JPS62178404A - 空気入りラジアルタイヤ - Google Patents

空気入りラジアルタイヤ

Info

Publication number
JPS62178404A
JPS62178404A JP61020718A JP2071886A JPS62178404A JP S62178404 A JPS62178404 A JP S62178404A JP 61020718 A JP61020718 A JP 61020718A JP 2071886 A JP2071886 A JP 2071886A JP S62178404 A JPS62178404 A JP S62178404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
belt layer
cord
tire
tread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61020718A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromichi Ikeda
弘道 池田
Isamu Imai
今井 勇
Toshio Sugawara
菅原 利雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP61020718A priority Critical patent/JPS62178404A/ja
Publication of JPS62178404A publication Critical patent/JPS62178404A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C2009/2041Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel with an interrupted belt ply, e.g. using two or more portions of the same ply

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は空気入りラジアルタイヤに係り、特にトラック
、バス等に用いら良路および非舗装路を走行する重荷重
用空気入りラジアルタイヤに関する。
(従来の技術とその問題点) 従来の重荷重車両に装着する空気入りラジアルタイヤと
しては、例えば、第3図に示すようなものがある。従来
の空気入りラジアルタイヤ1のクラウン部2にはトレッ
ド部3とカーカス部4間にベルト部5が設けられている
。ベルト部5はゴム引きされたスチールコードからなる
4枚のベルト層を有し、カーカス部4に最も近い第1ベ
ルト層6はタイヤ赤道面Aから互に離隔したいわゆる中
抜きベルト構造をなし、一対の左右の第1ベルト層6a
および6bを構成している。このような中抜きベルト構
造を含むベルト部5を有する空気入りラジアルタイヤ1
は、タイヤ寿命の末期においても、トレッド部3のトレ
ンド表部にカット傷の発生が少なく、末期のトレッド表
部の外観が良いことはよく知られている。
しかしながら、中抜きベルト構造を含むベルト部5にお
いては、ベルト中央部5aのベルト層は3枚で、ヘルド
両側部5bのベルト層は4枚であり、ベルト中央部5a
のベルト層の枚数は少ない。
したがって、ベルト中央部5aの剛性はベルト両側部5
bの剛性より小さく、走行時に、ベルト中央部5aの放
射外方への成長すなわちトレッド中央部3aの成長はベ
ルト両側部5bの放射外方への成長すなわちトレンド両
側部3bの成長より大きい、いわゆるトレッド中央部3
aのせり出しが起こる。このため、トレッド中央部3a
の接地圧がトレッド両側部3bの接地圧より大きくなり
、トレッド中央部3aの摩耗がトレッド両側部3bの摩
耗より早くなるいわゆるセンター摩耗が起こるという問
題点がある。
また、トレッド中央部3aは、せり出しにより接地圧が
高くなるためタイヤ荷重の負担が大きくなり、さらに大
きなくり返し歪がかかることも相まって走行初期におい
て、トレッド部3の発熱温度が高くなり、トレッド部3
とベルト部5との間に剥離故障が起こるという問題点も
ある。特に、この中抜きベルト構造を、トレンド中央部
3aに溝の少ないトレッド模様のタイヤ、例えば、いわ
ゆるラグタイプのトレッド模様を有する空気入りラジア
ルタイヤに用いると、トレッド中央部3aの発熱がさら
に助長され、発熱耐久性能がさらに劣ることとなる。こ
のため、ラグタイプの空気入りラジアルタイヤには中抜
