JPS62176273A - 映像信号処理回路 - Google Patents

映像信号処理回路

Info

Publication number
JPS62176273A
JPS62176273A JP61017607A JP1760786A JPS62176273A JP S62176273 A JPS62176273 A JP S62176273A JP 61017607 A JP61017607 A JP 61017607A JP 1760786 A JP1760786 A JP 1760786A JP S62176273 A JPS62176273 A JP S62176273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
converter
video signal
memory
signal
fading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61017607A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Nemoto
根本 章二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP61017607A priority Critical patent/JPS62176273A/ja
Publication of JPS62176273A publication Critical patent/JPS62176273A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、例えばビデオチーブレコーダ(VTR)から
の再生映像信号を処理する映像信号処理回路に関する。
〔発明の概要〕
本発明は、入力端子からの映像信号かめ変換器及びD/
A変換器を介して出力端子に供給される映像信号処理回
路において、A/D変換器のサンプリング周波数を順次
増加または減少させることができるようにしたことによ
シ、例えばVTRにフェードインまたはフェードアウト
の機能を持たせることができるようにしたものである。
〔従来の技術〕
従来、VTRにメモリを備え、このメモリに書き込まれ
た映像信号を使用して、スロー、スチル等の特殊再生を
行なうものが提案されている。このようなVTRによれ
ば、特殊再生専用ヘッド等を省くことができる等の利益
がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、VTRに高価なメモリを搭載するためには、そ
れに見合った利用価値を認める必要がある。
つまり、上述したように特殊再生専用ヘッドを設けなく
ともスロー、スチル等の特殊再生を行なうことができる
というだけでは、インノンクトの弱いものであった。
本発明は斯る点に鑑み、例えばVTRに7エードイン、
フェードアウトの機能を持たせることができるようにし
だものである。
〔問題点を解決するだめの手段〕
本発明は、入力端子からの映像信号がA/D変換器(3
)及びD/A変換器(5)を介して出力端子(6)に供
給されるものが前提であシ、〜■変換器(3)のサンプ
リング周波数を所定周期毎に順次増加または減少させる
手段(7)、αOが設けられるものである。
〔作用〕
以上の構成において、手段(7)、α0によシめ変換器
(3)のサンプリング周波数が所定周期毎に順次増加ま
たは減少させられると、出力端子(6)に得られる映像
信号の解像度が所定周期毎に順次上昇または下降する。
つまシ、フェードインまたはフェードアウトの効果が生
じる。
〔実施例〕
以下、図を参照しながら本発明の一実施例について説明
しよう。
図において、(1ンはビデオテープレコーダ(VTR)
であり、このVTR(1)から出力される映像信号SV
Iは切換スイッチ(2)のN側の固定端子に供給される
また、VTR(1)から出力される映像信号SVIはl
変換器(3)でデジタル信号に変換されたのちメモリ(
4)に書き込み信号として供給される。このメモリ(4
)としては、例えばフィールドメモリが2個分のフレー
ムメモリが使用され、一方のフィールドメモリが書き込
み状態とされるとき、他方のフィールドメモリは読み出
し状態とされ、1フイールド毎にその状態が変えられる
。このメモリ(4ンよシ読み出された映像信号SV2は
D/A変換器(5)でアナログ信号に変換されたのち切
換スイッチ(2ンのF側の固定端子に供給される。そし
て、この切換スイッチ(2)の出力側よシ出力端子(6
ンが導出される。
また、(7)はマイクロコンピュータを備えてなるシス
テム制御回路でアシ、VTR(1)はこのシステム制御
回路(7)によってその動作が制御される。
また、(8)はキー装置で1)、このキー装[(8)に
おいて使用者はノーマル、フェードイン、フェードアウ
トの指示をすることができ、キー装置(8)よシ指示信
号SIがシステム制御回路(7)に供給される。
また、VTR(1)からのカラーバースト信号SC(周
波数fric )はクロック発生器(9)に供給され、
この発生器(9)からは、例えば周波数が3f8Cのク
ロックCLKが発生され、このクロックCLKは分周器
αQで1/Nに分周されたのち、l変換器(3)、メモ
リ(4)、D/A変換器(5)に供給されると共に、タ
イミング発生器α刀に供給される。また、VTR(1)
からのRFスイッチングパルスSwPはシステム制御回
路(7ン及びタイミング発生器C11Iに供給される。
そして、タイミング発生器α刀はシステム制御回路(7
)によってその動作が制御され、このタイミング発生器
αηの出力によってめ変換器(3)、メモリ(4)及び
