JPS62167311A - 熱硬化性高分子固体電解質 - Google Patents

熱硬化性高分子固体電解質

Info

Publication number
JPS62167311A
JPS62167311A JP61007724A JP772486A JPS62167311A JP S62167311 A JPS62167311 A JP S62167311A JP 61007724 A JP61007724 A JP 61007724A JP 772486 A JP772486 A JP 772486A JP S62167311 A JPS62167311 A JP S62167311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic solvent
electrolyte
solid electrolyte
moles
alkali metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61007724A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Tada
弘明 多田
Naoki Kinugasa
直己 衣笠
Kozo Fujino
耕三 藤野
Hideo Kawahara
秀夫 河原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP61007724A priority Critical patent/JPS62167311A/ja
Publication of JPS62167311A publication Critical patent/JPS62167311A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は高い導電率を有する熱硬化性高分子固体電解質
に関し、特に大面積の透過型エレクトロクロミック素子
(以後、EC素子と略称する)に使用することのできる
透明な熱硬化性高分子固体電解質に関する。
〔従来の技術〕
高分子固体電解質としてアルカリ金属塩もしく−は、ア
ンモニウム塩およびポリエチレンオキサイド(以後、P
EOと略称する)を用いたものが知られている。(例え
ば、yast 工on ’rransportin 5
olids、/J/ 、 /q79 )又、リチウムイ
オン導電性の熱硬化性高分子固体電解質としてはりチウ
ム塩、3官能性ポリエチレングリコール(以後JPEG
と略称する)および芳香族系ジイソシアネート誘導体を
用いるものが知られている。
(PO1ym8r PreprintS Japan、
J II、A4’ 、 909 。
/91!;) 〔発明が解決しようとする問題点〕 上記従来のアルカリ金属塩・JPEG・ジイソシアネー
ト誘導体から成る固体電解質は比較的高い導電率を有す
るものの、常温で/ 0−56Cm−’ 以下であ、す
、この固体電解質をエレクトロクロミック素子に応用し
た場合には応速速度が非常に遅くなるという問題点があ
った。一般に、EC素子として十分な応答速度を得るた
めに、/ 0−’SCm−1以上の導電率を持つ電解質
が望まれている。
また一般にEC素子等のセルの作成には、一定のスペー
スをおいてサンドイッチした2枚のガラス板からなる空
セル中に電解質を真空注入する方法が好んで用いられる
。しかしながら上記従来の熱硬化性高分子固体電解質で
は、熱硬化前の液体時における粘度が高いため上記真空
注入にふむきであるという問題点があった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記問題点を解決するために、アルカリ金属塩
とJPEGと脂肪族系ジイソシアネート誘導体とからな
る熱硬化性高分子固体電解質において、該熱硬化性高分
子固体電解質にJPEGと相溶性の有機溶剤を含ませて
いる。
本発明に用いる有機溶剤としては誘電率が高いもの(例
えば30以上の誘電率を有するもの)またはポリマー間
の水素結合相互作用を弱める働きをもつ1価のアルコー
ル等が好ましい。
上記有機溶剤としてはプロピレンカーボネート、r−ブ
チロラクトン、N、N−ジメチルホルムアミド、CnH
2fi+40H(n≦lr)等が例示できる。
従来の熱硬化性高分子固体電解質同様本発明の高分子固
体電解質は下式に示されるJPEGとジイソシアネート
誘導体の架橋反応により液体状態から固体状態へと変化
する。
、3PEG     ジイソシアネート誘導体(Z−+
CH2+n/)c−o−c−c −o−0−N−Z −
■ 3次元架橋体 JPEGに対するジインシアネート誘導体及び有機溶剤
の添加割合は電解質の形態に大きな影響を与える。ジイ
ソシアネート誘導体の添加量を徐々に増やしていくと、
電解質は液体、エラストマー(弾性の顕著な高分子物質
)、プラスチックの順に変化する。添加される看機溶剤
は液体、エラストマー状電解質との相溶性は良好である
が、プラスチック状電解質とは相分離が起こりやすい。
また、プラスチック状態の有機固体電解質は非常にもろ
いためEC素子用電解質としては好まれない。以上のこ
とから、本発明の固体電解質の形態としては、ヱラスト
マー状態が好ましい。
本発明の電解質の導電率も組成によりおおきく変化する
。本発明の電解質としては、JPEGのモル数に対する
脂肪族系ジイソシアネート誘導体のモル数の比XをoJ
<X<八〇、JPEGのC−C−0ユニントのモル数に
