JPS6217204A - 浮岸壁 - Google Patents
浮岸壁Info
- Publication number
- JPS6217204A JPS6217204A JP15614285A JP15614285A JPS6217204A JP S6217204 A JPS6217204 A JP S6217204A JP 15614285 A JP15614285 A JP 15614285A JP 15614285 A JP15614285 A JP 15614285A JP S6217204 A JPS6217204 A JP S6217204A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- floating body
- quay
- floating
- mooring
- abutment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Bridges Or Land Bridges (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
本発明は浮岸壁の改良に関し、更に詳しくは港内の専有
面積が小さく、しかも潮位が比較的大きく変化する場所
に適した浮岸壁を提供するものである。
面積が小さく、しかも潮位が比較的大きく変化する場所
に適した浮岸壁を提供するものである。
従来、使用されている多くの岸壁は第7図(A)。
(B)に示すように、港湾を浚渫し、そこに垂直な面を
有する岸壁1を形成したものが多く使用されている。こ
の形式の岸壁1にはこれにはゾ直交するように船舶2を
係留しており、岸壁1は満潮時HWLにおいて船舶と岸
壁天端との間が適当な高さとなるように設定されている
。
有する岸壁1を形成したものが多く使用されている。こ
の形式の岸壁1にはこれにはゾ直交するように船舶2を
係留しており、岸壁1は満潮時HWLにおいて船舶と岸
壁天端との間が適当な高さとなるように設定されている
。
従って、干潮位(LWL)には船舶2と岸壁1の上面と
の間の距離lが長くなるために荷役するのが困難となり
、この岸壁1を利用することが実質的に困難となり、こ
の岸壁1を有効に使用できる時間が限られることになる
。
の間の距離lが長くなるために荷役するのが困難となり
、この岸壁1を利用することが実質的に困難となり、こ
の岸壁1を有効に使用できる時間が限られることになる
。
この構造の岸壁の欠点を改良したものに第8図のように
岸壁1に直交して浮体3を張り出して係留索4によって
係留し、更にこの浮体3と岸壁1との間を傾斜路5によ
って連絡した浮桟橋が提案されている。
岸壁1に直交して浮体3を張り出して係留索4によって
係留し、更にこの浮体3と岸壁1との間を傾斜路5によ
って連絡した浮桟橋が提案されている。
この浮桟橋においては、浮体3に沿って船舶2が係留さ
れるが、この浮桟橋の場合は潮位が変動しても浮体3が
それに追従し、傾斜路5の傾斜角が変化するだけである
ので、荷役性は潮位に影響されないという利点がある。
れるが、この浮桟橋の場合は潮位が変動しても浮体3が
それに追従し、傾斜路5の傾斜角が変化するだけである
ので、荷役性は潮位に影響されないという利点がある。
しかし、浮体3を岸壁1に直交して張り出し、傾斜路5
は車両の昇降がいかなる潮位においても可能なように緩
い傾斜にする必要がある上に、係留索4を横方向に広げ
て張るために港湾内に占める浮桟橋の専有面積が大きく
なり、狭い港湾では使用することができない。また、浮
体3の両側に沿って船舶2を係留するために、係留でき
る船舶2の数が少なく、余程広い港湾でないと有効に利
用することができないという問題がある。
は車両の昇降がいかなる潮位においても可能なように緩
い傾斜にする必要がある上に、係留索4を横方向に広げ
て張るために港湾内に占める浮桟橋の専有面積が大きく
なり、狭い港湾では使用することができない。また、浮
体3の両側に沿って船舶2を係留するために、係留でき
る船舶2の数が少なく、余程広い港湾でないと有効に利
用することができないという問題がある。
干満差の大きい港湾において、浮体を使用しない方法と
して、第9図に示すように岸壁1を階段状に形成し、潮
位の変化に応じてその階段の適当な段を利用して荷役す
るようにしたものがある。
して、第9図に示すように岸壁1を階段状に形成し、潮
