JPS62176976A - 耐熱性絶縁管 - Google Patents

耐熱性絶縁管

Info

Publication number
JPS62176976A
JPS62176976A JP1874886A JP1874886A JPS62176976A JP S62176976 A JPS62176976 A JP S62176976A JP 1874886 A JP1874886 A JP 1874886A JP 1874886 A JP1874886 A JP 1874886A JP S62176976 A JPS62176976 A JP S62176976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
substrate
reaction
pbn
graphite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1874886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06104594B2 (ja
Inventor
浩一 山口
比呂史 会田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP1874886A priority Critical patent/JPH06104594B2/ja
Publication of JPS62176976A publication Critical patent/JPS62176976A/ja
Publication of JPH06104594B2 publication Critical patent/JPH06104594B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/52Multiple coating or impregnating multiple coating or impregnating with the same composition or with compositions only differing in the concentration of the constituents, is classified as single coating or impregnation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Thermal Insulation (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は熱電対用保護管等に用いられる耐熱性に優れた
絶縁管に関する。
(従来技術) セラミックスの分野では、その焼成工程等において、1
00気圧加圧焼結炉や、旧P炉などが頻繁に用いられつ
つあるが、特に焼成工程における温度管理において、熱
電対や放射温度計等の測定器具を用いている。これらの
測定器具は炉中に設置され、なかには2060℃を越え
る雰囲気にも曝されることから、特に熱に対する強度の
向上が強く望カーボンや窒化ホウ素などからなる円筒状
の保護管2に入れて使用している。
しかしながら、従来における上記の保護管はいずれも強
度が低く、特にカーボンでは、反応性が高く、保護管の
成分が溶出、浸出し、被測定物に悪影響を及ぼすなどの
欠点を有している。
(発明の目的) 本発明は、上記問題に対して案出されたものであってそ
の目的は、耐熱性に優れた安価な保護管を提供するにあ
る。さらに、設ける膜と基体との密着性を上げつつ、強
度を向上させ、且つ母材成分を完全に1密封した保護管
を提供するにある。
(発明の構成) 本発明によれば、黒鉛から成る絶縁管形状の基体の外表
面にSiC,B、 84Cあるいはランダム配向した窒
化ホウ素から選ばれる少なくとも1種から成る中間層を
介して、熱分解窒化ホウ素を被覆したことによって、絶
縁管自体の強度および耐熱性を向上させることができる
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明によれば、基体として低コストおよび加工性に優
れる黒鉛を用い、黒鉛基体表面に熱分解窒化ホウ素(以
下、単にPBNと称す)の膜を設ける。PBNは電気絶
縁性、熱伝導性、耐熱衝撃性に優れ、特に高温下で化学
的安定性、耐酸化性にも優れていることから、保護管自
体を耐熱性に優れたものとすることができる。ところが
基体である黒鉛とPBNとの熱膨張係数には、PBN膜
の配向によって変動するが、2〜l0XIO−h/ ’
C程度の差があり、PBN膜を設けても加熱−冷却サイ
クルの(り返しで剥離する傾向にある。
本発明によれば、このような黒鉛基体の熱膨張係数とP
BNとの熱膨張係数との差によるPBN膜の剥離を防止
するため第2図の部分断面図に示す如く黒鉛基体1とP
BNBaO2に熱膨張差を、緩和させるために中間層4
を設けることが重要である。
中間層4は、それ自体黒鉛とPBNO熱膨張係数の中間
的値を取るものが選択される。本発明では、SiC,B
、 B、Cあるいはランダム配向した窒化ホウ素から選
ばれる少なくとも1種以上の組合わせが挙げられる。こ
れらの中間層成分のうち、炭化物は基体(カーボン)と
の反応生成物として生成すると基体成分を中間層によっ
て密封側ることができ、カーボンの浸出を防止すること
ができる。
また、ランダム配向した窒化ホウ素は、BN膜の配向性
、即ち、a軸配向、C軸配向の割合によって膜の熱膨張
係数が約2乃至30xlO−h/ ”cの範囲で制御可
能であることを利用したもので、その成膜時の基体温度
あるいは反応ガス組成によって変更可能である。さらに
上記の中間層は気相成長法特にCVD法に従えばいずれ
も中間層からPBN膜の形成まで同一反応槽内で連続的
に形成することが可能であることから層自体連続となり
、基体と各膜との密着性も向上する。
また、中間層は複数の層から構成することもでき、好ま
しくは母材からSiC% LCを第1層として設け、第
2層としてランダム配向した窒化ホウ素を設ける。この
構成によれば第1層によって確実に母材の成分を密封で
き、第2層によって熱膨張係数を上下両層の中間的膨張
係数に調整することによって、母材からPBN膜までの
密着性をより確実に向上させることができる。
本発明の耐熱性絶縁管を製造するには、黒鉛から成る基
体を反応槽内に配置して、500乃至1500℃の基体
温度に制御し、そこに反応ガスとしてSiHい5iC1
a等のSi含有ガス、またはBC1*等のホウ素含有ガ
スおよびこれらとHtガスを導入すると、基体上にSi
またはBの膜が生成される。その時基体のカーボンとの
反応によりSiCまたは84Cが生成される。その後、
連続してBCIs、Nll、I、II□の3種のガスを
所定の割合で導入することによってPBN膜が生成され
る。また、ランダム配向した窒化ホウ素はBN膜の生成
にあたり基体温度を500乃至1500℃、反応ガス比
NH1/BCII比を1乃至20の範囲に設定すること
によって、BNの配向性をランダム制御し、その熱膨張
係数を黒鉛のそれと近似の値に制御することができる。
なお、中間層を複数層とする場合は適宜反応ガスを交換
すればよい。
中間層、PBN膜の厚みは適宜設定できるが中間層が1
乃至100.1711 、 PBN膜が0.01乃至1
μmであることが密着強度、コストの見地から望ましい
以下、本発明を次の例で説明する。
実施例1 高緻密黒鉛から成るU字状絶縁管形状の成形体を作製し
、これをCVD反応槽内に配置し、該成形体を900℃
に熱し、そこへS i H,ガスを30Torrの圧力
で導入し、1時間珪化反応を行った。その結果黒鉛成形
体の表面に10μmの膜厚で炭化珪素を全面に形成した
然る後、連続して該反応室内にBCl3ガス、N11゜
ガスおよびH2ガスをそれぞれl0CC/min、 l
0CC/min及び100 CC/minの流速で導入
して圧力20Torrとし、10時間にわたって接触反
応をさせ、前記炭化珪素膜の全面に厚さ200μmのP
BN膜を形成した。
得られた絶縁管内に熱電対を設置してN2中および行中
で2000℃まで測定を行ったが、膜の剥離も生じるこ
となく、優れた耐熱性を示した。
実施例2 実施例1と同様の成形体を作製して、反応槽内に設置し
1500℃に加熱し、圧力5TorrでBCl310C
C/min、、 1Iz150cc/minの流速で混
合ガスを導入し、1時間のホウ化反応を行い5μmのB
、Cの中間層を形成した。さらに連続して、同一条件で
N41.ガスをl0CC/minの流速で導入し200
 pmのPI3N膜を形成した。
得られた絶縁管内に熱電対を設置し、実施例1と同様に
測定を行ったところ、2000℃においても優れた耐熱
性を示し、何ら支障は生じなかった。
実施例3 黒鉛から成る成形体基体をCVD反応槽内に設置して、
基体を800℃に加熱し、N113.BCls、Hzを
それぞれl0CC/min、 l0CC/m1n(Ni
l、/BCI:+=1)、150CC/minの圧力I
Torrで1時間反応を行い熱膨張係数4 Xl0−6
/ ’Cのランダム配向したBN膜を、5μ形成した。
その後、基体温度を1500℃に上げる他は全く同一条
件で10時間反応を行い、200μのPBN層模を形成
した。
得られた絶縁管内に熱電対を設置して実施例1と同様な
条件で測定を行ったところ、膜の剥離もなく優れた耐熱
性を示した。
実施例4 実施例1と同様に成形体を反応槽内に配置して1500
℃に加熱して圧力5Torr及びBCl310cc/m
in、■2状状形形を反応槽に配置して1500℃に加
熱し圧力5 Torr及びBCl、10cc/min、
 1lz150cc/minの流速で混合ガスを導入し
て1時間のホウ化反応を行いB、Cの3μmの中間層を
形成した後、基体を800℃に加熱し、NH:l、BC
l3.HEをそれぞれ20cc/aAin、10cc/
m1n(N11./ BC13= 2 ) 150cc
/minの圧力IT。
rrで2時間反応を行い熱膨張係数4 Xl0−’/ 
’Cのランダム配向したBN膜を10μm形成した。
その後、基体温度を1500℃に上げる他はまったく同
一条件で5時間反応を行い150μmのPBN膜を形成
した。
得られた絶縁管内に熱電対を配置してN2中で測定を行
ったが2000℃においても何ら問題なく 2000°
Cまでの加熱−冷却を10回くり返しても何ら変化なく
優れた耐熱性、膜密着性を示した。
(発明の効果) 以上に述べたように本発明の耐熱性絶縁管は、黒鉛基体
表面にSiC,B、 84Cあるいはランダム配向した
窒化ホウ素のうち少なくとも1種から成る中間層を介し
て、熱分解窒化ホウ素(PBN)を被覆することによっ
て、PBN層を基体に対し強固に密着させ、それによっ
て、絶縁管として、耐熱性、強度に優れ、しかも安価で
長寿命のものが得られる。
なお、本発明の絶縁管は、焼成炉等の高温域で測定する
熱電対の保護管の他、るつぼ、鋳型等のあらゆる分野に
応用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の絶縁管を、熱電対保護用として用いた場
合の断面図、第2図は本発明の絶縁管の部分断面図であ
る。 l・・・基体 3・・・熱分解窒化ホウ素膜 4・・・中間層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)黒鉛からなる絶縁管形状の基体の外表面にSiC
    、B、B_4Cあるいはランダム配向した窒化ホウ素か
    ら選ばれる少なくとも1種から成る中間層を介して、熱
    分解窒化ホウ素を被覆したことを特徴とする耐熱性絶縁
    管。
JP1874886A 1986-01-29 1986-01-29 耐熱性絶縁管 Expired - Lifetime JPH06104594B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1874886A JPH06104594B2 (ja) 1986-01-29 1986-01-29 耐熱性絶縁管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1874886A JPH06104594B2 (ja) 1986-01-29 1986-01-29 耐熱性絶縁管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62176976A true JPS62176976A (ja) 1987-08-03
JPH06104594B2 JPH06104594B2 (ja) 1994-12-21

Family

ID=11980270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1874886A Expired - Lifetime JPH06104594B2 (ja) 1986-01-29 1986-01-29 耐熱性絶縁管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06104594B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102795868B (zh) * 2012-08-13 2014-06-04 北京博宇半导体工艺器皿技术有限公司 一种高温电加热用的氮化硼-碳化硼-石墨复合发热体

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60103091A (ja) * 1983-11-11 1985-06-07 新技術開発事業団 窒化ホウ素系複合セラミツクス成形物の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60103091A (ja) * 1983-11-11 1985-06-07 新技術開発事業団 窒化ホウ素系複合セラミツクス成形物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06104594B2 (ja) 1994-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4425407A (en) CVD SiC pretreatment for carbon-carbon composites
JP2749759B2 (ja) 静電チャック付セラミックスヒーター
US4585704A (en) Electrically conductive Si3 N4 --C series amorphous material and a method of processing the same
JPS6169116A (ja) シリコンウエハ−の連続cvdコ−テイング用サセプター
US4690872A (en) Ceramic heater
US4717693A (en) Process for producing beta silicon nitride fibers
JPS61256993A (ja) シリコン単結晶引上げ装置用黒鉛子るつぼ及びヒ−タ−
JPS62176976A (ja) 耐熱性絶縁管
JP4736076B2 (ja) SiC膜被覆ガラス状炭素材およびその製造方法
JP2684106B2 (ja) セラミックス被覆用黒鉛基材及びcvd炉用内部部品
JPH03146470A (ja) 炭化ケイ素質材料
EP0310343B1 (en) Silicon nitride sintered members
JP2004516629A (ja) 極端な温度用の抵抗体素子
US3825440A (en) Vapor deposition method
JPS6348807B2 (ja)
JP3220730B2 (ja) 常圧cvd装置のための黒鉛製ウエハ保持治具
JPH0487181A (ja) セラミックヒータ及びその製造法
JPH072508A (ja) グラファイト薄膜の形成方法
JPS5916969A (ja) 窒化硼素被覆部品
JPH0578977A (ja) 表面被覆炭素繊維の製造方法
JP2751364B2 (ja) 耐食性セラミックス材料及びその製造方法
JPS61291484A (ja) 黒鉛るつぼ
JPH04327265A (ja) 表面被覆炭素繊維の製造方法
JP2622609B2 (ja) 半導体製造用sic質セラミックス製品
JPS6045154B2 (ja) 耐火材料