JPS62167775A - 複数の不斉炭素を有するエポキシドの光学異性体分離方法 - Google Patents
複数の不斉炭素を有するエポキシドの光学異性体分離方法Info
- Publication number
- JPS62167775A JPS62167775A JP28156785A JP28156785A JPS62167775A JP S62167775 A JPS62167775 A JP S62167775A JP 28156785 A JP28156785 A JP 28156785A JP 28156785 A JP28156785 A JP 28156785A JP S62167775 A JPS62167775 A JP S62167775A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carbon atoms
- complex
- asymmetric carbon
- formula
- epoxide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 28
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 title claims abstract description 16
- 150000002118 epoxides Chemical class 0.000 title claims abstract 6
- 238000000926 separation method Methods 0.000 title 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 7
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 claims abstract description 5
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 3
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims abstract description 3
- AKOJBFZCIRFXBA-UHFFFAOYSA-N hexa-1,3-diyne Chemical compound CCC#CC#C AKOJBFZCIRFXBA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract 2
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 claims abstract 2
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 10
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical group [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 claims description 2
- 125000004414 alkyl thio group Chemical group 0.000 claims description 2
- 125000003710 aryl alkyl group Chemical group 0.000 claims description 2
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 claims description 2
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 abstract description 24
- 239000002904 solvent Substances 0.000 abstract description 4
- 238000010992 reflux Methods 0.000 abstract description 3
- WXTPRAZNOXQAFY-UHFFFAOYSA-N 1,1,6,6-tetraphenylhexa-2,4-diyne-1,6-diol Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(C=1C=CC=CC=1)(O)C#CC#CC(O)(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 WXTPRAZNOXQAFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- 238000009937 brining Methods 0.000 abstract 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 abstract 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 23
- 150000002924 oxiranes Chemical class 0.000 description 15
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 11
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 6
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 6
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 6
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 5
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 5
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- ULGZDMOVFRHVEP-RWJQBGPGSA-N Erythromycin Chemical compound O([C@@H]1[C@@H](C)C(=O)O[C@@H]([C@@]([C@H](O)[C@@H](C)C(=O)[C@H](C)C[C@@](C)(O)[C@H](O[C@H]2[C@@H]([C@H](C[C@@H](C)O2)N(C)C)O)[C@H]1C)(C)O)CC)[C@H]1C[C@@](C)(OC)[C@@H](O)[C@H](C)O1 ULGZDMOVFRHVEP-RWJQBGPGSA-N 0.000 description 2
- ORTQZVOHEJQUHG-UHFFFAOYSA-L copper(II) chloride Chemical compound Cl[Cu]Cl ORTQZVOHEJQUHG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- -1 3-epoxybutyl acetate Chemical compound 0.000 description 1
- HBAQYPYDRFILMT-UHFFFAOYSA-N 8-[3-(1-cyclopropylpyrazol-4-yl)-1H-pyrazolo[4,3-d]pyrimidin-5-yl]-3-methyl-3,8-diazabicyclo[3.2.1]octan-2-one Chemical class C1(CC1)N1N=CC(=C1)C1=NNC2=C1N=C(N=C2)N1C2C(N(CC1CC2)C)=O HBAQYPYDRFILMT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241001092070 Eriobotrya Species 0.000 description 1
- 235000009008 Eriobotrya japonica Nutrition 0.000 description 1
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 description 1
- 230000009918 complex formation Effects 0.000 description 1
- 239000011365 complex material Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229960003280 cupric chloride Drugs 0.000 description 1
- 230000007123 defense Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- 125000002534 ethynyl group Chemical group [H]C#C* 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 1
- 125000003055 glycidyl group Chemical group C(C1CO1)* 0.000 description 1
- 239000000543 intermediate Substances 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000013048 microbiological method Methods 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 239000012452 mother liquor Substances 0.000 description 1
- 238000005691 oxidative coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 1
- 230000035790 physiological processes and functions Effects 0.000 description 1
- 239000002798 polar solvent Substances 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 1
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Epoxy Compounds (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(発明の技術分野)
本発明は複数の不斉炭素を分子内に有する三員環エポキ
シド(以下単にエポキシドと称する)の光学異性体の分
離方法に関する。
シド(以下単にエポキシドと称する)の光学異性体の分
離方法に関する。
(従来技術)
不斉炭素を含む化合物には光学異性体が存在しており、
その一方の光学異性体である特定のコンフィギユレーシ
ョン(conrrguratron>を持つ化合物か種
々の機能、特に生理的機能−F特異な作用を示す例が多
くあることはよく知られている。このような物質を得る
ことは近年非常に関心を集めている。そしてこのような
化合物を合成するためのキーマデリアルとして特定のコ
ンフィギユレーションを有する比較的部(liな化合物
をjqることは工業的に非常に重要なことである。
その一方の光学異性体である特定のコンフィギユレーシ
ョン(conrrguratron>を持つ化合物か種
々の機能、特に生理的機能−F特異な作用を示す例が多
くあることはよく知られている。このような物質を得る
ことは近年非常に関心を集めている。そしてこのような
化合物を合成するためのキーマデリアルとして特定のコ
ンフィギユレーションを有する比較的部(liな化合物
をjqることは工業的に非常に重要なことである。
エポキシドは合成中間体として極めて利用価値の高いも
のであり、上記のような意味合いからこのエポキシドに
ついて特定の光学異性体を得ることは特に意義深いもの
である。
のであり、上記のような意味合いからこのエポキシドに
ついて特定の光学異性体を得ることは特に意義深いもの
である。
特定のコンフィギユレーションを持つエポキシドの合成
についてはシャープレス酸化と呼ばれる方法が知られて
いるが、必ずしも一般的な方法ではない。また特に最近
微生物学的方法の援用による簡単なエポキシド生成など
もいくつか発表されているが、これらもまた限定された
方法であり、また非能率的な方法でもある。
についてはシャープレス酸化と呼ばれる方法が知られて
いるが、必ずしも一般的な方法ではない。また特に最近
微生物学的方法の援用による簡単なエポキシド生成など
もいくつか発表されているが、これらもまた限定された
方法であり、また非能率的な方法でもある。
本出願人は、本発明に用いる後記一般式(I)で表わさ
れる光学活性な1,1,6.8−テトラフェニルヘキサ
−2,4−ジイン−1,6−ジオール誘導体との鏡体形
成を利用した、不斉炭素を含むエポキシドであるグリシ
ジル化合物のラセミ体の光学分割について簡便な方法を
提案したが、不斉炭素を複数行するエポキシドに関して
は検討されていない。一般に複数の不斉炭素を含む化合
物は不斉炭素の数が増えると共に、ジアステレオマーが
増加し、これらから特定の光学異性体を分離することは
非常に繁雑、かつ困難であり、効率的な一般的方法は見
当たらない。
れる光学活性な1,1,6.8−テトラフェニルヘキサ
−2,4−ジイン−1,6−ジオール誘導体との鏡体形
成を利用した、不斉炭素を含むエポキシドであるグリシ
ジル化合物のラセミ体の光学分割について簡便な方法を
提案したが、不斉炭素を複数行するエポキシドに関して
は検討されていない。一般に複数の不斉炭素を含む化合
物は不斉炭素の数が増えると共に、ジアステレオマーが
増加し、これらから特定の光学異性体を分離することは
非常に繁雑、かつ困難であり、効率的な一般的方法は見
当たらない。
(発明の目的)
本発明は、ジアステレオマーが存在するエポキシドの光
学異性体混合物から特定の光学異性体を分離することの
できる簡便な方法を提供することを目的とする。
学異性体混合物から特定の光学異性体を分離することの
できる簡便な方法を提供することを目的とする。
(発明の構成)
本発明は2個以上の不斉炭素を分子内に有する゛エポキ
シドの光学異性体混合物を一般式(I)(但し、(I)
式において、X、Yは水素原子。
シドの光学異性体混合物を一般式(I)(但し、(I)
式において、X、Yは水素原子。
ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、アラルキル基
、アルコキシ基及びアルキルチオ基から選ばれる原子又
は基であり、XとYがヘキサジインの同一の炭素に結合
している各フェニル基の炭素に対して同一の位置に結合
しているときはXとYは同一の原子又は基ではない。) で表わされる光学活性な1,1,6.6−テトラフェニ
ルヘキサ−2,4−ジイン−1,6−ジオール誘導体と
接触させることにより特定の光学異性体を取り込んだ鏡
体を形成ざぜ、この錯体を分離することを特徴とする複
数の不斉炭素を有するエポキシドの光学異性体分離方法
である。
、アルコキシ基及びアルキルチオ基から選ばれる原子又
は基であり、XとYがヘキサジインの同一の炭素に結合
している各フェニル基の炭素に対して同一の位置に結合
しているときはXとYは同一の原子又は基ではない。) で表わされる光学活性な1,1,6.6−テトラフェニ
ルヘキサ−2,4−ジイン−1,6−ジオール誘導体と
接触させることにより特定の光学異性体を取り込んだ鏡
体を形成ざぜ、この錯体を分離することを特徴とする複
数の不斉炭素を有するエポキシドの光学異性体分離方法
である。
本発明に用いられる上記(1)式化合物は既に知られて
おり、前駆体である下記(n)式化合物を酸化カップリ
ング、例えば塩化第−銅一ピリジン触媒の存在下アセト
レ溶液中で空気酸化することによって容易に製造できる
。
おり、前駆体である下記(n)式化合物を酸化カップリ
ング、例えば塩化第−銅一ピリジン触媒の存在下アセト
レ溶液中で空気酸化することによって容易に製造できる
。
また上記(n)式化合物は対応するケトンとアセチレン
からエチニル化反応によって製造される。
からエチニル化反応によって製造される。
上記(I)式化合物の具体的な例としては、1.6−ジ
ーO−クロロフェニル−1,6−シフエニルヘキサー2
,4−ジイン−1,6−ジオール1.6−ジーO−フル
オロフェニル−1,6−シフエニルヘキサー2,4−ジ
イン−1,6−ジオール1.6−ジーp−クロロフェニ
ル−1,6−シフエニルヘキサー2,4−ジイン−1,
6−ジオール1.6−ジーp−t−ブチルフェニル−1
,6−ジフエ二ルヘキサー2.4−ジイン−1,6−ジ
オール1.6−ジーO−メトキシフェニル−1,6−シ
フエニルヘキサー2.4−ジイン−1,6−ジオール1
.6−ジーp−フェニルチオフェニル−1,6−シフエ
ニルヘキサー2,4−ジイン−1,6−ジオールなどを
挙げることができる。
ーO−クロロフェニル−1,6−シフエニルヘキサー2
,4−ジイン−1,6−ジオール1.6−ジーO−フル
オロフェニル−1,6−シフエニルヘキサー2,4−ジ
イン−1,6−ジオール1.6−ジーp−クロロフェニ
ル−1,6−シフエニルヘキサー2,4−ジイン−1,
6−ジオール1.6−ジーp−t−ブチルフェニル−1
,6−ジフエ二ルヘキサー2.4−ジイン−1,6−ジ
オール1.6−ジーO−メトキシフェニル−1,6−シ
フエニルヘキサー2.4−ジイン−1,6−ジオール1
.6−ジーp−フェニルチオフェニル−1,6−シフエ
ニルヘキサー2,4−ジイン−1,6−ジオールなどを
挙げることができる。
本弁明において対象となる2個以上の不斉炭素を有する
エポキシドの具体例としては、1−メチル−2,3−■
ポキシプロピルアセデー1〜。
エポキシドの具体例としては、1−メチル−2,3−■
ポキシプロピルアセデー1〜。
2.3−エポキシブチルアセテート、 1−メチル−2
.3−エポキシブチルアセテート、2.3−■ポキシシ
クロヘキシルアセテート、2.3−エポキシプロピル−
2’、3’ −エポキシ−2′−メチルプロピルエーテ
ルなどが挙げられる。
.3−エポキシブチルアセテート、2.3−■ポキシシ
クロヘキシルアセテート、2.3−エポキシプロピル−
2’、3’ −エポキシ−2′−メチルプロピルエーテ
ルなどが挙げられる。
本発明を実施するには、上記エポキシドと(I)式化合
物を直接混合するかまたは)容液として混合することに
よって特定の光学異性体を取り込んだ鉛体が沈澱生成す
るのでこれを分離すればにい。
物を直接混合するかまたは)容液として混合することに
よって特定の光学異性体を取り込んだ鉛体が沈澱生成す
るのでこれを分離すればにい。
使用する(I)式化合物によって鉛体形成反応の条件が
異なるが、通常至淘乃至溶媒の還流温度の範囲で行われ
る。反応時間は回前結晶として生成する鉛体の沈澱生成
をみて適宜定めればよい。鏡体は、通常使用したエポキ
シドと(I)式化合物とのモル比が3: 1〜1: 3
の化合物として生成する。
異なるが、通常至淘乃至溶媒の還流温度の範囲で行われ
る。反応時間は回前結晶として生成する鉛体の沈澱生成
をみて適宜定めればよい。鏡体は、通常使用したエポキ
シドと(I)式化合物とのモル比が3: 1〜1: 3
の化合物として生成する。
上記溶液反応の際に用いられる溶媒としては、脂肪族炭
化水素類、芳香族炭化水素類、エーテル類あるいはこれ
らの混合溶媒が一般的でおる。
化水素類、芳香族炭化水素類、エーテル類あるいはこれ
らの混合溶媒が一般的でおる。
上記得られた↑j1体からの光学異性体の取り出しは、
反応によって生成した沈澱を濾別し、必要に応じて再結
品による精製を行った後、常温もしくは減圧下の加熱照
面、極性溶媒による置換またはクロマトグラフィ等によ
って容易に行うことができる。
反応によって生成した沈澱を濾別し、必要に応じて再結
品による精製を行った後、常温もしくは減圧下の加熱照
面、極性溶媒による置換またはクロマトグラフィ等によ
って容易に行うことができる。
(発明の効果)
本発明の方法は、従来の方法として考えられるようにジ
アステレオマーを先ず物理的手段によって分離し、ざら
に分離したラセミ体を誘導体に導いて光学分割する手法
と異なり、ジアステレオマー混合物に直接(1)式化合
物を接触させることで一方の光学異性体のみを錯体とし
て分離することができ、しかもこの錯体形成は極めて高
度に選択的に、且つ完全に行われる。また上記鉛体を濾
別した母液に上記(I)式化合物の対掌体を加えること
によって、先に取り込まれた光学異性体の対象体と錯体
を形成させることができるので一組の両方の対掌体を簡
便に分離取得できる。
アステレオマーを先ず物理的手段によって分離し、ざら
に分離したラセミ体を誘導体に導いて光学分割する手法
と異なり、ジアステレオマー混合物に直接(1)式化合
物を接触させることで一方の光学異性体のみを錯体とし
て分離することができ、しかもこの錯体形成は極めて高
度に選択的に、且つ完全に行われる。また上記鉛体を濾
別した母液に上記(I)式化合物の対掌体を加えること
によって、先に取り込まれた光学異性体の対象体と錯体
を形成させることができるので一組の両方の対掌体を簡
便に分離取得できる。
上記生成した鏡体は減圧加熱などの方法によって取り込
んだ光学異性体を容易に放出できるし、得られた光学異
性体は光学的純度が極めて高いものである。
んだ光学異性体を容易に放出できるし、得られた光学異
性体は光学的純度が極めて高いものである。
(実施例)
実施例]
* *
光学的に純粋な上記式(A>化合物の左旋性1.6−ジ
ーO−クロロフェニル−1,6−シフエニルヘキサー2
,4−ジイン−1,6−ジオール(〔α〕p−122°
、 mp 127〜129°C) 2.42gと上記
式(B)化合物のラセミ休1−メヂルー2.3−エポキ
シプロピルアセテート(threo: erythr
o=64:36>1.30(lをエーテルと石油エーテ
ルの混合溶媒(1:1)10rd!に溶解して至淘で1
2時間放置した。
ーO−クロロフェニル−1,6−シフエニルヘキサー2
,4−ジイン−1,6−ジオール(〔α〕p−122°
、 mp 127〜129°C) 2.42gと上記
式(B)化合物のラセミ休1−メヂルー2.3−エポキ
シプロピルアセテート(threo: erythr
o=64:36>1.30(lをエーテルと石油エーテ
ルの混合溶媒(1:1)10rd!に溶解して至淘で1
2時間放置した。
濾過して1qた錯体の結晶を上記混合溶媒から1回再結
晶させ、濾過乾燥して無色プリズム状結晶0、76(]
を19だ。この結晶は、上記(−)−Aとthreo
−(+) −Bのモル比が1:1の錯体であり、融点1
01〜103℃、メタノール溶液で測定した比旋光度[
α1口(以下の測定において溶媒は同じ)は−92,2
”であった。
晶させ、濾過乾燥して無色プリズム状結晶0、76(]
を19だ。この結晶は、上記(−)−Aとthreo
−(+) −Bのモル比が1:1の錯体であり、融点1
01〜103℃、メタノール溶液で測定した比旋光度[
α1口(以下の測定において溶媒は同じ)は−92,2
”であった。
上記結晶を減圧下(25gH(1)で約150°Cに加
熱するとthreo−(+) −80,16g ([a
]、十1.0” )が得られた。
熱するとthreo−(+) −80,16g ([a
]、十1.0” )が得られた。
実施例2
実施例1と同じ(−) −A 2.42(+と上記式(
C)化合物のラセミ体2.3−エポキシブチルアセテ−
1〜1.30(]を実施例1と同じ混合溶tS10ml
に溶解して空温で12時間放置した。濾過して1dだ鏡
体の結晶を上記混合溶媒から2回再結晶させ、濾過乾燥
して無色針状結晶0.95(lを得た。この結晶は、上
記(−) −Aと(+iCのモル比が1:1の錯体であ
り、融点117〜119°C1[α]、−82.0’で
あった。
C)化合物のラセミ体2.3−エポキシブチルアセテ−
1〜1.30(]を実施例1と同じ混合溶tS10ml
に溶解して空温で12時間放置した。濾過して1dだ鏡
体の結晶を上記混合溶媒から2回再結晶させ、濾過乾燥
して無色針状結晶0.95(lを得た。この結晶は、上
記(−) −Aと(+iCのモル比が1:1の錯体であ
り、融点117〜119°C1[α]、−82.0’で
あった。
上記結晶を実施例1と同様に加熱すると(+)−C0,
20g([α]、+50.6°)が1nられた。
20g([α]、+50.6°)が1nられた。
一方、上記鏡体を濾過分離した母液に上記Aの対常体(
+)−八を2.42(]加え、室温で12時間放置し、
生成した結晶を上記同様に混合溶媒で2回再結晶させて
[α杷+82.0”の錯体0.88(]を得た。
+)−八を2.42(]加え、室温で12時間放置し、
生成した結晶を上記同様に混合溶媒で2回再結晶させて
[α杷+82.0”の錯体0.88(]を得た。
上記鏡体を実施例1と同様に加熱すると(−)−C0,
155(] ([]α]、−50.6°が得られた。
155(] ([]α]、−50.6°が得られた。
実施例3
0COCI−13
実施例1と同じ(−) −A 4.83Gと上記式(E
)化合物のラセミ体1−メチル−2,3−■ポキシブチ
ルアセテート(threo: erythro= 9
:91)2.88(lを実施例1と同じ混合溶媒20d
に溶解して室温で12時間放置した。濾過して得た(7
%体の結晶を上記混合溶媒から2回再結晶させ、濾過乾
燥して無色プリズム状結晶1.72(]4!:i*た。
)化合物のラセミ体1−メチル−2,3−■ポキシブチ
ルアセテート(threo: erythro= 9
:91)2.88(lを実施例1と同じ混合溶媒20d
に溶解して室温で12時間放置した。濾過して得た(7
%体の結晶を上記混合溶媒から2回再結晶させ、濾過乾
燥して無色プリズム状結晶1.72(]4!:i*た。
この結晶は上記(−)−Aとerythro −(−)
−Eのモル比が1: 1の鏡体であり、融点105〜
108°C1[αID−104°であった。
−Eのモル比が1: 1の鏡体であり、融点105〜
108°C1[αID−104°であった。
この結晶を実施例1と同様に加熱するとerythro
−(−) −EO,句([(X ]、−13,0°)が
得られた。
−(−) −EO,句([(X ]、−13,0°)が
得られた。
実施例4
実施例1と同じ(−) −A 4.83(]と上記式(
F)化合物のラセミ体2.3−エポキシシクロヘキシル
アセテート(cis: tranS=35:65)
3.12gを実施例1と同じ混合溶媒20dに溶解し
て室温で12時間放置した。濾過して得た鏡体の結晶を
上記混合溶媒から1回再結晶させ、濾過乾燥して無色プ
リズム状結晶1.15(]を得た。この結晶は上記(−
)−Aとcis−(−)−Fのモル比が1: 1の鏡体
であり、融点125〜127°C1[α]、−122°
であつIこ。
F)化合物のラセミ体2.3−エポキシシクロヘキシル
アセテート(cis: tranS=35:65)
3.12gを実施例1と同じ混合溶媒20dに溶解し
て室温で12時間放置した。濾過して得た鏡体の結晶を
上記混合溶媒から1回再結晶させ、濾過乾燥して無色プ
リズム状結晶1.15(]を得た。この結晶は上記(−
)−Aとcis−(−)−Fのモル比が1: 1の鏡体
であり、融点125〜127°C1[α]、−122°
であつIこ。
この結晶を実施例1と同様に加熱するとcis−(−)
−F O,28(] ([]α]、−98.1°が得
られた。
−F O,28(] ([]α]、−98.1°が得
られた。
一方、上記錯体を分離した濾過液を室温で6時間放置す
ると(−)−Aとtrans −(十) −Fのモル比
が1: 1の鏡体が析出した。
ると(−)−Aとtrans −(十) −Fのモル比
が1: 1の鏡体が析出した。
この鏡体を上記混合溶媒から2回再結晶させ、濾過乾燥
して無色針状結晶1.59(]を得た。この結晶は、融
点132〜134℃、[α]、−99,3°であった。
して無色針状結晶1.59(]を得た。この結晶は、融
点132〜134℃、[α]、−99,3°であった。
この結晶を上記同様に加熱処理するとtrans−(+
) −F O,39g([α]、)+79.4°C)
が得られた。
) −F O,39g([α]、)+79.4°C)
が得られた。
実施例1と同じ(−) −A 4.83(lと上記式(
G)化合物のラセミ体2.3−■ルキシプロピル−2′
。
G)化合物のラセミ体2.3−■ルキシプロピル−2′
。
3′−エポキシ−2′−メチルプロピルエーテル2.8
8(lを実施例1と同じ混合浴tS20威に溶解して室
温で12時間放置した。濾過して得た鏡体の結晶を上記
混合溶媒から3回再結晶させ、濾過乾燥して無色プリズ
ム状結晶1.39C1を1■た。この結晶は、上記(−
)−Aと(−)−Gのモル比が1: 1の2t1体であ
り、融点98〜100℃、[α]、−97.7°であっ
た。
8(lを実施例1と同じ混合浴tS20威に溶解して室
温で12時間放置した。濾過して得た鏡体の結晶を上記
混合溶媒から3回再結晶させ、濾過乾燥して無色プリズ
ム状結晶1.39C1を1■た。この結晶は、上記(−
)−Aと(−)−Gのモル比が1: 1の2t1体であ
り、融点98〜100℃、[α]、−97.7°であっ
た。
上記結晶を実施例1と同様に加熱すると(−)−G O
,31(] ([α]D−20,2° )が得られた。
,31(] ([α]D−20,2° )が得られた。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 2個以上の不斉炭素を分子内に有するエポキシドの光学
異性体混合物を下記一般式( I )で表わされる光学活
性な1,1,6,6−テトラフェニルヘキサ−2,4−
ジイン−1,6−ジオール誘導体と接触させることによ
り特定の光学異性体を取り込んだ錯体を形成させ、この
錯体を分離することを特徴とする複数の不斉炭素を有す
るエポキシドの光学異性体分離方法。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (但し、( I )式において、X、Yは水素原子、ハロ
ゲン原子、アルキル基、アリール基、アラルキル基、ア
ルコキシ基及びアルキルチオ基から選ばれる原子又は基
であり、XとYがヘキサジインの同一の炭素に結合して
いる各フェニル基の炭素に対して同一の位置に結合する
ときはXとYは同一の原子又は基ではない。)
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60281567A JPH0641459B2 (ja) | 1985-12-13 | 1985-12-13 | 複数の不斉炭素を有するエポキシドの光学異性体分離方法 |
US06/918,724 US4841081A (en) | 1985-10-16 | 1986-10-14 | Method of optically resolving a racemate or a diastereomeric mixture of glycidyl compound |
EP86308033A EP0220887B1 (en) | 1985-10-16 | 1986-10-16 | Method of optically resolving a racemate or a diastereomeric mixture of glycidyl compound |
DE8686308033T DE3672241D1 (de) | 1985-10-16 | 1986-10-16 | Verfahren zur optischen spaltung eines racemats oder einer diastereomerischen mischung einer glycidylverbindung. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60281567A JPH0641459B2 (ja) | 1985-12-13 | 1985-12-13 | 複数の不斉炭素を有するエポキシドの光学異性体分離方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62167775A true JPS62167775A (ja) | 1987-07-24 |
JPH0641459B2 JPH0641459B2 (ja) | 1994-06-01 |
Family
ID=17640980
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60281567A Expired - Lifetime JPH0641459B2 (ja) | 1985-10-16 | 1985-12-13 | 複数の不斉炭素を有するエポキシドの光学異性体分離方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0641459B2 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6058972A (ja) * | 1983-09-13 | 1985-04-05 | Ube Ind Ltd | 光学活性な2,3−エポキシ−3−メチルシクロヘキサノン類の製法 |
-
1985
- 1985-12-13 JP JP60281567A patent/JPH0641459B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6058972A (ja) * | 1983-09-13 | 1985-04-05 | Ube Ind Ltd | 光学活性な2,3−エポキシ−3−メチルシクロヘキサノン類の製法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0641459B2 (ja) | 1994-06-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2021190604A1 (en) | Preparation of cyclosporin derivatives | |
JPS62167775A (ja) | 複数の不斉炭素を有するエポキシドの光学異性体分離方法 | |
AU638801B2 (en) | Production of homochiral chloropropanolamines | |
US5395985A (en) | Compound and separating agent | |
WO2001036359A1 (fr) | Derive de binaphtol fluore actif optiquement | |
JPS6152812B2 (ja) | ||
US5231196A (en) | Calixarene derivatives and process for the preparation thereof | |
JP2005132815A (ja) | 光学活性スルホン酸化合物 | |
JPS61268663A (ja) | 光学活性な2−ヒドロキシ−3,3−ジ置換プロピオン酸の製造方法 | |
JP2005134365A (ja) | 光学活性ビナフチル化合物からなるnmr用キラルシフト試薬 | |
KR20190052095A (ko) | (r)-5-(3,4-디플루오로페닐)-5-[(3-메틸-2-옥소피리딘-1(2h)-일)메틸]이미다졸리딘-2,4-디온의 제조 방법 및 그 제조를 위한 중간체 | |
US6303796B1 (en) | β-diketone compounds β-diketone compounds coordinated to metal, method of organic synthesis with these, and catalyst | |
JPS62111943A (ja) | β−ジクロロヒドリンエステルの光学分割方法 | |
WO1999042459A1 (fr) | Procede de production d'un derive de chromene optiquement actif | |
US5892093A (en) | Resolution | |
JP2573818B2 (ja) | プロパルギルアルコール類と第三級ジアミン類との結晶性錯化合物 | |
KR101823271B1 (ko) | 신규한 비대칭 상 이동 촉매 및 이를 이용한 알파-아미노산의 제조방법 | |
JPS6136254A (ja) | 光学活性なスルホキシド類の製造法 | |
JPS6277339A (ja) | 光学活性2−アルカノ−ルの製造方法 | |
JPH062756B2 (ja) | グリシジル化合物の光学分割方法 | |
CZ45193A3 (en) | Salts of (r)-4-nitro-alphamethyl benzene methaneamine | |
JPH02233670A (ja) | ピペラジノスルホン酸誘導体 | |
JPS62212356A (ja) | 光学活性3−ハイドロキシ−4−ハロゲノ−ブチロニトリルの製造法 | |
JPS61176580A (ja) | 光学活性3,4−エポキシ−1−ブタノ−ルの製法 | |
JPH0321549B2 (ja) |