き構造のベルト部を用いることが困難であるという問題
点があった。
また、これらの問題点に関連して、例えば特公昭49−
37121号公報に提示されたように、ベルト部のベル
ト層間または最外層にナイロン、レーヨン、ポリエステ
ル、木綿、麻、グラスファイバー等のゴム付き繊維コー
ドを配置して、ベルト部のコード切れに起因した層間剥
離故障の防止による耐久性の向上とトレッドの偏摩耗性
の改良を図ることが提案されているが、本願の目的とす
る中抜きベルト構造に発生するトレッド中央部の早期セ
ンター摩耗や発熱耐久性を同時に改良することに対して
は効果はなかった。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは、中抜きベルト構造のベルト部を有する空
気入りラジアルタイヤの前述の問題点を解決するため、
走行時のトレンド中央部およびトレッド両側部の放射外
方への成長に及ぼすベルト部の剛性、特に、ベルト部の
最外層の補強ベルト層の効果につき研究した結果、中抜
きベルト構造の場合、前述の例に準じてベルト部の最外
層として例えば有機繊維コードよりなる補強ベルト層を
加えても所期した効果が得られないのは、トレッド中央
部のせり出しには、この補強ベルト層を構成する有機繊
維コードの弾性率の温度依存性も大きな影響を及ぼして
いるからであるということをつきとめた。すなわち、走
行時、トレッド部の温度は170℃前後以上にも達する
が、補強ベルト層として、高温となると弾性率の著しく
低下する例えば通常のポリアミド繊維コードを全幅にわ
たり用いたのでは、弾性率の低下に起因したコード伸び
によりトレッドの成長量それ自体も十分低下させること
ができないばかりか、全幅にわたり同等のコードを用い
ているのでトレンド中央部とトレッド両側部との間の成
長量の相対的関係も従前と何ら変わるところなく、結局
トレンド中央部のせい出しは解消し得す、接地圧分布の
不均一性も依然として残り、所期の目的が達成されない
のである。
発明者らは上述の検討結果に鑑み、さらに実験研究を重
ねた結果、補強ベブレト層を中央区域と両側区域とに分
け、中央区域に弾性率の温度依存性の小さいタイヤコー
ドを用い、両側区域に弾性率の温度依存性の大きいタイ
ヤコードを用いることにより、次のようにして問題の解
決が図れることに想到した。
すなわち、本発明は、ベルト部を有する空気入りラジア
ルタイヤにおいて、ベルト部が主ベルト層と、主ベルト
層の放射外側に配置された補強ベルト層とを有し、主ベ
ルト層がゴム引きされた非伸張性の複数のコード層から
なり、少なくとも一枚がタイヤ赤道面から互に離隔して
配置され、補強ベルト層がタイヤ赤道面を跨がる中央区
域と中央区域の両側端に連続する両側区域から構成され
、中央区域がポリテトラメチレンアジパミド繊維コード
のゴム引きコード層からなりコード方向とタイヤ周方向
とのなす角度が0〜25度になるよう配置され、両側区
域がポリアミド繊維コードのゴム引きコード層からなる
ことを特徴としている。
ここに、ポリテトラメチレンアジパミド繊維コードとは
通常4.6ナイロンと呼ばれる繊維を用いたコード(以
下、単に4.6ナイロンという)をいい、また、ポリア
ミド繊維コードとは通常の6ナイロンまたは66ナイロ
ンによる繊維を用いたコード(以下、単にそれぞれ6ナ
イロン、66ナイロンという)をいう。
これらのコードの弾性率の温度特性を第2図に示す。同
図の横軸は測定温度(℃)、縦軸はコードの弾性率(k
g/cffl)  (対数目盛表示)である。
第2図に示すように、4.6ナイロンの弾性率の温度依
存性は、66ナイロンおよび6ナイロンの弾性率の温度
依存性より極めて小さい。すなわち、4.6ナイロンの
弾性率は50℃時には530kg/cutであるが、1
70℃時には250 kg / c+dとなり、50“
C時の弾性率の47%も保持している。一方、66ナイ
ロンの弾性率は50°C時には900 kg / cn
!、170”C時には160kg/cTAであり、50
℃時の弾性率の僅か18%のみであり、6ナイロンの弾
性率は50℃時500 kg / c+dで、170℃
時100 kg/ crlであり、50℃時の弾性率の
僅かに20%のみである。このため、4゜6ナイロンを
用いた補強ベルト層の中央区域は両側区域よりも、補強
ベルト層の伸びが極めて小さい。
また、補強ベルト層の中央区域のタイヤ断面方向幅はト
レッド幅の35〜75%の範囲が好ましい。
ここで、トレッド幅の35〜75%が好ましいのは、3
5%未満ではトレッド中央部のせり出しを抑制する効果
が小さく、75%を越えるとトレッド両側部のせり出し
をも抑制することとなり、トレッド中央部のみのせり出
しを抑制してトレンド部の全幅の接地圧を均一にするこ
とが十分できないからである。
また、補強ベルト層の中央区域における4、6ナイロン
のコード方向とタイヤ周方向とのなす角度を0〜25度
としたのは、25度を超えるとトレッド中央部のせり出
しを抑制する効果がほとんど得られないからである。
なお本発明は、ラグタイプのトレッドパターンを有する
タイヤに適用して特に好適である。
(作用) 本発明の空気入りラジアルタイヤのベルト部は、主ベル
ト層が中抜きベルト構造であり、主ベルト層の放射外側
には補強ベルト層を有している。補強ベルト層はポリテ
トラメチレンアジパミド繊維コードをタイヤ周方向に対
して0〜25度の角度で配置した中央区域とポリアミド
繊維コードからなる両側区域を有している。
空気入りタイヤが重荷重を負荷され、走行すると、タイ
ヤのクラウン部は、その内部の温度が上昇し、かつタイ
ヤの回転による遠心力により放射外方にせり出し、特に
、中抜き構造を有するベルト部の中央部は剛性が小さく
、ベルト部の両側部よりもより外方にせり出ようとする
。しかしながら、補強ベルト層の中央区域は高温でも弾
性率の低下の小さいポリテトラメチレンアジパミド繊維
コードからなり、かつ、タイヤ周方向に対して0〜25
度の角度に配置しているので、補強ベルト層の伸びをお
さえ、トレッド中央部のせり出しを抑制し、ポリアミド
繊維コードを用いたトレッド両側区域よりもせり出しは
小さい。このため、トレッド部の接地圧は中央部も両側
部もほぼ均一であり、トレッド中央部のみ早←摩耗する
ことはない。
また、トレッド中央部の発熱が大きくなり過ぎて発熱耐
久性が低下し、剥離故障を起こすこともない。
また、ベルト部は中抜きベルト構造であり、ベルト中央
部の剛性は小さいので、タイヤ寿命の末期においてもカ
ット傷の発生は少なく、走行末期におけるトレッドの外
観は良好である。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づき説明する。
第1図は本発明に係る空気入りラジアルタイヤの第1実
施例を示す図である。空気入りラジアルタイヤ11はラ
グタイプのトレッドパターンを有し、トレッド部12、
一対のサイドウオール部13、一対のビード部15、両
ビード部15間に跨がってほぼ放射方向に配置されたス
チールコードを有する少なくとも一層以上(この実施例
では一層)のカーカス層からなるカーカス部16および
カーカス部16とトレッド部12との間に配置されたベ
ルト部17を備えている。ベルト部17は主ベルト層1
8と主ベルト層18の放射外側に配置された補強ベルト
層20とを有している。主ベルト層1日はゴム引きされ
た非伸張性の複数(この実施例では4枚)のコード(こ
の実施例では撚り構造が3 Xo、20+ 6 Xo、
38のスチールコード)層、すなわち、カーカス部16
側から放射外方に第1〜4ベルト18a、18b、18
c、18dからなり、少なくとも1枚(この実施例では
カーカス部に最も近い第1ベルト18a)はタイヤ赤道
面Aから互に離隔して一対の第1ベル) 18 alお
よび18a2を構成し、主ベルト層18の両側部18f
に配置され、いわゆる中抜きベルト構造をなしている。
コード層のコード方向とタイヤ周方向(タイヤ赤道面に
平行)とのなす角度はそれぞれ第1ベルト18aは48
°、第2〜4ヘルド18b〜18dは18°であり、第
2ベルト18bと第3ベルト18Cのコードは互に交差
するよう配置している。このため、主ベルト層18のベ
ルト中央部18gの剛性はベルト両側部18fの剛性よ
り小さい。なお、このベルト中央部、すなわち中抜き部
分18gの幅は、通常トレッド幅WIzの18〜40%
程度(本実施例では26%)である。
補強ベルト層20がタイヤ赤道面Aを跨がる中央区域2
0aと中央区域20aの両側端20bに連続する両側区
域20cから構成され、中央区域20aの幅W2o1は
トレッド幅WI!の60%とされている。中央区域20
aは弾性率の温度依存性が小さいポリテトラメチレンア
ジパミド繊維コード(4,6ナイロン)のゴム引きコー
ド層からなり、このコード方向とタイヤ周方向とのなす
角度は0〜25度(この実施例では18度)になるよう
に配置している。両側区域20cはポリアミド繊維コー
ド(この実施例では6ナイロン)のゴム引きコード層か
らなっている。
前述以外の構成は通常の空気入りラジアルタイヤと同じ
である。
次に、この実施例のタイヤを含み、タイヤサイズ10.
0OR2014P Rのラグタイプのパターンを有する
試験タイヤを4種類(実施例3種、比較例1種)を準備
し、本発明の効果を確認した。
第1実施例は、第1図に示した前述のものと同じである
。第2実施例おいては、主ベルト層18が3枚、すなわ
ち、一対の第1ベル)18a+およびt8azs第2.
3ベルト18b、18cのコード層から構成されている
こと以外は第1実施例と同じである。第3実施例におい
ては、補強ベルト層20の中央区域20aの幅W2゜1
がトレッド幅W11の35%であること以外は第1実施
例と同じである。比較例はベルト部に補強ベルト層を有
しない従来タイヤであり、これ以外の構成は第1実施例
と同じである。ベルト部の構成を表1に示す。Q印はベ
ルト層を有することを示す。これらの試験タイヤはすべ
て同様に製造された。
試験はトレッドのセンター摩耗性能、発熱耐久性能およ
び寿命末期の外観性能につき下記試験法により試験し、
試験結果は表1に比較例を100として指数表示にて示
した。数値は大きい程良好なことを示す。
拭簾抜 (1)トレッドのセンター摩耗性能 試験タイヤを積載荷重10トンのダンプトラックに装着
し、100%荷重を負荷して、非舗装率30%の道路を
平均速度45km/Hで5万ksa走行した。試験タイ
ヤのトレッド中央部とトレッド両側部とにおいて、新品
時及び5万i走行時のトレッド表面から補強ベルト層ま
での深さを測定し所定の方法でトレッド中央部のセンタ
ー摩耗性能を算出し指数表示した。
(2)発熱耐久性能 米国規格のFMVSS 119に基づくステップロード
条件(表2に示す)の発熱耐久性試験を実施し、故障が
発生するまでの走行距離を測定し、指数表示した。
(3)寿命末期の外観性能 前述の(1)のセンター摩耗性能試験の走行末期の試験
タイヤにおいて、トレッドをベルト部から剥離してトレ
ッドの裏面側に貫通したカント傷の数を所定の面積当り
数えて比較し、指数表示した。
(本頁、以下余白) 試験結果は、表1に示すように、第1〜第3実施例は比
較例(従来タイヤ)に比較し、トレッド中央部の摩耗性
能および発熱耐久性能ともに大幅に改良され、かつ、寿
命末期の摩耗外観までも大幅に改良されている。
(効果) 以上説明したように、本発明によれば、走行時において
もトレッド中央部のせり出しがなく、トレンドのセンタ
ー摩耗性能および発熱耐久性能は大幅に向上できる。ま
た、走行寿命の末期のカット傷が少なく、摩耗外観も向
上できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る第1実施例を示す一部断面図であ
る。第2図は本発明に係る空気入りラジアルタイヤの補
強ベルト層に用いたナイロンコード(4,6ナイロン、
66ナイロン、6ナイロン)の弾性率と温度との関係を
示すグラフ、第3図は従来の空気入りラジアルタイヤの
一部断面図である。 11・・・・・・空気入りラジアルタイヤ、17・・・
・・・ベルト部、 18・・・・・・主ベル1−JW、 18a・・・・・・第1ベルト、 18b・・・・・・第2ベルト、 18c・・・・・・第3ベルト、 18d・・・・・・第4ベルト、 20・・・・・・補強ベルト層、 20a・・・・・・中央区域、 20b・・・・・・両側端、 20c・・・・・・両側区域。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ベルト部を有する空気入りラジアルタイヤにおいて、ベ
    ルト部が主ベルト層と、主ベルト層の放射外側に配置さ
    れた補強ベルト層とを有し、主ベルト層がゴム引きされ
    た非伸張性の複数のコード層からなり、少なくとも一枚
    がタイヤ赤道面から互に離隔して配置され、補強ベルト
    層がタイヤ赤道面を跨がる中央区域と中央区域の両側端
    に連続する両側区域から構成され、中央区域がポリテト
    ラメチレンアジパミド繊維コードのゴム引きコード層か
    らなりコード方向とタイヤ周方向とのなす角度が0〜2
    5度になるよう配置され、両側区域がポリアミド繊維コ
    ードのゴム引きコード層からなることを特徴とする空気
    入りラジアルタイヤ。
JP61020718A 1986-01-31 1986-01-31 空気入りラジアルタイヤ Pending JPS62178404A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61020718A JPS62178404A (ja) 1986-01-31 1986-01-31 空気入りラジアルタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61020718A JPS62178404A (ja) 1986-01-31 1986-01-31 空気入りラジアルタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62178404A true JPS62178404A (ja) 1987-08-05

Family

ID=12034942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61020718A Pending JPS62178404A (ja) 1986-01-31 1986-01-31 空気入りラジアルタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62178404A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01156105A (ja) * 1987-12-15 1989-06-19 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JPH02296506A (ja) * 1989-05-10 1990-12-07 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JP2007505781A (ja) * 2003-09-18 2007-03-15 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン タイヤトレッド用補強層
CN102358110A (zh) * 2011-07-04 2012-02-22 杭州中策橡胶有限公司 一种采用缠绕式钢丝带束层结构的子午胎及其制造方法
