres ;穀類につく Ery
siphe graminis;穀類につく Puccinia spp.;つる植物
につく Plasmopara viticola;野菜につく Phytium;野
菜につく Phytophthora spp.;穀類につく Septoria sp
p.;ウリ類(例えば、キュウリ)につく Sphaerotheca
fuliginea ;穀類につく Rhynchosporium ;リンゴの木
につく Podosphaera leucotricha;つる植物につく Unc
inula necator ;果樹につく Venturia spp.;イネにつ
く Pyricularia oryzae ;Botrytis cinerea;穀類につ
く Fusarium spp.;など。
【0087】植物医療に用いる場合、一般式(I)の化
合物は、治癒的及び予防的のいずれでも抗真菌作用を示
し、加えて低い植物毒性しか示さないか又は全く示さな
い。農業で実際に用いるには、活性物質として1又は2
以上の一般式(I)の化合物をおそらくは異性体混合物
として含有する利用可能な抗真菌組成物を有するのが有
用である場合が多い。これら組成物は、植物の全ての部
分、例えば、葉、幹(茎)、枝及び根に、又は播く前の
種子自体に、又は植物が生育する土壌の上に適用するこ
とができる。組成物は、乾燥粉末、湿潤可能粉末、乳化
可能濃厚物、ミクロエマルジョン、ペースト、顆粒、溶
液、懸濁液等の形で用いることができる。組成物のタイ
プの選択は個々の用途に依存する。これら組成物は、公
知の方法で製造でき、例えば、溶媒及び/又は固体希釈
剤中に活性物質をできれば界面活性剤を存在させて希釈
又は溶解することによって製造することができる。
【0088】次のものを固体希釈剤又はキャリヤーとし
て用いることができる:シリカ、カオリン、ベントナイ
ト、タルク、珪藻土、ドロマイト、炭酸カルシウム、マ
グネシア、白亜、粘土、合成シリケート、アタパルジャ
イト、海泡石。水のほかに、液体希釈剤は、芳香族(キ
シロール又はアルキルベンゼン混合液)、塩素化芳香族
(クロロベンゼン)、パラフィン(石油留分)、アルコ
ール(メタノール、プロパノール、ブタノール、オクタ
ノール、グリセリン)、アミン、アミド(N,N'−ジメチ
ルホルムアミド、N−メチルピロリドン)、ケトン(ア
セトン、シクロヘキサノン、アセトフェノン、イソホロ
ン、エチルアミルケトン)、エステル(酢酸イソブチ
ル)の如き種々のタイプの溶媒を含むことができる。界
面活性剤には、ナトリウム塩、カルシウム塩、トリエタ
ノールアミン塩、アルキルスルホネート、アルキルアリ
ールスルホネート、アルキルフェノール・ポリエトキシ
レート、エチレンオキシドと縮合した脂肪酸、ポリオキ
シエチレン脂肪酸、ポリオキシエチレンソルビトールエ
ステル、及びリグニンスルホネートが含まれる。これら
組成物は、特定の目的のための特有の添加剤、例えば、
アラビアゴム、ポリビニルアルコール又はポリビニルピ
ロリドンの如き付着性付与剤を含有することもできる。
所望により、本発明の組成物に、抗真菌剤、植物調節
剤、抗生物質、除草剤、殺虫剤又は肥料の如き他の適合
性活性物質も添加することができる。これら組成物中に
おける活性物質の濃度は、活性化合物、栽培、病原体、
環境的条件及び用いられる配合物のタイプに依存して広
範囲に変動させることができる。一般に、活性物質濃度
は、0.1〜95%、好ましくは0.5〜90%で変動す
る。以下の実施例は、本発明を説明ためのものであって
本発明を限定するものではない。
【0089】
【実施例】
実施例1 2−t−ブチル−5−(メトキシイミノメトキシカルボ
ニルメチル)−6−メチルイミダゾロ〔2,1−b〕−1,
3,4−チアジアゾール(化合物 No.1)の調製 a) 10cm3 のsym−ジクロロエタン中の10.4
gの塩化シュウ酸メチルの溶液を、0℃に冷やした50
cm3 のsym−ジクロロエタン中の11.5gの2−t
−ブチル−6−メチルイミダゾロ〔2,1−b〕−1,3,4
−チアジアゾールの溶液中に滴下した。この溶液を60
℃に加熱して3時間還流させてから冷却して120cm
3 の食塩水中に10℃の温度で注いだ。有機相を分液
し、100cm3 の水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥
して、減圧下で溶媒を留去した。15gの2−t−ブチ
ル−5−メトキシカルボニルオキシメチル−6−メチル
イミダゾロ〔2,1−b〕−1,3,4−チアジアゾールが9
1%の収率で得られた。これは、次の反応b)に直接用
いるのに適するものであった。
【0090】b) 15gの2−t−ブチル−5−メト
キシカルボニルオキシメチル−6−メチルイミダゾロ
〔2,1−b〕−1,3,4−チアジアゾールを、100cm
3 のメタノール中の4.2gの塩酸N−メチルヒドロキシ
ルアミン及び3.2gの酢酸ナトリウムの溶液に添加し
た。周囲温度で3時間攪拌したのち、この溶液の溶媒を
留去してその残渣を酢酸エチル中に転溶した。得られた
溶液を水で2回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥して、減
圧下で溶媒を留去した。得られた純粋でない残渣をシリ
カゲルクロマトグラフィーにより、溶出液として3/7
の酢酸エチル/ヘキサン混合液を用いて精製した。化合
物 No.1のE異性体6gとZ異性体5gが66%の通し
収率で得られた。その構造は表1から推定できる。表2
にその元素分析結果を示す。
【0091】実施例2 2−t−ブチル−5−(1−メトキシカルボニル−2−
メトキシエテン−1−イル)−6−メチルイミダゾロ
〔2,1−b〕−1,3,4−チアジアゾール(化合物 No.
