JPS62170108A - 遷移温度77K以上をもつNb,Si,Al及びその酸化物を含む超伝導体及びその製造法 - Google Patents

遷移温度77K以上をもつNb,Si,Al及びその酸化物を含む超伝導体及びその製造法

Info

Publication number
JPS62170108A
JPS62170108A JP61011728A JP1172886A JPS62170108A JP S62170108 A JPS62170108 A JP S62170108A JP 61011728 A JP61011728 A JP 61011728A JP 1172886 A JP1172886 A JP 1172886A JP S62170108 A JPS62170108 A JP S62170108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
superconductor
atomic
sputtering
superconducting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61011728A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0510285B2 (ja
Inventor
大串 哲弥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GAKOSHIMA UNIV
Original Assignee
GAKOSHIMA UNIV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GAKOSHIMA UNIV filed Critical GAKOSHIMA UNIV
Priority to JP61011728A priority Critical patent/JPS62170108A/ja
Publication of JPS62170108A publication Critical patent/JPS62170108A/ja
Priority to US07/367,060 priority patent/US4956337A/en
Publication of JPH0510285B2 publication Critical patent/JPH0510285B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/80Constructional details
    • H10N60/85Superconducting active materials
    • H10N60/855Ceramic superconductors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S505/00Superconductor technology: apparatus, material, process
    • Y10S505/725Process of making or treating high tc, above 30 k, superconducting shaped material, article, or device
    • Y10S505/73Vacuum treating or coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S505/00Superconductor technology: apparatus, material, process
    • Y10S505/725Process of making or treating high tc, above 30 k, superconducting shaped material, article, or device
    • Y10S505/73Vacuum treating or coating
    • Y10S505/731Sputter coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S505/00Superconductor technology: apparatus, material, process
    • Y10S505/775High tc, above 30 k, superconducting material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S505/00Superconductor technology: apparatus, material, process
    • Y10S505/80Material per se process of making same
    • Y10S505/801Composition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S505/00Superconductor technology: apparatus, material, process
    • Y10S505/80Material per se process of making same
    • Y10S505/801Composition
    • Y10S505/805Alloy or metallic
    • Y10S505/806Niobium base, Nb
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S505/00Superconductor technology: apparatus, material, process
    • Y10S505/80Material per se process of making same
    • Y10S505/815Process of making per se
    • Y10S505/816Sputtering, including coating, forming, or etching
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49014Superconductor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は超伝導臨界温度が77に以上である超伝導体及
びその製造法に関するものである。
(従来の技術) 従来超伝導体として知られるものは、いわゆる第1種及
び第2種超伝導体に分類されており、Nb。
■を除く純金属元素は前者に属すが、多くの合金:金属
間化合物超伝導体は後者に属す。超伝導の応用にはその
将来性を含め多くのものが研究、実験されているが、超
伝導と常伝導の転移する超伝導臨界温度Tcが高いこと
が望まれており、これにはBC3理論がこれを説明する
ことと、この理論を指針として多くの高Tc超伝導物質
が知られるようになった。ところで超伝導体の応用面で
注目されるものの第一は超伝導臨界温度Tcの高いこと
の他に、強い磁界中における挙動であり、いわゆる混合
状態が好特性を示す第2種の超伝導物質が注目され、一
部実用化されている。これには第2臨界磁界HC2が高
いことが大切であり、これ以下の磁界中では超伝導相と
磁束線が共存し、上述の混合状態を形成する。この第2
種の超伝導体には例えばNbN。
Nb−2r、 Nb−Ti、 Nb3Sn、 Nb、A
β、 Nb、Ge、 Nb、5n−A ji!等が知ら
れ、NaCl型などとか、β−W型の結晶形などに属し
ている。特にβ−W型には注目すべき第2種超伝導体が
含まれ、A 1 +−xGeXNb、、 AuNb、。
GaXSn+−、b3. GaV、、、 Gel−1I
sn、INt13. In、Sn+−xNb、。
P tNb3. Nb5−Ja++Sn、 Nb5−x
Vxsn、 5IV3. SI l−XB11V3゜V
3Ga+−XAj! H,Sl 1−.1GexV3.
