JPS62175438A - マロン酸誘導体の製造方法 - Google Patents

マロン酸誘導体の製造方法

Info

Publication number
JPS62175438A
JPS62175438A JP61015201A JP1520186A JPS62175438A JP S62175438 A JPS62175438 A JP S62175438A JP 61015201 A JP61015201 A JP 61015201A JP 1520186 A JP1520186 A JP 1520186A JP S62175438 A JPS62175438 A JP S62175438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
malonic acid
formula
alkali metal
reaction
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61015201A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0641437B2 (ja
Inventor
Toshio Yamamoto
敏夫 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP61015201A priority Critical patent/JPH0641437B2/ja
Publication of JPS62175438A publication Critical patent/JPS62175438A/ja
Publication of JPH0641437B2 publication Critical patent/JPH0641437B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明はマロン酸誘導体、具体的にはマロン酸ジエステ
ル又はマロン酸モノニトリルエステルからこれらの)フ
ルキル置換体等を収率良く、かつ品質的にも良好に製造
する方法に関するものである。
[従来の技術1 マロン酸エステル及びマロン酸モノニトリルエステルの
水素をアルキル基、アルキニル基等で置換した化合物(
以下、単にマロン酸誘導体という)は医薬等の中間原料
として非常に有用な化合物である。
従来より該マロン酸誘導体を得る方法としては、マロン
酸エステル、マロン酸モノニトリルエステル(以下、こ
れらを総称して単にマロン酸エステルという)とハロゲ
ン化アルキル等のハロゲン化合物を反応させる方法が公
知であるが、マロン酸エステルは水に対して極めて不安
定であるためにかかる反応は非水系で行わなければなら
ない。
例えば、「医薬品合成化学」(津田、吉田著)の上巻第
22頁にはジエチルマロン酸エステルの製造例(実験例
1)が記載されているが、該例の反応では無水エタノー
ル中に金属ナトリウムを溶解し、これに原料を仕込むと
いう方法が採用されている。
[発明が解決しようとする問題点1 しかしながら、上記方法においては金属ナトリウム又は
ナトリウムエチラートなどの高価で危険な化合物を使用
せねばならず、経済性・作業性が非常に悪い上、収率も
たかだか85%程度(対マロン酸エステル)に過ぎない
経済性・作業性のために、金属アルカリ、アルカリ金属
アルコラードの代わりにこれらの水酸化物、炭酸塩等を
使用することは容易に考えられるが、かかる手段では反
応途中で生じる水によって、前述した様にマロン酸エス
テルが不安定となって、収率の低下、品質の低下を免れ
ず、その上特に高温(35℃以上)ではその傾向が著し
いために、通常は室温以下での反応を余儀なくされ、か
かる制約は反応効率の低下という問題を新たに提起する
[問題点を解決するための手段1 しかるに本発明者は上記の如き問題のないマロン酸誘導
体の製造方法について種々検討した結果、上記反応にお
いて触媒として、アルカリ金属水酸化物と相間移動触媒
(以下PTCと略記する)を併用し、かつ水を除去しな
がら行う場合、経済性・作業性の点は勿論、全く意外に
も収率も90%以上と非水系に比較しても更に向上する
こと、又アルカリ金属水酸化物の代わりにその炭酸塩;
アルカリ土類金属水酸化物又はその炭酸塩でも同様に良
好な結果を期待できるという新規な事実を見出し、本発
明を完成するに到った。
即ち本発明は (式中R1は水素、フルキル基、フルヶニル基、アルキ
ニル基、アリール基を示し、R2はフルキル基、R1は
−COOR2又は−CNを示す) で表わされるマロン酸エステル(1)及び一般式 R,
X (式中R4はフルキル基、アルキニル基、アラルキル基
を示し、Xはハロゲンを示す) で表わされるハロゲン化合物(It)を反応させて(式
中R2〜R1は前記と同じ、R9はR1が水素の時はR
1と同一であり、R1が水素以外の時はR1と同一であ
る)で表わされるマロン酸誘導体(III)を製造する
に当り、該反応を (1)PTC(相聞移動触媒) 及び (2)アルカリ金属水酸化物、アルカリ金属炭酸塩、ア
ルカリ土類金属水酸化物、アルカリ土類金属炭酸塩より
選ばれる少くとも一種 の存在下に水を除去しながら行うことを特徴とするもの
である。
本発明では、前述した様に特定の触媒を併用してかつ水
を除去しながら反応を行う点に特徴を有するものではあ
るが、最も汎用でかつ優れた効果を示すアルカリ金属水
酸化物を用いる場合においては反応中絶えず水が生成す
る、即ち非水系と言う程、完全には水が除去できないに
もかかわらず、マロン酸エステルにはほとんど影響がな
いぽかりか、収率も格段に向上するという点は極めて意
外な事実である。
以下本発明の製造方法を順次説明する。
まず、原料として用いられるマロン酸エステル(1)と
は、一般式 で示される化合物であり、式中R1は水素、アルキル基
、アルケニル基、アルキニル基、アリール基を示し、R
2はアルキル基、R3は−COOR2又は−CNを表わ
す。
っまりR1が−COOR2の時、(1)はモノ置換又は
無置換のマロン酸ジエステルでありsJが一〇Nの時、
(1)はモノ置換又は無置換のマロン酸七ノニトリルエ
ステル、別名シアノ酢酸エステルである。R1、R2に
おけるアルキル基の炭素数は特に限定されないが、通常
1〜20、好ましくは2〜10であり、R−こおけるア
ルケニル基としては代表的にアリル基、メタリル基が、
7リール基としてはフェニル基あるいはこれらの各種置
換体が挙げられる。
マロン酸エステル(1)と反応させるノ10ゲン化合物
(n)とは、一般式 で示される化合物であり、式中R4はアルキル基、アル
キニル基、7ラルキル基を示し、Xはハロゲンを示す。
アルキル基の炭素数は通常1〜20であり、アルケニル
基は前記と同様、アラルキル基としては代表的にベンジ
ル基であり、これは各種置換体であっても良い。ハロゲ
ンとしては臭素、塩素が用いられる。該化合物の具体的
な例としてはメチルハライド、エチルハライド、n−ま
たはイソプロピルハライド、n−またはt−ブチルハラ
イド、アリルハライド、メタリルハライド、ベンノルハ
ライド等である。ハロゲン化合物(n)のマロン酸エス
テルに対する仕込量は通常等モル以上、好ましくは1.
5〜10倍モル、より好ましくは3〜10倍モルである
本発明においては、以上のマロン酸エステル(1)とハ
ロゲン化合物(I[)を反応させる際に(1)PTC及
び (2)アルカリ金属水酸化物、アルカリ金属炭酸塩、ア
ルカリ土類金属水酸化物、アルカリ土類金属炭酸塩より
選ばれる少くとも一種(以下、アルカリ金属水酸化物類
として総称することがある) を共存させて行う。
(1)のPTCとして最も代表的には四級アンモニウム
塩であり、例えばベンジルトリメチルアンモニウムクロ
ライド(またはブロマイド)、ベンジルトリメチルアン
モニウムクロライド(またはブロマイド)、テトラメチ
ルアンモニウムクロライド(またはブロマイド)、テト
ラエチルアンモニウムクロライド(またはブロマイド)
、テトラプロピルアンモニウムクロライド(またはブロ
マイド)、テトラブチルアンモニウムクロライド(また
はブロマイド)、ドデシルトリメチルアンモニウムクロ
ライド(またはブロマイド)、ドデシルトリエチルアン
モニウムクロライド(またはブロマイド)、セチルトリ
メチルアンモニウムクロライド(またはブロマイド)、
セチルトリエチルアンモニウムクロライド(またはブロ
マイド)等が挙げられる。
(2)のアルカリ金属水酸化物としては水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウムが、アルカリ金属炭酸塩としては炭
酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、炭
酸水素カリウムが、アルカリ土類金属水酸化物としては
水酸化カルシウム、水酸化マグネシウムが、更にアルカ
リ土類金属炭酸塩としては炭酸カルシウム、炭酸マグネ
シウムが任意に使用できるが、工業的な入手のしやすさ
等の面でアルカリ金属水酸化物が最も実用的である。尚
これらは少量の水に溶解して用いても可算差支えない。
(1)PTCの使用量は通常マロン酸エステル(1)に
対して、0.01〜1(モル比)、より好ましくは0.