2)の調製 9gのカリウムt−ブチラートを、200cm3 のジオ
キサン中の28gのトリフェニルメトキシメチルホスホ
ニウム・ブロミドの溶液中に周囲温度で添加した。2時
間後、20cm3 のジオキサン中の4.5gの2−t−ブ
チル−5−メトキシカルボニルオキシメチル−6−メチ
ルイミダゾロ〔2,1−b〕−1,3,4−チアジアゾールの
溶液を滴下した。得られた溶液を20℃で1時間攪拌し
てから4時間還流した。この溶液を周囲温度で一晩攪拌
してから塩化アンモニウム溶液中に注いで、酢酸エチル
で2回抽出した。得られた有機相をプールし、水で洗浄
し、硫酸ナトリウムで乾燥して減圧下で溶媒を留去し
た。得られた純粋でない残渣をシリカゲルクロマトグラ
フィーにより、溶出液として4/6の酢酸エチル/ヘキ
サン混合液を用いて精製した。化合物 No.2のE異性体
2.7gとZ異性体1.8gが90%の通し収率で得られ
た。その構造は表1から推定できる。表2にその元素分
析結果を示す。
【0092】実施例3 2−(4−メトキシフェニル)−5−(1−メトキシカ
ルボニル−2−メトキシエテン−1−イル)−6−メチ
ルイミダゾロ〔2,1−b〕−1,3,4−チアジアゾール
(化合物 No.4)の調製 50cm3 のギ酸メチル中の10gの2−(4−メトキ
シフェニル)−5−メトキシカルボニルメチル−6−メ
チルイミダゾロ〔2,1−b〕−1,3,4−チアジアゾール
の溶液を、10cm3 の無水ジメチルホルムアミド(D
MF)中の1.8gの水素化ナトリウムの溶液中に滴下し
た。この溶液を周囲温度で一晩攪拌してから水中に注い
で、酢酸エチルで2回抽出した。得られた有機相をプー
ルし、硫酸ナトリウムで乾燥して減圧下で溶媒を留去し
た。得られた純粋でない残渣をシリカゲルクロマトグラ
フィーにより、溶出液として3/7の酢酸エチル/ヘキ
サン混合液を用いて精製した。化合物 No.4のE異性体
8.9gとZ異性体0.9gが87%の通し収率で得られ
た。その構造は表1から推定できる。表2にその元素分
析結果を示す。
【0093】実施例4〜16 実施例1〜3に記載した操作と類似の操作を行って、次
の化合物 No.3及び5〜16を調製した。それらの構造
は表1から推定できる。表2にそれらの元素分析結果を
示す。 化合物 No.3:2−(4−メトキシフェニル)−5−
(メトキシイミノメトキシカルボニルメチル)−6−メ
チルイミダゾロ〔2,1−b〕−1,3,4−チアジアゾール 化合物 No.5:2−(4−メトキシフェニル)−5−
(1−メトキシカルボニル−2−エチルエテン−1−イ
ル)−6−メチルイミダゾロ〔2,1−b〕−1,3,4−チ
アジアゾール 化合物 No.6:2−(4−メトキシフェニル)−5−
(1−N−メチルカルバモイル−2−メトキシエテン−
1−イル)−6−メチルイミダゾロ〔2,1−b〕−1,3,
4−チアジアゾール 化合物 No.7:6−(4−クロロフェニル)−5−(1
−メトキシカルボニル−2−メトキシエテン−1−イ
ル)チアゾロ〔2,3−c〕−1,2,4−トリアゾール
【0094】化合物 No.8:2,3−ジメチル−6−(4
−メトキシフェニル)−1−(1−メトキシカルボニル
−2−メトキシエテン−1−イル)−3H−イミダゾロ
〔1,2−b〕〔1,2,4〕トリアゾール 化合物 No.9:2−メチル−6−(4−メトキシフェニ
ル)−3−(1−メトキシカルボニル−2−メトキシエ
テン−1−イル)−3H−イミダゾロ〔1,2−b〕ピラ
ゾール 化合物 No.10:2−メチル−5−(1−メトキシカル
ボニル−2−メトキシエテン−1−イル)−6−フェニ
ルチアゾロ〔3,2−b〕−〔1,2,4〕−トリアゾール 化合物 No.11:2−メチル−5−フェノキシメチル−
6−(1−メトキシカルボニル−2−メトキシエテン−
1−イル)チアゾロ〔3,2−b〕−〔1,2,4〕−トリア
ゾール 化合物 No.12:2−メチル−5−(4−クロロフェノ
キシ)メチル−6−(1−メトキシカルボニル−2−メ
トキシエテン−1−イル)チアゾロ〔3,2−b〕−〔1,
2,4〕−トリアゾール
【0095】化合物 No.13:5−(4−クロロフェノ
キシ)メチル−6−(1−メトキシカルボニル−2−メ
トキシエテン−1−イル)チアゾロ〔3,2−b〕−〔1,
2,4〕−トリアゾール 化合物 No.14:2−トリフルオロメチル−5−(4−
クロロフェノキシ)メチル−6−(1−メトキシカルボ
ニル−2−メトキシエテン−1−イル)チアゾロ〔3,2
−b〕−〔1,2,4〕−トリアゾール 化合物 No.15:2−トリフルオロメチル−5−(4−
クロロフェノキシ)メチル−6−(1−メトキシカルボ
ニル−2−メトキシエテン−1−イル)イミダゾロ〔2,
1−b〕−1,3,4−チアジアゾール 化合物 No.16:2−メチル−3−(1−メトキシカル
ボニル−2−メトキシエテン−1−イル)−5−メチル
−6−(4−クロロフェノキシ)メチルイミダゾロ〔2,
1−b〕チアゾール
【0096】実施例17 キュウリのうどん粉病(Sphaerotheca fuliginea)に対
する予防的抗真菌活性の測定 空調環境(20±1℃,70%相対湿度)内で植木鉢で
生育したキュウリ栽培品種マーケッター (Merketer) 種
の葉を20容量%アセトン水中の化合物 No.1〜16で
その両面を噴霧することによって処理した。この空調環
境中で24時間経過した後、 Sphaerotheca fuliginea
分生胞子の懸濁水(200000胞子/cm3 )で葉の
両面を噴霧した。これら植物を飽和湿度環境内に21℃
でこの真菌のインキュベーション時間だけ保持した。こ
の期間(8日間)の終了時に、100(健康な植物)か
ら0(完全に感染した植物)のパーセンテージ評価段階
で抗真菌活性を評価した。これら全ての合成化合物は5
00ppmの濃度で90を超える抑制を示した。
【0097】実施例18 大麦のヘルミントスポリウム病 (Helminthosporium ter
es) に対する予防的抗真菌活性の測定 空調環境(20±1℃,70%相対湿度)内で植木鉢で
生育した大麦栽培品種アルナ (Arna) 種の葉を20容量
%アセトン水中の化合物 No.1〜16でその両面を噴霧
することによって処理した。この空調環境中で24時間
経過した後、 Helminthosporium teres 分生胞子の懸濁
水(250000胞子/cm3 )で葉の両面を噴霧し
た。これら植物を飽和湿度環境内に21℃でこの真菌の
インキュベーション時間だけ保持した。この期間(12
日間)の終了時に、100(健康な植物)から0(完全
に感染した植物)のパーセンテージ評価段階で抗真菌活
性を評価した。これら全ての合成化合物は500ppm
の濃度で90を超える抑制を示した。
【0098】実施例19 ブドウのツユカビ病 (peronospora) (Plasmopara viti
cola) に対する予防的抗真菌活性の測定 空調環境(20±1℃,70%相対湿度)内で植木鉢で
生育したブドウ栽培品種ドルセット (Dolcetto) 種の葉
を20容量%アセトン水中の化合物 No.1〜16でその
両面を噴霧することによって処理した。この空調環境中
で24時間経過した後、Plasmopara viticola 分生胞子
の懸濁水(200000胞子/cm3 )で葉の両面を噴
霧した。これら植物を飽和湿度環境内に21℃でこの真
菌のインキュベーション時間だけ保持した。この期間
(7日間)の終了時に、100(健康な植物)から0
(完全に感染した植物)のパーセンテージ評価段階で抗
真菌活性を評価した。これら全ての合成化合物は500
ppmの濃度で90を超える抑制を示した。
【0099】
【表1】 表 1 一般式(I)の化合物の例 ──────────────────────────────────── 化合 X Y K Q W Z T A B n R1 R2 Ra Ch 物 No. ──────────────────────────────────── 1 -S- =C(Ch)- =N- =C(T)- =C(Ra)- =N- (III) -O- -O- 1 Me Me Me t-Bu 2 -S- =C(Ch)- =N- =C(T)- =C(Ra)- =N- (II) -O- -O- 1 Me Me Me t-Bu 3 -S- =C(Ch)- =N- =C(T)- =C(Ra)- =N- (III) -O- -O- 1 Me Me Me 4-MeO-Ph 4 -S- =C(Ch)- =N- =C(T)- =C(Ra)- =N- (II) -O- -O- 1 Me Me Me 4-MeO-Ph 5 -S- =C(Ch)- =N- =C(T)- =C(Ra)- =N- (II) -O- - 0 Me Me Me 4-MeO-Ph 6 -S- =C(Ch)- =N- =C(T)- =C(Ra)- =N- (II) -NH- -O- 1 Me Me Me 4-MeO-Ph 7 -S- =C(Ch)- =C(T)- =N- =C(Ra)- =N- (II) -O- -O- 1 Me Me H AR 8-N(Me)- =C(Ra)- =C(T)- =N- =C(Ch)- =N-(II) -O- -O- 1 Me Me Me 4-MeO-Ph 9 -N(T)- =C(Ra)- =CH- =N- =C(Ch)- =CH-(II) -O- -O- 1 Me Me Me 4-MeO-Ph 10 -S- =C(Ch)- =C(T)- =N- =C(Ra)- =N- (II) -O- -O- 1 Me Me Me Ph 11 -S- =C(T)- =C(Ch)- =N- =C(Ra)- =N- (II) -O- -O- 1 Me Me Me -CH2O-Ph 12 -S- =C(T)- =C(Ch)- =N- =C(Ra)- =N- (II) -O- -O- 1 Me Me Me -CH2O-AR 13 -S- =C(T)- =C(Ch)- =N- =C(Ra)- =N- (II) -NH- -O- 1 Me Me H -CH2O-AR 14 -S- =C(T)- =C(Ch)- =N- =C(Ra)- =N- (II) -O- -O- 1 Me Me tF -CH2O-AR Me 15 -S- =C(Ra)- =N- =C(Ch)- =C(T)- =N- (II) -O- -O- 1 Me Me tF -CH2O-AR Me 16 -S- =C(Ra)- =C(T)- =C(Ra)- =C(Ch)- =N-(II) -O- -O- 1 Me Me Me AR ──────────────────────────────────── Me =メチル、 t-Bu =t−ブチル、 Ph =フェニル、MeO =メトキシ、 AR =4−クロロフェニル、 tF =トリフルオロ
【0100】
【表2】 表 2 元素分析結果 ──────────────────────────────────── 化合物 測定値 計算値 No. C(%) H(%) N(%) S(%) Cl(%) C(%) H(%) N(%) S(%) Cl(%) ──────────────────────────────────── 1 50.40 5.87 18.00 10.26 - 50.31 5.85 18.05 10.33 - 2 54.39 6.20 13.59 10.34 - 54.35 6.19 13.58 10.36 - 3 53.29 4.50 15.53 8.89 - 53.32 4.47 15.55 8.90 - 4 56.79 4.78 11.69 8.95 - 56.81 4.77 11.69 8.92 - 5 69.49 5.35 11.78 8.99 - 60.49 5.36 11.76 8.97 - 6 56.98 5.04 15.64 8.97 - 56.97 5.06 15.63 8.95 - 7 51.53 3.45 12.04 9.19 10.16 51.51 3.46 12.01 9.17 10.14 8 60.69 5.68 15.74 - - 60.67 5.66 15.72 - - 9 63.34 5.63 12.29 - - 63.33 5.61 12.31 - - 10 58.41 4.55 12.80 9.75 - 58.35 4.59 12.76 9.73 - 11 56.77 4.78 11.65 8.92 - 56.81 4.77 11.69 8.92 - 12 51.87 4.11 10.65 8.18 9.08 51.84 4.09 10.67 8.14 9.00 13 50.65 3.75 11.04 8.41 9.35 50.60 3.72 11.06 8.44 9.33 14 45.52 2.95 9.38 7.20 7.91 45.60 2.93 9.38 7.16 7.92 15 45.61 2.92 9.40 7.17 7.90 45.60 2.93 9.38 7.16 7.92 16 57.39 4.53 7.41 8.53 9.44 57.37 4.55 7.43 8.51 9.41 ────────────────────────────────────
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 498/04 103 513/04 321 325 331 //(C07D 487/04 231:12 233:56) (C07D 487/04 233:56 249:08) (C07D 513/04 233:56) (C07D 513/04 233:56 277:22) (C07D 513/04 249:08) (C07D 513/04 249:08 277:22) (72)発明者 マリレーナ グスメローリ イタリア ミラン モンツァ ヴィア デ ラ グエリーナ 31 (72)発明者 シルヴィア モルミーレ イタリア チューリン コルソ ロッセリ ー 73 (72)発明者 イサベラ ヴァンチュリーニ イタリア ミラン ヴィア マルコ ダグ ラーテ 21 (72)発明者 カルロ ガラヴァッリア イタリア ミラン クッジオーノ ピアッ ツァ デラヴィトリア 7 (72)発明者 エルネスト シニョリーニ イタリア ヴァレーゼ マルナーテ ヴィ ア マッテオッティ 51

