JPS62178377A - 剥離消去可能な熱転写記録媒体 - Google Patents

剥離消去可能な熱転写記録媒体

Info

Publication number
JPS62178377A
JPS62178377A JP2055986A JP2055986A JPS62178377A JP S62178377 A JPS62178377 A JP S62178377A JP 2055986 A JP2055986 A JP 2055986A JP 2055986 A JP2055986 A JP 2055986A JP S62178377 A JPS62178377 A JP S62178377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
poise
thermal transfer
viscosity
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2055986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0420396B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Obata
小畠 善幸
Kazuo Miyai
一雄 宮井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujicopian Co Ltd
Original Assignee
Fuji Kagakushi Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Kagakushi Kogyo Co Ltd filed Critical Fuji Kagakushi Kogyo Co Ltd
Priority to JP2055986A priority Critical patent/JPS62178377A/ja
Publication of JPS62178377A publication Critical patent/JPS62178377A/ja
Publication of JPH0420396B2 publication Critical patent/JPH0420396B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J31/00Ink ribbons; Renovating or testing ink ribbons
    • B41J31/05Ink ribbons having coatings other than impression-material coatings

Landscapes

  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、サーマルヘッドや通電ヘッドあるいはレーザ
ーヘッド等のインク層を加熱する印字ヘッドにより、受
容体上に着色インクによる印像を形成する熱転写記録方
法に使用する熱転写記録媒体に関し、より詳しくは、一
旦受容体上に転移したインクの着色部分を剥離消去しう
る機能を有する熱転写記録媒体に関する。
[従来の技術および発明が解決しようとする問題点コ この種の剥離消去可能な熱転写記録媒体としては、特開
昭57−22090号公報に示されているように、イン
ク層の着色層の表面に抑止層を設けて、熱転写時に着色
層が紙などの受容体に浸透するのを防止し、剥離消去時
に着色層の一部が残存しないようにすることが提案され
ている。
しかしこの構成では、所期の目的が必ずしも達成しえず
、剥離時に加熱したばあいは、受容体上に点々と着色剤
が残存し、完全な剥離消去は困難である。
この問題の要因は、熱転写時に前記抑止層に着色層の一
部が足を突っ込む様に混合し、剥離の際にその突っ込ん
だ箇所が記録紙に残存する抑止層に取られるためと考え
られる。
[問題点を解決するための手段〕 本発明は、このような現状に鑑み、インク層が、その基
材側に着色層を有し、その表面側に接着層を有し、当該
両層間に印字ヘッドによる加熱時の溶融粘度が他の層よ
り低い分離層を宵する構成を採用したものである。
[作用および発明の効果] このようにしたことで、剥離時に印像形成用加熱手段で
加熱すると、粘度の最も低い分離層が着色層側と接着層
側に分離することとなるので、仮に着色層の一部が足を
突っ込む様に分離層に混入していたとしても、この突っ
込んだ部分は着色層とともに剥がされることとなり、受
容体には着色層の着色剤が一切残存することなくきれい
に印像を消去しうるに至った。
また、好ましくは前記接着層を、印字ヘッドによる加熱
時に紙に対し接着性を有し、かつ紙に対し半浸透もしく
は非浸透型の材料で構成することによって、ベック平滑
度が数秒の紙にもボイドが極めて少ない鮮明な印象を形
成しうるとともに、剥離消去も上記と同様に極めて良好
である。
[実施例] つぎに本発明を具体的に述べる。
まず、着色層は、ベヒクルに着色剤と、必要に応じて充
填剤や可塑剤を分散混合し、これを揮発性溶剤に混合分
散したもの、もしくは溶剤を使用せずにホットメルトし
たものを、乾燥後の塗布量が0.2〜Log /12 
、好ましくは1〜8g1Il12となるように基材に塗
布したのち、乾燥もしくは冷却することによって形成さ
れる。
前記ベヒクルとしては、溶融ないし軟化温度が50〜2
50℃の範囲にあるものが使用され、たとえば鯨ロウ、
ミツロウ、ラノリン、カルナバワックス、キャンデリラ
ワックス、モンタンワックスなどの天然ワックス、パラ
フィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、酸化
ワックス、エステルワックス、低分子量ポリエチレンワ
ックスなどの合成ワックス、ラウリン酸、ミリスチン酸
、パルミチン酸、ステアリシ酸、フロメン酸、ベヘニン
酸などの高級脂肪酸、ステアリルアルコール、ベヘニル
アルコールなどの高級アルコール、ショ糖の脂肪酸エス
テル、ソルビタンの脂肪酸エステルなどのエステル類ス
テアリンアミド、オレインアミドなどのアミド類、ある
いは高粘度用としてポリ塩化ビニルポリ酢酸ビニルなど
のビニル系樹脂や塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体など
のビニル系共重合体樹脂、エチルセルロース、セルロー
スアセテートなどのセルロース系樹脂、その他ポリエチ
レン、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、
ポリアミドなどの熱可氾性樹脂、あるいは合成ゴム、塩
化ゴム、天然ゴムなどのゴム類などが使用できる。その
地熱軟化性ではあるが溶融し難いもの、たとえばエポキ
シ系樹脂、ポリウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、石油
系樹脂、フェノール系樹脂、スチレン系樹脂、あるいは
溶融しても粘度が高いもの、たとえばポリエチレン系ワ
ックス、モンタン系ワックス、部分ケン化エステルワッ
クス、フィッシャートロプシュワックス、油類系合成ワ
ックスなども使用可能である。これらベヒクルは単独で
使用してもよく、あるいは2種以上を組合せて使用して
もよい。
前記着色剤としては、従来より熱溶融性転写インクの着
色剤として知られている無機、有機の各種顔料や染料、
あるいは磁性粉体、金属粉末、蛍光性の顔料や染料など
が適当に使用でき、当該着色層の全量を5重量部とした
とき、0.5〜4.8重量部程度使用するのが適当であ
る。
前記充填剤としては、炭酸カルシウム、シリカ、クレー