対するアルカリ金属塩のモル数の比Yを0.02≦Y≦
0.Or、JPEGのモル数に対する有機溶剤の比2を
!;<Z<Ill  としたものが高い導電率を示すの
で好ましい。
ここでJPEGのC−C−Oユニットのモル数とは、J
PEGのC−C−0部分(上記式中JPEGのpart
 Aの部分)の重量を+C−C−0+の分子量であるり
弘で割った値である。
JPEGにアルカリ金属塩を徐々に加えていくと、アル
カリ金属塩の添加量と共に(Yの増加と共に)最初はキ
ャリヤー密度が増加して導電率が増大する。しかしなが
ら添加量がある値を超えると、電解質のガラス転移点が
大きくなり過ぎてキャリヤー移動度が小さくなり導電率
が減少する。又JPEG中にアルカリ金属塩が溶けにく
くなる。そこでアルカリ金属塩の添加量は、0.02≦
Y≦o、orであることが好ましい。
またジイソシアネート誘導体の添加量が小さい場合には
、電解質が固体になり得ない。また、添加量が大き過ぎ
ると、架a密度が大きくなりガラス転移点が上がり過ぎ
るために、キャリヤー移動度が小さくなり導電率は減少
する。そこでジイソシアネート誘導体の添加量は、脂肪
族系ジイソシアネート誘導体のモル数のJPEGのモル
数(ユニットのモル数でなく通常のモル数)に対する比
率をXで表わし、o、r<X<八〇とすることが望まし
い。
また有機溶剤の添加量が少ないと液体時の電解質の粘度
降下の効果が少なく、又多すぎると固化しにくくなる問
題となる。そこで有機溶剤の添加&は、JPEGのモル
数(ユニットのモル数でなく通常のモル数)に対するモ
ル比2で表わしてj<Z</g 、好ましくは7≦Z(
iであることが好ましい。
アルカリ金属塩、JPEG、脂肪族ジイソシアネートか
らなる電解質にプロピレンカーボネート(以後PCと略
称する)などの有機溶剤をj<Z</IIの範囲で添加
すると、硬化前の電解質の粘度が充分に低下するため前
述のセル組み後の電解質真空注入法を適用することがで
きる。ところが、PCなどの有機溶剤を、添加した上記
電解質は熱硬化反応温度が高く電解質硬化のためにio
o°C以上の加熱工Wが必要とされるようになる。この
様なセルの加熱は、例えば遷移金属酸イオンと脂肪族カ
ルボン酸イオンとを含む酸性液を電解還元した後基板を
浸漬させて基板表面に遷移金属酸化物膜を析出させる方
法(例えば特開昭5r−t7xx3t  )により作成
された析出被膜などの、加熱によりその特性が悪化して
しまう被膜を機能性薄膜として使用するセルに用いる場
合には致命的な問題となる場合もある。しかしながらこ
のような場合は、上記本発明の有機固体電解質に有機ス
ズ化合物を含ませることで熱硬化反応温度を問題を生じ
ない程度の温度まで低下させることができる。
上記有機スズ化合物としてはオクチル酸スズ、ラウリル
酸スズなどが例示でき、通常有機固体電解質中のJPE
Gの重量の0./〜/wt%で使用されることが好まれ
る。
上記有機スズ化合物は、脂肪族ジイソシアネート誘導体
の活性を高める触媒の作用を有するものと考えられ、そ
の種類および添加量を調整することで反応開始温度およ
び速度を調整することも可能である。
〔作 用〕
本発明においては、添加した有機溶剤が架橋反応によっ
て生成したN−H結合、また、未反応JPEGのO−H
結合間の水素結合によるポリマー間の相互作用を弱め、
ガラス転移点を下げ、キャリヤー移動度を増大させてい
る。更に、有機溶剤として高い誘電率のものを用いた場
合ては添加自体によるキャリヤー密度の増加も考えられ
る。
また有機溶剤の添加は硬化前の電解質の粘度を減少させ
る。そのため前記真空注入法を容易としている。
〔実 施 例〕
実験1 分子量り60の三管能性ポリエチレングリコール(以後
JPEGと略称)より中に十分乾燥させたトリフルオロ
メタンスルホン酸カリウム(KCF3SO3)を0.5
サク添加しくJPEGのユニットのモル数に対するアル
カリ金属塩のモル数の比Y −0,03)、攪拌して均
一とした溶液を10個得た。これにヘキサメチレンジイ
ソシアネートおよびプロピレンカーボネートをJPEG
のモル数(ユニットのモル数でなく通常のモル数)に対
する各々のモル比Xおよびzがそれソh(X、Z) −
(o、r、o、qtp)。
(o、r、八♂に)、((1),に、j、74)、(0
,9,C7)。
(0,9,6,6)、(0,9,10,/)、C0,9
,/弘、l)。
(/、0 、0.91) ) 、 (/、0 、 /、
、l’♂)A1.0.1).7)となる様に添加した。
その後オクチル酸スズを各々0.0!;9加えて、10
O”Cに加熱しながら攪拌した。
得られた電解質の形態をプラスチック(・印)。
エラストマー(○印)、液体(X印)の3つに分類して
第1図に示す。本実験から電解質として好適なエラスト
マー状態を得るための条件としてはx −o、rのとき
O≦Z<J及びX−0,9の時O≦Zく/!;であるこ
とがわかる。
実験2 実験/、2同様な方法で、Y−0,03なる3PEG。
K(3F3SO3均一溶液を計9個作成した。これにヘ
キサメチレンジイソシアネート及びプロピレンカーボネ
ートと(X、Z)が、それぞれ(0,lr、0)。
CO,I、0.91)>、 CO,!、 /、l#)、
 CO,1,2i2> 。
(o、q、o)Ao、q、≠、7 L C0,9,6,
6)、(o、ワ。
10、/)、C0,9,/1)./)となる様に添加し
た後、オクチル酸スズを各々o、osg加えて100″
Cに加熱しながら攪拌し、反応を完結させた。交流イン
ヒ。
−ダンス法で測定した導電率を第一図に示す。
第2図よりx−o、rではエラストマー領域(z<3の
範囲)で、/ 0−5〜10−’ 5cm−1の導電率
の固体電解質が得られることがわかる。またX−O,り
では!≦2の範囲でIO″″’ 5cm−1以上の導電
率の固体電解質が得られることを示している。又実験/
の結果より固体電解質として好適なエラストマー領域を
考慮すると、x−o、qではj<z<1gという条件を
満足するものが良いことがわかる。
実験3 実験/、2と同様な方法でY−0,03なるJPEG。
KCF3SO3の混合溶液を計9個作成した。これに、
ヘキサメチレンジイソシアネートをx−o、rとなる様
に添加し、更に、それぞれ■PC、■N、N−ジメチル
ホルムアミド、■γ−ブチロラクトン、■ブタノール、
■グリセリン、■ヘキサノール、■ノナルアルコール、
■デキシルアルコールをz−2Jとなる様に添加した。
また、残りの1つは可塑剤を加えず標準試料■としたす
べてのサンプルにオクチル酸スズをo、osg加えて、
加熱しながら攪拌し、反応を完結させた。交流インピー
ダンス法で測定した導電率を第1表に示す。
第1表からPC,N、N−ジメチルホルムアミド、γ−
ブチロラクトン、ブタノール、ヘキサノールを用いた電
解質で導電率の増大が認められ、有機溶剤のうちで特に
有効であることがわかる0なお・グリセリンを用いた電
解質で導電率増大の効果が少ないことについては、これ
が3価のアルコールであるために、ポリマー間の水素結
合を弱める働きがないためと考えられる0 第   l   表 実験ψ 実験1,2.3と同様な方法でY−0,03なるJPE
G、KCF3SO3の混合溶液を計7個作成した。
コレニヘキサメチレンジイソシアネートをx−o、qに
なる様添加し、更にPCを2がそれぞれ0 、 J、I
r。
弘、7 、7J 、 9.ダ、 / /、3 、 /ダ
、l となる様に添加した。その後オクチル酸スズを各
々0.OJ 9加えて、試料とした。得られた試料の2
J℃における粘度を回転粘度計で測定した結果を第3図
に示す。
第3図より2≧7で/ 00 Cps以下の粘度となる
ことがわかる。ここで1OOCpS以下の電解質は、真
空注入法により良好な注入を行なうことができる。
実施例 上記実験を同様作成した(X、Y、Z)がCo、9゜o
、03.9.り7?ルに料(JPEG、KCF3SO3
,PC。
ヘキサメチレンジイソシアネート、オクチル酸スズ混合
溶液)を、予め作成した10cm角の空セルに10−2
〜10−3 torr  の真空度で真空注入すると、
完全に気泡のないセルが得られた。さらに注入後のセル
に10″C,30分の熱処理を施こすと、前記電解質は
エラストマー状態となった。得られたエラストマー状態
の電解質の導電率は、約−3,6(tlogΩ−Icm
−1)テあツタ。
〔発明の効果〕
本発明による電解質は硬化前の粘度が十分に低いことか
ら、真空注入法によるセル組が可能であり、かつ10−
410−4s 以上の高い導電率の電解質も得られるの
でEC素子への応用に適した電解質である。更に透過率
可変ガラス、いわゆる調光ガラスに透明なエラストマー
状電解質として本発明を応用した場合には、調光ガラス
の万一の破損に対して安全性を保証する効果も持ってい
る。また本発明の固体電解質に有機スズ化合物を含ませ
ておけば低温で硬化することから、EC膜その他の加熱
による性能劣化を防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の実験lにより作成した電解質
の組成とその形態の関係を示す図であり、第2.7y:
Jは実施例の実験コにより作成した電解質の組成と導電
率との関係を示す図であり、第3図は実験qにより作成
した電解質の組成と粘度との関係を示す図である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アルカリ金属塩と三官能性ポリエチレングリコー
    ルと脂肪族系ジイソシアネート誘導体とからなる熱硬化
    性高分子固体電解質において、三官能性ポリエチレング
    リコールと相溶性のある有機溶剤を含んでいることを特
    徴とする熱硬化性高分子固体電解質。
  2. (2)該有機溶剤がプロピレンカーボネート、γ−ブチ
    ロラクトン、N、N−ジメチルホルムアミド、CnH_
    2_n_+_1OH(n≦8)よりなる群より選ばれた
    少なくとも1種である特許請求の範囲第1項記載の熱硬
    化性高分子固体電解質。
  3. (3)三官能性ポリエチレングリコールのモル数に対す
    る有機溶剤のモル数の比Zが5<Z<14である特許請
    求の範囲第1項又は第2項記載の熱硬化性高分子固体電
    解質。
  4. (4)有機溶剤の他に有機スズ化合物を含んでいる特許
    請求の範囲第1項ないし第3項記載の熱硬化性高分子固
    体電解質。
  5. (5)該有機スズ化合物がオクチル酸スズおよび/また
    はラウリル酸スズである特許請求の範囲第4項記載の熱
    硬化性高分子固体電解質。
JP61007724A 1986-01-17 1986-01-17 熱硬化性高分子固体電解質 Pending JPS62167311A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61007724A JPS62167311A (ja) 1986-01-17 1986-01-17 熱硬化性高分子固体電解質

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61007724A JPS62167311A (ja) 1986-01-17 1986-01-17 熱硬化性高分子固体電解質

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62167311A true JPS62167311A (ja) 1987-07-23

Family

ID=11673659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61007724A Pending JPS62167311A (ja) 1986-01-17 1986-01-17 熱硬化性高分子固体電解質

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62167311A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0606117A2 (en) * 1987-10-30 1994-07-13 Mhb Joint Venture Compositions useful for forming interpenetrating polymeric networks

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0606117A2 (en) * 1987-10-30 1994-07-13 Mhb Joint Venture Compositions useful for forming interpenetrating polymeric networks
EP0606117A3 (en) * 1987-10-30 1996-06-12 Mhb Joint Venture Compositions useful for forming interpenetrating polymeric networks.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5112512A (en) Solid polymer electrolyte of an organopolysiloxane crosslinked with polyalkylene oxide
US4620944A (en) Macromolecular material of ionic conduction for producing electrolytes or electrodes
KR102600239B1 (ko) 고분자 고체 전해질, 이의 제조방법 및 전기화학적 셀
JP6758729B2 (ja) 有機/金属ハイブリッドポリマーを用いたエレクトロクロミックデバイスおよびその製造方法
EP0518754B1 (fr) Matériau solide conducteur ionique, à partir d'un polymère et d'un sel de cation alcalin, application comme électrolyte
JP2001040168A (ja) 固体高分子電解質用架橋剤、これを用いて製造した架橋型固体高分子電解質およびリチウムポリマー二次電池
US10597518B2 (en) Solid polymer electrolyte for electrochromic devices
US5429759A (en) Proton-conducting polymer solid electrolyte
Tsurumaki et al. Antistatic effects of ionic liquids for polyether-based polyurethanes
EP2279450B1 (en) Electrolytes for electrochromic devices
KR20080043424A (ko) 대전방지제 조성물 및 이를 이용한 반송용 롤러 제조방법
KR20040030391A (ko) 중합체 전해질 조성물
Kotobuki Polymer Electrolytes
KR20190064044A (ko) 전기변색소자용 고분자전해질 조성물, 이를 포함하는 고분자전해질 제조방법 및 전기변색소자
JPS62167311A (ja) 熱硬化性高分子固体電解質
EP0989620B1 (en) Solid electrolyte and method for producing it
JPS6248716A (ja) 熱硬化性高分子固体電解質
KR100388563B1 (ko) 블록화된 이소시아네이트를 이용한 열경화형 전해질조성물 및 이로부터 폴리우레탄계 고분자 겔 전해질을제조하는 방법
KR20200001998A (ko) 고분자 전해질 조성물 및 이를 포함하는 고분자 전해질막
JP2011216443A (ja) リチウムイオン伝導性ゲル及び製造方法
KR20200084263A (ko) 고분자 전해질 조성물 및 이를 포함하는 전기변색소자
US4657985A (en) Multicomponent systems based on polythiophene
KR101087494B1 (ko) 고체 고분자 전해질 및 그 제조방법, 이를 이용하여 제조된 리튬 고분자 이차전지
JPH0126160B2 (ja)
KR102039160B1 (ko) 세공 충진 전해질 막, 이를 포함하는 전기변색소자 및 고분자 겔 전해질 조성물