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)の複素二環式誘導体に
    基づく化合物。 【化1】 〔式中、Y、Q、W及びZは、同一でも異なっていても
    よく、次の基: −N= 又は −C(R)= のうちの1つを表し;Kは、−N(R)−基又はY、
    Q、W及びZを規定する基のうちの1つを表し;Xは、
    Kが−N(R)−基であるときには、Y、Q、W及びZ
    を規定する基のうちの1つを表し;KがY、Q、W及び
    Zを規定する基のうちの1つであるときには、硫黄若し
    くは酸素原子、又は次の基: −N(R)−、−N=C(R)−、−C(R)=C
    (R)−、−C(R)=N− のうちの1つを表し;Rは、以下に定義するT、Ra又
    はCh基のうちの1つを表し;前記X、K、Y、Q、W
    及びZ基のうちの少なくとも1つがT基を含有するもの
    であり;Tは、次の一般式(II)、(III)、(IV)及び
    (V)の基: 【化2】 (式中、 A及びBは、同一でも異なっていてもよく、酸素若しく
    は硫黄原子又は−N(R3 )−基を表し;R1 、R2
    3 、R4 、R5 及びR6 は、同一でも異なっていても
    よく、水素原子又はC1 〜C4 の直鎖状若しくは分枝状
    アルキル又はハロアルキル基を表し;nは、0又は1で
    ある。)のうちの1つを表し;Raは、水素原子;フッ
    素、塩素、臭素又はヨウ素の如きハロゲン原子;シアノ
    基;C1 〜C4 の直鎖状若しくは分枝状アルキル又はハ
    ロアルキル基;C1 〜C4 の直鎖状若しくは分枝状アル
    コキシ又はハロアルコキシ基;C1 〜C4 の直鎖状若し
    くは分枝状アルコキシアルキル又はハロアルコキシアル
    キル基;C1 〜C4 の直鎖状若しくは分枝状カルボアル
    コキシ基;C3 〜C8 のシクロアルキル又はシクロアル
    コキシアルキル基を表すか、又はY及びKが−C(R
    a)基であるときにこれら2つのRa基が共同して鎖状
    基: 【化3】 (式中、 R7 、R8 、R9 及びR10は、同一でも異なっていても
    よく、水素原子;フッ素、塩素、臭素又はヨウ素の如き
    ハロゲン原子;C1 〜C4 の直鎖状若しくは分枝状アル
    キル又はハロアルキル基;C1 〜C4 の直鎖状若しくは
    分枝状アルコキシアルキル又はハロアルコキシアルキル
    基;C3 〜C8 のシクロアルキル又はシクロアルコキシ
    アルキル基;C7 〜C9 のアリールアルキル又はアリー
    ルオキシアルキル基を表す。)を形成することができ;
    Chは、一般式(VI): 【化4】 (式中、 D及びFは、同一でも異なっていてもよく、直接結合;
    酸素、硫黄若しくは窒素原子;C1 〜C3 のアルキル基
    で置換された窒素原子;又はカルボニル基を表し;E
    は、直接結合;置換されていてもよいC6 、C10アリー
    ル基;ベンゾ環縮合されていても及び/又は置換されて
    いてもよい5員又は6員ヘテロアリール基を表し;m及
    びpは、同一でも異なっていてもよく、0〜4の整数で
    ある。)の基を表す。但し、 一般式(I)の化合物においてXが硫黄原子を表すとき
    は、Yは=C(Ra)−基又は=C(Ch)−基を表
    し、Ra又はChは水素原子又はC1 〜C4 の直鎖状若
    しくは分枝状アルキル又はハロアルキル基を意味し;K
    は=C(T)−基(Tは、A及びBが酸素原子を表しn
    が1でありそしてR4 が水素原子を表す一般式(II)の
    基を表す)を表し;Zは=N−基又は=C(Ra)−基
    (Raは水素原子を表す)を表し;Wは=C(Ra)−
    基(Raは水素原子又はC1 〜C6の直鎖状若しくは分
    枝状アルキル又はハロアルキル基を表す)又は=C(C
    h)−基(Chは、水素原子、又はC1 〜C6 の直鎖状
    若しくは分枝状アルキル基又はフェニル基であってフッ
    素、塩素、臭素又はヨウ素の如きハロゲン原子で置換さ
    れていてもよい基、C1 〜C4 の直鎖状若しくは分枝状
    アルキル基、C1 〜C 4 の直鎖状若しくは分枝状アルコ
    キシ又はハロアルコキシ基、又はフェニル若しくはフェ
    ノキシ基を表す)を表し;一般式(I)の化合物におい
    てXが硫黄原子を表すときは、Yは=C(Ra)−基又
    は=C(Ch)−基を表し、Ra又はChは水素原子又
    はC1 〜C4 の直鎖状若しくは分枝状アルキル又はハロ
    アルキル基を意味し;Kは=C(T)−基(Tは、nが
    1でありBが酸素原子を表す一般式(II)の基、又はn
    が1でありBが酸素原子を表す一般式(III)の基を表
    す)を表し;Qは=N−基を表し;Zは=N−基又は=
    C(Ra)−基(Raは水素原子又はC1 〜C4 の直鎖
    状若しくは分枝状アルキル基を表す)を表し;Wは=C
    (Ra)−基又は=C(Ch)−基(Ra及びChは一
    般式(I)の化合物についての前述の意義を有する)を
    表す。〕
  2. 【請求項2】 下記一般式(I)の複素二環式誘導体に
    基づく化合物からなる抗真菌剤。 【化5】 〔式中、 Y、Q、W及びZは、同一でも異なっていてもよく、次
    の基: −N= 又は −C(R)= のうちの1つを表し;Kは、−N(R)−基又はY、
    Q、W及びZを規定する基のうちの1つを表し;Xは、
    Kが−N(R)−基であるときには、Y、Q、W及びZ
    を規定する基のうちの1つを表し;KがY、Q、W及び
    Zを規定する基のうちの1つであるときには、硫黄若し
    くは酸素原子、又は次の基: −N(R)−、−N=C(R)−、−C(R)=C
    (R)−、−C(R)=N− のうちの1つを表し;Rは、以下に定義するT、Ra又
    はCh基のうちの1つを表し;前記X、K、Y、Q、W
    及びZ基のうちの少なくとも1つがT基を含有するもの
    であり;Tは、次の一般式(II)、(III)、(IV)及び
    (V)の基: 【化6】 (式中、 A及びBは、同一でも異なっていてもよく、酸素若しく
    は硫黄原子又は−N(R3 )−基を表し;R1 、R2
    3 、R4 、R5 及びR6 は、同一でも異なっていても
    よく、水素原子又はC1 〜C4 の直鎖状若しくは分枝状
    アルキル又はハロアルキル基を表し;nは、0又は1で
    ある。)のうちの1つを表し;Raは、水素原子;フッ
    素、塩素、臭素又はヨウ素の如きハロゲン原子;シアノ
    基;C1 〜C4 の直鎖状若しくは分枝状アルキル又はハ
    ロアルキル基;C1 〜C4 の直鎖状若しくは分枝状アル
    コキシ又はハロアルコキシ基;C1 〜C4 の直鎖状若し
    くは分枝状アルコキシアルキル又はハロアルコキシアル