5IV3−xNbx、 SIV3−wZr。
TIX、 5nTa3.5nTaxV3−111  等
多くの優秀な物質がある。このようなβ−W型以外にも
多くの第2種超伝導体の結晶構造が知られ、前述のNa
Cl型を始めとし、CsCl型、ZnS型、NiAs型
、PbO型等型土数十種類晶系が知られており、それら
の属すかなりの物質のHc2をはじめとするHc、、 
Hc3. Icも知られるようになった。
(発明が解決しようとする問題点) これらの物質を超伝導装置に応用しようとするためには
、これらの物質の超伝導特性が優秀なばかりではなく、
特に線状、薄帯状、薄膜状に加工することが必要となる
が、これらの金属間化合物超伝導体は機械的に極めて脆
く薄膜状又は線材に加工が極めて困難であり多くの問題
点を含んでいた。現在まで大きな努力が払われて来たに
もかかわらず超伝導になる温度(超伝導臨界温度Tc)
は大体、−年にIK程度の割合で上昇して来ているに過
ぎず、現在知られている超伝導体の臨界温度Tcは23
.6 Kである。
従って、これを超伝導体として利用するには23.6に
以下の寒剤で冷凍することを要した。
従来知られている寒剤の冷凍温度を列挙すると次の通り
である。
液体ヘリウム     4.2に 液体水素  20.4に 液体空気  70〜80に 液体窒素  77 K 従来は資源的に乏しい液体ヘリウムが超伝導体の寒剤と
して使われて来た。それは従来の超伝導体材料の超伝導
臨界温度が低いためである。
従って、臨界温度Tcの高い超伝導体材料の開発が熱望
されていた。
(問題点を解決するための手段) 本発明者は上記問題点を解決すべく鋭意研究の結果、超
伝導物質中に酸素を導入することにより従来の最も優れ
た超伝導臨界温度23.6 Kを超える77に以上の超
伝導臨界温度を有し寒剤として液体窒素等の安価な寒剤
を用いることが可能となる超伝導物質が得られることを
見出し本発明を達成するに至った。
本発明は、高臨界温度超伝導体を実現し寒剤として、従
来の超伝導臨界温度が低いために資源的に乏しい液体ヘ
リウム以外の他の液化ガスの使用を可能とし、更に超伝
導光学がかかることによって広分野に活用される超伝導
体およびその製造方法に関するもので、超伝導体はニオ
ブ(Nb)中、ケイ素(Si)5原子%以上30原子%
以下、酸素(O)10原子%以上30原子%以下、アル
ミラム(1)5原子%以上30原子%以下の組成を有し
、かつ残部ニオブ(Nb)でそれらの酸化物を含む合金
又は金属間化合物であることを特徴とする。
本発明は従来23.6 K以下の寒剤としたものを77
に以上の安価な寒剤が利用できる超伝導体を知見したも
ので、これはまさに驚異的な超伝導臨界温度の上昇を達
成しており、このような超伝導体は従来全く知られてお
らず、これにより核融合、MHD発電、超伝導発電機、
量子計測、コンピュータ、超伝導マグネット等の技術分
野に応用して顕著な効果を奏するものであることが期待
される。
本発明は第1に組成がシリコン(Si)5〜30原子%
、アルミニウム(Au7)5〜30原子%、M素(O)
10〜30原子%、残部ニオブ(Nb)よりなり、二オ
ブとシリコンがNb:5i=9 : 1〜2.5:1、
好ましくは3:1の原子%比をもった金属間化合物を形
成し、これらの結晶粒子間にNb、 S+、 Alの酸
化物が混入しており、遷移温度77に以上をもちNb、
 Si、 Ar及びその酸化物を含む超伝導体を提供す
る。
本発明は更にサファイ基板を0.I Xl0−’〜1ト
ールの酸素含有雰囲気中に500〜800℃の温度に保
持し、この基板にNb、 Si、 Aj!を同時に蒸着
又はスパッタ法により被着し、組成がSi5〜30原子
%、Aβ5〜30原子%、010〜30原子%、残部N
bよりなり、Nb:5i=9 : 1〜2.5:1好ま
しくは3:1の原子%比をもった金属間化合物を形成さ
せると同時に、これらの結晶粒子間にNb、 Si、 
A/!の酸化物を混入させ、次いで急冷する遷移温度7
7に以上をもつNb、 Si、 kl及びその酸化物を
含む超伝導体の製造法を提供する。
また本発明はNb、 Si、 AI!の蒸着またはスパ
ッタリングを酸素を含まない雰囲気中で行い、急冷後酸
素含有雰囲気で処理する前記製造法を提供する。
本発明においてNb、 S+、 Alよりなる超伝導体
中のNb及びSiは部分的に9;1〜2.5:l好まし
くは3:1の原子%比を有する金属間化合物を形成し、
結晶粒間にAr、 Nb、 S+の酸化物が混入してい
ると考えられる。かかる構成は従来存在するフォノンを
介した超伝導から脱し、従来には存在しなかったエキシ
