JPS62170315A - 射出成形方法 - Google Patents

射出成形方法

Info

Publication number
JPS62170315A
JPS62170315A JP1200486A JP1200486A JPS62170315A JP S62170315 A JPS62170315 A JP S62170315A JP 1200486 A JP1200486 A JP 1200486A JP 1200486 A JP1200486 A JP 1200486A JP S62170315 A JPS62170315 A JP S62170315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
clamping force
slide core
main body
mold clamping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1200486A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Tsuzuki
都築 隆博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP1200486A priority Critical patent/JPS62170315A/ja
Publication of JPS62170315A publication Critical patent/JPS62170315A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/56Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using mould parts movable during or after injection, e.g. injection-compression moulding
    • B29C45/561Injection-compression moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/56Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using mould parts movable during or after injection, e.g. injection-compression moulding
    • B29C45/561Injection-compression moulding
    • B29C2045/563Enlarging the mould cavity during injection

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、射出成形本体に別の射出成形部分を一体的に
射出成形する成形方法に関し、特に、スライドコアを用
いた射出成形方法に関する。
(従来の技術) 最近のプラスチック成形技術として、本体部分に別部分
を一体に射出成形することが良く行われている。古くは
、一方の金型で成型した部分を、他方の金型に載置した
後、射出成形して両者を一体化する技術が提案されてい
る。この技術は金型を含む複雑な成形装置を必要とし、
しかも多くの手順を必要とする点で、最近ではあまり使
われていない。その後、一旦本体部分及び別部分を別個
に成形した後、再度これに熱源を作用して融着する方法
が提案されているが、これは寸虫精度及び外観が悪い。
また、工数がかかる等の点で問題があった・ 最近の提案として特開昭59−48135号公報に開示
される技術がある。この技術を第3図(a)、(b)に
基づいて説明する。
まず、油圧シリンダを作動して金型25.26を閉じる
と共に油圧ピストン22を作動してスライドコア28の
先端を金型25.26によって成形されるキャビティ2
7内に突出して本体のキャビティを成形する。この状態
で射出シリンダ23のノズルを本体用樹脂の通路31の
あるスプールブシュ21に押圧して本体用樹脂を射出し
、本体を成形する。続いて、油圧ピストン22の作動を
停止し、戻しバネ29の弾発力によってスライドコア2
8を所定の位置まで後退し、これによって成形される空
間部に射出シリンダ24より側部分用樹脂を射出して別
部分を成形する。成形後、油圧シリンダを作動して移動
金型26側に密着している製品を押し出し杆30にて突
き落とし製品を完成する。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、前記した特開昭59−48135号公報
に示される提案においても、型締力を金型に付加した状
態でスライドコアを移動するようになっているため、コ
アカジリ等の問題が発生していた。
この為、従来のこの種の射出成形に於いては、コアカジ
リ防止等の為、金型部品のクリアランスを大きくする等
によって対処してきたが、この方法では成形品精度の低
下をきたし、所望の成形品精度を得る金型の制作は困難
である等の問題が生じている。
一方、最近の成形用金型、特に、スライドコアを有する
金型は、自動化されていて、その為に次のような諸条件
を備える必要がある。
(1)金型各部に対する保安装置を備え、成形機の動作
と関連し、金型の損傷を確実に防止すること。
(2)成形品が完全、かつ、確実に離形すること。
(3)成形条件が広い範囲で選択できる金型であること
(4)金型温度が自動的に制御されること。
このうちでも、上記条件(1)は特に重要である。
それは、スライドコアのある金型では、スライドコアと
金型とのカジリを防止する必要があるからである。
以上、先の特開昭59−48135号で提案された成形
法及び上記自動化の条件等を考え合わせると、種々改善
しなければならない点がある。
本発明は、上記問題点を解消するために、型締力によっ
て金型に生ずる歪を緩和し、金型構成部品の可動部の動
き(回転、スライド等)、条件幅(作動力、相手とのク
リアランス、部品寿命等)を広くし得るスライドコアを
用いた射出成形方法を提供することを目的としている。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、上記目的を達成するために、スライドコアを
用いた射出成形方法において、所定の型締力を受けてい
る金型の型締力を、射出順序に合わせて金型内に組込ま
れたスライドコアの移動時、移動しやすくする程度に緩
和し、スライドコアを所定位置まで移動後、型締力を所
定値に戻すようにしたものである。
(作用) 本発明によれば、弁8.11.12により油圧tA9の
高圧油を型締シリンダlに供給し、金型5.6に加圧ピ
ストン2、ロッド10を介して直接的又は間接的に締付
力を印加する。この状態で本体の射出成形をする。次に
、上記締付力を弁8.12の切換で低い値になし、金型
への締付力を、スライドコアと金型とでカジリを生じな
い程度に保持する。
この状態でスライドコアを所定距離移動し、本体以外の
側部分用のキャビティを形成する。次に、油圧源9から
の高圧油を弁8.12で切換えて、型締シリンダ1へ供
給し、金型5.6へ、加圧ピストン2、ロッド10を介
して直接的に、又は、トグル機構を介して間接的に型締
力を印加する。この状態で別部分を本体に一体的に成形
する。
(実施例) 以下、本発明の実施例について図面を参照しながら詳細
に説明する。
第1図は本発明の第1実施例であるトグル式型締装置の
構成図であり、第1図(a)は型締状態、第1図(b)
は型締力緩和状態をそれぞれ示している。また、第2図
は本発明の第2実施例である直圧式型締装置の構成図で
あり、第2図(a)は型締状態、第2図(b)は型締力
緩和状態をそれぞれ示している。
ところで、射出成形機は、その分類の仕方によって種々