    キル基;C1 〜C4 の直鎖状若しくは分枝状カルボアル
    コキシ基;C3 〜C8 のシクロアルキル又はシクロアル
    コキシアルキル基を表すか、又はY及びKが−C(R
    a)基であるときにこれら2つのRa基が共同して鎖状
    基: 【化7】 (式中、 R7 、R8 、R9 及びR10は、同一でも異なっていても
    よく、水素原子;フッ素、塩素、臭素又はヨウ素の如き
    ハロゲン原子;C1 〜C4 の直鎖状若しくは分枝状アル
    キル又はハロアルキル基;C1 〜C4 の直鎖状若しくは
    分枝状アルコキシアルキル又はハロアルコキシアルキル
    基;C3 〜C8 のシクロアルキル又はシクロアルコキシ
    アルキル基;C7 〜C9 のアリールアルキル又はアリー
    ルオキシアルキル基を表す。)を形成することができ;
    Chは、一般式(VI): 【化8】 (式中、 D及びFは、同一でも異なっていてもよく、直接結合;
    酸素、硫黄若しくは窒素原子;C1 〜C3 のアルキル基
    で置換された窒素原子;又はカルボニル基を表し;E
    は、直接結合;置換されていてもよいC6 、C10アリー
    ル基;ベンゾ環縮合されていても及び/又は置換されて
    いてもよい5員又は6員ヘテロアリール基を表し;m及
    びpは、同一でも異なっていてもよく、0〜4の整数で
    ある。)の基を表す。但し、 一般式(I)の化合物においてXが硫黄原子を表すとき
    は、Yは=C(Ra)−基又は=C(Ch)−基を表
    し、Ra又はChは水素原子又はC1 〜C4 の直鎖状若
    しくは分枝状アルキル又はハロアルキル基を意味し;K
    は=C(T)−基(Tは、A及びBが酸素原子を表しn
    が1でありそしてR4 が水素原子を表す一般式(II)の
    基を表す)を表し;Zは=N−基又は=C(Ra)−基
    (Raは水素原子を表す)を表し;Wは=C(Ra)−
    基(Raは水素原子又はC1 〜C6の直鎖状若しくは分
    枝状アルキル又はハロアルキル基を表す)又は=C(C
    h)−基(Chは、水素原子、又はC1 〜C6 の直鎖状
    若しくは分枝状アルキル基又はフェニル基であってフッ
    素、塩素、臭素又はヨウ素の如きハロゲン原子で置換さ
    れていてもよい基、C1 〜C4 の直鎖状若しくは分枝状
    アルキル基、C1 〜C 4 の直鎖状若しくは分枝状アルコ
    キシ又はハロアルコキシ基、又はフェニル若しくはフェ
    ノキシ基を表す)を表し;一般式(I)の化合物におい
    てXが硫黄原子を表すときは、Yは=C(Ra)−基又
    は=C(Ch)−基を表し、Ra又はChは水素原子又
    はC1 〜C4 の直鎖状若しくは分枝状アルキル又はハロ
    アルキル基を意味し;Kは=C(T)−基(Tは、nが
    1でありBが酸素原子を表す一般式(II)の基、又はn
    が1でありBが酸素原子を表す一般式(III)の基を表
    す)を表し;Qは=N−基を表し;Zは=N−基又は=
    C(Ra)−基(Raは水素原子又はC1 〜C4 の直鎖
    状若しくは分枝状アルキル基を表す)を表し;Wは=C
    (Ra)−基又は=C(Ch)−基(Ra及びChは一
    般式(I)の化合物についての前述の意義を有する)を
    表す。〕
  3. 【請求項3】 T基が、1−メトキシカルボニル−2−
    メトキシエテン−1−イル、1−エトキシカルボニル−
    2−メトキシエテン−1−イル、1−メトキシカルボニ
    ル−2−エトキシエテン−1−イル、1−メトキシカル
    ボニル−2−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)エ
    テン−1−イル、1−メトキシカルボニル−2−チオメ
    トキシエテン−1−イル、1−メトキシカルボニル−2
    −エチルエテン−1−イル、メトキシカルボニル−オキ
    ソメチル、メトキシイミノメトキシカルボニルメチル、
    エトキシイミノメトキシカルボニルメチル、エチルイミ
    ノメトキシカルボニルメチル、1−(N−メチルカルバ
    モイル)−2−メトキシエテン−1−イル、1−(N−
    メチルカルバモイル)−2−チオメトキシエテン−1−
    イル、4−メトキシ−2(5H)−フラノン−3−イ
    ル、3−メチル−4−メトキシ−2(5H)−フラノン
    −3−イル、3,3−ジメチル−4−メトキシ−2(5
    H)−フラノン−3−イル、4−メトキシ−2(5H)
    −ピロリジノン−3−イルである、請求項2記載の抗真
    菌剤。
  4. 【請求項4】 Ra基が、メチル、エチル、トリフルオ
    ロメチル、トリフルオロエチル、メトキシ、エトキシ、
    1,1,1−トリフルオロエトキシである、請求項2記載の
    抗真菌剤。
  5. 【請求項5】 C6 、C10アリール基がフェニル基又は
    ナフチル基である、請求項2記載の抗真菌剤。
  6. 【請求項6】 5員又は6員ヘテロ環基が、次のヘテロ
    芳香環:ピリジル、ピリミジル、ピリダジル、チエニ
    ル、フリル、ピロリジル、トリアゾリル、イミダゾリ
    ル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、チアゾリルであ
    る、請求項2記載の抗真菌剤。
  7. 【請求項7】 置換されていてもよいアリール又はヘテ
    ロアリール基が、C 1 〜C6 の直鎖状若しくは分枝状ア
    ルキル又はハロアルキル;C1 〜C6 の直鎖状若しくは
    分枝状アルコキシ又はハロアルコキシ;C2 〜C8 の直
    鎖状若しくは分枝状アルコキシアルキル;C1 〜C6
    直鎖状若しくは分枝状ハロアルコキシアルキル;C2
    8 のカルボアルコキシ;C2 〜C8 のカルバモイル;
    シアノ基;又はフッ素、塩素、臭素又はヨウ素の如きハ
    ロゲン原子から選ばれる1又は2以上の同一でも異なっ
    ていてもよい基で置換されている、請求項2記載の抗真
    菌剤。
  8. 【請求項8】 Ch基が、メチル、イソプロピル、t−
    ブチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチ
    ル、シクロヘキシル、シクロヘプチル;メトキシメチ
    ル、メトキシエチル、イソプロポキシメチル、シクロプ
    ロピルオキシメチル、シクロヘキシルオキシメチル;ト
    リフルオロメチル、トリクロロメチル、テトラフルオロ
    エチル、パーフルオロブチル;テトラフルオロエトキシ
    メチル、テトラフルオロチオエトキシメチル;フェノキ
    シメチル、2−クロロフェノキシメチル、4−クロロフ
    ェノキシメチル、2,4−ジクロロフェノキシメチル;2
    −メチルフェノキシフェニル、2−シアノフェノキシフ
    ェニル、2−クロロ−4−(2−シアノフェノキシ)フ
