JPS62174009A - 腸溶性マイクロカプセルの製法 - Google Patents

腸溶性マイクロカプセルの製法

Info

Publication number
JPS62174009A
JPS62174009A JP24280186A JP24280186A JPS62174009A JP S62174009 A JPS62174009 A JP S62174009A JP 24280186 A JP24280186 A JP 24280186A JP 24280186 A JP24280186 A JP 24280186A JP S62174009 A JPS62174009 A JP S62174009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substance
enteric
acidic
aqueous solvent
core substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24280186A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Samejima
鮫島 政義
Yukio Kobayashi
小林 征雄
Yoshiyuki Koida
鯉田 義之
Noriko Nagahama
永濱 典子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Original Assignee
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanabe Seiyaku Co Ltd filed Critical Tanabe Seiyaku Co Ltd
Publication of JPS62174009A publication Critical patent/JPS62174009A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (利用分野) 本発明は腸溶性高分子を皮膜としたマイクロカプセルの
製法に関する。
(従来技術) 胃内で分解し易い薬物、胃内で副作用がある薬物、苦味
を呈し内服が困難な薬物等に対しては。
従来から広くマイクロカプセル化法が用いられている。
例えば、この様な目的に用いうる腸溶性マイクロカプセ
ルの製法としては、セルロース・アセテート・フタレー
トやヒドロキシプロピル・メチルセルロース・フタレー
トの様な腸溶性高分子物質を塩化メチレンの様な有機溶
媒に溶解後、芯物質を加え分散し、これに水の様に有機
溶媒と混合しない溶媒を加えて乳化剤でO/W型乳剤を
作り、ついで有機溶媒を留去する方法(米国特許第38
91570号、同第3691090号、同第37140
65号)及びセルロース・アセテート・フタレートのよ
うな腸溶性高分子物質を良溶媒(例えば、ジメチルスル
ホキシド)に溶かし、芯物質を加えた後、これに貧溶媒
(例えば、含水アセトン)を加える方法(米国特許第3
943063号)が知られている。
(発明が解決すべき問題点) しかしながら、これらの方法は有機溶媒可溶性の薬物に
対して用いるのは困難であり、又マイクロカプセル中に
有機溶媒が残存し、さらに有機溶媒によって作業環境が
悪化する等の難点があった。
(発明の構成と効果) 本発明者らは鋭意研究を行った結果、上記従来技術と異
なり、水性溶媒中で腸溶性マイクロカプセルを製する新
規方法を見出し1本発明を完成するに至った。
即ち9本発明によれば、腸溶性マイクロカプセルは、腸
溶性高分子物質を水性溶媒に溶解し、これに酸性芯物質
を加えて、芯物質表面上に腸溶性高分子物質の皮膜を形
成させることによって製することができる。
本発明のマイクロカプセルにおいて皮膜を形成する腸溶
性高分子物質としては、pH5以上の水性溶媒に溶解す
る腸溶性高分子物質であればいずれも用いることができ
る。9115以上の水性溶媒に溶解する腸溶性高分子物
質としては3例えば(i)多糖類アセテート、アルギル
化多糖類もしくはヒドロキシアルキル化多糖類アセテー
トの有機二塩基酸エステル、(ii)カルボキシアルギ
ル化多糖類のアルキルエーテル、(iii)アクリル酸
、メタクリル酸もしくはそれらのエステルから選ばれる
2乃至3成分系共重合体、及び(iv)セラックなどが
あげられる。上記(i)〜(iii )の腸溶性高分子
物質について具体的に例示すると、多糖類アセテートの
有機二塩基酸エステルとしては2例えばセルロース・ア
セテート・フタレートが、ヒドロキシアルキル化多糖類