トンを介した超伝導が形成されている可能性が大である
と思われる。
該超伝導体の製造方法はNb、 Si、 Arを用いて
気相成膜時に酸素(O)を同時に導入することを特徴と
する。磨かれた単結晶サファイア基板をNb製サンプル
ホルダーに設置し、Ar雰囲気中0.lX10−’〜1
トールの酸素を同時に流しNbヒーターで該基板を50
0〜800℃に加熱してAr圧力I Xl0−”トール
−0,フトール、スパッタ電圧200〜600■及びス
パッタ電流200〜600mAの条件下でNb、 Si
、 Al2を同時にスパッタリングし、次いで該超伝導
物質を液体窒素温度にまで約り100℃/分〜2000
℃/分で急冷して組成がSi5〜30原子%、Aβ5〜
30原子%、010〜30原子%、残部Nbよりなり、
Nb:Si原子比は9;1〜2.5:1、好ましくは3
:1でありNb。
Si、Aj!の酸化物を混入させることにより、遷移温
度77に以上をもつ超伝導体得る。
また、磨かれた単結晶サファイア基板にArだけの雰囲
気中でNb、 Si、 Aj!を上記条件でスパッタし
、次いで急冷して薄膜を形成した後に純酸素0.5トー
ル雰囲気中50Vで酸化放電により強制酸化するか、あ
るいは空気中に長期間放置して酸化する方法がある。
即ち酸素の薄膜への導入は (1)高純度アルゴン雰囲気中で酸素も同時に流し加熱
した基板上にNb、 Si、 Arをスパッタする方法
、 (2)スパッタ法により薄膜を形成した後、酸素雰囲気
中で酸化する方法、 (3)薄膜を空気中で長期間放置して酸化する方法があ
る。
本発明における自然酸化はNb、Si、Arを薄膜がN
bct1Si5原子%以上30原子%以下、A15原子
%以上30原子%以下の組成になるように調製し、空気
中、室温で1年間以上放置することによって高臨界温度
超伝導体を得る方法である。
自然酸化の場合も酸素量が10〜30原子%となると不
働態となり、それ以上は酸化しなくなる。従って、この
ような場合も本発明の技術的範囲に属するものである。
本発明の超伝導臨界温度が77に以上をもつ超伝導体の
製造の一例をスパッタ法に基づいて説明する。
第1図は本発明の薄膜の気相成膜装置の一例を示すもの
で、1はサンプルホルダー、2はサファイア基板、3は
ニオブヒーター、4はターゲット、5は絶縁体、6は液
体窒素等の寒剤、7は寒剤を封入した寒剤缶体、8は寒
剤缶体により下面及び側面を包囲されて形成されるスパ
ッタリングチャンバー、9はターゲットと平行な磁界を
発生させる配置した磁石、10は水冷式ヒーターホルダ
ーを示す。
本実験装置においては、スパッタリングチャンバー8は
液体窒素6を封入した寒剤容器7により下面及び側面が
包囲されており、蒸着法を行う間、スパッタリングチャ
ンバーよりのガスの放出が抑制され、スパッタリング速
度を増すようにターゲットの面と平行に磁界が加えられ
、その結果、ニオブに対してはスパッタリング速度は3
000人/分間なる。
スパッタリングにより生じた被膜を急冷することは結晶
粒の成長を抑制して安定な結晶相を得るために重要であ
る。第1図に示す場合においては、スパッタリング室中
のターゲット4を絶縁板5を介して液体窒素(N2)を
充した寒剤容器に接触させである。従って、ヒーター電
源が遮断されると、サンプルホルダー1とその上に載置
したサンプルの温度は液体窒素の温度まで下降し始める
ターゲットは純3ナインのニオブ上に25mmx25m
mの寸法をもったトランジスタ級のシリコン(Si)よ
りなり、直径100 mmで寒剤容器から銅板の熱伝導
により冷却されている。
これと同時に、この寒剤容器は内径10.6Cm、外径
15 am 、高さ4.5cmでタライオポンブとじて
作動する。従って、ペルジャーはメインバルブをもって
、完全に遮断され又は高圧のアルゴンによりポンプシス
テムと完全に遮断されており、ポンピングはバイパスを
使って行うようになっている。
この機構は内容物を清浄にするに極めて有効である。
サンプルホルダーの厚さは1mmで、幅は2Qmmであ
る。基板に対するヒーターはNbで造られおり、ヒータ
ーホルダーは水循環により冷却され、約170Aの如き
電流が蒸着中に流れたときにガス放出を抑制するように
している。スパッタリング中の寒剤容器中の液体窒素の
蒸発率は約0.B11分であり、これは基板の温度とア
ルゴンガス圧とにより変動する。
本発明に使用する装置では、液体窒素を満たした容器と
連結されたNb製サンプルホルダーを介して基板上に蒸
着の行われた直後に、熱伝導によりサンプルの急冷が約
り100℃/分〜2000℃/分の冷却率で行われるよ
うにする。
本発明では上述の如き装置を使用して次の如き実験を行
なった。
第1図に示すスパッタリング室8の下部の壁面に載置し
たターゲット4からNb、3i、A1を同時にスパッタ
リングし、サファイア基板上にNb5Si、A1を同時
に蒸着させ、その組成がSi5〜30原子%、Af5〜
30原子%、残部Nbとなるように調製してスパッタを
行なった。その際同時にニードルバルブを用いて酸素も
同時に導入し酸素が上記ニオブ中10原子%以上30原
子%以下の組成になるように導入酸素圧を加減した。
酸素量が上記原子%より少いと酸化物の形成が難しくな
り、又多すぎると絶縁物又は強度の半導体的性質を示す
。蒸着したNbとSiとの組成比が上記の値から大きく
ずれるとNbと81の組成比9:1〜2.5:1が得に
くくなりいずれの場合も超伝導は消失する。
Nb −Si系合金は20に以下の超伝導物質として知
られているが、これにAlを含有させかつそれらに上記
物質の酸化物が含まれる事によって高臨界温度を持つよ
うに成るものと考えられるがその理論的解釈は未だ充分
とは解明されないが、大路次の如き理論によるものと考
えられる。
すなわちNb −Si は従来より超伝導体材料として
知られているが、脆くて機械強度が小さく、成膜できて
もこれを加工することは困難である。これに対し、An
を加えてNb −Si −Alの三元系の蒸着をスパッ
タリング等の気相成膜法で、寒剤容器中で行うと、基板
上にNb、Si、Alが同時に蒸着し次いで77に以下
に保持されている寒剤容器よりの寒冷により成膜された
薄膜は急冷される。このスパッタリング□室中における
気相成膜時に雪囲気を0.5 Xl0−5〜1トールの
酸素含有雰囲気として気相成膜すると、Nb、Si、A
lは金属間化合物の結晶を生成し、その結晶粒子間にN
b、5iSAβの各元素の酸化物すなわち、Nb2O5
、NbO2,GeL、 AI□0*の形態の酸化物が生
成する。これらの酸化物は絶縁体又は半導体となり、薄
膜を形成する電子と空孔(hole)が1種の粒子エキ
シストン(EXCISTON)を形成し、これにヨリ7
7に以上の遷移温度Tcを有する超伝導体が得られるも
のと思う。
この原理は本発明者がはじめて知見したものであり、遷
移温度が77に以上であると、液体窒素等を寒剤として
使用できるので、安価な寒剤の使える超伝導体計器が製
作可能となり、従来寒剤として液体ヘリウム(4,2K
)Lか使えなかった超伝導体が液体窒素を寒剤として作
用が可能となり超伝導工学は革命的飛躍を遂げることが
可能となり、核融合M HD発電機、超伝導体発電機、
量子計測器、コンピュータ、超伝導マグネット等を従来
に比して10倍ないし100倍安価に提供できる。
(実施例) 本発明を次の実施例につき説明する。
暦かれた15 XIOxl、 Om+nの大きさの単結
晶サファイア基板上にNb5Si、Afを気相成膜した
薄膜が、Si5原子%以上30原子%以下、Al5原子
%以上30原子%以下、残部Nbの組成になるようにN
b、S i、Afの直流高速スパッタリングを700℃
に加熱した該サファイア基板に電圧450■、電流20
0mA、アルボ7(Ar)0.5  ) −ル中、酸素
10−51−−ルの条件下酸素をニードルバルブで調整
しながら同時に流すことによって高臨界温度超伝導体を
得た。
かかる物質は第2図に示すように130にでその抵抗が
激減し且つ77に以上の所からマイスナー効果を示す。
抵抗は実線、マイスナー効果は点線で表わされている。
かかる事は77にで超伝導状態が出現している事を示し
ている。この事実は従来の格子振動を介した超伝導では
23.6 Kの臨界温度しか達成できないとする従来の
常識を破り新規物質が生成し得られたことを意味し、上
述の電子と空孔とが形成する粒子エキシストンの生成に
もよるものと考えられる。
(発明の効果) 以上説明する如く、本発明の超伝導体はNb。
Sl、へβ三元系の結晶相の粒界に酸化物を含むことに
より77に以上の超伝導臨界温度を有するので核融合、
MHO発電機、超伝導体発電機′S量子計測器、コンピ
ュータ、超伝導マグネットによる磁気浮上等、超伝導が
用いられている全技術分野ににおいて寒剤として資源的
に豊かで取り扱いが非常に簡単で安価な液体窒素等の使
用が可能となり、超伝導工学応用機器の製造が革命的飛
躍を遂げられるという工業上火なる効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の超伝導体薄膜を気相成膜する装置の一
例を示す原理説明図、 第2図は同装置を使用して得られた超伝導体の特性をX
線光電子スペクトルで示した線図である。 ■・・・サンプルホルダー 2・・・サファイア基板3
・・・ニオブヒーター  4・・・ターゲット5・・・
絶縁体      6・・・寒剤7・・・寒剤缶体

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、組成がシリコン(Si)5〜30原子%、アルミニ
    ウム(Al)5〜30原子%、酸素(O)10〜30原
    子%、残部ニオブ(Nb)よりなり、ニオブとシリコン
    がNb:Si=9:1〜2.5:1の原子%比をもった
    金属間化合物を形成し、これらの結晶粒子間にNb、S
    i、Alの酸化物が混入して成ることを特徴とする遷移
    温度77K以上をもつNb、Si、Al及びその酸化物
    を含む超伝導体。 2、サファイア基板を0.1×10^−^5〜1トール
    の酸素含有雰囲気中500〜800℃の温度に保持し、
    この基板にNb、Si、Alを同時に蒸着又はスパッタ
    法により被着し、組成がSi5〜30原子%、Al5〜
    30原子%、O10〜30原子%、残部Nbよりなり、
    Nb:Si=9:1〜2.5:1の原子%比をもった金
    属間化合物を形成させると同時にこれらの結晶粒子間に
    Nb、Si、Alの酸化物を混入させ、次いで急冷する
    ことを特徴とする遷移温度77K以上をもつNb、Si
    、Al及びその酸化物を含む超伝導体の製造法。 3、Nb、Si、Alの蒸着またはスパッタリングを酸
    素を含まない雰囲気中で行い、急冷後酸素含有雰囲気で
    処理する特許請求の範囲第2項記載の方法。
JP61011728A 1986-01-22 1986-01-22 遷移温度77K以上をもつNb,Si,Al及びその酸化物を含む超伝導体及びその製造法 Granted JPS62170108A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61011728A JPS62170108A (ja) 1986-01-22 1986-01-22 遷移温度77K以上をもつNb,Si,Al及びその酸化物を含む超伝導体及びその製造法
US07/367,060 US4956337A (en) 1986-01-22 1989-06-16 Nb-Si-Al-O superconductors with high transition temperatures and process for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61011728A JPS62170108A (ja) 1986-01-22 1986-01-22 遷移温度77K以上をもつNb,Si,Al及びその酸化物を含む超伝導体及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62170108A true JPS62170108A (ja) 1987-07-27
JPH0510285B2 JPH0510285B2 (ja) 1993-02-09

Family

ID=11786092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61011728A Granted JPS62170108A (ja) 1986-01-22 1986-01-22 遷移温度77K以上をもつNb,Si,Al及びその酸化物を含む超伝導体及びその製造法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4956337A (ja)
JP (1) JPS62170108A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4956337A (en) * 1986-01-22 1990-09-11 Kagoshima University Nb-Si-Al-O superconductors with high transition temperatures and process for manufacturing the same

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3850800T2 (de) * 1987-04-13 1994-11-17 Hitachi Ltd Supraleitendes Material und Verfahren zu dessen Herstellung.
US5477692A (en) * 1994-05-31 1995-12-26 Southeastern Universities Research Metal sponge for cryosorption pumping applications
CN103008210B (zh) * 2012-12-11 2014-08-20 电子科技大学 高温超导涂层导体基底平坦化方法
US9240681B2 (en) 2012-12-27 2016-01-19 General Electric Company Superconducting coil system and methods of assembling the same
US11737373B2 (en) 2020-09-30 2023-08-22 International Business Machines Corporation Silicide passivation of niobium

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62170108A (ja) * 1986-01-22 1987-07-27 鹿児島大学長 遷移温度77K以上をもつNb,Si,Al及びその酸化物を含む超伝導体及びその製造法
JPS62171924A (ja) * 1986-01-22 1987-07-28 Gakoshima Univ 遷移温度30K以上をもつNb,Ge,Al及びその酸化物を含む超伝導体及びその製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4956337A (en) * 1986-01-22 1990-09-11 Kagoshima University Nb-Si-Al-O superconductors with high transition temperatures and process for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US4956337A (en) 1990-09-11
JPH0510285B2 (ja) 1993-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040026118A1 (en) Oxide superconducting wire
Neugebauer et al. Vapor‐Deposited Superconductive Films of Nb, Ta, and V
JPS62170108A (ja) 遷移温度77K以上をもつNb,Si,Al及びその酸化物を含む超伝導体及びその製造法
US7445808B2 (en) Method of forming a superconducting article
Ihara et al. High-Tc BiSrCaCuO superconductor grown by CVD technique
JPS63222068A (ja) 新超伝導材料を基礎としたデバイス及びシステム
JPH0286014A (ja) 複合酸化物超電導薄膜と、その成膜方法
JPH0575699B2 (ja)
JPH01275434A (ja) 酸化物高温超電導膜の製造法
JPH04275470A (ja) 超電導体/絶縁体層構造からなる製品、およびその製品の製造方法
JP2004155647A (ja) 高温超伝導層の製造方法
JPH01166419A (ja) 超電導薄膜の作製方法
Tarutani et al. Superconducting tunneling junctions of V3Si‐SiOx‐Mo3Re2
Tachikawa Recent developments in high-field superconductors
JP2840475B2 (ja) 酸化物超伝導薄膜の製造方法
JPH01126206A (ja) 超電導薄膜
JPH0467691A (ja) Ti系超伝導材料
JPH01188661A (ja) 複合酸化物超電導薄膜とその作製方法
JPH02227911A (ja) 高磁場発生用超伝導体及びその製造方法
Rose et al. Research in materials science: superconducting transition-metal alloys. Report for 1 June 1973-31 May 1975
JPH01170060A (ja) 超電導体層を有する半導体基板
JPH0238315A (ja) 酸化物超電導体
JP2002220230A (ja) 量子欠陥磁束ピン止め型超伝導材料及びその製造方法
JPH0195414A (ja) 超電導薄膜の作製方法
JPS63276824A (ja) 高温超電導薄膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term