    ェニル;フェニル、2−クロロフェニル、4−クロロフ
    ェニル、2,4−ジクロロフェニル、2,4−ジフルオロフ
    ェニル、2−メトキシフェニル、4−メトキシフェニ
    ル、4−イソプロポキシフェニル、4−シクロプロポキ
    シフェニル、4−シクロヘキシルメトキシフェニル、4
    −テトラフルオロエトキシフェニル、4−トリフルオロ
    メチルフェニル;4−フェノキシフェニル、3−フェノ
    キシフェニル、4−(3−トリフルオロメチルピリジル
    −2−オキシ)フェニル、4−(4−トリフルオロメチ
    ルピリジル−2−オキシ)フェニル、4−(4,6−ジメ
    チルピリミジル−2−オキシ)フェニル、4−(4−フ
    ェニル−5−トリフルオロメチルイソチアゾール−2−
    イルオキシ)フェニル;6,4−ジメチルピリミジル−2
    −イル、2−トリフルオロメチル−5−メチルチアゾー
    ル−4−イル、5−(4−クロロフェニル)イソオキサ
    ゾール−3−イル;6−フェノキシ−4−ピリミジルオ
    キシ、6−フェニル−4−ピリミジルオキシ、5−(4
    −クロロフェニル)−4−メチルチアゾリル−2−オキ
    シ、5−トリフルオロメチルピリジル−2−オキシ、ベ
    ンゾキサゾール−2−イルオキシ、ベンゾイソチアゾー
    ル−2−イルオキシ;5−t−ブチルイソオキサゾール
    −3−イル、5−(2−メチルフェニル)イソオキサゾ
    ール−3−イル、5−(2−フルオロフェニル)イソオ
    キサゾール−3−イル、5−(2−クロロフェニル)イ
    ソオキサゾール−3−イルである、請求項2記載の抗真
    菌剤。
  9. 【請求項9】 2−t−ブチル−5−(メトキシイミノ
    メトキシカルボニルメチル)−6−メチルイミダゾロ
    〔2,1−b〕−1,3,4−チアジアゾールからなる、請求
    項2記載の抗真菌剤。
  10. 【請求項10】 2−t−ブチル−5−(1−メトキシ
    カルボニル−2−メトキシエテン−1−イル)−6−メ
    チルイミダゾロ〔2,1−b〕−1,3,4−チアジアゾール
    からなる、請求項2記載の抗真菌剤。
  11. 【請求項11】 2−(4−メトキシフェニル)−5−
    (1−メトキシカルボニル−2−メトキシエテン−1−
    イル)−6−メチルイミダゾロ〔2,1−b〕−1,3,4−
    チアジアゾールからなる、請求項2記載の抗真菌剤。
  12. 【請求項12】 2−(4−メトキシフェニル)−5−
    (メトキシイミノメトキシカルボニルメチル)−6−メ
    チルイミダゾロ〔2,1−b〕−1,3,4−チアジアゾール
    からなる、請求項2記載の抗真菌剤。
  13. 【請求項13】 2−(4−メトキシフェニル)−5−
    (1−メトキシカルボニル−2−エチルエテン−1−イ
    ル)−6−メチルイミダゾロ〔2,1−b〕−1,3,4−チ
    アジアゾールからなる、請求項2記載の抗真菌剤。
  14. 【請求項14】 2−(4−メトキシフェニル)−5−
    (1−N−メチルカルバモイル−2−メトキシエテン−
    1−イル)−6−メチルイミダゾロ〔2,1−b〕−1,3,
    4−チアジアゾールからなる、請求項2記載の抗真菌
    剤。
  15. 【請求項15】 6−(4−クロロフェニル)−5−
    (1−メトキシカルボニル−2−メトキシエテン−1−
    イル)チアゾロ〔2,3−c〕−1,2,4−トリアゾールか
    らなる、請求項2記載の抗真菌剤。
  16. 【請求項16】 2,3−ジメチル−6−(4−メトキシ
    フェニル)−1−(1−メトキシカルボニル−2−メト
    キシエテン−1−イル)−3H−イミダゾロ〔1,2−
    b〕〔1,2,4〕トリアゾールからなる、請求項2記載の
    抗真菌剤。
  17. 【請求項17】 2−メチル−6−(4−メトキシフェ
    ニル)−3−(1−メトキシカルボニル−2−メトキシ
    エテン−1−イル)−3H−イミダゾロ〔1,2−b〕ピ
    ラゾールからなる、請求項2記載の抗真菌剤。
  18. 【請求項18】 2−メチル−5−(1−メトキシカル
    ボニル−2−メトキシエテン−1−イル)−6−フェニ
    ルチアゾロ〔3,2−b〕−〔1,2,4〕−トリアゾールか
    らなる、請求項2記載の抗真菌剤。
  19. 【請求項19】 2−メチル−5−フェノキシメチル−
    6−(1−メトキシカルボニル−2−メトキシエテン−
    1−イル)チアゾロ〔3,2−b〕−〔1,2,4〕−トリア
    ゾールからなる、請求項2記載の抗真菌剤。
  20. 【請求項20】 2−メチル−5−(4−クロロフェノ
    キシ)メチル−6−(1−メトキシカルボニル−2−メ
    トキシエテン−1−イル)チアゾロ〔3,2−b〕−〔1,
    2,4〕−トリアゾールからなる、請求項2記載の抗真菌
    剤。
  21. 【請求項21】 5−(4−クロロフェノキシ)メチル
    −6−(1−メトキシカルボニル−2−メトキシエテン
    −1−イル)チアゾロ〔3,2−b〕−〔1,2,4〕−トリ
    アゾールからなる、請求項2記載の抗真菌剤。
  22. 【請求項22】 2−トリフルオロメチル−5−(4−
    クロロフェノキシ)メチル−6−(1−メトキシカルボ
    ニル−2−メトキシエテン−1−イル)チアゾロ〔3,2
    −b〕−〔1,2,4〕−トリアゾールからなる、請求項2
    記載の抗真菌剤。
  23. 【請求項23】 2−トリフルオロメチル−5−(4−
    クロロフェノキシ)メチル−6−(1−メトキシカルボ
    ニル−2−メトキシエテン−1−イル)イミダゾロ〔2,
    1−b〕−1,3,4−チアジアゾールからなる、請求項2
    記載の抗真菌剤。
  24. 【請求項24】 2−メチル−3−(1−メトキシカル
    ボニル−2−メトキシエテン−1−イル)−5−メチル
    −6−(4−クロロフェノキシ)メチルイミダゾロ〔2,
    1−b〕チアゾールからなる、請求項2記載の抗真菌
    剤。
  25. 【請求項25】 請求項2〜24のいずれか1項に記載
    の1又は2以上の化合物を、それだけで又は固体キャリ
    ヤー、液体希釈剤、界面活性剤又は他の活性素の存在下
    で含有する抗真菌組成物。
  26. 【請求項26】 請求項25記載の抗真菌組成物を植物
    の葉、幹(茎)、枝及び根に、又は播く前の種子自体
    に、又はその植物が生育する土壌の上に適用することか
    らなる、真菌感染を撃退する方法。
JP7002886A 1994-01-11 1995-01-11 抗真菌活性を有する複素二環式化合物 Pending JPH0859665A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT94A000018 1994-01-11