05〜0.4である。又(2)アルカリ金属水酸化物類
の使用量ハマロン酸エステル(1)に対して1〜3(モ
ル比)、より好ましくは1〜2.4である。勿論これら
の使用量は、かかる範囲に限定される。ものではない。
かくして本発明においては、触媒として上記化合物(1
)、(2)を併用すると共に水を除去しながら反応を行
うことが最大の特徴である。水の除去方法としては通常
公知の手段、例えば還流脱水(共沸脱水)、脱水剤(例
えば商品名ドライヤライト)を使用する等の手段が任意
に採用できるが、効率性などの面から還流脱水が最も実
用的である。かかる脱水捏作を行わなければ、たとえ上
記触媒(1)、(2)を併用しても収率の低下、品質の
低下を免れない。
原料のマロン酸エステル(1)、ハロゲン化合物(■)
及びPTC(1)、アルカリ金属水酸化物類(2)はこ
れらを一括仕込み、連続仕込み、分割仕込みなどの任意
の方法で、又任意の順序で仕込むことが可能であるが、
通常操作性、反応効率などの面から、ノ)ロデン化合物
(It)、PTC(1)、アルカリ金属水酸化類(2)
を予め仕込んでおき、還流等の脱水繰作を行いながら、
この系にマロン酸エステル(1)を連続的に仕込む方法
が最も好ましい。溶媒は必ずしも必要ではないが、トル
エン、ベンゼン、キシレン、1.2−ジクロロエタン、
シクロヘキサン等ヲ加えることにより、水の留出温度を
適当に調節することもできる。反応温度は還流操作等の
条件によっても異なうのが適当である。該反応は常圧下
で行えば良いが、原料の沸点等を適宜考慮して加圧系、
減圧系のいずれでも実施可能である0反応が進行するに
つれて水又は水と溶媒が留出するので、水が再び系中へ
戻らないように注意しながら、水が留出しなくなるまで
反応を続ける。留出溶媒は必要ならば酸化カルシウム、
硫酸カルシウム、塩化カルシウム、硫酸ナトリウム等の
脱水剤を通過させて水を除いた後、再び系中に戻して再
使用することができる。
反応終了後は、公知の方法により溶媒、未反応の原料を
除去して目的とするマロン酸誘導体を得る。必要ならば
蒸留等によって更に精製処理を施しても良い。又後処理
に用いた水洗液からはこれを濃縮することにより、90
%以上の割合でPTCを回収す゛ることができるので、
本発明はかかる点においても非常に経済的である。
[作 用1 本発明の方法を採用することにより、工業的に極めて有
利な手段で、かつ品質の優れたマロン酸誘導体(1)、
即ち一般式 (式中R2〜R1は前記と同じ、R6はR3が水素の時
はR4と同一であり、R3が水素以外の時はR1と同一
である)で示される化合物が90%以上という高い収率
で得られるものである。
[実施例1 以下、実施例を挙げて本発明の方法を更に具体的に説明
する。
実施例1 2.2−ノーn−プロピルマロン酸ジエチルの製造コン
デンサー、ディーンスターク及び攪拌磯を備えた2)反
応器にテトラブチル7ンモニウムブロマイド (以下T
BABと略す)64,4.、プロピルブロマイド492
g、)ルエン800mノ、水酸化ナトリウム88g次に
還流を続けながら、該系中へマロン酸ジエチル160g
を3時間かけて仕込んだ。反応が進行するにつれてディ
ーンスタータに水が溜まるので反応液中へ戻らないよう
に適宜水抜きを行った。
マロン酸ジエチルの仕込み終了後、水が留出しなくなる
まで、反応を続けた(所要時間的1.5時間)。
反応終了後、反応液を室温まで冷却し、水280III
Iを加えて不溶物を溶解させると、液は3層に分離した
下層は分液し、上層・中間層をまとめて100mノの水
で洗浄し、この液の上層を更に50IIIIの水で2回
洗浄して減圧下にトルエンを留去し、缶残として微黄色
液体254gを得た。
該液体をガスクロマトグラフィーにより分析したところ
、8831fi%の2,2−ジ−n−プロピルマロン酸
ジエチルを含有していた。
マロン酸ジエチルに対する収率 92%又別途洗浄に使
用した水をまとめて濃縮することにより、テトラブチル
アンモニウムブロマイドを91%回収することができ、
ごれは再使用に供された。
対照例 実施例1において、脱水操作を省略した以外は同様に反
応を行ったところ、収率は72%に過ぎなかった。
実施例2 実施例1において、トルエンを使用せずにプロピルブロ
マイドを1.230g用いて同様の反応を行った。
その後反応液を室温まで冷却し、水280mIを加えて
分液させた。上層を70mJ’の水で洗浄して濃縮した
ところ、微黄色液体256gを得た。これを5℃まで冷
却すると白色結晶が析出し、これをr過除去して251
gのr液を得た。
該液には実施例1と同一の目的物が91.9重量%含ま
れていた。
収率 95% 又該液を減圧蒸留して70°C/ I Torr〜69
 、5℃10.7Torrの主留分を得たところ、純度
99%以上の目的物が227g得られた。
製品収率 92% 実施例3 2.2−:)エチルマロン酸ジエチルの製造実施例1に
使用した反応装置と同一のものを用いで、ペンシルトリ
ブチルアンモニウムクロライド15.7g。
エチルブロマイド109g、水酸化ナトリウム22g、
ベンゼン200m1を仕込み、同様に還流操作を行いな
がらマロン酸ジエチル4 ’O、Ogを2時間かけて仕
込み、仕込み後、更に3時間還流下の反応を行った。
反応終了後、実施例1に準じて後処理を行い、目的物を
得た。マロン酸ジエチルに対する収率は98%であった
更に減圧蒸留によって、純度99%以上の目的物(10
3℃/ 10 Torr−99℃/8Torr)45.
1gを得た。
製品収率 95%。
実施例4 2.2−ノアリルマaン ジエチルの製ゝ実施例3にお
いてペンシルトリブチルアンモニウムクロライドをベン
ジルトリエチルアンモニウムクロライド17.1gに、
エチルブロマイドを7サルクロライド96gに代えた以
外は同側に準じて反応を行りたところ、マロン酸ジエチ
ル゛に対して92%の収率で目的物が得られた。
又製品(120℃/ 9 Torr −115℃/6.
5Torr。
純度97%)収率は90%で島りた。
実施例5 2−エチル−2−7xニルマロン ジエチルの製゛実施
例1に使用した反応装置と同一のものを用いて、TBA
B9,7g、エチルブロマイド50g、水酸化カリウム
10g1ベンゼン120−ノを仕込み、同様に還流操作
を行いながら、フェニルマロン酸ジエチル35.4gを
2時間かけて仕込み、仕込み後更に4時間還流下の反応
を行った。
反応終了後、実施例1に準じて後処理を行い、減圧蒸留
によって微褐色の粘稠液36.8g(102℃10.9
Torr−100,5℃10 、75 Torr)を得
た。該液中には目的物が97%含まれていた。フェニル
マロン酸ジエチルに対する収率は90%であった。
実施例6 実施例1に使用した反応装置と同一のものを用いてTB
ABl 6.1g、エチルブロマイド109g、水酸化
ナトリウム22g1ベンゼン200mノを仕込み、同様
に還流操作を行いながら、マロン酸モノニトリルのエチ
ルエステル(シアノ酢酸エチル)28.3gを2時間か
けて仕込み、仕込み後更に3時間還流下の反応を行った
反応終了後、実施例1に準じて後処理を行い、減圧蒸留
によって無色の液体43.7g(69−71°C/ 3
 T orr)を得た。該液中には目的物が98.8%
含まれていた。
マロン酸モノニトリルのエチルエステルに対する収率は
90%であった。
[効 果] 本発明の方法によって、工業的に安価でかつ安全性の高
い原料を用いて、従来より高品質のマロン酸誘導体が高
い収率で得られる。
特許出願人  日本合成化学工業株式会社手続補正書(
自制 昭和61年1り月/7日 特許庁長官 黒 1) 明 雄 殿  い1、事件の表
示 昭和61年特許願第15201号 2、発明の名称 マロン酸誘導体の製造方法 3、補正をする者 4、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 5、補正の内容 1、明細書@16頁第1行の r45.IJをr51.4Jに訂正する。
2、明細書路17頁末行の 「43,7Jをr38.5Jに訂正する。
以   上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R_1は水素、アルキル基、アルケニル基、アル
    キニル基、アリール基を示し、R_2はアルキル基、R
    _3は−COOR_2又は−CNを示す)で表わされる
    マロン酸エステル( I )及び 一般式R_4X (式中R_4はアルキル基、アルキニル基、アラルキル
    基を示し、Xはハロゲンを示す) で表わされるハロゲン化合物(II)を反応させて一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R_2〜R_4は前記と同じ、R_5はR_1が
    水素の時はR_4と同一であり、R_1が水素以外の時
    はR_1と同一である) で表わされるマロン酸誘導体(III)を製造するに当り
    、該反応を (1)相間移動触媒 及び (2)アルカリ金属水酸化物、アルカリ金属炭酸塩、ア
    ルカリ土類金属水酸化物、アルカリ土類金属炭酸塩より
    選ばれる少くとも一種 の存在下に水を除去しながら行うことを特徴とするマロ
    ン酸誘導体の製造方法。 2、アルカリ金属水酸化物が水酸化ナトリウム又は水酸
    化カリウムである特許請求の範囲第1項記載の製造方法
JP61015201A 1986-01-25 1986-01-25 マロン酸誘導体の製造方法 Expired - Lifetime JPH0641437B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61015201A JPH0641437B2 (ja) 1986-01-25 1986-01-25 マロン酸誘導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61015201A JPH0641437B2 (ja) 1986-01-25 1986-01-25 マロン酸誘導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62175438A true JPS62175438A (ja) 1987-08-01
JPH0641437B2 JPH0641437B2 (ja) 1994-06-01

Family

ID=11882253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61015201A Expired - Lifetime JPH0641437B2 (ja) 1986-01-25 1986-01-25 マロン酸誘導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0641437B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100403417B1 (ko) * 2000-06-20 2003-10-30 삼성전자주식회사 에폭사이드 유도체로부터 말로네이트 유도체 또는β-케토에스테르를 제조하기 위한 방법
WO2004007433A1 (ja) * 2002-07-11 2004-01-22 Otsuka Chemical Co., Ltd. アシルアセトニトリル化合物の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100403417B1 (ko) * 2000-06-20 2003-10-30 삼성전자주식회사 에폭사이드 유도체로부터 말로네이트 유도체 또는β-케토에스테르를 제조하기 위한 방법
WO2004007433A1 (ja) * 2002-07-11 2004-01-22 Otsuka Chemical Co., Ltd. アシルアセトニトリル化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0641437B2 (ja) 1994-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS607608B2 (ja) シアン化アシルの製法
EP0441004B1 (en) Process for preparing aromatic nitriles
KR0142667B1 (ko) 티오펜-2,5-디카르복실산 디에스테르, 테트라하이드로 티오펜-2,5-디카르복실산 디에스테르 및 디벤족사졸릴 티오펜의 제조방법
JPS62175438A (ja) マロン酸誘導体の製造方法
GB2103214A (en) Process for the purification of nitro-phenoxybenzoic acid derivatives
JPS5835515B2 (ja) イソシアヌル酸エステルの製造法
JPH029576B2 (ja)
JP3001626B2 (ja) 2―クロロプロピオンアルデヒド三量体およびその製造方法
EP0889040B1 (en) Process for producing 2,4-oxazolidinedione
JP2002255954A (ja) 2−n−ブチル−5−ニトロベンゾフランの製造方法
JPH06234668A (ja) 9,9−ジアルキルフルオレンの製造方法
JPH03188044A (ja) アシルオキシ脂肪族炭化水素の製造方法
US5723613A (en) Process for the free-radical chlorination or bromination of methyl aromatic compounds
JP4368494B2 (ja) カルボン酸3級アルキルエステルの製造方法
KR100654923B1 (ko) 고순도의 광학활성아미드를 연속적으로 제조하는 방법
JPH05125017A (ja) ピバリン酸クロロメチルエステルの製造法
JPS6312467B2 (ja)
KR840001563B1 (ko) 1-카르바모일-3-(3, 5-디클로로페닐)-히단토인 유도체의 제조방법
JPH09124569A (ja) ベンズアミド誘導体の製造方法
JPS61103872A (ja) 1,3,4−置換−5−(4−メチルフエナシルオキシ)ピラゾ−ルの製法
JP3997799B2 (ja) スルホン酸無水物の製造方法
JP2020063197A (ja) 2,6−ナフタレンジカルボン酸ジアリルの製造方法
JPS6310751A (ja) 不飽和カルボン酸イソシアナトエチルエステルの製造法
JP2002187870A (ja) クエン酸エステル類の製造方法
JPH0737431B2 (ja) テレフタル酸ジアニリド類の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term