JP2020066303A (ja) * 2018-10-23 2020-04-30 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2020084832A1 (ja) * 2018-10-23 2020-04-30 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
FR3136700A1 (fr) * 2022-06-20 2023-12-22 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin architecture optimisée de pneumatique de type génie civil

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01156105A (ja) * 1987-12-15 1989-06-19 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JPH02296506A (ja) * 1989-05-10 1990-12-07 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JP2007505781A (ja) * 2003-09-18 2007-03-15 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン タイヤトレッド用補強層
JP4694487B2 (ja) * 2003-09-18 2011-06-08 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン タイヤトレッド用補強層
CN102358110A (zh) * 2011-07-04 2012-02-22 杭州中策橡胶有限公司 一种采用缠绕式钢丝带束层结构的子午胎及其制造方法
JP2020066303A (ja) * 2018-10-23 2020-04-30 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2020084830A1 (ja) * 2018-10-23 2020-04-30 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2020084832A1 (ja) * 2018-10-23 2020-04-30 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
FR3136700A1 (fr) * 2022-06-20 2023-12-22 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin architecture optimisée de pneumatique de type génie civil
WO2023247256A1 (fr) * 2022-06-20 2023-12-28 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Architecture optimisée de pneumatique de type génie civil

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6016857A (en) Light weight aramid radial tire
US3982579A (en) Pneumatic tire
CA2168280A1 (en) Low aspect ratio truck tire
US6016858A (en) Light weight fiberglass belted radial tire
US4215734A (en) Pneumatic tire having a durable tread of wide width
JPS61235206A (ja) ハイパフオ−マンスタイヤ
US6311747B1 (en) High-transverse-curvature tire, in particular for use in rear wheels of motor-vehicles
EP3305551B1 (en) Reinforcement member for tires, and tire using same
JPS63184506A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPS61200004A (ja) 進歩した形状を有するラジアルタイヤ
JPS61275005A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
US20200189319A1 (en) Pneumatic tyre
JPS62178404A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH03204307A (ja) 乗用車用ラジアルタイヤ
US4588009A (en) Pneumatic tire for motorcycle having an excellent absorbability to external disturbances
JPS63215404A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
EP1055530B1 (en) Pneumatic tires
US4932452A (en) Low profile pneumatic radial tires
JPH10250313A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2005053268A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH04283108A (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JPH09175120A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4181260B2 (ja) 二輪車用空気入りタイヤ
JPH06143921A (ja) 重荷重用タイヤ
JPH0379406A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