JPS62174259A - ポリオルガノシロキサン組成物 - Google Patents

ポリオルガノシロキサン組成物

Info

Publication number
JPS62174259A
JPS62174259A JP24314386A JP24314386A JPS62174259A JP S62174259 A JPS62174259 A JP S62174259A JP 24314386 A JP24314386 A JP 24314386A JP 24314386 A JP24314386 A JP 24314386A JP S62174259 A JPS62174259 A JP S62174259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
groups
composition
polyorganosiloxane
cured product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24314386A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Fujimoto
哲夫 藤本
Hideaki Takaoka
高岡 英朗
Takashi Imai
今井 高史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Momentive Performance Materials Japan LLC
Original Assignee
Toshiba Silicone Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Silicone Co Ltd filed Critical Toshiba Silicone Co Ltd
Publication of JPS62174259A publication Critical patent/JPS62174259A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明はポリオルガノシロキサン組成物に関し、さらに
詳しくは、優れた硬化性を有し、また得られた硬化物が
経時的に変化することがない優れた吸水性を有している
ポリオルガノシロキサン組成物に関する。
[発明の技術的背景とその問題点] 一般に、シリコーンゴムは疎水性を有しており、このた
め優れた撥水作用を示す。このようなンリコーンゴムに
親木性を付与する方法としては、ポリオキシアルキレン
変性したポリオルガノシロキサンをベースポリマー又は
添加剤として使用する方法が公知である。
しかしながら、このような方法では、シリコーンゴムに
ある程度の親木性を付与することはできるが、充分な吸
水性を付与するまでには到っていない。また1この場合
には、ンリコーンゴムの機械的性質が低下するという問
題もある。さらに、この方法で使用するポリオキシアル
キレン変性ポリオルガノシロキサンの製造に際しては、
ポリオキシアルキレン化合物とポリオルガノシロキサン
の共重合反応の工程が必要であり、製造工程の複雑化や
製造時間が長くかかりすぎるという問題がある。
−・方、多くのゴム材料に対して吸水性を付り−する目
的で、材料(基材)中にカルボン酸を含む高分子電解質
からなる吸水性樹脂を充填剤として配合した組成物が公
知である(特開昭56−33032号公報参照)。しか
しながら、かかる吸水性樹脂を、油性または疎水性材料
中に充填した場合、その表面が疎水性物質によってコー
ティングされた状態になってしまい、吸水性を失うとい
う問題が生じる。また、吸水性樹脂を基材に充填して吸
水させると、基材が親木性であるか疎水性であるかにか
かわらず、基材と吸水性樹脂との吸水能力の差が大きい
ために、吸水性樹脂のみが膨潤して、基材から分離して
しまうという問題点がある。
かかる問題点を解決するには、粒径100−以下の微粉
状吸水性樹脂を用いることが好ましいと前記公1gに記
載されている。しかしながらこの方法では、吸水性樹脂
を粉砕又は篩分けする工程を必要とする。
さらには、微粉状吸水性樹脂の、式; 水比の500以上である場合でも、かかる微粉状吸水性
樹脂を基材中に充填した場合には、前記樹脂の吸水比は
約2〜lOまで大幅に低下してしまい、結果的に満足で
きる吸水性を有するゴム材料を得ることができない。
[発明の目的] 本発明は、上記の問題点を解消するために、その硬化物
が高い吸水比を有し、また、その吸水比が経時的に変化
することのないポリオルガノシロキサン組成物を提供す
ることを目的とする。
[発明の構成] 上記したような状況下において、本発明者らは鋭、を検
討を重ねた結果、多くの疎水性材料のうち、シリコーン
ゴム組成物にアクリル酸、アクリル酸アルカリ金属塩又
はマレイン酸の(共)重合体からなる吸水性樹脂を充填
剤として用いた場合、高い吸水比を示し、経時的にもそ
の吸水比が低下することのない、シリコーンゴムではも
ちろん他の吸水性樹脂を充填したゴム材料でも例を見な
い優れた吸水性を有する組成物が得られることを見い出
し、本発明を完成するに到った。
すなわち本発明のポリオルガノシロキサン組成物は、 (A)硬化型液状ポリオルガノシロキサン、100重量
部及び (B)アクリル酸、アクリル酸アルカリ金属塩又はマレ
イン酸に基づく構成単位を含有する重合体もしくは共重
合体又はこれらの混合物、0.5〜200重量部、 からなることを特徴とする。
本発明の組成物を構成する(A)成分の硬化型液状ポリ
オルガノシロキサンは、液状ポリオルガノシロキサンを
主成分とし、さらに必要に応じて架橋剤及び/又は硬化
触媒を含有するものであり、縮合反応型、付加反応型又
は有機過酸化物によるラジカル反応型のいずれの硬化機
構のものも含まれ、硬化して、ゴム状、ゲル状又は樹脂
状のいずれの硬化物になるものでも差し支えない。
かかる液状ポリオルガノシロキサンとしては、一般rp
位式、RaS i O4,L(式中、Rは置換もしくは
非置換の1価の炭化水素基又は水酸基を表し;aは1〜
3の整数を表す)で示される構成栄位からなる弔−重合
体もしくは共重合体又はこれらの混合物を用いることが
できる。上記式中。
基Rの置換もしくは非置換の1価の炭化水素基は、同一
であっても又は異なっていてもよく1例えば、メチル基
、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、ドデ
シル基等のアルキル基;ビニル基、アリル基等のフルケ
ニル基;フェニル基、トリル基等の7リール基;ベンジ
ル基、β−フェニルエチル基、β−フェニルプロピル基
等のアラルキル1.3,3.3−トリフルオロプロピル
基、クロロメチル基等の1価の置換炭化水素基等を挙げ
ることができ、これらは、液状ポリオルガノシロキサン
の合成の容易さやその硬化機構及び組成物の流動性、さ
らには組成物の硬化物の例えば耐熱性等の物理的性質に
応じて適宜選択することができる。
かかる液状ポリオルガノシロキサンは、常温で液状であ
ればその分子構造は特に制限されず、直鎖状、分岐状、
p4状もしくはわずかに三次元網状構造を有するもの、
又はこれらが混在した状態のものであっても何ら差し支
えないが、25℃におけるその粘度が100〜500,
0OOcStのものが好ましく、t 、ooo〜200
,000のものがさらに好ましい。粘度が100cSt
未満では、組成物の硬化物に優れた機械的性質を付与す
ることが困難であり、また500,000cStを超え
る場合は、組成物に適度な流動性を付与することかでき
ない。
(A)成分の硬化型液状ポリオルガノシロキサンは、上
記の液状ポリオルガノシロキサンに加えて、その硬化機
構に応じて架橋剤及び/又は硬化触媒を配合してなるも
のである。以下、(A)成分について、その硬化機構ご
とに説明する。
縮合反応型の硬化型液状ポリオルガノシロキサンの場合
は、液状ポリオルガノシロキサンとして(a)分子鎖末
端がシラノール基で封鎖されたポリオルガノシロキサン
を用い、架橋剤として(b)ケイ素原子に結合した加水
分解性基を1分子中に少なくとも3個有する有機ケイ素
化合物を用いる。また、前記有機ケイ素化合物だけでは
縮合反応が充分に進行しない場合には、硬化触媒を配合
することが好ましい。
(a)成分のポリオルガノシロキサン中のケイ素原子に
結合する置換又は非置換の1価の炭化水素基の中でも、
合成の容易さからメチル基、ビニル基もしくはフェニル
基が好ましい。さらにはケイ素原子に結合する炭化水素
基がメチル基である場合が、他の炭化水素基の場合と比
較して原料中間体の合成が容易であり、得られる重合体
の重合度の高さに比べて粘度が最も低く、また、硬化物
である弾性体の物性のバランスに好影響をU−えるため
最も好ましい。従って、実質的に全てがメチル基である
ことが最も好ましいが、硬化物に耐熱性が要求される場
合は、ケイ素原子に結合する炭化水素基のうち、一部が
フェニル基であることが好ましい、このようにメチル基
以外の炭化水素基を含有する場合においても上述した理
由から。
重合体中の全炭化水素基数の85%以上がメチル基であ
ることが好ましい。
(b)成分の有機ケイ票化合物としては、ケイ素原子に
結合した加水分解性基を1分子中に少なくとも3個有す
るものであれば如何なるものであってもよく、例えば、
シラン化合物もしくはその部分加水分解縮合物、直鎖状
ポリオルガノシロキサン又は環状ポリオルガノシロキサ
ンを用いることができる。
有機ケイ素化合物中のケイ素原子に結合する加水分解性
基としては、アルコキシ基、アシロキシ基、N、N−ジ
アルキルアミノ基、N−アルキルアミド基、N、N−ジ
アルキルアミノキシ基、ケトオキシム基及びアルケノキ
シ基等を挙げることができる。また、有機ケイ素化合物
において、ケイ素原子には、上記した加水分解性基以外
に、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基