の有機二塩基酸エステルとしては9例えばヒドロキシプ
ロピル・メチルセルロース・フタレートが、ヒドロキシ
アルキル化多糖類アセテートの有機二塩基酸エステルと
しては1例えばヒドロキシプロピル・メチルセルロース
・アセテート・サクシネートがそれぞれあげられる。又
、カルボキシアルキル化多Iti類のアルキルエーテル
としては9例えばカルボキシメチルエチルセルロースが
あげられる。アクリル酸、メタクリル酸もしくはそれら
のエステルから選ばれる2乃至3成分系共重合体として
は3例えばメタクリル酸メタクリル酸低級アルキルエス
テルコポリマー、メタクリル酸アクリル酸低級アルキル
エステルコポリマーがあげられる。
これらのlIM溶性高分子物質は単独で、又は2種類以
上混合して用いることができる。マイクロカプセル製造
時の腸溶性高分子物質の使用量は、溶解すべき水性溶媒
に対して0.5〜30%が好ましく。
とりわけ1〜10%が好ましい。
腸溶性高分子物質を溶解する水性溶媒としては。
水そのものが使用でき、水に可溶の有機溶媒(例えば、
エタノール)を含んでいてもよい。
又、溶解操作は腸溶性高分子物質を完全に溶解するため
、アルカリ性物質の共存下に行うのが望ましい。
アルカリ性物質としては、水酸化ナトリウム。
水酸化カリウムのような無機塩基でも、アルギニンのよ
うな有機塩基でもいずれも用いることができる。添加す
るアルカリ性物質の量は腸溶性高分子物質を水性溶媒に
溶解できる量があればよい。
しかし、アルカリ性物質の量が多すぎると皮膜形成が不
充分となるため、すべての腸溶性高分子物質を溶解しう
るできるだけ少ない量が望ましく。
具体的には9例えばカルボキシメチルエチルセルロース
2gに対しては水酸化ナトリウム0.1〜0゜3g程度
とするのが望ましい。又、溶液のpHは約7〜13.と
りわけp117〜12となる程度に該アルカリ性物質の
量を調整するのが望ましい。
マイクロカプセル化は、腸溶性高分子物質のアルカリ性
溶液に酸性芯物質を添加して、25〜70℃。
とりわけ40〜60℃、 200〜600回転/分で5
〜30分間かく拌して行うのが好ましい。膜の厚さは、
かく押時間、腸溶性高分子物質の濃度、芯物質の仕込み
量、マイクロカプセル化温度等を適宜変化させる事によ
り調節が可能である。
本発明で用いる「酸性芯物質」とは、水性溶媒に加えた
時酸性を示す芯物質を意味する。かかる酸性芯物質は固
体であってもゲル状であってもよく、固体の場合には5
〜3000μm、とりわけ10〜500μmの粒子径の
ものを用いるのが好ましい。又。
酸性芯物質は水性溶媒に対して、0.1〜60w八%。
とりわけ1〜40w/iv%の範囲で用いるのが好まし
い。
本発明で用いるこの様な酸性芯物質としては。
酸性の薬物をそのまま用いることができ、又は要すれば
酸性薬物を造粒して用いることもできる。
薬物が水溶性である場合も、薬物の表面をあらかじめ疎
水性物質でコーティングしておけば1本発明の酸性芯物
質として用いることができる。例えば、水溶性の薬物を
疎水性物質(例えばワックス、 高級脂肪酸、エチルセ
ルロース、酢酸ビニルポリマーなど)でコーティングし
て溶解速度を遅くしておけば良く、この場合、使用すべ
き疎水性物質は薬物の溶解度にもよるが、一般的には芯
物質の0.05〜50w/p−%、とりわけ5〜201
1/w%の範囲で適宜用いることができ、又、コーティ
ング自体は流動層コーティング法などの常法によって適
宜行うことができる。
又1本発明によれば、中性乃至アルカリ性の薬物であっ
ても酸性芯物質として用いることができる。例えば、中
性の薬物の場合には、該中性薬物と酸性物質との混合物
を適宜造粒するか、薬物粒子の表面に酸性物質を付着さ
せるか、又は酸性物質を水もしくは他の適当な有機溶媒
に溶解した溶液に中性の薬物を浸し、必要に応じて乾燥
・整粒したものはいずれも本発明の酸性芯物質として用
いることができる。又、アルカリ性の薬物であっても、
該アルカリ性薬物の表面に酸性物質を付着させると2本
発明の酸性芯物質として用いることができる。
酸性物質としては塩酸、酢酸、クエン酸、シュウ酸、フ
マル酸、リン酸−ナトリウム、リン酸−カリウム、リン
酸などを適宜使用でき、添加する酸性物質は、薬物に対
して0.01〜10軸八%、とりわけ0.1〜50w八
%の範囲で用いるのが好ましい。
上記薬物を用いて酸性芯物質を調整するにあたっては、
水性溶媒に不溶性もしくは難溶性の賦形剤(例えば、結
晶セルロース)、結合剤(例えば。
エチルセルロース、酢酸ビニルポリマーなど)ヲ同時に
加えておくこともできる。
このようにして生成したマイクロカプセルの分離は通常