、珪藻土などの体質顔料を使用してもよく、充填剤を用
いるときは、当該着色層の全量を5重量部としたとき4
重量部以下とするのが適当である。
前記可塑剤としては、フタル酸ジ(2−エチルヘキシル
)、アゼライン酸ジ(2−エチルヘキシル)や、鉱物油
、植物油、動物油などが適当に使用でき、可塑剤を用い
るときは、当該着色層の全量を5重量部としたとき 1
.5重量部以下とするのが適当である。
着色層における前記各成分の混合割合は、そのうえに設
ける分離層との間に適度の粘度差を設けるように適宜状
められる。
すなわち着色層はその110℃における粘度(回転粘度
計による値、以下同様)が1×1oポイズ以上であって
、かつ分離層より llo’cにおける粘度がIXLO
ポイズ以上高くなるように調整される。この粘度差が1
×10ポイズ未満では、両層の転写挙動が一体として起
こる部分が生じる。即ち、着色層内での凝集剥離が生じ
、完全な消去ができないなどの欠点が生じる。
さらに着色層の110℃における粘度が7×10ポイズ
以上、好ましくは1X102ポイズ以上、より好ましく
は8X102ポイズ以上のときまたは半固体状もしくは
固体状のときは、当該着色層は加熱時に微小孔を有する
網目状に変化し、この網目を通して分離層の一部が基材
と着色層との間に浸透し、基材からの着色層の剥離を良
好にして、受容体への転写をより完全に達成しうる利点
が生じる。
剥離消去する際に、当該記録媒体を受容体上の印像に重
ねて再加熱し、当該記録媒体側に像の着色層を固着して
引き剥す方法(以下、この方法を自己消去法という)を
使用する場合、前記の印像に形成された網目が記録媒体
側の加熱溶融された分離層や接着層を吸収し、印像の着
色層を高粘度の記録媒体側の着色層に直接接着すること
となり、雨着色層間の固着強度を増大して、確実な引き
剥しを行なえるようになる。
このような効果をうるには前記高粘度用の材料もしくは
溶融しがたい材料などを主成分として使用するのが好ま
しい。
つぎに前記分離層であるが、当該分離層は110℃での
粘度がlXl0−2〜5ポイズ、好ましくは lXl0
−1〜3ポイズに:Js整するのがよく、IXIG−2
ポイズ未満では、受容体へ印像を転写する際に接着層と
着色層とが分離してしまい、着色層が転写されなくなる
ので、鮮明な印像をえがたくなる。また5ポイズを超え
ると、剥離消去のときに接着層と着色層との分離が起こ
りにくくなり、接着層が紙などの受容体からむりやり剥
されて紙ムケなどが生じ、再度の印字がおこないに(く
なる欠点が生じる。
また、前記自己消去法に適するようにするには、当該分
離層の110℃での粘度をtxto(〜3ポイズ、好ま
しくは5XIO−1〜2ポイズに調整するのがよい。
前記分離層を構成する材料は、50〜200℃で溶融も
しくは軟化する樹脂および(または)ワックスからなる
ものである。このような材料としては、たとえばカルナ
バワックス、ビーズワックスなどの天然ワックスやパラ
フィン、マイクロクリスタリンワックスなどの石油ワッ
クス、ポリエチレンワックスなどの合成ワックス、ある
いは各種脂肪酸や各種脂肪酸アミドなどが用いられ、さ
らに前記着色層のベヒクルとして用いられる各種樹脂の
うち適当なものが用いられる。これらは単独で使用して
もよく、あるいは2種以上を組合せて使用してもよい。
なお着色層と分離層とは相互に非相溶となるものが好ま
しい。
つぎに前記接着層であるが、当該接着層は110℃での
粘度が1〜8×10ポイズの範囲であって、かつ前記分
離層より 110℃での粘度が1〜3×10ポイズ以上
高粘度のもので、受容体に対し接着性を有するものであ
ればよい。
当該接着層は受容体の性質に合わせ適宜接着性を調整す
ればよく、たとえばベック平滑度が数秒程度の粗面紙に
良好に印字しうるようにするためには、110℃におけ
る粘度を3〜txi。
ポイズ程度とし、その主たる成分として紙に対し半浸透
性もしくは非浸透性の熱可塑性樹脂、たとえばポリ塩化
ビニル、ポリ酢酸ビニルなどのビニル系樹脂、ビニル系
共重合体樹脂、セルロース系樹脂、アクリル系樹脂、エ
ポキシ系樹脂、ポリウレタン系樹脂、石油系樹脂、フェ
ノール系樹脂、スチレン系樹脂、ポリエステル樹脂、ア
イモノマー樹脂などを使用するのがよい。
また前記自己消去法に適用させるには、接着層の110
℃における粘度を1〜3×10ポイズ、好ましくは3〜
15ポイズにするのがよい。
当該接着層としては、前記の地鳥融点のワックス、たと
えばポリエチレンワックス、部分ケン化エステルワック
ス、フィッシャートロプシュワックス、油脂系合成ワッ
クスや、前記分離層に使用のワックスなども使用でき、
以上示した材料は相互に2種以上混合して使用してもよ
い。
この接着層の材料としては前記分離層と非相溶となるも
のが好ましい。
前記基材としては、厚さ 1〜20μのポリエステルフ
ィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリサルホンフィ
ルム、フッ素樹脂フィルム、ポリイミドフィルムなどの
プラスチックフィルムや、厚さ 5〜50μのコンデン
サー紙、インディア紙、グラシン紙などの紙類やセロハ
ン類などが適宜使用できる。
なお、本発明で示す回転粘度計とは西独国ハーケ社製の
ロドビスコRV12であって、測定時のローター回転数
はlrpmである。
つぎに実施例をあげて本発明の熱転写記録媒体を説明す
る。
実施例1〜4 第1表に示される基材上に第1表に示される各インクを
使用して着色層、分離層および接着層を順次形成して4
種の熱転写記録媒体を作製した。
かくしてえられた実施例1〜4の記録媒体をキャノン■
製のシリアルプリンター(タイプスター5)に装着し、
前記基材の背面からサーマルヘッドで押圧加熱して記録
媒体のインク層をボンド紙(ベック平滑度数秒)に選択
的に転写して印像を形成した。
形成された印像は実施例1〜4とも従来の熱溶融転写記
録媒体を使用したばあいと同様な鮮明性や濃度を有して
いた。
つぎに、前記記録媒体の未使用箇所のインク層をボンド
紙上に形成された前記印像上に重ね、前記プリンターに
てそのサーマルヘッドの温度を印字の時よりも相当高温
度にして再度抑圧加熱したところ、実施例1〜3のばあ
いは前記着色層が完全に前記記録媒体側に転移してボン
ド紙上には前記接着層の一部のみが存在し、印像を読取
ることは不可能であった。そして、この消去跡に再度前
記記録媒体を使用して別の印像を形成したところ、その
印像に欠けやにじみなどは一切生じず、初回の時と同様
な濃度や鮮明性を有する印像を形成することができた。
なお前記記録媒体を前記印像上に単に重ね押圧しただけ
では、前記着色層の一部が記録紙に残存して完全な消去
ができなかった。また前記印像を指で擦っても着色層は
崩れることがなかった。
実施例4のばあい自己消去法では消去が不完全であった
が、粘着テープなどの剥離消去手段によるときは着色層
のみを加熱剥離することができた。
他の剥離消去用部材としては、前記の他に、特開昭57
−98367号公報に示されている「リフト・オフ性感
熱修正部材」、あるいは前記基材に通常のホットメルト
接着剤を薄く塗布乾燥してテープ状にしたもの、さらに
ポリエチレン樹脂を前記基材に薄く塗布したものや、ポ
リエチレンフィルムとポリエステルフィルムとをラミネ
ートしたもの、あるいは表面が平滑なフィルムや高密度
の紙などが使用でき、これらは前記のものと同様にサー
マルヘッドの加熱抑圧により印像の着色層を剥離する作
用を有している。
[以下余白コ 注1=ユニオンカーバイド社製の塩化ビニル−酢酸ビニ
ル共重合体の商品名 〃2:ヘンケル社製のポリアミド樹脂の商品名 〃3:ヘキスト社製ワックスの商品名 〃4:荒川化学工業■製の石油樹脂の商品名