位の変化に応じてその階段の適当な段を利用して荷役す
るようにしたものがある。
しかし、この構造の岸壁の場合は、大幅な浚渫工事や地
盤改良工事が必要であり、そのために工期が長く、建設
コストが増加する欠点がある。
盤改良工事が必要であり、そのために工期が長く、建設
コストが増加する欠点がある。
本発明は、干満差の大きい場所に建設されている岸壁の
有する欠点を解消するために得られたものであって、そ
の目的とするところは、湾内の専有面積が小さく、湾内
側の係留索を必要としなく、更に建設コストが安価な浮
岸壁を提供することにある。
有する欠点を解消するために得られたものであって、そ
の目的とするところは、湾内の専有面積が小さく、湾内
側の係留索を必要としなく、更に建設コストが安価な浮
岸壁を提供することにある。
更に、別の目的は、既設の岸壁あるいは護岸を繋船施設
に簡単に改造することができ、工期が短い浮岸壁を提供
することにある。
に簡単に改造することができ、工期が短い浮岸壁を提供
することにある。
前記目的を達成するための本発明の構成は、岸壁あるい
は護岸と、この岸壁あるいは護岸に沿って設けた浮体と
、前記浮体を係留し、案内する係留杭と、前記岸壁ある
いは護岸に固定され、前記係留杭の上端を支持する橋台
と、前記橋台と浮体との間を連絡する渡橋から成る浮岸
壁である。
は護岸と、この岸壁あるいは護岸に沿って設けた浮体と
、前記浮体を係留し、案内する係留杭と、前記岸壁ある
いは護岸に固定され、前記係留杭の上端を支持する橋台
と、前記橋台と浮体との間を連絡する渡橋から成る浮岸
壁である。
即ち、本発明の浮岸壁は、岸壁あるいは護岸に対して平
行に浮体を配置し、この浮体は係留杭を利用して潮位の
変化に対応して上下に移動できるように案内し、この係
留杭の上端を岸壁あるいは護岸より突出された橋台によ
り支持した点に主たる特徴がある。そして前記橋台と浮
体とは橋台に連結された渡橋で連結されているものであ
る。
行に浮体を配置し、この浮体は係留杭を利用して潮位の
変化に対応して上下に移動できるように案内し、この係
留杭の上端を岸壁あるいは護岸より突出された橋台によ
り支持した点に主たる特徴がある。そして前記橋台と浮
体とは橋台に連結された渡橋で連結されているものであ
る。
次に、本発明にかかる浮岸壁の構成要素について説明す
る。
る。
「浮体」は実質的な可動岸壁を構成するものであるので
、幅に対して長さが十分に長く、荷役に十分な面積及び
浮力を有し、腐食や台風等の海象条件に対して十分な安
全性を有するものである必要がある。実際には、この浮
体はコンクリート構造物が多く使用される。
、幅に対して長さが十分に長く、荷役に十分な面積及び
浮力を有し、腐食や台風等の海象条件に対して十分な安
全性を有するものである必要がある。実際には、この浮
体はコンクリート構造物が多く使用される。
本発明における「渡橋」は、浮体の上下移動に伴って上
下に移動する必要があり、従って橋台に一端がヒンジに
よって連結され、他端は浮体上を浮体の移動に伴って移
動するように支持される必要がある。
下に移動する必要があり、従って橋台に一端がヒンジに
よって連結され、他端は浮体上を浮体の移動に伴って移
動するように支持される必要がある。
浮体は潮位の変動に伴って上下に移動するものであるが
、岸壁あるいは護岸との間の相対的な位置を維持するた
めに、「係留杭」によって浮体を係留し、運動を許容す
るように案内する。
、岸壁あるいは護岸との間の相対的な位置を維持するた
めに、「係留杭」によって浮体を係留し、運動を許容す
るように案内する。
従って、係留杭と浮体との間には浮体の運動に伴って外
力が作用することになるが、浮体にスリーブを設け、こ
のスリーブ内に設けた防舷材を係留杭に接触させるよう
にする。
力が作用することになるが、浮体にスリーブを設け、こ
のスリーブ内に設けた防舷材を係留杭に接触させるよう
にする。
「係留杭」は下端が海底あるいは適当な基礎の上に植立
され、上端が橋台によって支持されている。この係留杭
は通常は金属管を耐蝕処理したものが使用されるが、浮
体を案内する部分を金属板あるいは合成樹脂板によって
補強したコンクリート製の杭を使用することができる。
され、上端が橋台によって支持されている。この係留杭
は通常は金属管を耐蝕処理したものが使用されるが、浮
体を案内する部分を金属板あるいは合成樹脂板によって
補強したコンクリート製の杭を使用することができる。
「橋台」は、係留杭の上端を支持する機能と渡橋の上端
を支持する機能を存するものであり、岸壁あるいは護岸
の天端に固定されている。
を支持する機能を存するものであり、岸壁あるいは護岸
の天端に固定されている。
次に図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図及び第3図において、岸壁あるいは護岸10に沿
って浮体11を配置し、この浮体11の端部にスリーブ
12を設け、このスリーブ12を係留杭13に嵌合させ
て浮体11を係留杭13に沿って上下に移動可能に係留
する。
って浮体11を配置し、この浮体11の端部にスリーブ
12を設け、このスリーブ12を係留杭13に嵌合させ
て浮体11を係留杭13に沿って上下に移動可能に係留
する。
前記係留杭13の下端は通常は海底に直接、あるいは海
底に設けた基礎上に植立され、上端は橋台14に固定さ
れている。この橋台14は岸壁もしくは護岸10に前記
浮体11を係留するのに十分な強度を発揮するように固
定されている。
底に設けた基礎上に植立され、上端は橋台14に固定さ
れている。この橋台14は岸壁もしくは護岸10に前記
浮体11を係留するのに十分な強度を発揮するように固
定されている。
橋台14には渡橋15の上端Aがヒンジによって連結さ
れ、下端Bは前記浮体11上を移動できるようにローラ
ーあるいは滑動式支圧板が設けられている。
れ、下端Bは前記浮体11上を移動できるようにローラ
ーあるいは滑動式支圧板が設けられている。
潮位は満潮位HWLと干潮位LWLとの間を変動するが
、それに伴って渡橋15の下端Bが浮体11上を移動す
る。
、それに伴って渡橋15の下端Bが浮体11上を移動す
る。
第3図に示すように岸壁あるいは護岸1oの前面10a
は傾斜していることが多いが、この場合にはこの傾斜に
従って係留杭13を傾斜させて前面10aに沿って浮体
11を案内するようにしている。この浮体11の前面に
は防舷材16を設けて浮体11に作用する力を緩衝させ
ている。
は傾斜していることが多いが、この場合にはこの傾斜に
従って係留杭13を傾斜させて前面10aに沿って浮体
11を案内するようにしている。この浮体11の前面に
は防舷材16を設けて浮体11に作用する力を緩衝させ
ている。
岸壁あるいは護岸10の前面10aは、浮体11が押し
寄せる波によって移動ないしは衝突する際に力を負担さ
せることによって係留杭13に作用する力をなるべく少
なくするのが好ましい。この意味において岸壁あるいは
護岸10の前面10aが傾斜している場合には係留杭1
3を傾斜させて前面10aに沿って浮体11を移動させ
るように構成する。従って、前面10aが垂直であれば
係留杭13も垂直に植立させることになる。
寄せる波によって移動ないしは衝突する際に力を負担さ
せることによって係留杭13に作用する力をなるべく少
なくするのが好ましい。この意味において岸壁あるいは
護岸10の前面10aが傾斜している場合には係留杭1
3を傾斜させて前面10aに沿って浮体11を移動させ
るように構成する。従って、前面10aが垂直であれば
係留杭13も垂直に植立させることになる。
第4図ないし第6図はスリーブ12の構造の一例を示す
ものであって、スリーブ12は円筒部分12aとブラケ
ット部分12bより構成され、内部分12a内には硬質
ゴム製の防舷材17が設けられ、この防舷材17が係留
杭13に接触する。
ものであって、スリーブ12は円筒部分12aとブラケ
ット部分12bより構成され、内部分12a内には硬質
ゴム製の防舷材17が設けられ、この防舷材17が係留
杭13に接触する。
浮体11は潮位の影響により上下すると共に波の影響を
受けて複雑に揺れるので、これらの総合した浮体11の
運動を許容するために防舷材17は断面が半円形ないし
はこれに近い形状とするのが良い。
受けて複雑に揺れるので、これらの総合した浮体11の
運動を許容するために防舷材17は断面が半円形ないし
はこれに近い形状とするのが良い。
前記のように構成された浮岸壁は、潮位札の変動に伴な
って係留杭13に沿って浮体11が上下に移動して船舶
2との間の高さの関係を一定に保持しており、簡単に荷
役を行うことができる。
って係留杭13に沿って浮体11が上下に移動して船舶
2との間の高さの関係を一定に保持しており、簡単に荷
役を行うことができる。
本発明に係る浮岸壁は、岸壁あるいは護岸と、この岸壁
あるいは護岸に沿って設けた浮体と、前記浮体を係留し
、案内する係留杭と、前記岸壁あるいは護岸に固定され
、前記係留杭の上端を支持する橋台と、前記橋台と浮体
との間を連絡する渡橋から構成されており、次の効果を
奏することができる。
あるいは護岸に沿って設けた浮体と、前記浮体を係留し
、案内する係留杭と、前記岸壁あるいは護岸に固定され
、前記係留杭の上端を支持する橋台と、前記橋台と浮体
との間を連絡する渡橋から構成されており、次の効果を
奏することができる。
(1)潮位が満潮位HWLと干潮位LWLとの間を変動
しても浮体がこれに追従するので、潮位の変動にも関わ
らず荷役を行うことができる。
しても浮体がこれに追従するので、潮位の変動にも関わ
らず荷役を行うことができる。
(2)浮体を係留索によって係留していないために、港
湾内の専有面積が小さく、特に、港内側に係留索を必要
としないために、係留する船舶や港湾内を航行する船舶
の邪魔となる構造物がないので、これらの船舶への影響
がない。
湾内の専有面積が小さく、特に、港内側に係留索を必要
としないために、係留する船舶や港湾内を航行する船舶
の邪魔となる構造物がないので、これらの船舶への影響
がない。
(3) 浚渫、埋立等の大規模な現地工事をしなくて
も、既設の岸壁、護岸を利用して係船施設に改造でき、
しかも工期が短く、経済的でもある。
も、既設の岸壁、護岸を利用して係船施設に改造でき、
しかも工期が短く、経済的でもある。
(4)橋台14は係留杭13によって支持されているた
めに橋台14の支持構造が簡単になる。
めに橋台14の支持構造が簡単になる。
第1図ないし第6図は本発明の実施例を示すものであっ
て、第1図は浮岸壁の平面図、第2図は同正面図であっ
て、浮体が上下に移動する状態を描いている。そして、
第3図は側面図である。 第4図ないし第6図は係留杭に浮体を係留するためのス
リーブを描いたものであって、第4図はスリーブと係留
杭との関係を示す平面図、第5図は第4図におけるV−
V断面図、第6図は第4図におけるVl−VI断面図で
ある。 第7図ないし第9図は従来の岸壁を示すものであって、
第7図(A) 、 (B)は単なる岸壁を示す平面図と
側面図である。第8図(A) 、 (B)は岸壁と浮岸
壁との組合せを示す平面図と側面図、第9図(A) 、
(B)は階段状の岸壁を示す平面図と側面図である。 10・・・岸壁、護岸、10a・・・前面、11・・・
浮体、12・・・スリーブ、12a・・・円筒部分、1
2b 用ブラケット部分、13・・・係留杭、14・・
・橋台、15・・・渡橋、16、17・・・防舷材。
て、第1図は浮岸壁の平面図、第2図は同正面図であっ
て、浮体が上下に移動する状態を描いている。そして、
第3図は側面図である。 第4図ないし第6図は係留杭に浮体を係留するためのス
リーブを描いたものであって、第4図はスリーブと係留
杭との関係を示す平面図、第5図は第4図におけるV−
V断面図、第6図は第4図におけるVl−VI断面図で
ある。 第7図ないし第9図は従来の岸壁を示すものであって、
第7図(A) 、 (B)は単なる岸壁を示す平面図と
側面図である。第8図(A) 、 (B)は岸壁と浮岸
壁との組合せを示す平面図と側面図、第9図(A) 、
(B)は階段状の岸壁を示す平面図と側面図である。 10・・・岸壁、護岸、10a・・・前面、11・・・
浮体、12・・・スリーブ、12a・・・円筒部分、1
2b 用ブラケット部分、13・・・係留杭、14・・
・橋台、15・・・渡橋、16、17・・・防舷材。
Claims (1)
- 岸壁と、この岸壁に沿って設けた浮体と、前記浮体を係
留し、案内する係留杭と、前記岸壁に固定され、前記係
留杭の上端を支持する橋台と、前記橋台と浮体との間を
連絡する渡橋から成る浮岸壁。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15614285A JPS6217204A (ja) | 1985-07-17 | 1985-07-17 | 浮岸壁 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15614285A JPS6217204A (ja) | 1985-07-17 | 1985-07-17 | 浮岸壁 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6217204A true JPS6217204A (ja) | 1987-01-26 |