の分離法によって実施できる。例えば。
マイクロカプセルの分離は、デカンテーション。
ろ過、遠心分離などの常法をいずれも採用することがで
きる。又、この様なマイクロカプセルの分離・採取に際
しては、水不溶性の粉末(例えば。
カープレックス、ステアリン酸マグネシウム、ステアリ
ン酸カルシウム、微細化した腸溶性基剤など)をマイク
ロカプセル分離操作前2反応液に適量加えておけば、マ
イクロカプセル相互の凝集を効果的に防止するうえで好
ましい。得られたマイクロカプセルは常法(熱風乾燥機
など)で乾燥することができる。
上記の如く本発明によれば、腸溶性高分子物質を水性溶
媒に熔解した後、酸性芯物質を添加し分散すると、芯物
質表面が水に溶解し酸性となる。
芯物質表面付近に存在している腸溶性高分子物質は芯物
質の表面近傍が酸性であるため、溶解状態では存在しえ
なくなり芯物質表面に析出する。腸溶性高分子物質を溶
解していたアルカリ性物質も徐々に酸性物質によって中
和され、芯物質表面上にしたいに腸溶性高分子物質の皮
膜が形成される。
従って2本発明方法によれば、どのような形状の芯物質
に対しても均一な厚さの皮膜を形成させることができる
。即ち、高分子物質の皮膜を有機溶媒からの相分離によ
って芯物質上に形成させる従来公知のマイクロカプセル
化法では、芯物質の形状によって部分的にかたよった厚
さの皮膜を形成しやすいという技術的難点が知られてい
るが2本発明方法は芯物質表面におけるpH変化を利用
したマイクロカプセル化法であるため、芯物質がどのよ
うな形状であっても均一な厚さの皮膜を有するマイクロ
カプセルを得ることができる。
実験例1 芯物質としてアスピリンを、腸溶性高分子物質としてカ
ルボキシメチルエチルセルロースを用いてマイクロカプ
セルを調製し、カプセル収量、カプセル中のアスピリン
含量を測定した。
(実験方法) カルボキシメチルエチルセルロース4gを水50m1に
加えた後、10%水酸化ナトリウム水溶液3mlを加え
かく拌・溶解させた。ついで2粒度105〜420μm
のアスピリンを加え、40℃、250回転/分で30分
間かく拌した。自然沈降によりマイクロカプセルを分離
し、水100m1で3回洗浄後、ろ取・乾燥した。得ら
れたマイクロカプセルのうち、 500μmのふるいを
通過し、105μmのふるい上にとどまるものを集めて
9日本薬局方第10改正製剤総則の細粒剤基準に適合す
るアスピリン含有腸溶性マイクロカプセルを得た。この
マイクロカプセルについて2日本薬局方第10改正一般
試験法の崩壊試験法第1液及び第2液に対するアスピリ
ン溶出速度を同一般試験法の溶出試験法(パドル法)に
より測定した。
但し、試験液は具体的には下記の通り。
第1液:塩化ナトリウム2.0gに希塩酸24.0ml
及び水を加えて10100Oとした無色澄明の液。pH
約1.2゜ 第2液:0.2Mリン酸二水素カリウム試液250m1
に0.2N水酸化ナトリウム試液118m1及び水を加
えて10100Oとした無色澄明の液。pH約6.8゜ (結果)結果を第1表及び後記第1図に示す。
第1表 第1図から明らかなように、アスピリン原末は第1液、
第2液に対してすみやかに溶解したが。
マイクロカプセル化したアスピリンは第1液に対して強
い抵抗性を示す一方、第2液に対してはすみやかに放出
して腸溶性の機能を有することを示した。
実施例1 水100m1に水酸化ナトリウム0.3gを溶解後、ヒ
ドロキシプロピル・メチルセルロース・アセテート・サ
クシネート3.5gをかく拌溶解する。この溶液にアス
ピリン結晶(粒径105〜420μm)を10g添加し
て30°Cにて500回転/分で10分間かく拌した。
自然沈降によってマイクロカプセルを分離し、水で洗浄
する。再び自然沈降により水から分1つ 離し、ろ取・乾燥してアスピリン含有腸溶性マイクロカ
プセル9.4gを得る。・ 実施例2 テオフィリン200gと微結晶セルロース100 g 
クエン酸3gを混合し、これにエチルアルコール15g
のエタノール溶液150m1を添加して練合する。
押し出し造粒機(網目の開き:0.8fi)を用いて造
粒する。50°Cにて2時間乾燥後、パワーミルで粉砕
し、ふるいにかけて酸性芯物質(粒径105〜305 
p m) 、 280 gを得る。
ヒドロキシプロピル・メチルセルロース・フタレート(
信越化学工業製、 IIP−55) 7.0gを100
 mlの水に加え、ついで水酸化カリウム0.7gを加
えて溶解する。この水溶液に上記酸性芯物質20gを添
加し、室温にて500回転/分で10分間かく拌する。
生成したマイクロカプセルをろ取した後、水で洗浄、乾
燥してテオフィリン含有腸溶性マイクロカプセル19.
3gを得る。
実施例3 エチルセルロース1gをエチルアルコール5m1 Z に溶解し、この液をビタミンC(粒径105〜305μ
m)10.7gに加えよく混和する。溶媒留去後、ふる
いにかけて酸性芯物質(粒径105〜500μm) 1
0.4gを得る。
ヒドロキシプロピル・メチルセルロース・フタレート7
、Ogを100+nlの水に加え水酸化カリウム0.7
gを加えて溶解する。この水溶液に上記酸性芯物質9g
を加え、室温にて500回転/分で10分間かく拌する
。生成物をろ取した後、水で洗浄、乾燥してビタミンC
含有腸溶性マイクロカプセル9.4gを得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は実験例1の結果を示したものであり、−ロー、
−△−及び−〇−はそれぞれアスピリン含有マイクロカ
プセルNo、1、No、2及びNo、3を表し、−・−
は対照であるアスピリン原末を表す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、腸溶性高分子物質を水性溶媒に溶解し、これに酸性
    芯物質を加えて、芯物質表面に腸溶性高分子皮膜を形成
    させることを特徴とする腸溶性マイクロカプセルの製法
    。 2、腸溶性高分子物質を溶解するために必要な量のアル
    カリ性物質の共存下に、該高分子物質を水性溶媒に溶解
    させることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の製
    法。
JP24280186A 1985-10-18 1986-10-13 腸溶性マイクロカプセルの製法 Pending JPS62174009A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23416185 1985-10-18
JP60-234161 1985-10-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62174009A true JPS62174009A (ja) 1987-07-30

Family

ID=16966612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24280186A Pending JPS62174009A (ja) 1985-10-18 1986-10-13 腸溶性マイクロカプセルの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62174009A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3509105B2 (ja) 活性物質をポリマーで被覆したマイクロカプセルの製法と特にこの方法で得られる新規マイクロカプセル
EP0477333B1 (en) Pharmaceutical formulations
RU2145498C1 (ru) Фармацевтический состав, содержащий нанокапсулы, и способ его получения
EP0194838A2 (en) Controlled-release pharmaceutical formulation
Arica et al. In vitro and in vivo studies of ibuprofen-loaded biodegradable alginate beads
DE3201411A1 (de) "verfahren zur herstellung von mikrokapseln"
JPH0411254B2 (ja)
JPH11504343A (ja) 酸不安定性ベンゾイミダゾールを含有する新規組成物及びその製造方法
Lorenzo-Lamosam et al. Development of a microencapsulated form of cefuroxime axetil using pH-sensitive acrylic polymers
US20020076444A1 (en) Novel method for obtaining microspheres and resulting products
CN106176670B (zh) 一种法莫替丁药物树脂微囊
Ueda et al. Preparation of microcapsules masking the bitter taste of enoxacin by using one continuous process technique of agglomeration and microencapsulation
JPH04283520A (ja) 球状核および球形顆粒
JP4978917B2 (ja) マイクロカプセルの製造方法
JPS62174009A (ja) 腸溶性マイクロカプセルの製法
CN106176672B (zh) 法莫替丁药物树脂微囊的制备方法
RU2116785C1 (ru) Оральная лекарственная форма, растворимая в толстой кишке, и материал оболочки для нее
JPS63287543A (ja) マイクロカプセルの製造方法
CN1232386A (zh) 弱酸药物的结肠运送
Cuña et al. pH-dependent cellulosic microspheres containing cefuroxime axetil: Stability and in vitro release behavior
JP2521229B2 (ja) 大腸崩壊性組成物及びその製造法
WO2008131506A1 (en) Mucoadhesive granules containing chitosan nano- and/or microspheres and the process of manufacture
DE4328069A1 (de) Mikropartikel, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung zur Herstellung von Arzneimitteln
JP3592723B2 (ja) 非崩壊・持続性カプセル製剤
JPH0530805B2 (ja)