D/A変換器(5)の動作が制御される。
また、システム制御回路(力によって分周器α0の分周
比1ハが制御される。この場合、キー装置(8)から出
力される指示信号SIがフェードインを指示するもので
あるときには、Nが例えば10→9→8→・・・→2→
1と30フレーム毎に順次減少するようKなされると共
に、フェードアウトを指示するものであるときには、N
が例えば1→2→3→・・・→9→10と30フレーム
毎に順次増加するようになされる。
また、切換スイッチ(2)にはシステム制御回路(7)
より切換制御信号SWが供給される。そして、切換スイ
ッチ(2)は、キー装置(8)から出力される指示信号
SIがノーマルを指示するものであるときには、N側に
接続されると共に、゛フェードインまたはフェードアウ
トを指示するものであるときには、F側IC軸接続され
る。
以上の構成において、キー装置(8)よりシステム制御
回路(7)に供給される指示信号SIがノーマルを指示
するものであるときには、切換スイッチ(2)はN側に
接続されるので、出力端子(6)にはVTR(1)から
出力される映像信号Sv1が切換スイッチ(2)ヲ介し
て直接得られる。
また、指示信号SIがフェードインを指示するものであ
るときには、切換スイッチ(2)はF側に接続されるの
で、出力端子(6ンにはメモ・す(4)から読出される
映像信号SV2が切換スイッチ(2)を介して得られる
。そして、このときには、分周器αQの分周比1/Nの
Nが10→9→8→・・・→2→1と30フレーム毎に
順次減少されるので、ルΦ変換器(3)に供給されるク
ロック(サンプルクロック)の周波数は3fs (/1
g −+ 3fBc/ g →3fBc/ B −+ 
・・・−+ 3fBc / 2 →3f、c/l→と順
次増加する。そのため、出力端子(6)に得られる映像
信号Sv2の解像度は徐々に上昇する。例えば、この映
像信号SV2による画像表示は、粗い画素の画像から徐
々に細かい画素の画像となり、ついには通常の画像とな
る。
さらに、指示信号SIがフェードアウトを指示するもの
であるときには、切換スイッチ(2)はF側に接続され
るので、出力端子(6)Kはメモリ(4)から読出され
る映像信号SV2が切換スイッチ(2)を介して得られ
る。そして、このときには、分周器(ト)の分周比1/
NのNが1→2→3→・・・→9−’10 ト30フレ
ーム毎に11次増加されるので、VD変換器(3)に供
給されるクロック(サンプルクロック)の周波数は3f
8c/1−43fsc/2→3fac /3−4− →
3fsc/9−+3fsc/1oと順次減少する。その
ため、出力端子(6)に得られる映像信号8V2の解像
度は徐々に下降する。例えば、この映像信号SV2によ
る画像表示は、通常の画像から粗い画素の画像となる。
このように本例によれば、キー装置(8ンでの使用者の
フェードインまたはフェードアウトの操作によシ、出力
端子(6)には、その解像度が所定周期毎に順次上昇ま
たは下降する映像信号が得られる。
つまシ、フェードインまたはフェードアウトの効果を生
じさせることができる。
尚、上述実施例では、VTR(1)から出力される映像
信号SVIを処理する例であるが、例えばテレビ受像機
のチューナから出力される映像信号、ビデオディスク再
生装置から出力される映像信号等の他の映像信号の処理
も同様に行なうことができる。
また、上述実施例では、メモリ(4)として、フレーム
メモリを使用する旨説明したが、書き込み読み出しのタ
イミングを適当に制御すればフィールドメモリあるいは
それよシもやや大きなメモリ容量のメモリを用いて同様
に構成することができる。
また、上述実施例における分周器αQの分周比の変化例
は一例であってこれに限定されるものではない。
〔発明の効果〕
以上述べた本発明によれば、出力端子(6)に得られる
映像信号の解像度を所定周期毎に順次上昇または下降す
るようにできるので、例えばVTRKフェードインまた
はフェードアウトの機能を持たせることができ、編集の
際の効果を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を示す構成図である。 (1)はビデオテープレコーダ、(2)は切換スイッチ
、(3)はA/D変換器、(4)はメモリ、(5)はD
/A変換器、(6)は出力端子、(7)はシステム制御
回路、(8)はキー装置、(9)はクロック発生器、α
Qは分周器である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 入力端子からの映像信号がA/D変換器及びD/A変換
    器を介して出力端子に供給されるものにおいて、 上記A/D変換器のサンプリング周波数を所定周期毎に
    順次増加または減少させる手段が設けられることを特徴
    とする映像信号処理回路。
JP61017607A 1986-01-29 1986-01-29 映像信号処理回路 Pending JPS62176273A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61017607A JPS62176273A (ja) 1986-01-29 1986-01-29 映像信号処理回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61017607A JPS62176273A (ja) 1986-01-29 1986-01-29 映像信号処理回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62176273A true JPS62176273A (ja) 1987-08-03

Family

ID=11948570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61017607A Pending JPS62176273A (ja) 1986-01-29 1986-01-29 映像信号処理回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62176273A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0194781A (ja) * 1987-10-07 1989-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録再生装置
JPH01202986A (ja) * 1988-02-09 1989-08-15 Canon Inc 画像合成装置
JPH01272276A (ja) * 1988-04-23 1989-10-31 Sony Corp 磁気記録再生装置
US5287187A (en) * 1989-05-15 1994-02-15 Canon Kabushiki Kaisha Video signal processing apparatus displaying image and process information

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0194781A (ja) * 1987-10-07 1989-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録再生装置
JPH01202986A (ja) * 1988-02-09 1989-08-15 Canon Inc 画像合成装置
JPH01272276A (ja) * 1988-04-23 1989-10-31 Sony Corp 磁気記録再生装置
JP2850324B2 (ja) * 1988-04-23 1999-01-27 ソニー株式会社 磁気記録再生装置
US5287187A (en) * 1989-05-15 1994-02-15 Canon Kabushiki Kaisha Video signal processing apparatus displaying image and process information

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5452022A (en) Image signal storage device for a still video apparatus
US4870509A (en) Compact video signal recording and/or reproducing apparatus adapted for external input video signals and variable speed reproduction
JPS62176273A (ja) 映像信号処理回路
US4792863A (en) Apparatus for recording still image with random noise minimized
US5063447A (en) Information processing apparatus having a common A/D converter for the image and audio signals
KR930010485B1 (ko) 자막정보 처리장치
US5220411A (en) Synchronizing phase shift corrected synchronous signal detecting apparatus
JP3182176B2 (ja) カメラ一体型ビデオテープレコーダ
JPS62175078A (ja) 映像信号処理回路
KR930004490Y1 (ko) 모니터에 있어서의 동적화상과 정지화상의 전화회로
JP3036089B2 (ja) 映像信号伸長回路
JPS6343479A (ja) 磁気記録再生装置
CA2313998A1 (en) Recording and reproducing apparatus
JPS63283369A (ja) 画像メモリ装置
JP3114255B2 (ja) 映像信号再生装置
KR950010026B1 (ko) 캠코더의 타이틀소스 변경회로
JP2638657B2 (ja) ディジタルオーディオテープレコーダ
JP2517060B2 (ja) 映像信号処理装置
JPH02149094A (ja) ディジタル映像信号処理回路
KR940024666A (ko) 브이씨알의 가변 속도 데이타 기록재생 회로
JPH04103271A (ja) ハイビジョン受像機の制御方法及び装置
JPS6222513B2 (ja)
JPS6339284A (ja) 磁気記録再生装置
JPS6333080A (ja) 画像再生装置
JPS61205083A (ja) ビデオテ−プレコ−ダの特殊再生装置