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 印字ヘッドによる加熱にて基材より受容体に転移し
    、剥離消去手段により、受容体に転移した着色部分を印
    字ヘッドによる再加熱にて剥離しうる性質を有するイン
    ク層が前記基材の片面に設けられてなる剥離消去可能な
    熱転写記録媒体において、前記インク層が、その基材側
    に着色層を有し、その表面側に接着層を有し、当該両層
    間に印字ヘッドによる加熱時の溶融粘度が他の層より低
    い分離層を有することを特徴とする剥離消去可能な熱転
    写記録媒体。 2 前記接着層が印字ヘッドによる加熱時に紙に対し接
    着性を有し、かつ紙に対し半浸透もしくは非浸透型の材
    料から構成されてなる特許請求の範囲第1項記載の剥離
    消去可能な熱転写記録媒体。 3 前記着色層の110℃における粘度が1×10ポイ
    ズ以上(回転粘度計による測定値、以下同様)に、また
    は110℃で半固体状ないし固体状に調整されてなる特
    許請求の範囲第1項または第2項記載の剥離消去可能な
    熱転写記録媒体。 4 前記分離層の110℃における溶融粘度が1×10
    ^−^2〜5ポイズである特許請求の範囲第1項、第2
    項または第3項記載の剥離消去可能な熱転写記録媒体。 5 前記着色層と前記分離層との110℃における粘度
    差が1×10ポイズ以上である特許請求の範囲第1項、
    第2項、第3項または第4項記載の剥離消去可能な熱転
    写記録媒体。 6 前記接着層と前記分離層との110℃における粘度
    差が1〜3×10ポイズである特許請求の範囲第1項、
    第2項、第3項、第4項または第5項記載の剥離消去可
    能な熱転写記録媒体。
JP2055986A 1986-01-31 1986-01-31 剥離消去可能な熱転写記録媒体 Granted JPS62178377A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2055986A JPS62178377A (ja) 1986-01-31 1986-01-31 剥離消去可能な熱転写記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2055986A JPS62178377A (ja) 1986-01-31 1986-01-31 剥離消去可能な熱転写記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62178377A true JPS62178377A (ja) 1987-08-05
JPH0420396B2 JPH0420396B2 (ja) 1992-04-02

Family

ID=12030515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2055986A Granted JPS62178377A (ja) 1986-01-31 1986-01-31 剥離消去可能な熱転写記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62178377A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0420396B2 (ja) 1992-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3025311B2 (ja) 熱転写プリンター用インクリボン
US6074760A (en) Heat transfer tape
JPS6025786A (ja) 感熱転写材
JPS62178377A (ja) 剥離消去可能な熱転写記録媒体
WO1986004859A1 (en) Hot melt copy recording medium
JPS62108089A (ja) 熱転写リボン
JPH06312567A (ja) 熱転写記録媒体
JPH0920085A (ja) 感熱転写シート
JPH11321116A (ja) 熱転写記録媒体
JP2958068B2 (ja) 複合熱転写シート
JPH10230683A (ja) 熱転写記録媒体及びそれを用いた記録方法
JP3218602B2 (ja) 熱転写記録媒体
CA1250189A (en) Pressure-sensitive transfer elements and method
JPH05294079A (ja) 熱転写リボン
JP2804969B2 (ja) 簡易版画製造方法
JPS63283987A (ja) 熱転写記録媒体
JPH02591A (ja) 感熱転写材及び感熱転写記録方法
JPH0313391A (ja) 感熱転写材
JPH01122487A (ja) 熱転写記録媒体
JPS61137788A (ja) 感熱転写方法
JPH06238996A (ja) 熱転写シート
JPH02137975A (ja) 熱転写記録材
JPH07290849A (ja) 多数回印字用熱転写シートおよびその製造方法
JPH0664341A (ja) 熱転写シート
JPH08267945A (ja) 熱転写シート