JPS62170140A - 電子顕微鏡における自動焦点合わせ装置 - Google Patents

電子顕微鏡における自動焦点合わせ装置

Info

Publication number
JPS62170140A
JPS62170140A JP1262186A JP1262186A JPS62170140A JP S62170140 A JPS62170140 A JP S62170140A JP 1262186 A JP1262186 A JP 1262186A JP 1262186 A JP1262186 A JP 1262186A JP S62170140 A JPS62170140 A JP S62170140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
focusing device
electron microscope
automatic focusing
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1262186A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Kokubo
小久保 靖
Seiichiro Mori
誠一郎 森
Jiyun Suzumi
鈴見 純
Keisuke Suzuki
啓介 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jeol Ltd
Original Assignee
Jeol Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jeol Ltd filed Critical Jeol Ltd
Priority to JP1262186A priority Critical patent/JPS62170140A/ja
Publication of JPS62170140A publication Critical patent/JPS62170140A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電子顕微鏡、特に透過型電子顕微鏡における
自動焦点合わせ装置に関する。
て従来の技術〕 一般に、透過型電子顕微鏡における焦点合わせは、イメ
ージフォプラーを用い、試料に対する電子線の入射角を
変えて螢光板上に結像させ、それぞれの入射角に対して
得られた像が重なるようにオペレータが観察しながらフ
ォーカスつまみを操作して行っている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、このような従来の焦点合わせ方法では、
オペレータが、目で像を観察しながら手動で行っている
ため、非常に手間がかかると共に、必ずしも正確に焦点
合わせができるとは云えなかった。
本発明は、前記問題点を解決するためになされたもので
、電子顕微鏡における焦点合わせを自動的に行うように
して、焦点合わせを能率良く、且つ正確に行えるように
することを目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
そのために本発明の電子顕微鏡における自動焦点合わせ
装置は、電子ビームを光軸に対して交互に反対方向に偏
向し、試料上に、光軸に対し正負に傾斜した電子ビーム
を入射させる手段と、前記光軸に対し正負に1頃斜した
電子ビーム入射時に螢光板上に形成された各々の像の像
信号を検出する手段と、検出した各像信号を比較する手
段と、比較出力により、前記各々の像が重なるようにレ
ンズ系を調節駆動する手段とを備えたことを特徴とする
〔作用〕
本発明による電子顕微鏡における自動焦点合わせ装置は
、電子ビームを光軸に対して交互に反対方向に偏向し、
試料上に、光軸に対し正負に傾斜した電子ビームを入射
させ、各入射電子ビームにより螢光板上に得られる像を
電気的に検出してそれぞれの像が一致するようにレンズ
系を調節駆aIするようにしたので、自動的且つ正確に
焦点合ねせを行うことが可能となる。
〔実施例〕
以下、実施例を図面を参照しつつ説明する。
第1図は本発明による自動焦点合わせ装置を説明するた
めの電子顕微鏡の概略構成図、第2図は本発明による自
動焦点合わせ装置のブロック構成図、第3図は第2図の
ブロック構成における信号波形図である。図中、1は電
子ビーム、2.3は収束レンズアライメント用偏向コイ
ル(CLA)、4は試料、5は対物レンズ、6は投影レ
ンズアライメント用偏向コイル(PLA) 、7は螢光
板、8は小孔、9はフォトマルチプライヤ(PMT)、
10はスタート回路、11はカウンタ、12は位置制御
回路、13はTILT切り換え回路、14はDAコンバ
ータ、15は鋸歯状波発生回路、16はTILT駆動回
路、17はOL駆動回路、18はPLA駆動回路、19
はプリアンプ、20は積分回路、21は減衰器、22は
比較器である。
自動焦点を開始すると、先ずスタート回路10より位置
制御回路12にスタート信号が入力される。位置制御回
路12では、TILT切り換え回路13に位置Aを指定
する信号を加え、TrLT駆動回路16を通じて、偏向
コイルCLA2、CLA3を駆動して電子ビームlを第
1図実線へのように偏向し傾斜させる。偏向され、傾斜
した電子ビームは、試料4に斜めに照射され、フォーカ
ス用OLにより螢光板7上に実線で示すような像[aを
結ぶ。次に、位置制御回路12により、鋸歯状波発生回
路15に走査開始信号が人力されると共に、積分回路2
0に位置Aの積分開始信号が入力される。鋸歯状波発生
回路15では、鋸歯状波を発生し、PLA駆動回路18
を通じて偏向コイルPLA6を駆動しビームを走査する
。このビーム走査により像■、が走査範囲で移動する。
一方螢光仮7には小さな孔8が開けられているので、偏
向コイルPLA6の1走査した像信号がPMT9により
電気信号に変換され、プリアンプ19を通って積分回路
20に入り、位置Aの時の像情報が積分される。積分回
路20には、積分器が2つ(図示せず)有り、位置Aの
時の像情報はその一方の積分罪人に保持される。このと
き、鋸歯状波発生回路15は1走査完了信号を位置制御
回路12に送る。このl走査完了信号を受けて、位置制
御回路12からTILT切り換え回路13に位置Bを指
定する信号を加え、位置Aの場合と同様に、TILT駆
動回路16を通じて、偏向コイルCLA2、CLA3を
駆動して電子ビーム1を第1図の点線BのようにAの場
合と反対側に等角度だけ偏向して傾斜させ、フォーカス
用OLにより螢光板7上に点線で示すような像I8を結
ぶ。又、位置制御回路12は、走査開始信号を鋸歯状波
発生回路15に、積分開始信号を積分回路20に、それ
ぞれ出力する。その結果、PLA6により電子ビームが
走査され、1走査した像I8の信号がPMT9、プリア
ンプ19を通って積分回路20に入り、位置Bの時の像
情報として他方の積分器Bに保持される。次に、積分器
A、Bの出力は減算器21に加えられ、A−Bの値が出
力される。このA−Hの極性により焦点がアンダーかオ
ーバーかが判定できる。この点を第3図により説明する
と、同図(イ)は、第1図の場合のように、電子ビーム
を正負に振ったときの一致像I。が螢光面より遠方側に
結ばれたUnder  Focusの状態で、積分器A
の出力より積分器Bの出力の方が立ち上がり時点が早く
、減算器からは負出力が得られる。一方、同図(ハ)の
場合は、電子ビームを正負に振ったときの一致像■。が
螢光面より近くに結ばれた0ver  Focusの状
態で、積分器Aの出力より積分器Bの出力の方が立も上
がり時点が遅れ、減算器からは正出力が得られる。
同図(ロ)は−成像■。が螢光面上に結ばれたJust
  Focusの状態で両積分器の出力位相は一致し、
減算器出力は零になる。そこで、比較器22で減算器出
力の極性を判定し、正であればUnder  Focu
sのため、カウンタ11にup倍信号、負の場合は0v
er  FocusのためDown信号を送り、カウン
タの値をDAコンバーク14でアナログ量に変換してO
L駆動回路17に加え、OLの励磁を変える。同時に比
較器の正負信号が位置制御回路12に出力され、前述と
同様の動作が繰り返されて比較器出力が1になればJu
st  Focusのため焦点合わせを終了する。
なお上記実施例では、−個のフォトマルチプライヤを用
い、電子ビームを走査して像検出を行っているが、複数
のフォトマルチプライヤを直線状に並べた一次元検出器
を用いても良く、また、イメージキャリアにより、二次
元像を検出してフレームメモリに記憶させ、電子ビーム
を正負方向に振った時のフレームメモリの内容を比較し
、比較出力により対物レンズOLの励磁を変え、電子ビ
ームを正負方向に振った時の前記フレームメモリの内容
の一致点を探すようにしても良い。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、電子
ビームを試料上に、光軸に対して正負に傾斜させて入射
し、それぞれの像が一致するように対物レンズの励磁を
変えるようにしたので、自動的且つ正確に焦点合わせを
行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による自動焦点合わせ装置を説明するた
めの電子顕微鏡の概略構成図、第2図は本発明による自
動焦点合わせ装置のブロック構成図、第3図は第2図の
ブロック構成における信号波形図である。 1・・・電子ビーム、2.3・・・収束レンズアライメ
ント用偏向コイル(CLA) 、A・・・試料、5・・
・対物レンズ、6・・・投影レンズアライメント用偏向
コイル(PLA) 、?・・・螢光板、8・・・小孔、
9・・・フォトマルチプライヤ(PMT) 、10・・
・スタート回路、11・・・カウンタ、12・・・位置
制御回路、13・・・TILT切り換え回路、14・・
・DAコンバータ、15・・・鋸歯状波発生回路、16
・・・TILT駆動回路、17・・・OL駆動回路、1
8・・・PLA駆動回路、19・・・プリアンプ、20
・・・積分回路、21・・減衰器、22・・・比較器 出 願 人  日本電子株式会社 代理人弁理士 蛭 川  晶 信(外2名)第1図 第2図 第3図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電子ビームを光軸に対して交互に反対方向に偏向
    し、試料上に、光軸に対し正負に傾斜した電子ビームを
    入射させる手段と、前記光軸に対し正負に傾斜した電子
    ビーム入射時に螢光板上に形成された各々の像の像信号
    を検出する手段と、検出した各像信号を比較する手段と
    、比較出力により、前記各々の像が重なるようにレンズ
    系を調節駆動する手段とを備えた電子顕微鏡における自
    動焦点合わせ装置。
  2. (2)前記像信号を検出する手段は、前記螢光板に開け
    た孔に対向して設けられたフォトマルチプライヤと電子
    ビーム走査手段とからなる特許請求の範囲第1項記載の
    電子顕微鏡における自動焦点合わせ装置。
  3. (3)前記像信号を検出する手段は、複数個のフォトマ
    ルチプライヤを直線状に並べた一次元センサである特許
    請求の範囲第1項記載の電子顕微鏡における自動焦点合
    わせ装置。
  4. (4)前記像信号を比較する手段は、検出した各像信号
    をそれぞれ積分する積分回路と、一方の積分出力から他
    方の積分出力を減算する減算器とを備えている特許請求
    の範囲第1〜3項記載の電子顕微鏡における自動焦点合
    わせ装置。
  5. (5)前記像信号を検出する手段は、イメージキャリア
    からなり、前記像信号を比較する手段は、イメージキャ
    リアからの二次元像を記憶したフレームメモリの内容を
    比較することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    電子顕微鏡における自動焦点合わせ装置。
JP1262186A 1986-01-23 1986-01-23 電子顕微鏡における自動焦点合わせ装置 Pending JPS62170140A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1262186A JPS62170140A (ja) 1986-01-23 1986-01-23 電子顕微鏡における自動焦点合わせ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1262186A JPS62170140A (ja) 1986-01-23 1986-01-23 電子顕微鏡における自動焦点合わせ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62170140A true JPS62170140A (ja) 1987-07-27