JPH0432886B2 JPH0432886B2 (ja) | 1992-06-01 |
Family
ID=15621240
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15614285A Granted JPS6217204A (ja) | 1985-07-17 | 1985-07-17 | 浮岸壁 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6217204A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007321481A (ja) * | 2006-06-02 | 2007-12-13 | Hitachi Zosen Corp | 係留装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS576571U (ja) * | 1980-06-12 | 1982-01-13 |
-
1985
- 1985-07-17 JP JP15614285A patent/JPS6217204A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS576571U (ja) * | 1980-06-12 | 1982-01-13 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007321481A (ja) * | 2006-06-02 | 2007-12-13 | Hitachi Zosen Corp | 係留装置 |
JP4619321B2 (ja) * | 2006-06-02 | 2011-01-26 | 日立造船株式会社 | 係留装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0432886B2 (ja) | 1992-06-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3945164B1 (en) | Underwater traffic tunnel | |
CA1199507A (en) | Offshore structure and method of sinking same | |
CN109159853B (zh) | 近岸浅水区的自适应式系泊装置 | |
JPS6217204A (ja) | 浮岸壁 | |
JP2547932B2 (ja) | 浮桟橋および水上浮構造物の係留柱 | |
US3793843A (en) | Floating breasting platform | |
JPH09143922A (ja) | 浮橋の係留方法及び装置 | |
JPS60156809A (ja) | 浮遊式係船岸装置 | |
JPS59145688A (ja) | 船舶・海洋構造物の進水・上架装置 | |
JPS6217203A (ja) | 浮岸壁 | |
JPS6217205A (ja) | 浮岸壁 | |
CN212742398U (zh) | 一种可用于极端波浪条件下的新型码头系泊结构 | |
JPH047219Y2 (ja) | ||
JPH0355614Y2 (ja) | ||
JPH0728174Y2 (ja) | 浮桟橋 | |
JPH0726403Y2 (ja) | 浮桟橋構造 | |
JPS63217006A (ja) | 昇降式浮桟橋 | |
GB831283A (en) | Improvements in or relating to ships' berthing installations | |
JPH0638885Y2 (ja) | 浮桟橋構造 | |
JPH0565096A (ja) | 脚付きポンツーン | |
JPS5917964Y2 (ja) | オイルフエンス | |
JPS5910173Y2 (ja) | 浮桟橋係留装置 | |
JPS622081B2 (ja) | ||
Oda et al. | Protection of maritime structures against ship collisions | |
JPH083450Y2 (ja) | 浮桟橋 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |