JPS6216775B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6216775B2
JPS6216775B2 JP57231726A JP23172682A JPS6216775B2 JP S6216775 B2 JPS6216775 B2 JP S6216775B2 JP 57231726 A JP57231726 A JP 57231726A JP 23172682 A JP23172682 A JP 23172682A JP S6216775 B2 JPS6216775 B2 JP S6216775B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow chamber
bearing
liquid
pipe
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57231726A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59118346A (ja
Inventor
Hitoshi Inoe
Kenji Kataoka
Hisaaki Yamakage
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP23172682A priority Critical patent/JPS59118346A/ja
Publication of JPS59118346A publication Critical patent/JPS59118346A/ja
Publication of JPS6216775B2 publication Critical patent/JPS6216775B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q11/00Accessories fitted to machine tools for keeping tools or parts of the machine in good working condition or for cooling work; Safety devices specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools
    • B23Q11/12Arrangements for cooling or lubricating parts of the machine
    • B23Q11/126Arrangements for cooling or lubricating parts of the machine for cooling only
    • B23Q11/127Arrangements for cooling or lubricating parts of the machine for cooling only for cooling motors or spindles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Auxiliary Devices For Machine Tools (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は例えば工作機械の複数の主軸等の軸
受部を冷却する多軸冷却装置に関するものであ
る。
従来この種の装置としては第1図及び第2図に
示すものがあつた。これら各図において、1,1
1は工作機械の第1、第2の主軸装置であり、ス
パンPの間隔で配置されている。2,21は主
軸、3,31は軸受、4,41は軸受台、5,5
1はプーリ、6はベツドである。
次に動作について説明する。図示しない駆動用
電動機によりVベルトを介してプーリ5,51に
伝えられた回転力によつて主軸2,21を回転さ
せる。この時、主軸2,21と軸受台4,41と
の間に位置する軸受3,31は主軸2,21が円
滑に回転することを助ける目的をもつているが、
回転とともに軸受3,31は摩擦により発熱し温
度上昇する。軸受3,31に生じた熱量は軸受台
4,41に伝わり、ベツド6および周囲空気へ伝
熱して放熱する。この際に軸受台4,41は温度
上昇し、各部は熱膨脹による種々の熱変形・歪を
生じる。このため主軸2,21の位置が変動し、
被加工物を機械加工するときに加工精度が低下す
るという欠点があつた。さらに、相互間の主軸
2,21の位置の変動に差を生じると同時に複数
の加工を行なう際に相互の加工精度に差を生じる
という欠点があつた。
この発明は上記のような従来のものの欠点を除
去するためになされたものであり、第1、第2の
主軸装置を有効に且つ平均的に冷却することがで
きる多軸冷却装置を提供することを目的としてい
る。
以下、この発明の一実施例を第3図及び第4図
に基づいて説明する。第3図は機能系統を示すブ
ロツク図、第4図は断面側面図であり、これら各
図において、7,71は軸受台4,41の内部に
それぞれ形成された環状の中空室、8,81はこ
れら中空室7,71に対応して配設された放熱装
置であり、冷却フアン9,91により冷却されて
いる。10,101は中空室7,71と放熱装置
8,81をそれぞれ連通する蒸気管、12,12
1は中空室7,71と放熱装置8,81をそれぞ
れ連通する液管である。13は液管12と中空室
71とを連通する第1の連通管、131は液管1
21と中空室7とを連通する第2の連通管であ
る。
尚、中空室7,71および放熱装置8,81、
蒸気管10,101、液管12,121の内部を
真空減圧後、アンモニア、フロン等の作動液体が
その内部に所定量封入される。
次に動作について説明する。軸受台4,41で
受熱した軸受3,31の発生熱は中空室7,71
内のフロン等の作動液体に吸収され、この吸収作
用によりフロン等の作動液体は加熱されて気化し
て蒸気となる。このとき、軸受3,31の発生熱
は蒸発潜熱として奪われる。気化したフロン等の
作動液体の蒸気は自身の蒸気圧を利用してそれぞ
れ蒸気管10,101内を通つて放熱装置8,8
1へ移動する。放熱装置8,81内に移動したフ
ロン等の作動液体の蒸気は冷却フアン9,91に
よつて周囲空気により冷やされる。このとき、フ
ロン等の作動液体の蒸気は凝縮して液体に戻る
が、凝縮潜熱を周囲空気に放出する。即ち、軸受
3,31の発生熱は放熱装置8,81でそれぞれ
周囲空気に冷却され、周囲空気中に放熱される。
放熱装置8,81で凝縮液化した作動液体はそれ
ぞれ液管12,121内を通つて重力を利用して
軸受台4,41の中空室7,71へ戻る。また、
液管12を通る作動液体の一部は第1の連通管1
3を経て軸受台41の中空室71に流入し、液管
121を通る作動液体の一部は第2の連通管13
1を経て軸受台4の中空室7に流入する。このよ
うな動作をくり返し行なうことにより、軸受台
4,41で受熱した軸受3,31の発生熱を放熱
装置8,81に輸送して周囲空気中に放熱し効率
よく冷却するようにしている。
ところで、軸受台4が他方の軸受台41に比べ
温度上昇(熱量)が大きくなると、軸受台4の中
空室7内の作動液体の蒸気化の際の蒸気量・圧
力・温度が他方に比べ大きくなる。従つて、より
大きな蒸発潜熱を奪い軸受台4をより大きく冷却
し、軸受台4の温度上昇を他方の軸受台41より
大きくなるのを抑制するように働く。そして、軸
受台4の中空室7内にて気化した圧力・温度の高
い蒸気は蒸気管10を通つて放熱装置8へ移動
し、放熱装置8にて凝縮液化した作動液体は放熱
装置81にて凝縮液化する作動液体に比べ温度が
高く、液管12を通つて軸受台4の中空室7に流
入し、また、液管121を通る温度の低い作動液
体の一部が第2の連通管131を経て軸受台4の
中空室7に流入し、軸受台4の中空室7内の作動
液体の温度を低くして軸受台4の温度上昇を低減
している。一方、軸受台41の中空室71には放
熱装置81にて凝縮液化した温度の低い作動液体
が液管121を通つて流入し、また、液管12を
通る温度の高い作動液体の一部が第1の連通管1
3を経て流入し、軸受台41の中空室71内の作
動液体の温度を高めてその分だけ軸受台41の温
度上昇を増大している。この結果、軸受台4にお
いては作動液体の温度の低い分だけ冷やされ温度
上昇が減少し、軸受台41においては作動液体の
温度が高い分だけ暖められ温度上昇が増大し、両
軸受台4,41の温度上昇が小さく抑えられる。
このような動作をくり返し行なうことにより、両
軸受台4,41の何れか一方の発熱量・温度上昇
が増大しはじめると、両軸受台4,41の温度上
昇差を小さく抑えるように働き、両軸受台4,4
1が平均的に有効に冷却される。従つて、工作機
械においては軸受部の熱変形・歪を最小限に抑え
ることができ、加工精度を向上させることができ
る。
なお、上記実施例では冷却フアン9,91を用
いた場合について述べたが、冷却フアン9,91
を用いず自然風冷してもよく、あるいは冷却源と
して冷却風以外の冷却水・油などを用いても同様
の効果が得られる。
また、上記実施例では中空室7,71が軸受台
4,41にそれぞれ設けられた場合について述べ
たが、中空室7,71を軸受3,31と軸受台
4,41との間に設けるようにしてもよい。
ところで、上記説明では主軸装置が2個の場合
について述べたが、3個以上の主軸装置の場合に
ついてもこの発明を適用し得ることができ、上記
実施例と同様な効果を奏する。
この発明は以上説明した通り、軸受部内部に形
成され且つ作動液体が封入される環状の中空室
と、蒸気管と液管により構成される配管に中空室
と連通される放熱装置とをそれぞれ有し、同じ機
械に装着される第1、第2の主軸装置、第1の主
軸装置の液管と第2の主軸装置の中空室とを連通
する第1の連通管、第2の主軸装置の液管と第1
の主軸装置の中空室とを連通する第2の連通管を
設け、軸受部の熱を中空室から放熱装置に輸送す
ると共に一方側の液管を通る作動液体の一部が他
方側の中空室に流入するようにしたことにより、
軸受部の熱を速やかに奪い効率よく且つ平均的に
冷却できるので、軸受部の熱変形・歪を最少限に
抑制し工作機械等の加工精度を向上できるという
実用上極めて大きな効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は従来の多軸冷却装置を示す
断面側面図、第3図及び第4図はこの発明の一実
施例による多軸冷却装置を示すブロツク図及び断
面側面図である。 図において、1,11は第1、第2の主軸装
置、4,41は軸受台、7,71は中空室、8,
81は放熱装置、10,101は蒸気管、12,
121は液、13,131は第1、第2の連通管
である。尚、図中同一符号は同一又は相当部分を
示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 軸受部内部に形成され、且つ作動液体が封入
    される環状の中空室と、蒸気管と液管により構成
    される配管により上記中空室と連通される放熱装
    置とをそれぞれ有し、同じ機械に装着される第
    1、第2の主軸装置、上記第1の主軸装置の液管
    と上記第2の主軸装置の中空室とを連通する第1
    の連通管、上記第2の主軸装置の液管と上記第1
    の主軸装置の中空室とを連通する第2の連通管を
    備え、上記作動液体の蒸発、凝縮作用により、上
    記軸受部の熱を上記中空室から上記放熱装置に輸
    送するようにしたことを特徴とする多軸冷却装
    置。 2 中空室は軸受台に形成されたことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の多軸冷却装置。 3 中空室は軸受台と軸受との間にに形成された
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の多
    軸冷却装置。
JP23172682A 1982-12-24 1982-12-24 多軸冷却装置 Granted JPS59118346A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23172682A JPS59118346A (ja) 1982-12-24 1982-12-24 多軸冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23172682A JPS59118346A (ja) 1982-12-24 1982-12-24 多軸冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59118346A JPS59118346A (ja) 1984-07-09
JPS6216775B2 true JPS6216775B2 (ja) 1987-04-14

Family

ID=16928058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23172682A Granted JPS59118346A (ja) 1982-12-24 1982-12-24 多軸冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59118346A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5728838B2 (ja) * 1972-12-20 1982-06-18

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5728838U (ja) * 1980-07-25 1982-02-15

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5728838B2 (ja) * 1972-12-20 1982-06-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59118346A (ja) 1984-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6216775B2 (ja)
JPS6233453B2 (ja)
JPS6218308B2 (ja)
JPS6214385B2 (ja)
JPS6216783B2 (ja)
JPS6218309B2 (ja)
JPS6216777B2 (ja)
JPS6216781B2 (ja)
JPS6216787B2 (ja)
JPS6216779B2 (ja)
JPS6216778B2 (ja)
JPS6216776B2 (ja)
JPS6216785B2 (ja)
JPS6214386B2 (ja)
JPS6216780B2 (ja)
JPS6214383B2 (ja)
JPS6214387B2 (ja)
JPS6214388B2 (ja)
JPS6216786B2 (ja)
JPS6216784B2 (ja)
JPS6216788B2 (ja)
JPS6214380B2 (ja)
JPS6216782B2 (ja)
JPS6214381B2 (ja)
JPS6218310B2 (ja)