等のアルキル基;ビニル基、アリル基等のフルケニル基
;フェニル基等のアリール基;および3.3.31リフ
ルオロプロピル基、クロロメチル基等のハロアルキル基
;等の置換又は非置換の1価の炭化水素基が結合してい
てもよい。
かかる(b)成分は、ケイ素原子に結合した加水分解性
基が、(a)成分中のシラノール基の当量以上になるよ
うに配合することが好ましい。
(b)成分の配合量があまり少なすぎる場合は、(a)
成分の縮合反応が充分に進行しない。
心安に応じて用いる縮合反応を促進するための硬化触媒
としては、有機カルボン酸の金属塩、例えば、酢酸、オ
クタン酸、ラウリン酸、ステアリン酸、オレイン酸、ナ
フテン酸及び安、!、1、香酸等のカルボン酸と、スズ
、亜鉛、鉛、鉄、アンチモン、バリウム、チタン又はマ
ンガン等の金属との塩挙げることができ、これら以外に
も1例えば、ジブチルスズジアセテート、ジブチルスズ
ジオクトエート、ジブチルスズジラウレート、水酸化ジ
メチルスズオレエート、ジブチルスズオレエート、ジフ
ェニルスズジアセテート、醇化ジブチルスズ、ジブチル
スズジメトキシド等の有機スズ化合物;テトラプロピル
チタネート、テトラブチルチタネート、テトラオクチル
チタネート等の有機チタン酸エステルニジイソプロポキ
シ(アセチルアセトナト)チタン、ジイソプロピルビス
(エチルアセトアセタト)チタン、1,3−プロピレン
ジオキシビス(アセチルアセトナト)チタン、1,3−
プロピレンジオキシビス(エチルアセトアセタト)チタ
ン等のチタンキレート化合物等の有機金属化合物を挙げ
ることができる。
かかる硬化触媒の配合量は、(a)成分100重量部に
対して、0〜5重量部、好ましくは01〜3重量部であ
る。
付加反応型の硬化型液状ポリオルガノシロキサンの場合
は、液状ポリオルガノシロキサンとして(a)°ケイ素
原子に結合したアルケニル基を1分子中に少なくとも2
個有するポリオルガノシロキサンを用い、架橋剤として
、(b)’オルガノハイドロジエンシラン又はポリオル
ガノハイドロジエンシロキサンを用い、さらに(C)°
硬化触媒(付加反応用触媒)を用いる。また、硬化して
ゲル状物になるものを得ようとする場合には。
(a)°としてケイ素原子に結合したアルケニル基を1
分子中に1個有するポリオルガノシロキサンを併用する
こともできる。
(a)゛成分のポリオルガノシロキサンに含有されてい
るアルケニル基としては、例えば、ビニル基、アリル基
、l−ブテニル基及び1−へキセニル基等を挙げること
ができるが、合成の容易さからビニル基が好ましい。ま
た、アルケニル基以外に結合可能な置換又は非置換の1
価の炭化水素基については、上記したとおりであるが、
合成の容易さ、組成物の流動性及び組成物から得られる
硬化物が良好な物理的性質を保持し得る程度の重合が可
能であることなどから、メチル基であることが最も好ま
しい。
(b)゛成分のオルガノハイドロジエンシラン又はポリ
オルガノハイドロジエンシロキサンにおけるケイ素原子
に結合可能な有機基としては、上記の置換又は非置換の
1価の炭化水素基と同様のものを挙げることができるが
1合成の容易さからメチル基が好ましい。
かかる(b)°成分としては、ケイ素原子に結合した水
素原子を1分子中に平均2個を超える数有するポリオル
ガノハイドロジエンシロキサンかに了ましい。このポリ
オルガノハイドロジエンシロキサンとしては、直鎖状、
分岐状または環状の何れを用いてもよく、また、これら
の混合物を用いてもよいが、硬化後の組成物自体に良好
な物理的性質を付与するという点で、以下のイ〜ノ\で
示す化合物又はそれらの混合物を用いることが好ましい
イ、(CH3)2 H3iOHとS ion単位からな
り、ケイ素原子に結合した水素原子の含有量が分子量の
0.3〜1.2重量%である分岐状ポリオルガノハイド
ロジエンシロキサン 口9次式: (ただし、pは2〜too、qはO〜 iooの整数を示す) で表わされ、ケイ素原子に結合した水素原子の含有量が
分子量の0.5〜1.6重量%である直鎖状ポリオルガ
ノハイドロジエンシロキサン ハ0次式: (ただし、Pはl−100,qはO〜 100の整数を示す) で表わされ、ケイ素原子に結合した水素原子の含有量が
分子量の0.5〜1.6重量%である直鎖状ポリオルガ
ノハイドロジエンシロキサン かかる(b)°成分の配合量は、(a)°成分中のフル
ケニルJ% 1個に対し、(a)°成分中のケイ素原子
に結合した水素原子の数が0.5〜4.0個、好まくし
は1.0〜3.0個となるような量である。水素原子が
0.5個未満である場合は、組成物の硬化が充分に進行
せずに、組成物の硬化物の硬度が低くなり、水素原子が
4.0個を超えると組成物の硬化物の物理的性質が低下
する。
(C)°成分の硬化触媒は、(a)°成分のアルケニル
基と(b)゛成分のヒドロシリル基との間の付加反応を
促進するためのもので、例えば、白金系、ロジウム系及
びパラジウム系の触媒を用いることができるが、これら
の中でも白金系触媒が好ましい。かかる白金系触媒とし