ITMI940018A IT1269176B (it) 1994-01-11 1994-01-11 Eterobicicli ad attivita' fungicida

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0859665A true JPH0859665A (ja) 1996-03-05

Family

ID=11367473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7002886A Pending JPH0859665A (ja) 1994-01-11 1995-01-11 抗真菌活性を有する複素二環式化合物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5716974A (ja)
EP (1) EP0662477A1 (ja)
JP (1) JPH0859665A (ja)
IT (1) IT1269176B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015522622A (ja) * 2012-07-18 2015-08-06 モラスキ,ギャレット 5,5−ヘテロ芳香族抗感染症化合物

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1270882B (it) * 1993-10-05 1997-05-13 Isagro Srl Oligopeptidi ad attivita' fungicida
US7094782B1 (en) 1996-07-24 2006-08-22 Bristol-Myers Squibb Company Azolo triazines and pyrimidines
US6313124B1 (en) 1997-07-23 2001-11-06 Dupont Pharmaceuticals Company Tetrazine bicyclic compounds
US6060478A (en) * 1996-07-24 2000-05-09 Dupont Pharmaceuticals Azolo triazines and pyrimidines
US6124289A (en) * 1996-07-24 2000-09-26 Dupont Pharmaceuticals Co. Azolo triazines and pyrimidines
US6191131B1 (en) 1997-07-23 2001-02-20 Dupont Pharmaceuticals Company Azolo triazines and pyrimidines
WO2000059907A2 (en) 1999-04-06 2000-10-12 Du Pont Pharmaceuticals Company Pyrazolotriazines as crf antagonists
WO2000059908A2 (en) 1999-04-06 2000-10-12 Du Pont Pharmaceuticals Company Pyrazolopyrimidines as crf antagonists
US6630476B2 (en) 2000-07-07 2003-10-07 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Pyrrolo [3,4-d] pyrimidines as corticotropin releasing factor (CRF) antagonists
CA2440222C (en) * 2001-03-09 2008-11-18 Pfizer Products Inc. Triazolopyridines as anti-inflammatory agents
US20030110781A1 (en) 2001-09-13 2003-06-19 Zbigniew Zurecki Apparatus and method of cryogenic cooling for high-energy cutting operations
US7122548B2 (en) 2003-07-02 2006-10-17 Sugen, Inc. Triazolotriazine compounds and uses thereof
US7419498B2 (en) * 2003-10-21 2008-09-02 Nmt Medical, Inc. Quick release knot attachment system
US7513121B2 (en) 2004-03-25 2009-04-07 Air Products And Chemicals, Inc. Apparatus and method for improving work surface during forming and shaping of materials
US7634957B2 (en) 2004-09-16 2009-12-22 Air Products And Chemicals, Inc. Method and apparatus for machining workpieces having interruptions
US7390240B2 (en) 2005-10-14 2008-06-24 Air Products And Chemicals, Inc. Method of shaping and forming work materials
US7434439B2 (en) 2005-10-14 2008-10-14 Air Products And Chemicals, Inc. Cryofluid assisted forming method
EP2170337A4 (en) 2007-06-28 2013-12-18 Abbvie Inc NEW TRIAZOLOPYRIDAZINE
HUE025976T2 (en) 2007-09-27 2016-05-30 Fund Centro Nac De Investig Oncologicas Carlos Iii Imidazolothiadiazoles for use as protein kinase inhibitors
ES2539620T3 (es) 2008-12-19 2015-07-02 Cephalon, Inc. Pirrolotriazina como inhibidor de ALK y de JAK2
BRPI1015367B8 (pt) 2009-04-02 2021-05-25 Centro Nac De Investigaciones Oncologicas Cnio derivados imidazo[2,1-b][1,3,4]tiadiazol
WO2012071369A2 (en) 2010-11-24 2012-05-31 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York A non-retinoid rbp4 antagonist for treatment of age-related macular degeneration and stargardt disease