Family

ID=11810447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1262186A Pending JPS62170140A (ja) 1986-01-23 1986-01-23 電子顕微鏡における自動焦点合わせ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62170140A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2347253C (en) Method and apparatus for determining optical distance
JPH0618785A (ja) 共焦点型レーザ走査透過顕微鏡
JPH03152846A (ja) 電子顕微鏡のオートフォーカス方法
JPH01255142A (ja) 電子顕微鏡のオートフォーカス回路
JPS62170140A (ja) 電子顕微鏡における自動焦点合わせ装置
JPH06243812A (ja) 走査電子顕微鏡
JPH0234139B2 (ja)
JPS599174B2 (ja) 血球計数装置
US20240120168A1 (en) Electron gun and electron beam application apparatus
JP3114416B2 (ja) 荷電粒子ビーム装置における焦点合わせ方法
JP2000195457A (ja) 走査顕微鏡
JP2001006599A (ja) 電子ビーム装置における電子ビーム制御方法
JPH113676A (ja) 走査電子顕微鏡
JPH05258700A (ja) 走査像観察方法および走査電子顕微鏡
JPS6144282B2 (ja)
JP3112541B2 (ja) 電子ビーム装置における非点補正方法
JPH116961A (ja) 共焦点顕微鏡
JPS62274241A (ja) 細胞分析装置
JPS6399679A (ja) 自動焦点調節装置
JPS61143710A (ja) 焦点調節装置
JPH0527154A (ja) 自動焦点調整装置
SU1323996A1 (ru) Способ фокусировани системы по максимуму контраста изображени
JPH08264147A (ja) 走査電子顕微鏡における電子ビームの調整方法
JPS6326082A (ja) ビデオカメラのオ−トフオ−カス装置
JPH0831364A (ja) 走査電子顕微鏡