ては、例えば、白金の単体、塩化白金酸、白金−オレフ
ィン錯体、白金−アルコール錯体、白金配位化合物等を
挙げることができる。(C)°成分として白金系触媒を
用いた場合に、その使用量は(a)°成分に対し、白金
原子の量で1〜100 ppHである。lppm未満で
は本発明の効果が奏せられず、また1 00 ppmを
超えても特に硬化速度の向上は期待できない。
ラジカル反応型の硬化型液状ポリオルガノシロキサンの
場合は、液状ポリオルガノシロキサンとして(a)”ケ
イ素原子に結合したアルケニル基を1分子中に少なくと
も2個有するポリオルガノシロキサンを用い、硬化触媒
として(C)”有機過酸化物触媒を用いる。
(a)”成分のポリオルガノシロキサンとしては、(a
)°成分のポリオルガノシロキサンと同一のものを用い
ることができる。
(C)”成分の硬化触媒である有機過酸化物触媒として
は、例えば、ベンゾイルパーオキサイド、ジクミルパー
オキサイド、ジターシャリ−ブチルパーオキサイド、タ
ーシャリ−ブチルパーベンゾエート及び2.5−ジメチ
ル−2,5−ジ(ターシャリ−ブチルパーオキシ)ヘギ
サン等を用いることができる。
かかる(C)”成分の配合量は、(a)”成分100重
量部に対して、0.1−10重量部であり、好ましくは
0.3〜8重量部である。配合量が0.1重量部未満の
場合は、組成物の硬化が充分に進行せず、また硬化物の
硬度が低くなり、10重量部を超えて配合した場合でも
、もはや硬化速度の向上は期待できない。
本発明の組成物を構成する(B)成分であるアクリル酸
、アクリル酸アルカリ金属塩(例えば、アクリル酸のナ
トリウム塩、カリウム塩及びリチウム塩)又はマレイン
酸に基づく単位を含有する重合体としては、例えば、ア
クリル酩−ビニルアルコール共重合体、アクリル酸ナト
リウム重合体、アクリル酸ナトリウム−アクリルアミド
共重合体、デンプン−アクリル酸グラフト共重合体及び
無水マレイン酸−イソブチレン共重合体等を挙げること
ができる。なお、(B)成分として共重合体を用いる場
合は、アクリル酸、アクリル酸アルカリ金属塩又はマレ
イン酸に基づく単位を10重呈%以上含有していること
が好ましい。
この(B)成分は、その形態が球状、粉体状。
顆粒状、繊維状の何れであってもよいが、硬化物に十分
な吸水効果を発揮させ、また、十分な機械的強度を付与
するためには粉体状であることが好ましく、さらに、シ
ランカップリング剤などで表面処理したものを用いるこ
とができる。
また、(B)成分として粉体状の重合体を使用する場合
は、その平均粒子径が0.1〜200μmであることが
好ましい。平均粒径が0.1−未満の場合は、組成物中
に均一に分散することが困難となり、200μmを超え
る場合は、異物としての性格が強くなり、硬化物の機械
的特性、特にゴム弾性の低下を招くことがある。
かかる(B)成分の配合量は、(A)成分中の液状ポリ
オルガノシロキサンloo玉q部に対して0.5〜20
0重量部、好ましくは0.5〜100重量部である。0
.5重量部未満では際立った吸水効果は得られず、また
、200 重量部を超えると均一分散が困難で、さらに
硬化物のゴム弾性が乏しく、機械的特性が劣化する。
本発明の組成物には(A)及び(B) f&分以外にも
必要に応じて、充)m ff1Jとして、例えば、珪藻
土、炭酸カルシウム、粉砕石芙、煙霧質シリカ;顔料と
して、例えば、ペンカラ、二酸化チタン、亜鉛華、群i
tI等を添加・配合することがでJる。
また5口的に応じて、本発明の効果を損なわない範囲で
他のポリオルガノシロキサンを併用することもできる。
本発明の組成物は、上記した(A)及びCB)成分、さ
らには必要に応じて他の添加剤を均一になるように混合
することにより、得ることができる。この場合の混合方
法は特に制限されないが。
(A)成分として縮合反応型の硬化型液状シリコーンゴ
ムを用いる場合は、混合に際して組成物の保存時におけ
る安定性を維持する目的から、(B)成分を予め100
’0以下で真空乾燥するか、または配合時に100℃以
下で減圧しながら、′l?、練することにより、(B)
成分に含有されている水分を除去しておくことが望まし
い。
し発明の効果] 以上に説明したとおり、本発明においては組成物中にア
クリル酸、アクリル酸アルカリ金属塩またはマレイン酸
に基づく構成単位を含有する(共)重合体を配合するこ
とにより、その硬化物に優れた吸水性を付与することが
できる。また、一度吸水した硬化物は、室温〜100℃
の温度下で放置すると、漸次、水を放出し、吸水前の状
態に回復し、硬さ、引張り強さ等の物性にも、はとんど
変化がない。
さらに、本発明の組成物を型取り母型に適用した場合、
従来のシリコーンゴムではその撥水性から、型取り作業
に多くの手間がとられていた多量の水分を含む石膏もし
くはセラミックス等の複製が母型自身の吸水により速や
かに行うことができる。また、各種シリコーンゴム系の
水もれ防止シーリング材に適用した場合、シーリング材
自身の吸水性から水もれ防止効果が増大し、コーテイン
グ材に適用した場合、その吸水性、吸湿性から汚れ防止
、カビ発生防止能の向上など、従来のシリコーンゴムに
新しい特性を付与することが可能になる。
[実施例] 以下、実施例および比較例を掲げ、本発明をさらに詳述
する。なお、実施例および比較例中、「部」は全て「重
量部」を示す。
実施例1 25°Cにおける粘度が1,500cStの、両末端が
シラノール基で封鎖されたポリジメチルシロ午すン10
0重量部に、アクリル酸−ビニルアルコール共重合体と
してスミカゲルS P−520(商品名;住友化学工業
■製)40部を添加し、80°C110C11O+7)
圧力下で2時間、加熱−混練した。次いで、n−プロピ
ルシリケート4部、ジブチルスズジラウレート0.3部
を添加・混練し1本発明の組成物を得た。
この組成物を金型に注入し、室温下で24時間放置し、
10100X20X2のシート状の硬化物を得た。得ら
れた硬化物の物理的性質を測定し、またその吸水比及び
乾燥後の物理的性質を測定した。なお、吸水比は25°
Cで72時間浸水した場合の硬化物の重量と、その後1
0I10ll1の減圧下で80°Cで2時間乾燥した場
合の硬化物の重量を測から算出した。結果を第1表に示
す。
実施例2 25℃における粘度が80,000cStの、両末端が
シラノール基で封鎖されたポリジメチルシロキサン10
0部、充填剤としてクリスタライトvx−ss(商品名
、v7Ja森製)20部、オヨびアクリル酸ナトリウム
重合体としてアクアキープ10SH(商品名;製鉄化学
工業株製)15部を、60℃でlO+wa+Hgの圧力
下で、1時間加熱e況練した。次いで、メチルトリス(
メチルエチルケトキシム)シラン3部、ジブチルスズジ
オクトエート0.3部を添加・混合し、本発明の組成物
を得た。
この組成物を実施例1と同様に硬化させ、得られた硬化
物を用いて、実施例1と同様の試験を行った。結果を第
1表に示す。
比較例1 アクアキープl OSHの代わりに、クリスタライ)V
X−530部を用いた他は、実施例・1と同様にしてシ
ート状の硬化物を得た。
この硬化物を用いて、実施例1と同様の試験を行った。
結果を第1表に示す。
比較例2 アクリル酸ナトリウム重合体の代わりに、セライトスー
パー7oス(商品名HJohns Manville社
製)15部を用いた他は、実施例2と同様にしてシート
状の硬化物を得た。
この硬化物を用いて、実施例1と同様の試験を行った。
結果を第1表に示す。
第  1  表 実施例3 25℃における粘度が5,000cStの、両末端がシ
ラノール基で封鎖されたポリジメチルシロキサン100
部に、アクリル酸ナトリウム重合体としてアクアキープ
l05H(商品名;製鉄化学工業補装)10部を添加し
、80℃、10mmHgの圧力下で、3時間加熱・混練
した0次いで、n−プロピルシリケート2ffl、ジブ
チルスズジラウレート0.2部を添加・混合し、本発明
の組成物を得た。
この組成物を実施例1と同様に硬化させ、得られた硬化
物を用いて、実施例1と同様にして吸水率を測定した。
結果を第2表に示す。
実施例4 25℃における粘度が5,000cStの、両末端がシ
ラノール基で封鎖されたポリジメチルシロキサン100
部に、アクリル酸ナトリウム重合体としてアクアキープ
l0SH10部を添加し、80°C110C11Oの圧
力下で、3時間加熱an練した。その後、さらに50℃
で60日間熟成した。次いで、n−プロピルシリケート
 2部、ジブチルスズジラウレー)0.2部を添加・混
合し、本発明の組成物を得た。
この組成物を実施例1と同様に硬化させ、得られた硬化
物を用いて、実施例1と同様にして吸水比を測定した。
結果を第2表に示す。
:tS2表 実施例5 25℃における粘度が10,000cStの、両末端が
シラノール基で封鎖されたポリジメチルシロキサン10
0部、アクリル酸ナトリウム−アクリルアミド共重合体
としてスミカゲルF−03(商品名;住友化学工業株製
)10部、エチルシリケー)1.5部およびジブチルス
ズジアセテート0.3部を添加・混合し1本発明の組成
物を得た。
この組成物を金型に注入後、室温下で30日間放置して
、10100X20X2のシート状の硬化物を得た。こ
の硬化物を25℃で24時間水中に浸漬する浸水試験を
行った。その結果、吸水比8(g/g)と良好な吸水性
を示した。
実施例6 25°Cにおける粘度が10,000cStの1両末端
がジメチルビニル基で封鎖されたポリジメチルシロキサ
ンベースオイル100部、無水マレイン酸−イソブチレ
ン共重合体としてKI−ゲル201K(商品名;クラレ
イソプレンケミカル■製)20部、両末端がトリメチル
シリル基で封鎖され、ケイ素原子に結合した水素含有量
が0.8重量%であって、25℃における粘度が20c
Stの直鎖状ポリメチルハイドロジエンシロキサン2部
、塩化白金酸のイソプロピルアルコール溶液(白金とし
てベースオイルに対して)20ppmを混合し、均一に
分散せしめて本発明の組成物を得た。
実施例7 25℃における粘度30,0OOcStの、両末端がジ
メチルビニルシリル基で封鎖されたポリジメチルシロキ
サンベースオイル100部、アエロジル200(煙霧質
シリカ;商品名、デグッサ■製)20部、デンプン−ア
クリル附グラフト共重合体としてサンウェットIM−3
00(商品名;三洋化成工業■製)40部、(CH3)
2 HS io繕弔位とSiO□単位からなり、ケイ素
原子に結合した水素原子を1.02重量%含有し、25
℃における粘度が21cStのポリメチルハイドロジエ
ンシロキサン1.5部、塩化白金酸(白金としてベース
オイルに対して)10ppmを混合して均一に分散せし
めて本発明の組成物を得た。
実施例8 25℃における粘度が10,0OOcStの1両末端が
ジメチルビニルシリル基で封鎖されたポリジメチルシロ
キサンベースオイル100部。
アエロジル200 10部、スミカゲル5P−5204
0部を混合して均一に分散せしめたのち50℃で60日
間熟成した。このものに(CH3)2 HS、10部2
単位と3i02単位からなりケイ素原子に結合した水素
原子を1.02重星形含有し、25℃における粘度が2
1cStのポリメチルハイドロジエンシロキサン1.5
部、塩化白金酸(白金としてベースオイルに対して)1
0ppmを混合して均一に分散せしめて本発明の組成物
を得た。
実施例6〜8で得られた組成物を用い、実施例1と同様
にして同形状の硬化物を得、さらに同様にして試験を行
った。結果を第3表に示す。
11:1咬例3 実施例6において無水マレイン酸−イソブチレン共重合
体の代わりにクリスタライトvx−ss(商品名、v4
m森製)20部を用いる他は同じ方法で比較組成物を得
た。
比較例4 実施例7において、デンプン−アクリル酸テラフト共重
合体の代わりにセライトスーパーフロス(Johns 
Manville社製、商品名)40部を用いる他は同
じ方法で比較組成物を得た。
比較例3及び4の組成物を用い、実施例1と同様にして
同形状の硬化物を得、さらに同様にして試験を行った。
結果を第3表に示す。
第3表 実施例9 25℃における粘度が5,000cJtの1両末端がジ
メチルビニル基で封鎖されたポリジメチルシロキサンベ
ースオイル100部、アクリル酸ナトリウム−アクリル
アミド共重合体としてスミカゲルF−03(商品名、住
友化学工業■製)10部、両末端がトリメチルシリル基
で封鎖され、ケイ素原子に結合した水素含有量が0.8
重量%であって、25℃における粘度が20cStの直
鎖状ポリメチルハイドロジエンシロキサン2部、塩化白
金酸(白金としてベースオイルに対して)15ppmを
混合して均一に分散せしめて本発明の組成物を得た。
得られた組成物を用い、実施例1と同様にして同形状の
硬化物を得、さらに同様の試験を行った。その結果、吸
水比20 (g/g)と良好な吸水性を示した。
実施例10〜14 25℃における粘度が6,000cStの両末端がジメ
チルビニル基でMIAされたポリジメチルシロキサンベ
ースオイル100部に、第4表に示した各種吸水性樹脂
20部を混合して均一に分散せしめたのち、30℃で6
力月間熟成した。
このものに、両末端がトリメチルシリル基で封鎖され、
ケイ素原子に結合した水素含有量が0.8重量%であっ
て、25℃における粘度が20cStの直鎖状ポリメチ
ルハイドロジエンシロキサン2部、塩化白金酸(白金と
してベースオイルに対して)10ppmを混合して均一
に分散せしめて本発明の組成物を得た。
得られた組成物を室温下で24時間放置して、1010
0X20X2のシート状の硬化物を得た。
この硬化物を用い25℃で24時間水中に浸漬した場合
の重量と、その後10 mmHHの減圧下、80°Cで
3時間加熱せしめた場合の重量を測定し、実施例1の式
から吸水比を算出した。なお、参考のために熟成をしな
いものについても同様の試験を行った。その結果を第4
表に示す。
比較例5〜9 実施例10−14に用いた各種吸水性樹脂20部をエチ
レン−酢酸ビニル共重合体エバチー)R5011(商品
名;住友化学工業■製)100部に添加して、ロール混
錬法によって室温で約10分間混合したのち、30℃で
6力月間熟成した。
このものを100℃でプレス成形し、100×20X2
a+mのシート状の硬化物を得た。この硬化物を用い、
実施例to−14と同様にして吸水率を測定した。なお
、参考のために熟成しないものについても同様の試験を
行った。その結果を84表に示す。
実施例15 25℃における粘度が20,000cStの両末端がビ
ニル基で封鎖されたポリジメチルシロキサンベースオイ
ル100部に、平均粒子径200戸のアクリル酸−ビニ
ルアルコール共重合体としてスミカゲル5−50 (商
品名;住友化学工業■製)100部、(CH3)z H
9io局単位と5i02単位から成り、ケイ素原子に結
合した水素原子を1.02重量%含有し、25℃におけ
る粘度が21cStのポリメチルハイドロジエンシロキ
サン2部、塩化白金酸(白金原子としてベースオイルに
対して)209pHを混合して、均一に分散させ、本発
明の組成物を得た。
実施例16 実施例12において、アクリル酸−ビニルアルコール共
重合体の代わりに平均粒子径200μのアクリル酸ナト
リウム重合体としてスミカゲルN−100(商品名;住
友化学工業輛製)100部を用いた他は同様にして、本
発明の組成物を得た。
比較例10 エチレン−プロピレンゴムとしてニスプレン501A(
商品名;住友化学工業輛製)100部に、スミカゲル5
−50を100部添加し、ロール混練して、比較用組成
物を得た。
実施例15.16及び比較例10の各組成物を100℃
でプレス成形し、1oOX20X2+s層のシート状の
硬化物を得た。
得られた硬化物を用い、実施例10−14と同様にして
、吸水比を測定した。その結果を第5表に示す。
第  5  表 実施例17 両末端がトリメチルシリル基で封鎖されたジメチルシロ
キサン栄位97モル%とメチルビニルシロキサン単位3
モル%からなる粘度io、oo。
C5tのジメチルポリシロキサン100部に、アクリル
酸ナトリウム重合体としてスミカゲルNP−1020(
商品名;住友化学工業株製)100部及びジクミルバー
オキサイド3部を添加し、均一になるように混合して本
発明の組成物を得た。
得られた組成物を金型に流し込み、圧力20kgf/c
n+” 、温度150℃の条件で10分間加圧プレスし
て10100X200X2+のシート状の硬化物を得た
。得られた硬化物を用い、実施例10〜14と同様にし
て吸水比を測定したところ、50部g/g)  と優れ
た吸水性が認められた。
実施例18 両末端がトリメチルシリル基で封鎖されたジメチルシロ
キサン単位95モル%とメチルビニルシロキサン単位5
モル%からなる粘度1,000cStのポリジメチルシ
ロキサン100部に、サンウェッ)IM−30050部
とペンゾイルパーオキサイド4部とを均一になるように
混合し、実施例17と同じ方法でシート状の硬化物を得
た。
得られた硬化物を用い、実施例1と同様にして吸水比を
求めたところ40 (g/g)と優れた吸水性が認めら
れた。
実施例19 両末端がトリメチルシリル基で封鎖されたジメチルシロ
キサン単位92モル%と、メチルビニルシロキサン単位
8モル%からなる粘度3,000CStのポリジメチル
シロキサン100部に、KI−ゲル301K  30部
とジターシャリブチルパーオキサイド3部とを均一にな
るように混合し、実施例6と同じ方法でシート状の硬化
物を得た。得られた硬化物を用い、実施例1と同様にし
て吸水比を求めたところ28 Cg/g)と優れた吸水
性が認められた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (A)硬化型液状ポリオルガノシロキサン、100重量
    部及び (B)アクリル酸、アクリル酸アルカリ金属塩又はマレ
    イン酸に基づく構成単位を含有する 重合体もしくは共重合体又はこれらの混合 物、0.5〜200重量部、 からなることを特徴とするポリオルガノシロキサン組成
    物。
JP24314386A 1985-10-15 1986-10-15 ポリオルガノシロキサン組成物 Pending JPS62174259A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60-227755 1985-10-15
JP60-227756 1985-10-15
JP22775585 1985-10-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62174259A true JPS62174259A (ja) 1987-07-31

Family

ID=16865865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24314386A Pending JPS62174259A (ja) 1985-10-15 1986-10-15 ポリオルガノシロキサン組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62174259A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5219928A (en) * 1990-10-24 1993-06-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Transparent liquid absorbent materials

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5391086A (en) * 1977-01-21 1978-08-10 Sumitomo Chem Co Ltd Imparting method for water absorption and retention properties
