JPS62167651A - 磁気テ−プ装置 - Google Patents

磁気テ−プ装置

Info

Publication number
JPS62167651A
JPS62167651A JP61009149A JP914986A JPS62167651A JP S62167651 A JPS62167651 A JP S62167651A JP 61009149 A JP61009149 A JP 61009149A JP 914986 A JP914986 A JP 914986A JP S62167651 A JPS62167651 A JP S62167651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving member
idler
moves
mode
regulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61009149A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironori Honjo
弘典 本庄
Jiro Kajino
二郎 梶野
Kaoru Matsuoka
薫 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61009149A priority Critical patent/JPS62167651A/ja
Publication of JPS62167651A publication Critical patent/JPS62167651A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gear Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、モータの回転を利用して動作態様を切り喚え
る機構を有するビデオテープレコーダなどの磁気テープ
装置に関するものである。
従来の技術 近年、磁気記録再生装置(以後VTRと略称する)の需
要増加に伴い、VTRの操作性の向上、遠隔制御が可能
なようにモータの回転で動作態様の切り換えを行う特開
昭56−114145号公報に示されているものが開発
されている。゛以下従来例を図面を参照しながら説明す
る。第9図は従来例の要部上面図を、第10図は従来例
の要部下面図を示す。それらの図面において、基板(図
示せず)の上面に植設された軸1.2には、磁気テープ
を巻回するリールハブ(図示せず)と着脱可能に係合す
る爪3を有する供給リール台4および巻取リール台5が
各々回転自在に遊嵌しである。
引張りばね10によって第10図で反時計方向に回動付
勢されている。ピン8は上記基板の上片に伸び、一端部
にアイドラー11の支軸12を有するアーム13の他端
部が回動自在にMuしである。
上記アイドラー11と接離可能なプーリー14は基板の
下部に取付けられた正逆転可能な第1のモータ15の回
転軸に取付けである。周知の様に、アイドラー11の回
転は制動力をかける様にしであるので、アイドラー11
がプーリー14に当接されると、プーリー14の回転方
向に応じてアーム13が回動し、供給リール台4または
巻取リール台5のいずれか一方との間に入り込み、プー
リー14の回転を供給リール台4または巻取りり一ル台
5へ選択的に伝達し、巻戻し態様または早送りLii様
になる。
レバー9は前述した様に、引張りばね10によって第1
0図で反時計方向に回動付勢されているが、停止態様で
はピン7が後述するサブロッドの突起に当接しているの
で第10図の状態を保ち、アイドラー11も第9図に実
線で示す如く、プーリー14とは接触しない位置にある
。なお、この停止態様においては、プーリー14は供給
リール台4と巻取リール台5からの距離がほぼ等しい位
置にくる様に案内(図示せず)が設けである。
一方、基板の下面に植設された2本の軸16.17に案
内されてメインロンド1日が第10図で左右方向へ直線
的に摺動自在に配設されている。
上記メインロッド18上に植設された第1のピン19は
カム付歯車25の溝カム26に入れられて係合関係にあ
る。上記カム付歯車25は基板の下面に植設された軸2
0に回転自在に支承され、かつ外周に第2のモータ21
からベルト22を介して回転駆動される小歯車23と噛
合する歯車部24を有する。上記溝カムが反時計方向へ
回転すると、第1のピン19を介してメインロッド18
を第6図の右方向へ移動せしめる様になっている。
同様に、上記メインロッド18の上にはサブロッド27
が配設してあり、該サブロッド27は前記基板に植設さ
れた軸16.17を長穴28,29にそれぞれ嵌まり合
