JPS62178580A - 2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチル−7−ヒドロキシベンゾフランの製造法 - Google Patents

2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチル−7−ヒドロキシベンゾフランの製造法

Info

Publication number
JPS62178580A
JPS62178580A JP61018995A JP1899586A JPS62178580A JP S62178580 A JPS62178580 A JP S62178580A JP 61018995 A JP61018995 A JP 61018995A JP 1899586 A JP1899586 A JP 1899586A JP S62178580 A JPS62178580 A JP S62178580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfuric acid
aqueous solution
isobutenylcatechol
organic solvent
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61018995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0699418B2 (ja
Inventor
Mitsuhiko Tamura
田村 光彦
Haruo Katsumata
勝俣 晴雄
Koichi Adachi
浩一 足立
Shoichi Nakajima
中嶋 昇一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP61018995A priority Critical patent/JPH0699418B2/ja
Publication of JPS62178580A publication Critical patent/JPS62178580A/ja
Publication of JPH0699418B2 publication Critical patent/JPH0699418B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Furan Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はユ、3−ジヒドローコ、−一ジメチル−クーヒ
ドロキシベンゾフランの製造法KImする。
この化合物はカルボフランの一般名称で知うれる広スペ
クトル殺虫剤の製造中間体として有用である。
〔従来の技術〕
コ、J−ジヒドローコ、−一ジメチル−クーヒト党キシ
ベ7ノ7ラン(I[Lと略記する)O#法としては、従
来よシ種々の方法が提案されているが、その一つとして
1例えば、3−インブテニルカテコール(BOTr、t
と略記する)又はBOTLと3−メタリルカテコールの
混合物をスルホン酸の存在下、加熱することくよ〕猿化
しBIFLを得る方法が知られている。(特開昭!≦−
/64414L号) この方法によれば、通常、原料を有機溶媒に溶解し、こ
れにパラトルエンスルホンtaナト。
スルホン酸を添加し、均一系で反応を実施することがで
きるため、ある程度、良好な反応成績が得られるが、工
業的に実施する際には灰石後に、有機溶媒とスルホン酸
とを各々1分離、回収する必要があシ、後処理プロセス
が面倒である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
スルホン酸の代シに、安価で取扱い易い硫酸を用いるこ
とができれば、硫酸は必ずしも回収する必要がないので
プロセスを簡略化することが可能であるが1本発明者ら
が硫酸を用いて同様に反応を試みたところ、反応混合物
が黒色のハルツ状にな)、環化反応を良好に行なうこと
ができなかった。
本発明メの目的は硫酸を用いて、BOTLを環化する際
、反応物のハルツ化を招くことなくBFLを工業的有利
に製造する方法を提供するものである。
c問題点を解決するための手段〕 上記目的を達成すべく種々検討した結果、硫酸を希薄水
溶液として用いることによシハルッ化を防止し得ること
を知った。
すなわち本発明の要旨は、3−インブテニルカテコール
を濃度/〜ダO重量Sの硫酸水溶液と接触させ環化する
ことを特徴とする一9J−ジヒドロ−2,−一ジメチル
−7−ヒドロキシベンゾフランの製造法に存する。
以下本発明の詳細な説明する。
原料BOTLは種々の方法で得られる。例えば特開昭よ
A−/44A’Jに示される様にメタリルカテコールを
金属面の存在下長時間加熱することによって製造される
。あるいは6−クロローーーインプテニルフエノール1
に酸化銅触媒の存在下、苛性ソーダ水溶欣中で加水分解
することによって製造される。これらの方法にょシ製造
されたBO’l’I、は蒸留あるいは再結晶等の手段で
精製することができるが1本発明方法は田 必ずしも精製され72:5cTLla−栄いる必要はな
く、場合によJBOTJ#造反応の反応液よ)分離され
た粗BoTLf用いることもできる。
BOTJ、を直接硫酸水溶液と接触させても良すが1通
常水不溶性の有機溶媒で希釈して用いるのが望ましい。
有機溶媒としては1例えばトルエン、ベンゼン、キシレ
ン、プソイドキュメンなどの芳香族炭化水素類、クロル
ベンゼン、ジクロルベンゼン、トリクロルベンゼンナト
。ハロゲン化芳香族炭化水素類、ヘプタン、ヘキサン、
オクタンなどの脂肪族炭化水素類、四項化炭素、二塩化
エチレンなどのハロゲン化脂肪族炭化水素類あるいはエ
ーテル類、エステル類。
ニトリル類などが使用される。
また、生成物であるBFLを用りてもよい。
この際の有機溶媒の使用量は、希釈しすぎると環化速度
が遅くなるので通常、BOTLに対してeg量倍以下、
好ましくは一重量倍以下である。
本発明はBOTLを硫酸水溶液と接触させて環化反応を
行なうが、この硫酸水溶液の濃度は/〜IIQ重量%の
範囲であシ、4to重量%よシも高い場合は、生成した
BFLの分解が著しく促進され、tた。7重量%未満の
場合には1反応速度が遅く好ましくな込。そして、特に
好ましい濃度範囲は2〜13重量%である。
BOTLに対する硫酸水溶液の量は特に制限はないが、
余力少なhと水が有機相に溶は硫酸濃度が増大し、収率
低下の原因となる。逆に多すぎると反応容積が増加する
他、多量の硫酸が必要となシネ経済である。
したがって、硫酸水溶液量としては、BOTL単独の場
合にはBOTLに対して、また有機溶媒で希釈した場合
には、BOTLを含む有機相に対して、2〜50重量%
が適当であシ、好ましくは3〜so重量Xである。
BOTLと硫酸水溶液の接触は通常!θ〜izo℃の温
度で行なわれる。この温度があまシ高すぎると、BFL
の収率が低下し、一方。
反応圧力は常圧又は加圧系の員ずれでも実施できる。
1次、反応時間は通常、/〜70時間程度である。
以上のような条件で、BOTI、f!:硫酸水溶液と接
触環化させBFLを製造した後、アルカリ水溶液を加え
、硫酸を中和し、必要に応じて、水相を分液によって除
くか、又は水を蒸留によって除い念後、直接蒸留によJ
BFL+1&:単離する事ができる。
〔実施例〕
本発明を実施例によシ具体的に説明するが、本発明はそ
の要旨を超えない限〕以下の実施例に制約されるもので
はない。
実施例/〜ダおよび比較例/、! 精製したBOTL 4’j gをBIFL ljI!(
溶媒として使用)と混合し、攪拌機、温度・計及びジム
れ濃度の異なる硫酸水溶液を添加した後、 100〜I
O3℃で攪拌、一定時間後、BFLの収率を液体クロマ
トグラフィーで分析した。その結果と表−/に示す。
実施例よおよび6 酸化第1銅存在下、苛性ソーダ水溶液中で4−クロロ−
一−イン−1ryブテニルフエノールの加水分解反応を
行ない1反応汲水溶液のpHを塩酸でユ、0としてフェ
ノール成分を酸析分離し、得られた表−一に示す組成の
粗BOTLを用い表−3に示す条件下でs a T L
Ofll化反応を行なった。その結果を表−JKまとめ
た。
表−コ BOTIJ環化実験に用いた粗BOTL組成表
−J  BOTL環化実験

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)3−イソプテニルカテコールを濃度1〜40重量
    %の硫酸水溶液と接触させ環化することを特徴とする2
    ,3−ジヒドロ−2,2−ジメチル−7−ヒドロキシベ
    ンゾフランの製造法。
  2. (2)環化反応の温度が50〜150℃であることを特
    徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の製造法。
  3. (3)3−イソプテニルカテコールを該化合物に対して
    、0.2〜2重量倍の水不溶性有機溶媒の溶液として用
    いることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の
    製造法。
JP61018995A 1986-01-30 1986-01-30 2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチル−7−ヒドロキシベンゾフランの製造法 Expired - Lifetime JPH0699418B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61018995A JPH0699418B2 (ja) 1986-01-30 1986-01-30 2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチル−7−ヒドロキシベンゾフランの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61018995A JPH0699418B2 (ja) 1986-01-30 1986-01-30 2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチル−7−ヒドロキシベンゾフランの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62178580A true JPS62178580A (ja) 1987-08-05
JPH0699418B2 JPH0699418B2 (ja) 1994-12-07

Family

ID=11987142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61018995A Expired - Lifetime JPH0699418B2 (ja) 1986-01-30 1986-01-30 2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチル−7−ヒドロキシベンゾフランの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0699418B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997047615A1 (en) * 1996-06-12 1997-12-18 Korea Research Institute Of Chemical Technology Process for preparing 2,3-dihydro-2-methyl-2-alkylbenzofuran derivatives

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997047615A1 (en) * 1996-06-12 1997-12-18 Korea Research Institute Of Chemical Technology Process for preparing 2,3-dihydro-2-methyl-2-alkylbenzofuran derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0699418B2 (ja) 1994-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108689866B (zh) 一种(r)-3-氨基丁醇的合成方法
JPS62294636A (ja) 2−メチル−1,4−ナフトキノンの製造法
US4382039A (en) Process for the preparation of 4-nitrotoluene-2-sulphonic acid
JPS62178580A (ja) 2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチル−7−ヒドロキシベンゾフランの製造法
US3185709A (en) Process for obtaining crystal violet lactone
JPH0236174A (ja) 2,2,4‐トリメチル‐1,2‐ジヒドロキノリンオリゴマーの製造方法
US4647700A (en) Process for the preparation of meta-chloroanilines
JP2001039913A (ja) ビナフトールの精製方法
EP0849253A1 (en) Process for producing benzoyl chlorides
JPH07242633A (ja) 5−アミノエチルアミノメチル−2−クロロピリジンの製造方法
JPH0665130A (ja) カテコール類の製法
JPH06211729A (ja) フルオレノンの製造方法
JP4126729B2 (ja) フタリド類の製造方法
JPH04327582A (ja) エピクロロヒドリンの製造方法
JP2501603B2 (ja) α−メチルスチレンの製造法
EP0165300A1 (en) NITRATION OF PHTHALIC ACID AND PHTHALIC ANHYDRIDE USING NITRIC ACID.
JPS62281837A (ja) 3,4′−ジクロロジフエニルエ−テルの製造法
JP2001039904A (ja) ブロモアルキルナフタレンの製造方法
JPH0139A (ja) 2,4−ジクロル−3−メチル−6−タ−シャリ−ブチルフェノ−ルの製造方法
JPH01175948A (ja) 3,5‐ジクロロフェノールの製造方法
JPH0469622B2 (ja)
EP0484742A1 (en) 2-Chloropropionaldehyde trimer and production process thereof
JPS6317103B2 (ja)
JPH07258246A (ja) ピペロナールの製造法
JPS6016943B2 (ja) アミノシツフ塩基の製造法