JPS5633032A (en) * 1979-08-27 1981-04-03 Sumitomo Chem Co Ltd Material having water absorbing and water-holding capacity
JPS5978258A (ja) * 1982-05-06 1984-05-07 Nok Corp シリコ−ンゴム配合物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5391086A (en) * 1977-01-21 1978-08-10 Sumitomo Chem Co Ltd Imparting method for water absorption and retention properties
JPS5633032A (en) * 1979-08-27 1981-04-03 Sumitomo Chem Co Ltd Material having water absorbing and water-holding capacity
JPS5978258A (ja) * 1982-05-06 1984-05-07 Nok Corp シリコ−ンゴム配合物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5219928A (en) * 1990-10-24 1993-06-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Transparent liquid absorbent materials
US5352736A (en) * 1990-10-24 1994-10-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Transparent liquid absorbent materials

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2778755B2 (ja) シリコーンシーラント製造方法
JP3048070B2 (ja) シリコーンシーラント製造方法
JP3090276B2 (ja) シリコーンシーラントの製造方法
JPH02133492A (ja) 非―スランプ性シリコーンシーラントの製造方法
KR20100059716A (ko) 실온 경화성 오르가노폴리실록산 조성물
KR20100087232A (ko) 습기 경화성 조성물
WO2017030128A1 (ja) 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物およびその調製方法
JP2859362B2 (ja) 中性硬化シリコーンシーラント
KR0175976B1 (ko) 액상 실리콘 고무 조성물 및 그의 제조 방법
JP2010084062A (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
WO2017085296A1 (en) Room temperature curable compositions
JPH02133491A (ja) シリコーンシーラントの製造方法
US4725648A (en) Polyorganosiloxane composition
JPH11302544A (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物
EP1426413B1 (en) Hydrophilic polyorganosiloxane composition
US11512237B2 (en) Room temperature curable compositions
JP3073884B2 (ja) 加熱硬化型シリコーンエラストマー組成物
JP5008913B2 (ja) 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
JP5009042B2 (ja) 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
JP2014218558A (ja) 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
JP4987218B2 (ja) 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
JP6107741B2 (ja) ミラブル型シリコーンゴムコンパウンド及びミラブル型シリコーンゴム組成物の製造方法
RU2195470C2 (ru) Композиция для получения силиконового эластомера, отверждающегося при комнатной температуре, и способ получения эластомера
JPH0422179B2 (ja)
JPS62174259A (ja) ポリオルガノシロキサン組成物