に分けられる。型締機構によって分類した場合には、直
圧式とトグル式に分けられる。
ここでは、型締機構によって分類した時のトグル式機構
と直圧式機構について本発明を具体化して説明する。
まず、トグル式機構の場合を第1図(a)(b)を参照
して説明する。トグル式型締装置は、型締シリンダ1中
を移動する加圧ピストン2によりロッド10を介して駆
動力が印加されるトグル機構3、このトグル機構3によ
り前後に移動される可動プラテン4、可動プラテン4に
より締付力を印加される可動金型5、可動金型5とで一
対の金型を構成する固定金型6、固定金型6を保持する
固定プラテン7、型締シリンダ1と油圧源9及びタンク
との間の油路中に設けた方向制御弁8とよりなる。
まず、方向制御弁8を第1図(a)に示されるように切
換えると、油圧源9から高圧油が油路■で型締シリンダ
1の加圧ピストン2を右方向に押圧するように供給する
−即ち、加圧ピストン2に、トグル機構3で可動プラテ
ン4を押圧するように、油圧を供給する。同時に、型締
シリンダ1の油路■に連通ずる空間の油は、油路■を介
してタンクへ落とされる。この状態は型締状態になって
いる。
この時、金型5.6で形成される所定形状のキャビティ
中に樹脂が射出され、本体部分が成形される0次に、そ
の本体部分に対し別部分を一体的に成形する必要上から
、第3図(a)(b)のようにスライドコアを移動して
側部分用のキャビティを形成する。このスライドコアを
移動するに先立って、方向制御弁8を、第1図(b)に
示すように、供給圧を断つように中立に切換える。この
ように、方向制御弁8を切換えると、型締シリンダ1へ
供給圧が遮断されるので、金型の型締力が低下し、スラ
イドコアと金型とのカジリ等を防止することができる。
その後、スライドコアの移動が完了した時点で、方向制
御弁8を第1図(a)のように切換える。この結果、金
型5.6は先の所定高圧で加圧される。
そして、スライドコアの移動したそのキャビティへ樹脂
を射出成形する。
次に、直圧機構の場合を第2図(a) 、 (b)を参
照して説明する。直圧型締装置は、型締シリンダ1、そ
のシリンダ1中を移動する加圧ピストン2、そのピスト
ン2の加圧力がロッド10を介して付加される可動プラ
テン4、可動プラテン4により締付力を付加される可動
金型5、可動金型5とで一対の金型を構成する固定金型
6、固定金型6を保持する固定プラテン7、型締シリン
ダ1と油圧B9及びタンクとの間の油路中に設けられた
第1方向制御弁11、第2方向制御弁12、リリーフ弁
13とよりなる。
次に、この装置の動作を説明する。まず、高圧の油圧源
9からの圧油が加圧ピストン2に締付力が働くように型
締シリンダ1の油路■側に付加される。この時の油圧回
路は第2図(a)の通りである。この時、金型5.6は
所定の高圧で型締されている。金型5.6中では、本体
部分に相当する部分をキャビティとして樹脂を射出形成
される。
次に、上記本体部分に別部分を一体に射出成形するため
に、第3図(a) 、 (b)に示されるように、別部
分に相当するキャビティを構成するようにスライドコア
を移動する。このスライドコアの移動に先立って、第2
図(b)に示すように、第2方向制御弁12を切換え、
リリーフ弁13に設定した圧力にする。つまり、型締シ
リンダ1中の油圧を第2方向制御弁12、リリーフ弁1
3を介してタンクへ落とす。この結果、金型5.6の締
付力が低下する。
この締付力が低下中にスライドコアを移動する。
その後、スライドコアの移動が完了すると、第2図(a
)に示されるように第2方向制御弁12を切換え、金型
5.6に締付力を付加する。そして、スライドコアの移
動した部分のキャビティへ樹脂を射出成形する。
(発明の効果) 以上、詳細に説明したように、本発明によれば、射出成
形方法において、所定の型締力を受けている金型の型締
力を射出順序に合わせて金型内に徂み込まれたスライド
コアの移動時、該スライドコアの移動を円滑にする程度
に緩和する工程と、該スライドコアを所定位置まで移動
後、型締力を所定値に戻す工程を施すようにしたので、
(1)スライドコアと金型とのカジリや変形を防止する
ことができる。
(2)金型とスライドコアに損傷が生じないため、製品
の精度を高めることができる。
(3)金型部品の長寿命化を図ることができる。
(4)クリアランス決定のためのトライアンドエラーが
減少し金型制作が容易になる。
(5)成形品を完全、かつ、確実に離形することができ
る。
(6)金型の取換えが長い周期で出来るため、保守、ラ
インの組立及び生産計画が立てやすくなる。
(7)従来の射出成形方法に、単に弁の開閉制御工程を
付加するだけで簡単に本発明の射出成形方法へ変更する
ことがができる。
(8)締付力を緩和してからスライドコアを移動するの
で、スライドコアを小さい力で移動することができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の第1実施例であるトグル式型締装置の
構成図、第2図は本発明の第2実施例である直圧式型締
装置の構成図、第3図は従来のスライドコアを用いた射
出成形機の動作説明図である。 1・・・型締シリンダ、2・・・加圧ピストン、3・・
・トグル機構、4・・・可動プラテン、5・・・可動金
型、6・・・固定金型、7・・・固定プラテン、8・・
・方向制御弁、9・・・油圧源、10・・・ロッド、1
1・・・第1方向制御弁、12・・・第2方向制御弁、
13・・・リリーフ弁、21・・・スプールブシュ、2
2・・・油圧ピストン、23.24・・・射出シリンダ
、25・・・固定金型、26・・・可動金型、27・・
・キャビティ、28・・・スライドコア、29・・・戻
しバネ、30・・・押し出し杆、31・・・通路。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)所定の型締力を受けている金型の型締力を射出順
    序に合わせて金型内に組み込まれたスライドコアの移動
    時、該スライドコアの移動を円滑にする程度に緩和する
    工程と、該スライドコアを所定位置まで移動後、型締力
    を所定値に戻す工程を施すことを特徴とする射出成形方
    法。
  2. (2)前記型締力の緩和工程は方向制御弁を前記スライ
    ドコアの移動に応じた設定時間だけ中立位置にして圧油
    をタンクに逃してトグル機構の型締力を緩和させるよう
    にしたこたとを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    射出成形方法。
  3. (3)前記型締力の緩和工程は方向制御弁を切換えリリ
    ーフ弁で設定圧に調整するようにしたことを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の射出成形方法。
JP1200486A 1986-01-24 1986-01-24 射出成形方法 Pending JPS62170315A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1200486A JPS62170315A (ja) 1986-01-24 1986-01-24 射出成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1200486A JPS62170315A (ja) 1986-01-24 1986-01-24 射出成形方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10225491A Division JPH06293048A (ja) 1991-02-08 1991-02-08 射出成形方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62170315A true JPS62170315A (ja) 1987-07-27

