JPS621779A - 螢光体 - Google Patents

螢光体

Info

Publication number
JPS621779A
JPS621779A JP14053985A JP14053985A JPS621779A JP S621779 A JPS621779 A JP S621779A JP 14053985 A JP14053985 A JP 14053985A JP 14053985 A JP14053985 A JP 14053985A JP S621779 A JPS621779 A JP S621779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
oxide
fluorescent material
alkaline earth
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14053985A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Yamakawa
昌彦 山川
Kenji Terajima
賢二 寺島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP14053985A priority Critical patent/JPS621779A/ja
Publication of JPS621779A publication Critical patent/JPS621779A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は新規な緑色蛍光体に関する。
〔発明の技術的背景および問題点〕
近年、一般照明用蛍光ランプは高演色化、高出力化の要
求が高く、この要求を満足するものとして狭帯域の発光
スペクトル分布をもつ赤色、緑色、青色発光蛍光体を適
当な割合で混合して使用する三液長域発光形蛍光ランプ
がある。また蛍光ランプ自体の小型化も進められている
。この小型蛍光ランプは従来の直管および環形蛍光ラン
プに比べて管壁負荷が大きく、管内の温度も高くなる。
よく知られている緑色発光蛍光体であるテルビム付活希
土類正はう酸塩蛍光体((La、Oe、Tb)BO4)
(特開昭60−42484号公報)やけb酸亜鉛蛍光体
等は4F、高温発生強度の点で改良の余地がある。
したがって既知の蛍光体を小型蛍光ランプに用いると蛍
光体層の温度上昇のために蛍光体の熱劣化が大きく発光
効率が低くなシ、現状では要求される特性を満足するこ
とができない。ゆえに発光効率が高く、温度依存性が小
さい蛍光体が望まれる。
〔発明の目的〕
本発明は上記課題を解決するためになされた254nm
水銀輝線励起下で高す発光を示し、温度依存性の小ざい
緑色発光蛍光体を提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
本発明は上記目的を達成するために従来よシ知られてい
る希土類を含む緑色発光蛍光体とは異なる新規の物質の
探索を行なってきた結果得られたもので、アルカリ土類
塩(または酸化物)、硼酸(または酸化硼素)、希土類
塩(!!、たけ酸化物)を適尚な割合で混合し焼成する
ことによって合成することができる。この物質において
希士崩として適当量のセリウムとテルビウムを含む場合
には紫外線、陰極線、X縁等の励起下において高輝度の
緑色発光を示し、特に紫外線励起下では従来の緑色発光
蛍光体と同様の高輝度の緑色発光を示す。
また発光輝度の温度依存性についても非常に小さいとい
うことを見出し、本発明を完成させることができた。
本発明の緑色発光蛍光体はその一般式が(Ln !−a
−b Oea Tbb )2 A3 Ba 0rs で
表わされるものでおる。ここでLnはイツトリウム(Y
)、ランタン(La)、ガドリニウム(Gd)の少なく
とも一種、Aはマグネシウム(Mg) 、カルシウム(
Oa) 、ストロンチウム(Sr)、バリウA (Ba
) 、亜鉛(Zn)カドミウム(Cd)の少なくとも一
種、かつ0.05≦a ≦0.90.0.01≦b ≦
0.70. a + b < 1.0でらる。
上記一般式で表わされる本発明の蛍光体は以下のように
して合成することができる。
まず原料には、アルカリ土類源としてアルカリ土類酸化
物、アルカリ土類水酸化物、アルカリ土類炭酸塩等のア
ルカリ土類化合物群の中より選ばれる化合物の少なくと
も一種、硼素源として硼酸、酸化硼素等の硼素化合物群
の中よシ選ばれる化合物O少:2 < トも一種、セリ
ウム、テルビウム等の希土類源として希土類酸化物、希
土類蓚酸塩等の希土類化合物群の中よル選ばれる化合物
の少なくとも一種が用いられる。これらの蛍光体原料を
所定量秤量し、たとえばボールミルでこれらの原料混合
物を充分に粉砕、混合する。ここで蛍光体の発光R度、
粉体特性等を向上させる目的で蛍光体原料混合物に融剤
を添加する場合があるが、本発明においても弗化リチウ
ム(LiF)、弗化マグネシウム(MgF’z)、弗化
アルミニウム(AlFs)あるいは硼酸バリウム(Ba
B40y)等の硼酸塩化合物を適当量添加することにょ
フ発光輝度を向上させることができた。上記の原料混合
物をアルミナルツボまたは石英ルツボに充填し中性雰囲
気または還元性雰囲気において8oo0Cから1200
’Oで3〜4時間焼成する。焼成後得られた焼成物を水
洗等の処理を行ない本発明の緑色発光体を得ることがで
きる。さらには中性雰囲気または還元性雰囲気において
焼成を繰フ返すことにょシ特性はざらに向上する。なお
、一般式(Lnl−5−bOea’rbb )2 A3
 Ba015において、aはセリウム濃度を示し、0.
05以上0.90以下の領域において実用外大なる高い
発光効率を有するものが得られる。またbはテルビウム
濃度を示し、0.01以上0.70以下の領域において
実用外大なる高い発光効率を有するものが得られる。さ
らにはa+b<1.0で6D必ずイツトリウム、ランタ
ン、ガドリニウムの少なくとも一種を含む必要がi、9
Lnは結晶母体の安定化に大きく影響し、その結果、温
度依存性の小さいものが得られるのである。本発明によ
る蛍光体は発効率が高く温度依存性も小さい実用外大な
る緑色発光物質でおるので緑色発光成分を有する各種蛍
光ランプに汎用性がめる。
以上に実施例を基にして説明する。
〔発明の実施例〕
(実施例1) 酸化ランクy    La20319.55 、!i’
酸化セリウA    0e0210.33 g酸化テル
ビウム  Tb、 0テ   3.74.9水酸化マグ
ネシウA Mg (OH)z   17.50 g硼e
  HsBOg   37.10.ji’弗化アルミニ
ウム AIF、    0.91.5’上記原料をボー
ルミル等によって充分粉砕混合t6゜ユ。a**、、ア
# < −+ A/ 7 yN Icい、□  :囲気
中800’Oで4時間焼成する。得られた焼成物   
□を粉砕した後、70〜90°Cの温純水にてよく洗浄
する。その後焼成物を一過乾燥する。さらに乾燥した焼
成物をアルミナルツボに詰め窒素95容量チと水素5容
量チとの混合ガスでらる還元性雰囲気中1000°Cで
3時間焼成する。このようにして得られた蛍光体は(L
ao、g o Ceax o Tbo、+ 0)2 M
gs Ba Ossであった。この蛍光体は紫外線励起
によシ緑色を強く発光する。第1図にこの蛍光体の発光
スペクトルを第1図に示し、254 nm励起の発光強
度および150°Cにおける発光強度/20°Cにおけ
る発光強度を表1に示す。
(実施例2) 酸化ランタン La20s13.03 E酸化セリウム
0e02   15.49 /!酸化テルビウム Tb
、Oフ  5.61 F炭酸カルシウム0a00. 3
0.03 g硼酸 H,Bo、   37.10 F硼
酸バリウムBaB407  1.02 g上記原料を実
施例1と同様に処理する。得られた蛍光体は(La0.
400e0.4 HTbl j )2083 Ba o
tyであった。この蛍光体は紫外線励起により、緑色を
強く発光する。254 nm励起の発光強度および15
00CKおける発光強度/20°Cにおける発光強度を
表1に示す。同様にして得られた種々の試料の組成式お
よび発光強度を表1に示す。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例蛍光体の発光スペトルを示す
図である。 代理人 弁理士 則 近 憲 佑 (ほか1名)亜霧珠
架漱〈

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  セリウムとテルビウムで付活され、一般式(Ln_1
    _−_a_−_dCe_aTb_b)_2A_3B_4
    O_12で表わされLnはイツトリウム(Y)、ランタ
    ン(La)、ガドリニウム(Gd)の少なくとも一種、
    Aはマグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、スト
    ロンチウム(Sr)バリウム(Ba)、亜鉛(Zn)、
    カドミウム(Cd)の少なくとも一種、かつ0.05≦
    a≦0.90、0.01≦b≦0.70、a+b<1.
    0であることを特徴とする蛍光体。
JP14053985A 1985-06-28 1985-06-28 螢光体 Pending JPS621779A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14053985A JPS621779A (ja) 1985-06-28 1985-06-28 螢光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14053985A JPS621779A (ja) 1985-06-28 1985-06-28 螢光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS621779A true JPS621779A (ja) 1987-01-07

Family

ID=15271022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14053985A Pending JPS621779A (ja) 1985-06-28 1985-06-28 螢光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS621779A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110902725A (zh) * 2019-11-11 2020-03-24 北京科技大学 一种亚稳相稀土铜铁基钙钛矿氧化物的助熔剂合成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110902725A (zh) * 2019-11-11 2020-03-24 北京科技大学 一种亚稳相稀土铜铁基钙钛矿氧化物的助熔剂合成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3577350A (en) Europium and manganese activated sodium or potassium aluminate phosphors
JPS59102979A (ja) 螢光体
JP2000144130A (ja) 赤色発光蛍光体及びそれを用いた発光スクリ―ン
JPH032801B2 (ja)
JP2000034480A (ja) 蓄光性蛍光体
JP2851006B2 (ja) 蛍光体
JP3098266B2 (ja) 発光組成物及び蛍光ランプ
KR0133524B1 (ko) 형광체
JPS621779A (ja) 螢光体
JP2589491B2 (ja) 蛍光ランプ
JP3956434B2 (ja) アルミン酸塩蛍光体
JPS5822495B2 (ja) アルミン酸塩螢光体
JPS621778A (ja) 螢光体
JP2001172625A (ja) 真空紫外線励起蛍光体およびそれを用いた発光装置
JPS5943507B2 (ja) 青色発光螢光体の製造方法
JPH04248895A (ja) アルミン酸塩蛍光体およびこれを用いた蛍光ランプ
JPH0629417B2 (ja) 螢光体
JP3575821B2 (ja) 蛍光体およびそれを用いた蛍光ランプ
JP3360901B2 (ja) 蛍光体および蛍光ランプ
JPH04178491A (ja) アルミン酸塩蛍光体およびこれを用いた蛍光ランプ
JPH0794658B2 (ja) 高演色性蛍光ランプ
JPS62121784A (ja) 蛍光体
JPS628470B2 (ja)
JPH08143863A (ja) アルミン酸塩蛍光体
JPH04239588A (ja) アルミン酸塩蛍光体およびこれを用いた蛍光ランプ