SG10202009423QA (en) 2016-03-28 2020-11-27 Incyte Corp Pyrrolotriazine compounds as tam inhibitors
CN112521402A (zh) * 2020-12-15 2021-03-19 北京理工大学 1,2,4-噁二唑[5,5]双环稠环化合物及其制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5250553A (en) * 1988-10-27 1993-10-05 Basf Aktiengesellschaft Methyl α-arylacrylates substituted by a heterocyclic radical and their use
FR2675142B1 (fr) * 1991-04-10 1993-06-25 Roussel Uclaf Nouveaux derives de l'acide alpha-methylene 4-[(phenoxy) methyl] 5-thiazolacetique, leur procede de preparation et les intermediaires de ce procede et leur application a titre de fongicides.
IT1254196B (it) * 1992-02-06 1995-09-14 Ministero Dell Uni E Della Derivati tiazolici di alcossiacrilati ad attivita' fungicida
IT1271443B (it) * 1993-04-27 1997-05-28 Isagro Srl Derivati eterobiciclici ad attivita' fungicida

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015522622A (ja) * 2012-07-18 2015-08-06 モラスキ,ギャレット 5,5−ヘテロ芳香族抗感染症化合物

Also Published As

Publication number Publication date
ITMI940018A1 (it) 1995-07-11
IT1269176B (it) 1997-03-21
ITMI940018A0 (it) 1994-01-11
EP0662477A1 (en) 1995-07-12
US5716974A (en) 1998-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0859665A (ja) 抗真菌活性を有する複素二環式化合物
AU2002302420B2 (en) 5-phenylpyrimidine, methods and intermediate products for the production thereof and use of the same for controlling pathogenic fungi
JP4421893B2 (ja) 有害菌類防除用7−アミノトリアゾロピリミジン
US20110183978A1 (en) Phenylpyri(mi)dinylazoles
BRPI0617171A2 (pt) compostos tiazóis, processo para produção e uso dos mesmos, agente para o combate de microorganismos indesejáveis, processo para o dito combate, processo de produção de agentes para o combate e produtos intermediários
EP0665225A1 (en) 4-Phenethylamino pyrimidine derivative, process for preparing the same and agricultural and horticultural chemical for controlling noxious organisms containing the same
KR19990028709A (ko) 살진균 피리미디논
JPH068290B2 (ja) アミノメチル複素環化合物
WO1994017059A1 (en) Heterocyclic derivative
KR20010023894A (ko) 살진균제로서의 신규한 피리미딘-4-온 및 피리미딘-4-티온
CA2087260A1 (en) Herbicidal substituted aryl alkylsulfonyl pyrazoles
JP2001516758A (ja) 除草剤としての置換3(−1,2−ベンズイソチアゾールまたはイソオキサゾール−5イル)−置換ピリミジン
US4792565A (en) Pyrazolecarbonylamine derivatives and agricultural and horticultural fungicides containing said compounds
CA2219269A1 (en) Novel herbicides
JP2000204085A (ja) イソチアゾ―ルカルボン酸誘導体および病害防除剤
EP0625520B1 (en) Thiazolotriazole and thiazolodiazole derivatives with fungicidal activity
US6258751B1 (en) Substituted triazoles imidazoles and pyrazoles as herbicides
JPS62178590A (ja) 新規なチアゾール化合物またはその塩
US20020028748A1 (en) Herbicidal 3 -heterocyclic substituted benzisothiazole and benzisoxazole compounds
KR950013769B1 (ko) 살균활성을 갖는 아졸일 유도체
JPH0656847A (ja) 新規除草剤
JP2000159610A (ja) 農園芸用植物病害防除剤および新規イソオキサゾールカルボン酸誘導体
KR20040015809A (ko) 살진균제로서의 티아졸로[4,5-b]피리딘
EP0590834A1 (en) Phenylimidazole derivatives, processes for production thereof, herbicides comprising said derivatives, and usages of said herbicides
JP2000095778A (ja) ピラゾール誘導体、その製造法及び農園芸用の殺菌剤