Family

ID=11793438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1200486A Pending JPS62170315A (ja) 1986-01-24 1986-01-24 射出成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62170315A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0495112A1 (en) * 1990-08-03 1992-07-22 Komatsu Ltd. Injection-compression-molding method
EP0868988A1 (en) * 1997-04-02 1998-10-07 Tohkai Juken Kogyo Kabushiki Kaisha Injection molding machine for thermoplastic resin

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6164416A (ja) * 1984-09-06 1986-04-02 Sony Corp 射出成形方法
JPS61242818A (ja) * 1985-04-20 1986-10-29 Nissei Plastics Ind Co 多色成形方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6164416A (ja) * 1984-09-06 1986-04-02 Sony Corp 射出成形方法
JPS61242818A (ja) * 1985-04-20 1986-10-29 Nissei Plastics Ind Co 多色成形方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0495112A1 (en) * 1990-08-03 1992-07-22 Komatsu Ltd. Injection-compression-molding method
EP0868988A1 (en) * 1997-04-02 1998-10-07 Tohkai Juken Kogyo Kabushiki Kaisha Injection molding machine for thermoplastic resin

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2433132A (en) Injection molding control apparatus
US5660782A (en) Method and apparatus for injection molding of selected parts
JP2007083273A (ja) 鋳造用金型装置
JPS62170315A (ja) 射出成形方法
JP2002316347A (ja) 金型装置および射出成形方法
JPH06293048A (ja) 射出成形方法
JP6448072B1 (ja) 金型装置
JPH08174605A (ja) 成形装置
JP2017140767A (ja) インサート成形品の製造方法、および、インサート成形用金型
JPS61205111A (ja) 射出による圧縮成形方法
JP3163311B2 (ja) 射出成形機
JPH0263050B2 (ja)
JP7348158B2 (ja) 射出成形金型
JP2732774B2 (ja) 型締シリンダのピストン後退量設定装置
JPH07195415A (ja) 射出成形機
JP3306767B2 (ja) 射出成形品の製造装置
US20060078639A1 (en) Actuator base nubbin alignment
JPH08142135A (ja) 射出成形用金型
JPH045301Y2 (ja)
JPH09193203A (ja) 射出成形用金型
KR19990000139A (ko) 게이트 가변형 사출 금형 및 그 사출 방법
JPH06285933A (ja) 射出圧縮成形機の型締装置および型締方法
JPS58222830A (ja) 射出成形機
JPS6230086B2 (ja)
JPH08187751A (ja) 射出成形用金型