わせることで左右に摺動自在となっている。サブロッド
27は引張りばね3゜によって第10図で左方向へ移動
付勢されているが、長穴29の端面が軸17に当接する
ことで第6図の状態を保つ。この状態では先述した様に
、サブロッド27の突起部31がピン7に当接する様に
なっている。
更にサブロッド27は上記引張りばね3oによって軸1
7を中心に第10図で時計方向の回動力をうけているが
、長穴28の端面が軸16に当接しているので第10図
の状態を保つ。なお、長穴2日の幅は軸16の径に比べ
て比較的大きな幅を存している。サブロッド27に設け
られた段付長穴32の段部33とメインロッド18に植
設された第2のピン34とは係脱可能に構成され、第1
0図の状態では上記段付長穴32の段部33と上記第2
のピン34とは係合関係を成し、メインロッド18が第
10図で右方へ移行する時にサブロッド27も一体的に
移動する様になっている。
サブロッド27上に植設された軸35に回動自在に取付
けられた爪付きアーム36の先端は、サブロッド27に
固着された板ばね37によって軸35を中心に第10図
で反時計方向に回動力を受けているが、サブロッド27
に形成されたストッパー38に当接して第10図の状態
を保つ。
上記爪付アーム36の爪部39はサブロッド27が第1
0図で右方向へ移動するとカム付歯車25の歯車部24
と保合関係を成し、サブロッド27が第10図で右方向
へ移動した状態でカム付歯車25が第10図で時計方向
に回転すると、上記歯車部24と爪部39が係合し、歯
車部24と爪部39が係合し、歯車部24が爪部39を
矢印A方向に押圧するのでサブロッド27は引張ばね3
0の回動付勢力に抗して軸17を中心に第10図で反時
計方向に回動し、段付長穴32の段部33と第2のビン
34との係合が解除されるので、引張りばね30によっ
て第10図の位置に復帰する構造になっている。
従来例の動作について説明する。
図示する停止B様から早送り2口(図示せず)を押圧す
ると、第1のモータ15が第5図で時計方向へ回転する
のでプーリー14も第5図で時計方向へ回転する。第2
のモータ21が第6図で時計方向へ回転し、小歯車23
も第6で時計方向へ回転するので、カム付歯車25は第
6図で反時計方向へ回転する。
従って、メインロンド18は第1のビン19が溝カム2
6に沿って移動するので、第6図で右方向へ移動する。
メインロンド18が所定量移動するとスイッチ(図示せ
ず)が入って第2のモータ21の回転が停止する様にし
である。
メインロンド18の移動と同時に第2のビン34と段部
33とで係合関係を成すサブロッド27も引張りばね3
.0の付勢力に抗して第6図で右方へ移動し、突起部3
1のビン7に対する係止が解除されるのでレバー9が軸
6を中心に第6図で反時計方向に回動し、アイドラー1
1がプーリー14に当接する。
一方プーリー14は第5図で時計方向に回転しているの
で、(アーム13がビン8を中心に第5図で反時計方向
に回動し)アイドラー11は第5図に点線で示す様にプ
ーリー14と巻取リール台5との間に介入して転接し、
巻取リール台5を第5図で時計方向に高速回転させ、早
送り態様となる。
次に上記した早送り態様から、例えば光学的に透明テー
プを検出して終端検出信号が出ると、第2モータ21が
第6図で反時計方向に回転し、従って小歯車23も第6
図で反時計方向に回転するので、カム付歯車25が第6
図で時計方向に回転する。この時、歯車部24と爪付ア
ーム36の爪部39はかみ合っているので歯車部24は
爪部39をA方向に押圧し、結局、サブロッド27は軸
17を中心に第6図で反時計方向に回動し、第2のビン
34と段付長穴32の段部33との係合が解除されるの
で、引張りばね30の付勢力によってサブロッド27は
瞬時に第6図の状態に復帰する。そして突起部31がビ
ン7を押圧してレバー9を第6図で時計方向に回転させ
るのでアイドラー11は第6図に示す状態に復帰し、巻
取リール台5の・回転は停止する。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら上記のような構成では例えばEJBCT 
(カセット装・脱着)モード、停止モード、早巻きモー
ド、再生・記録モードの4つのモードがある場合、各モ
ードを切換えるモード切換えカムにはEJECT−停止
一早巻き一再生・記録の順か、あるいはEJECT−早
巻き一停止一再生・記録モード順のように、EJECT
モードと再生・記録モードの間に停止モードと早巻きモ
ードが設けられ、従来例では停止モードから記録・再生
モードあるいはEJECTモードへ移行の際必ず早巻き
モードを通過し、モータの逆転により戻しバネによって
サブロッドが戻されるため音が発生したり、戻しバネが
一端はサブロッドと他端は固定軸間に装架されているた
め戻しバネの伸び量が大きくなる。また前記4つのモー
ドはカム上ではモードスイッチの精度等の関係から必ず
4つの平1u部が必要であり、カムの回転角に対するリ
フト量が一定であれば、平lu部が多ければ多い程カム
の圧力角が大きくなり、大きい駆動力が必要になる。ま
た4個のモードが必要となるため、モードスイッチの位
置検出筒も必ず4ケ所必要でありコスト的にも高くなる
という問題点を有していた。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するため本発明の磁気テープ装置は、
規制位置と非規制位置との間を移動する規制部材と停止
モード位置又は早巻きモード位置に移動する第1の移動
部材と、前記第1の移動部材と第1の弾性部材を介して
連結され第1の移動部材に追従移動する第2の移動部材
と、前記早巻きモード位置で第2の移動部材を係止する
ロック手段と、前記第1の移動部材が一旦早巻きモード
位置に移動した後再び停止モード位置に移動し第2の移
動部材が前記ロック手段により早巻きモード位置に係止
され前記第1の移動部材と第2の移動部材の相対位置が
ずれると前記規制部材を付勢せず、かつ前記解除手段に
より前記第2の移動部材の係止を解除すると前記第1の
弾性部材の力に′よって前記第2の移動部材が前記停止
モード位置に移動し前記第1の移動部材と第2の移動部
材の相対位置のずれがなくなると前記規制部材を前記規
制位置方向に付勢する第2の弾性部材という構成を備え
たものである。
作用 本発明は上記した構成によって第1の移動部材と第2の
移動部材の相対位置がずれることで初めて早巻きモード
になり得るもので、早巻きモード以外のモードに移行し
ても従来のように早巻きモードに入ることがないため、
早巻きモード解除によるサブロンドの戻りの衝撃音がな
い。また各モードの位置を検出するモードスイッチの検
出箔も停止モードと早巻きモードに分けることなく一つ
で済む、また駆動手段にカムを使用する場合においては
、カムの平坦部も1箇所で停止モードと早巻きモードを
とることが可能で、平坦部を減少出来るためカムの圧力
角も小さくなり、カムを小さな駆動力で駆動出来る。
実施例 以下本発明の一実施例の磁気テープ装置について図面を
参照しながら説明する。第1図は停止モードでの平面図
であり、第2図は信号を記録する磁気テープ(図示せず
)の早送りモードの平面図である。第1図において、基
板(図示せず)に植立された軸1. 2には磁気テープ
を巻回するリールハブ(図示せず)と着脱可能に係合す
る爪3を有する磁気テープを送り出す供給リール台4お
よび磁気テープを巻取る巻取りリール台5が各々回転自
在に遊嵌しである。40はテープカセット装着動作、磁
気テープ(図示せず)をシリンダに装架するテープロー
ディング動作を行い、かつ供給リール台4および巻取リ
リール台5を駆動するテープ移送を行うモータ(図示せ
ず)と一体となっているモータブーりである。41はモ
ーフプーリ40の回転を大プーリ42に伝達するベルト
であり、42aは大プーリ42と一体となって回転する
駆動車である。43は駆動車42aと圧接状態であり、
駆動車42aの回転方向に駆動車42a中心に回転する
アイドラ部材である。、44は駆動車42aを中心にア
イドラ部材43を回動するためのアイドラ載置部材であ
る。X−0−X断面を第3図に示す。駆動車42a上に
はフェルト49が貼り付けられている。大ブーIJ42
の爪部42bと歯車48の爪部48aとが噛み合い、歯
車48は大プーリ42と一体となって回転する。
また圧縮バネ82により駆動車42a上のフェルト49
と案内体74を介して歯車48間にアイドラfI31置
部材44が挟持されており、アイドラ載置部材44に回
動力が働き、周知のとおり駆動車42aと圧接状態であ
るアイドラ部材43が首振り運動をする0首振り部分の
構成は本発明と直接関係しないので詳しい説明は省略す
る。第1図において、71.72はアイドラ部材43の
回転を供給リール台4または巻取リリール台5に伝達す
るS側中継歯車とT側中継歯車である。B方向から見た
側面図を第4図に示す、第1図、第4図において、50
.51はアイドラ部材43の回動を規制したり、非規制
にしたりする規制部材で、基板75に植立された軸52
.53に回動自在に遊嵌してあり、歯車部50a、51
aで噛合している。51bは規制部材51に植立してい
る第1の軸である。規制部材50.51回りの詳細平面
図を第5図に側面図を第6図に示す。82はねじりばね
であり、一端82aは第1の移動部材、また第2の移動
部材と当接、または非当接となる。また、ねじりばね8
2の他端82bは規制部材51と係合している。さらに
ねじりばね82は、軸53とは規制部材51と一体とな
って回動自在のi!l:状態である。また、一端82a
が端面55g、または54dと当接している時に、規制
部材51を軸53を中心に、反時計方向に回動付勢する
この付teモーメントは、アイドラ載置部材44の回動
力により、規制部材51に加わる時計方向のモーメント
より大きめに設定されている。第1図〜第6図において
、54.55は規制部材50゜51を非規制の位置に移
動可能または不可能の状態に規制する第1の移動部材と
、第2の移動部材であり、第1の移動部材54にはバネ
掛は用突出部54aと切欠き部54bと溝54cと溝5
4dが設けられており、第2の移動部材55にはバネ掛
は用穴55aと溝55bと切欠き部55cと、第1の移
動部材54上に植立した軸57.58によって第2の移
動部材55を案内する長穴55d。
55eと突出部55fとが設けられている。また第2の
移動部材55は基板(図示せず)の案内部(図示せず)
により矢印76.77方向のみ移動可能に支持されてい
る。カム付歯車67の回転で、カム溝67aに沿ってア
ーム68が軸70を中心に回動することにより、アーム
68に植立された軸69が長穴54dを案内して第1の
移動部材を矢印77.76方向に移動させる。第2の移
動部材55は、引張りバネ56を介して第1の移動部材
に連結されており、軸57.58に長穴55d。
55eが案内され矢印76.77方向のみ引張りバネ5
6を介して第1の移動部材に追従移動する。
また第2の移動部材55は、引張りバネ56によって矢
印76方向に付勢されているが、長穴55dの端面が軸
57に当接しているため第1図の状態を保つ、従って、
矢印77方向に力がかからない限り切欠部54bと55
cは重なることはない、78は第2の移動部材55の移
動を規制するロック部材で、基板(図示せず)に植立し
た軸62に長大78aが案内されている。長穴78aは
軸62の径に比べて比較的大きな幅を有しており、矢印
80.81方向はもちろんであるが矢印76.77方向
にも若干移動可能となっている。
また引張りバネ73はロック部材78を軸63bを中心
に矢印77方向と矢印81方向に付勢する。
59はロック部材78植立された軸である。63はソレ
ノイドで鉄心63aの上に植立した軸63bとロック部
材78とは回動自在に遊嵌されている。60は軸61を
中心に回動自在に遊嵌された爪部材で、クラッチ歯車6
6の出力をカム付歯車67へ伝達するかしないかの制御
を行なうものである。ロック部材78が矢印80方向に
移動し、爪部材60を時計方向に回動させクラッチ歯車
66に当接させる様な押圧力を与えると、クラッチ歯車
66がカム付歯車67に出力を伝達する。
また、引張りバネ73の引張力によって矢印81方向に
ロック部材78が戻り、爪部材60への時計方向の押圧
力がなくなると、戻しバネ(図示せず)によって爪部材
が現在の状態に戻り、クラッチ歯車66が一定角度回転
すればカム付歯車67には回転力が伝達されない状態に
なる。クラッチ歯車66、爪部材60の構成も本発明に
は直接関係ないので詳細は省略する。
次に本発明の一実施例の動作について説明する。
第1図の停止モードにおいてモーフ(図示せず)の回転
によりモータプーリ40が反時計方向に回転するとベル
ト41を介して大プーリ42、駆動車42a1歯車48
も反時計方向に回転する。また歯車48と噛み合ってい
る歯車64、歯車64と噛み合っている歯車65、歯車
65と噛み合っているクラ、チ歯車66が、回転するが
爪部材60はクラッチ歯車66と当接していないのでク
ラッチ歯車66はカム付歯車67に回転力を伝達しない
。よって、アーム68、アーム68の回動によって移動
する第1の移動部材54、第1の移動部材54と引張り
バネ56を介して追従移動する第2の移動部材55と、
前記第1の移動部材54、第2の移動部材55により、
ねじりばね82を介して規制される規制部材51.50
は現在の状態を保つ。一方駆動車42aと圧接状態であ
るアイドラ部材43は駆動車42aの反時計方向の回転
により、アイドラ載置部材44に植立された軸46を中
心に時計方向に回転する。また圧縮バネ82、フェルト
49によりアイドラR置部材44に回動力が働いてアイ
ドラ部材43と共に駆動車42aを中心に反時計方向に
回動しようとする。しかし、規制部材51に一端82b
を係合したねじりばね82の他端82aが、第2の移動
部材55の溝部55bの端面55gと当接し、規制部材
51は軸53を中心に反時計方向の回動力を加えられて
も、ねじりばね82により時計方向の付勢力の方が大き
いため現在の状態を保つ。従ってアイドラ載置部材44
の先端の突出部44aが、規制部材51に当接し回動を
規制されるためにアイドラ部材43は、巻取りリール台
5に回転を伝達するT側中継歯車72の円筒部72aに
接触しないので巻取りリール台5は回転しない。次にモ
ータプーリ40が時計方向に回転しても反時計方向の回
転の時と動作はほとんど同じである。
モータプーリ40が時計方向に回転すると、駆動車42
aも時計方向に回転し、アイドラ部材43が反時計方向
に回転と同時にアイドラ載置部材44が駆動車42aを
中心に時計方向にアイドラ部材43と共に回動するが、
突出部44aが規制部材50と当接し、規制部材50は
規制部材51と歯車部50a、51aとで噛合している
ので時計方向に回動力を加えられても現在の状態を保ち
、アイドラ部材43はS側中継歯車71の円筒部71a
に接触しないため供給リール台4は回転しない。
次に他のモード(例えば早送りモード)に検量する時の
動作について説明する。第1図、第2図において、スイ
ッチ(図示せず)を入れてソレノイド63に電流を流す
と、ソレノイド63の鉄心63aが矢印80方向に引か
れ、矢印80方向にロック部材78と共に移動する。ロ
ック部材78の矢印80方向の移動により、ロック部材
78が爪部材60を軸61を中心゛に時計方向に回動す
る様に押圧し、クラッチ歯車66と爪部材60が当接し
、クラッチ歯車66がカム付歯車67に回転力を伝達す
る様になりカム付歯車67が回転する。
カム付歯車67が回転することにより、カム付歯車67
上に形成されたカム溝67aに沿ってアーム68が軸7
0を中心に(本実施例のカム溝67aでは)カム付歯車
67が反時計方向に回転すれば、時計方向に回動し第1
の移動部材54を矢印77方向に移動させる。また、カ
ム付歯車67が時計方向に回転すれば、第1の移動部材
54(第2の移動部材55)を矢印76方向に移動させ
る。本実施例では早送りモードに移行するにはまずカム
付歯車67を反時計方向に回転させる。すなわち、第1
の移動部材54を矢印77方向に移動させる。また第2
の移動部材55は、軸57と長穴55dの端面が当接し
ているので第1の移動部材と一体となって矢印77方向
に移動する。この時ソレノイド63は、鉄心63aを引
いたままであるので軸59と第2の移動部材55の突出
部55「は当接しない。突出部55rが軸59を通過し
た所でモータを反転させ、カム付歯車67を時計方向に
回転させると同時にソレノイド63のスイッチ(図示せ
ず)を切ると、ロック部材78は引張りばね73の戻し
力によって、瞬時に第1図の状態に戻されて、突出部5
5fと軸59とが当接し第2図の状態となる。第2の移
動部材55は矢印76方向の移動が規制され、第1の移
動部材54のみが矢印76方向に移動し、停止モードと
同じ位置に復帰したところでクラッチ歯車66の出力が
カム付歯車67に伝達されなくなるように設定されてい
る。第1の移動部材54が停止モード位置にあり、第2
の移動部材55が軸59により突出部55fが係止され
た位置にあるとき、第1の移動部材の切欠き部54bと
第2の移動部材55の切欠き部55Cとが重なり合う。
この重なりで、規制部材51に一端を係合したねじりば
ね82の他端82aと当接する端面がなくなり。ここで
初めてアイドラ載置部材44に働く回動力によりアイド
ラ部材43が、アイドラ載置部材44と共に駆動車42
aを中心にさらに回動する。駆動車42aが反時計方向
に回転していれば、T側中継歯車72の円筒部72aに
当接するまで回動し巻取りリール台5が回転し磁気テー
プを巻取る(モータを逆転すれば供給リール台4が回転
する)第2図の状態である早送りモードとなる。次にソ
レノイド63のスイッチ(図示せず)を入れると、鉄心
63aが引かれ軸59が矢印80方向に移動し、第2の
移動部材55の突出部55fの係止を解除する。第2の
移動部材55は第1の移動部材54との間に装架された
引張りバネ56の付勢力により瞬時に第1図の状態に復
帰する。第2の移動部材の復帰により規制部材51に一
端82bを係合したねじりばね82の他端82aが、第
2の移動部材55の端面55gに乗り上がり、規制部材
51に軸53を中心に反時計方向に付勢力が働く (規
制部材50には軸52を中心に時計方向に働く)。この
時アイドラ部材43の巻取りトルクに比例する円筒部7
1a、または72aへの食い込み力が、ねじりばね82
の付勢力より小さい時には、アイドラ部材43は、S側
(T側)中継歯車71(72)の円筒部71a(72a
)から離れる。しかし、前記食い込み力が前記付勢力よ
り大きい時は、ねじりばね82が撓むのみである。次に
、モータ(図示せず)を逆転し、アイドラ部材43を少
しだけ逆転させ食い込み力を小さくするか、食い込み力
をなくしてやる。この逆転でアイドラ部材43は規制部
材51(52)に働く付勢力により円筒部71a。
(72a)から離れ、巻取リリール台5 (または供給
リール台4)に回動力を伝達しない第1図の停止モード
に復帰する。また、停止モードから早巻きモード以外の
モードに移動する時は、第1の移動部材54、第2の移
動部材55が移動する時にソレノイド63をONにして
、軸59を矢印80方向に引き付けておくことで突出部
55rと軸59とが当接しない状態となり、決して早巻
きモードに入ることはない。このように早巻きモード以
外のモード移行時に、引っ張りばね56の戻し力により
、第2の移動部材と軸57との衝撃による衝撃音を発生
することはない。また、早巻きモードと停止モードをカ
ム67aの同一位置に設定出来る。すなわち、カム溝6
7aと、カム付歯車67の回転によりスイッチを大切を
おこない、モード位置を検知するモードスイッチの検出
箔を、早巻きモード位置と停止モード位置分ける必要が
ない。
本発明の一実施例においてはテープカセット装着動作、
テープローディング動作、テープ移送を行なうモータを
一例として説明したが、本発明は前記動作を全て行なう
モータに限られるものではない。例えばテープを移送す
る移送モータと、カセット装着を行なうモータと、カム
駆動モータと3つのモータを具備していてもよい。また
2つの規制部材を歯車部で噛合させているが歯車に限ら
なくてもよいし、一つの規制部材で行ってもよい。
例えば規制部材に溝を作っておいてその溝の中でアイド
ラ載置部材を規制してもよい。また本発明の一実施例で
はアイドラ載置部材の先端の突出部を規制したが規制場
所は突出部に限られる者ではない。例えばアイドラ回転
軸を規制してもよい。
また本発明の一実施例では規制部材にばねを取り付けた
が、ばねの取り付けは、規制部材にがぎられるものでは
ない。例えば第7図のように、第2の移動部材に仮ばね
を取り付けたものでもよい。
第8図は側面図である。
発明の効果 以上のように本発明は規制位置と引張りハネ規制位置と
の間を移動する規制部材と、停止モード位置又は早巻き
モード位置に移動する第1の移動部材と、前記第1の移
動部材と第1の弾性部材を介して連結され第1の移動部
材に追従する第2の移動部材と、前記早巻きモード位置
で第2の移動部材を係止するロック手段と、前記第1の
移動部材が一旦早巻きモード位置に移動した後再び停止
モード位置に移動し第2の移動部材が前記ロック手段に
より早巻きモード位置に係止され前記第1の移動部材と
第2移動部材の相対位置がずれると前記規制部材を付勢
せず、かつ前記解除手段により前記第2の移動部材の係
止を解除すると前記第1の弾性部材の力によって前記第
2の移動部材が前記停止モード位置に移動し前記第1の
移動部材と第2の移動部材の相対位置のずれがなくなる
と前記規制部材を前記規制位置方向に付勢する第2の弾
性部材とを設けることにより、モード多量時に発生する
衝撃音をなくす事が出来る。また、モードスイッチの検
出箔の数を減少できるためコストが安くなる。また、駆
動手段にカムを使用する場合にはカムの平坦部を減少で
きるためカムの圧力角が小さくでき小さい駆動力でカム
を駆動出来るという効果が得られる。さらに、アイドラ
部材の食い込み力が大きくても、第2の弾性部材の付勢
力より大きい力が、規制部材、第2の移動部材にかかる
ことはない。従って部品を低強度の小さく、かつ薄いも
のに出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における磁気テープ装置の停
止モードの平面図、第2図星巻きモードの平面図、第3
図は第1図のX−0−X断面図、第4図はA方向矢視図
、第5図は規制部材回りの要部詳細平面図、第6図は同
側面図、第7図は他の実施例の規制部材回りの詳細平面
図、第8図は側面図、第9図は従来の磁気テープ装置の
要部上面図、第10図は要部裏面図である。 4・・・・・・供給リール台、5・・・・・・巻取リリ
ール台、42a・・・・・・駆動車、43・・・・・・
アイドラ部材、51゜52・・・・・・規制部材、54
・・・・・・第1の移動部材、55・・・・・・第2の
移動部材、56・・・・・・第1の弾性部材、63・・
・・・・ソレノイド、67・・・・・・カム付歯車、7
8・・・・・・ロック部材、82・・・・・・第2の弾
性部材。 第4図 π 箒3図 第5図 第60 a27汀 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 信号を記録する磁気テープを送り出す供給リール台と、
    巻取る巻取りリール台と、モータの回転により回転する
    駆動車と、前記駆動車と圧接状態であり駆動車の回転方
    向に前記駆動車を中心に回動しモータからの回転を前記
    供給リール台又は巻取りリール台に回転伝達するアイド
    ラ手段と、前記アイドラ手段の回転を前記供給リール台
    又は巻取りリール台に非伝達の状態とする規制位置と伝
    達の状態とする非規制位置との間を移動する規制部材と
    、停止モード位置又は早巻きモード位置に移動する第1
    の移動部材と、前記第1の移動部材と第1の弾性部材弾
    性部材を介して連結され第1の移動部材に追従移動する
    第2の移動部材と、前記第1の移動部材を駆動する駆動
    手段と、前記早巻きモード位置で第2の移動部材を係止
    するロック手段と、前記係止を解除する解除手段と、前
    記第1の移動部材が一旦早巻きモード位置に移動した後
    再び停止モード位置に移動し第2の移動部材が前記ロッ
    ク手段により早巻きモード位置に係止され前記第1の移
    動部材と第2の移動部材の相対位置がずれると前記規制
    部材を付勢せず、かつ前記解除手段により前記第2の移
    動部材の係止を解除すると前記第1の弾性部材の力によ
    って前記第2の移動部材が前記停止モード位置に移動し
    前記第1の移動部材と第2の移動部材の相対位置のずれ
    がなくなると前記規制部材を前記規制位置方向に付勢す
    る第2の弾性部材とを備えたことを特徴とする磁気テー
    プ装置。
JP61009149A 1986-01-20 1986-01-20 磁気テ−プ装置 Pending JPS62167651A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61009149A JPS62167651A (ja) 1986-01-20 1986-01-20 磁気テ−プ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61009149A JPS62167651A (ja) 1986-01-20 1986-01-20 磁気テ−プ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62167651A true JPS62167651A (ja) 1987-07-24

Family

ID=11712563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61009149A Pending JPS62167651A (ja) 1986-01-20 1986-01-20 磁気テ−プ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62167651A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4562496A (en) Magnetic tape recording and/or reproducing apparatus
JPS62167651A (ja) 磁気テ−プ装置
JPS637554A (ja) 磁気記録再生装置
JPS58147835A (ja) 磁気テ−プ装置
JPS6240774B2 (ja)
JPS62154252A (ja) 磁気テ−プ装置
JPS626584Y2 (ja)
JPH0719409B2 (ja) 磁気テ−プ装置
JPH0719411B2 (ja) 磁気テープ装置
JPH0368461B2 (ja)
JPH0610520Y2 (ja) テ−プレコ−ダにおけるテ−プ駆動装置
JPH0210499B2 (ja)
JPH0531701Y2 (ja)
JP3111271B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS6232367Y2 (ja)
JPH02168409A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0614291Y2 (ja) 磁気記録再生装置におけるブレ−キ装置
JPH045072Y2 (ja)
JPH01298570A (ja) 磁気テープ装置
JPS6325538Y2 (ja)
JPS6163950A (ja) 動力伝達装置
JPS63298851A (ja) 磁気テ−プ装置
JPH02116050A (ja) クロムめっきシリンダの製造方法
JPS62219356A (ja) リ−ル台駆動機構
JPS5880161A (ja) 磁気記録再生装置