JPS62167855A - 耐疲労特性の優れた熱間鍛造用非調質鋼 - Google Patents

耐疲労特性の優れた熱間鍛造用非調質鋼

Info

Publication number
JPS62167855A
JPS62167855A JP889986A JP889986A JPS62167855A JP S62167855 A JPS62167855 A JP S62167855A JP 889986 A JP889986 A JP 889986A JP 889986 A JP889986 A JP 889986A JP S62167855 A JPS62167855 A JP S62167855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
fatigue resistance
hot forging
superior fatigue
unrefined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP889986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0361748B2 (ja
Inventor
Tetsuo Shiragami
哲夫 白神
Hirotada Osuzu
大鈴 弘忠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP889986A priority Critical patent/JPS62167855A/ja
Publication of JPS62167855A publication Critical patent/JPS62167855A/ja
Publication of JPH0361748B2 publication Critical patent/JPH0361748B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「発明の目的」 本発明は耐疲労時性の優れた熱間鍛造用非調質−のjl
i1]束に係り、熱聞鍛造恢の境入れ焼戻しのような熱
処坤を省略せしめ、しかも耐疲労特性に優れると共に祉
削性についても良好で自動車部品などの素材として好適
な非調質鋼を提供しようとTるものである。
産業上の利用分野 熱間鍛造用の耐疲労特性に優れた非調質鋼。
従来の技術 熱間取遺品は従来において熱間鍛造してから焼入れ焼戻
しの調質を行っていたが、近年省エネルギー的峻点から
この調質を省略した、即ち熱間鍛造ままで調質鋼と同号
の特性を有する非調質鋼が開発され、本発明者等も特開
昭59−100256号の如きを提案している。即ちこ
のような従来のものは特に非調質鋼の短所である靭性の
改善を目的としたものが多(、■単独添加鋼と、V −
n a合添加鋼から成っている。
発明が解決しようとする問題点 ところが上記したよりな従来のものにおいては、それが
英際に便用されることの多い自動車前の部品として用い
られた場合において要求される耐疲労特性の如きにおい
て必ずしも好ましいものでない。即ち前記したV単独添
加鋼はオーステナイト粒径が太き(、耐疲労特性も調節
鋼に比較すると劣っている。又V  TL複合添加鋼で
はオーステナイト粒は細か(なるが硬質の7ZN介在物
が生成し、やはり耐疲労特性が劣化する。
「発明の構成」 問題点を解決するための手段 1、 C: 0.2U〜0.45wt%、 Si: 0
.01〜1.5wt%、Mtl : 0.8〜2.Ow
t%、   V : 0.8〜2.0wt%、Tt :
 0.003〜0.010wt%、を含有すると共1c
Nを下式の間係を満足するように含有し、残部がFeお
よび不可避的不純物から成ることを特徴とする耐疲労特
性の優れた熱間鍛造用非調質鋼。
0.2 <Ti/N< 2.5 作用 Cが0.20vt%以上、Sが0.01 w t%以上
、Mnが068wt%以上、■が0.01wt%以上含
有されることによって強度を確保し、又Cを0.45 
w t%以下とすることKより所要強度を太き(超える
ことな(、Siが1.5甑チ以下、Mnが2. Ovr
t%以下とされることKよって靭性上好ましくない組織
の顕われることを回避する。■を0.2(hvt%以下
とすることにより、経済性と有効性を6に保する。1z
が0.003 w t %以上貧有させることでオース
テナイト粒の微細化を図って耐疲労特性を向上し、又0
.01(1%以下とすることでTL Nのサイズ、量が
共に大ぎくなり耐疲労特性劣化を回避する。
Nを0.2 < TL/N < 2.5とすることで必
要強度を確保する。
実施例 上記したような本発明について更に説明すると、本発明
者寺は上述したよ5な従来のものにおける問題点を解決
することについて研死な重ねた結果、nを前記したよう
な範囲内とし、7’jN量、サイズを適邑なものとする
ことにより耐疲労特性が適切に改@されることを見出し
た。
即ち前記したような本発明によるものの成分組成限定理
由についt、vt%(以下単にチという)により説明す
ると以下の如(である。
C: 0.20〜0.45%。
Cが0.45%を超える1所要の強度を大きく超えてし
まうので、0.45%を上限とした。またこのCが0.
20%未満では必要強度確保のためのTo等の添加室が
多くならざるを得す、経済的に不利となるので、0.2
0%を下限とした。
st: 0.01〜1.5%。
SLは、脱酸剤として、あるいは強度上昇を図るために
必要な元素であるが、1.5%を超えると靭性上好まし
くない組織が顕われることかあり、また0、01%未満
では前記したような効果が不充分であるので、0.01
〜1.5%とした。
MR:o、s〜2.0% 強度の確保からは廟が0.8%以上とすることが必要で
あり、これを下限とした。また2、0%を超えると靭性
上好ましくない組織が顕われることがあるので上限を2
.0%とする。
v : 0.8〜2.0%。
■は析出硬化により強度j¥!l加をもたらすのに必要
な元素であって、このためには0.01%以上とするこ
とが必要である。一方0.20%を超えることは経済性
および有効性からそれぞれ不利となるのでこれを上限と
した。
几: 0.003〜0.010%。
nは本発明において最も重安な元素であって、耐疲労特
性の向上のためには0.003%以上で、しかも0.0
10%を上限とすべきである。即ち0.003%未満で
はオーステナイト粒の微細化をなし得ないため耐疲労特
性が劣化し、又0.010チな超えるとTi pJのサ
イズ、童とも大きなものとなり耐疲労時性が劣化する。
N : 0.’l<Ti/N<2.5 NはVと窒化物ン形成し析出強化に必要な元素であるが
、TL/N > 2.5ではTL N生IJkによつV
と結びつくNが少(なり過ぎて必要頻度が涛られない。
また122〆N<0.2ではTL Nの生成か少なすぎ
て必吸な特件が得られない。これらの関係から、0.2
 < Ti/N < 2.5にNの範囲を規定すること
が必要である。
更に几N介在物については最大サイズを7.5μm以下
に抑えることにより疲労の起点となると考えられる5μ
m超えのIZ Nの数(−当り)を大きく抑えることが
でき、耐疲労特性を向上させ得る。Mjちこの関係につ
いては第2図に示す通りであって、TtNの最大サイズ
を7.5μm以下とすることにより5μm超えINN数
を1〜2個/−以下とすることができて耐疲労特性を充
分に向上することができる。
本発明によるものの具体的な製造例について、比較例と
共に示すと以下の如(である。
製造例1゜ 次の菓1表に示す化学成分を有する本発明鋼I@3.4
および比e@m1.2と5.6を150に2大気溶解炉
で浴製し、60vm厚の板に圧延した。
これらの鋼板は1200℃に加熱し、3パスで3゜−厚
まで圧延する熱間鍛造をシュミレーションした圧延を行
ったものを供試材とした。
圧延ままで、圧延方向の板厚中心から引張、疲労試験片
を採取し、引張はJIS4号(平行部14mφ、標点距
離50 m )、疲労は小野式回転曲げ試片(平行部1
0wφ)を用いた。
これらの試験結果は次の第2表に示す通りである。
第2表 引張及び疲労特性 然して疲労については疲労限度比(疲労限/引張強さ)
で祭壇し、n量との関係を示すと第1図の如くである。
即ちこの第1図から11!!解されるようにnが0.0
03〜0.010%で耐疲労特性が大きく吹音されてい
る。これは前記した第2図のように7Z > 0.01
0%ではTi Nの最大サイズが7.5μmを超えてし
まい、結果としC5μm超えのTc Nの数が増加し耐
疲労特性が劣化すること、および第3図に示すようにT
t<0.003%ではオーステナイト粒の微細化が達成
できないため、耐疲労特性が劣化することがらnが0.
003〜0.010%がR過であることを示している。
製造例2゜ 次の第3表に示す化学成分をもった本発明鋼Aおよび比
較鋼Bを5トン真空浴解炉で浴製した。
鋼Aは連続鋳造で、1鋼Bは鋼塊として造塊し、その後
前記した製造例1と同様の方法で試験片を作成し、試験
を行った結果は次の第4表に示す如(であるが、TL 
N介在物の最大サイズが7.5μm以下である本発明鋼
Aのものが耐疲労特性におい1優れていることが明かで
ある。
「発明の効果」 以上説明したような本発明によるときは、熱間鍛造後の
熱処理を省略できることは勿論、耐疲労特性において優
れ、史には被削性についてもnが上記のような範囲内で
は問題がないことになり自動車部品等の素材として好適
な鋼を提供し得ろものであって、工業的にその効果の大
きい発明である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の技術的内容を示すものであって、第1図
はn量と疲労限度比との関係を示した図表、第2図はT
L 11itと几N最大サイズおよび5μm超Ti N
の数の関係を示した図表、巣3図は加熱協度とオーステ
ナイト粒径との関係を示した図表である。 特許出願人   日本鉋管株式会社 発  明   者      白   神   哲  
 大同            大   鈴   弘 
  忠節  / 國 Tit1/、+ 第 2  圓 ム゛(%) 手続補正書伯之) 41  も1.2.′248

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、C:0.20〜0.45wt%、Si:0.01〜
    1.5wt%、Mn:0.8〜2.0wt%、V:0.
    01〜0.20wt%、Ti:0.003〜0.010
    wt%、 を含有すると共にNを下式の関係を満足するように含有
    し、残部がFeおよび不可避的不純物から成ることを特
    徴とする耐疲労特性の優れた熱間鍛造用非調質鋼。 0.2<Ti/N<2.5 2、TiNi介在物の最大サイズが7.5μm以下であ
    る特許請求の範囲第1項に記載の耐疲労特性の優れた熱
    間鍛造用非調質鋼。
JP889986A 1986-01-21 1986-01-21 耐疲労特性の優れた熱間鍛造用非調質鋼 Granted JPS62167855A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP889986A JPS62167855A (ja) 1986-01-21 1986-01-21 耐疲労特性の優れた熱間鍛造用非調質鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP889986A JPS62167855A (ja) 1986-01-21 1986-01-21 耐疲労特性の優れた熱間鍛造用非調質鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62167855A true JPS62167855A (ja) 1987-07-24
JPH0361748B2 JPH0361748B2 (ja) 1991-09-20

Family

ID=11705525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP889986A Granted JPS62167855A (ja) 1986-01-21 1986-01-21 耐疲労特性の優れた熱間鍛造用非調質鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62167855A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01201479A (ja) * 1987-10-14 1989-08-14 Sumitomo Electric Ind Ltd ダイヤモンド被覆水素脆性金属及びその製造方法
CN1039035C (zh) * 1993-10-12 1998-07-08 新日本制铁株式会社 抗拉强度、疲劳强度和切削性优良的热锻造非调质钢

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01201479A (ja) * 1987-10-14 1989-08-14 Sumitomo Electric Ind Ltd ダイヤモンド被覆水素脆性金属及びその製造方法
CN1039035C (zh) * 1993-10-12 1998-07-08 新日本制铁株式会社 抗拉强度、疲劳强度和切削性优良的热锻造非调质钢

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0361748B2 (ja) 1991-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3831970B1 (en) Spring steel having superior fatigue life, and manufacturing method for same
KR100742954B1 (ko) 고항복비의 비시효 냉연강판과 그 제조방법
CN108018484A (zh) 一种抗拉强度在1500MPa以上且成形性优良的冷轧高强钢及其制造方法
CN113737087B (zh) 一种超高强双相钢及其制造方法
CN111218620B (zh) 一种高屈强比冷轧双相钢及其制造方法
KR100199457B1 (ko) 프레스 성형으로 적합한 고장력 강판 및 그 제조방법
CN110669914A (zh) 一种冷冲压用高强汽车桥壳用钢及其生产方法
JP6152375B2 (ja) 低温靭性及び硫化水素応力腐食割れ抵抗性に優れた圧力容器用鋼材、その製造方法及び深絞り製品の製造方法
KR102298180B1 (ko) 망간 함유 평탄 강으로 이루어지는 평탄 강 제품을 제조하는 방법 및 이러한 평탄 강 제품
JPH01142023A (ja) 曲げ加工性の良好な耐摩耗用鋼板の製造方法
JPH062904B2 (ja) 高強度低合金鋼極厚鋼材の製造方法
EP1888799A1 (en) Cold rolled steel sheet having superior formability , process for producing the same
CN111979393A (zh) 一种低温韧性优良的热轧高强钢板及其制备方法
JPH036352A (ja) 耐遅れ破壊性及び冷間鍛造性を備えた高強度ボルト用鋼
JPS62167855A (ja) 耐疲労特性の優れた熱間鍛造用非調質鋼
JP2004084074A (ja) 耐衝撃性に優れる熱延鋼板
JP3582182B2 (ja) 耐衝撃性に優れる冷延鋼板ならびにその製造方法
JP2505235B2 (ja) 高強度ばね鋼
JPS6130653A (ja) 高強度ばね鋼
JP2000017390A (ja) 高強度冷間成形非調質緩衝・復元機構部材用鋼材
CN113227427A (zh) 延展性和加工性优异的高强度钢板及其制造方法
CN111979474A (zh) 一种热连轧细晶贝氏体钢板及其制备方法
JPH06158162A (ja) 加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼の製造方法
JPS59232223A (ja) ばね部材
JPH02133518A (ja) 低温靭性に優れた高張力鋼材の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees