JPS62166467A - 伝票処理装置 - Google Patents

伝票処理装置

Info

Publication number
JPS62166467A
JPS62166467A JP61009502A JP950286A JPS62166467A JP S62166467 A JPS62166467 A JP S62166467A JP 61009502 A JP61009502 A JP 61009502A JP 950286 A JP950286 A JP 950286A JP S62166467 A JPS62166467 A JP S62166467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slip
processing
numbering
data
file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61009502A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0682371B2 (ja
Inventor
Takaaki Hirooka
廣岡 隆昭
Teru Koshidaka
腰高 輝
Hideo Kamata
英夫 鎌田
Masami Yasuda
安田 正己
Tatsufumi Kataoka
達史 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP61009502A priority Critical patent/JPH0682371B2/ja
Publication of JPS62166467A publication Critical patent/JPS62166467A/ja
Publication of JPH0682371B2 publication Critical patent/JPH0682371B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 本発明は、金融機関等にて使用される有価証券等を含む
同一伝票を文字読取装置で読取り、二度以上処理する場
合においては、一度目の処理でナンバリングを施し、該
当する伝票の処理履歴を上位装置側のファイルに記憶し
ておき、二度目以降の処理を行なう場合に前記ナンバリ
ングを読み取り、このナンバリングに対応した処理履歴
を前記ファイル内から検索し照合することにより、二重
処理と処理忘れ等を確認し、防止するようにした伝票処
理状況確認方式である。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、銀行等の金融機関などにおいて使用される有
価証券等を含む伝票の読取処理方式に関し、特に二重処
理および処理忘れを防止するための確認方式に関するも
のである。
近年、金融機関等で自動化(OA化)が進むなかで、伝
票や有価証券の処理にたとえば光学式などの文字読取装
置が使用される様になり、一度処理した伝票に後日認証
印字を施すという様な、同一伝票に対し複数回処理する
使い方が発生してきた。この複数回の処理において処理
忘れや二重処理の可能性があるため、これらを防止する
読取処理方式が求められている。
〔従来の技術〕
有価証券、振込み伝票等を自動読取してデータ処理を行
なうデータ処理装置が銀行等の金融機関などにOA化と
共に普及して来た。このデータ処理装置は記入文字の解
析や、該記入文字の読み取りを行なう光学式文字読取装
置(以下OCR装置)と、このOCR装置から伝送され
て来た伝票のデータを基に、この伝票の後処理を実施す
る上位装W(ホストコンピュータ)とから構成されるこ
とが多い。この伝票の処理方式は、伝票の処理を行なっ
た認証印として、OCR装置にてこの伝票上に処理順位
を示すシリアルナンバー等のナンバリングを印字すると
ともに、上位装置に伝票の認識データのみが伝送され、
上位装置にて後処理を行なう方式が多く採用されている
。この従来の伝票のデータ処理方式はターンアラウンド
方式であり、伝票を一度、OCR装置で入力処理した場
合には、上位装置のファイルに記憶されているデータの
処理内容は消去される方式であった。従来にあっては同
一伝票を後日、再処理することは非常に稀であり、この
データ処理方式でも特別な障害は発生しなかった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、金融機関などでの自動化が進む現在にお
いては従来のデータ処理方式では解決し得ない問題が発
生している。即ち、一度処理した伝票に、後日認証印字
等を印字するというような、複数回処理する方式が採用
されて来ているためである。例えば1度目は銀行などの
窓口処理であり、2度目はこれら伝票の振り分けなどの
まとめや集計の処理である。手形などにおいては窓口処
理だけでは決裁が終了せず、保管され後日自行自店。
自行他店、他行等の振り分けがなされ、自行自店だけに
は決裁済の認証印字等を行なう処理が必要とされる。こ
の様な状況下にあって、単に伝票上にナンバリングを施
すだけの従来方式では、後日、伝票の再処理を行なう時
に、この伝票の処理履歴を判断することは不可能であり
、二重処理を行なったり、伝票の処理を忘れてしまう虞
れがある。
本発明は上記問題点を解決しようとするものであって、
同一伝票を複数回処理する場合においても、伝票の二重
処理や、処理忘れが発生することのない二重処理及び処
理忘れ防止するための確認方式を提供することを目的と
する。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図は本発明の原理及び実施例説明用のブロック図で
ある。
上記目的を達成するため本発明は、伝票1上にナンバリ
ングを施す印字手段13と、該ナンバリングを必要に応
じて読み取る文字読取装置■と、前記文字読取装置Iと
通信回線2により接続されると共に前記伝票1上の前記
ナンバリングに対応した処理履歴データを該伝票に対し
て処理が行われる都度ファイル3に記憶する上位装置■
とを備え、上位装置■のファイル3に記憶されない伝票
1には印字手段13によりナンバリングを施して排出し
、前記伝票1のナンバリングを前記文字読取装置Iによ
って読み取った際、ナンバリングに対応したデータを前
記上位装置■に伝送するとともに、該上位装置■にて前
記文字読取装置■からの前記ナンバリングに基き前記フ
ァイル3を検索し、該当ナンバリングの記憶処理履歴デ
ータの有無の確認を行なう構成としている。
前記文字読取装置はOCR装置に限るものでなく、MI
CR装置(磁気インク文字読取装置)など他の文字読取
装置であっても構わない。
〔作 用〕
上記構成によって、同一伝票に対する二度目以降の処理
時には、一度目の処理で付されたナンパリングをいわゆ
るキーワードとして、処理履歴が参照され、照合されて
後処理がなされるから二重処理や処理忘れは防止するこ
とができる。また処理履歴が上位装置のCRT画面など
で容易に見ることができるから、未処理伝票のナンバリ
ングがわかり処理忘れを防止することができる。
〔実施例〕
以下に本発明を実施例と図面により詳細に説明する。
まず構成について説明する。第1図は本発明の詳細な説
明用のデータ処理装置のブロック図である。第1図にお
いて、本発明が適用されるデータ処理装置は、有価証券
1口座振替伝票等の伝票にナンバリングを施し、且つ、
ナンバリングを読み取ることが出来る文字読取装置の一
例である光学式文字読取装置I (以下OCR装置と記
載する)と、このOCR装置■から伝送されて来た伝票
のデータ処理を行なう上位装置■とを有している。
OCR装置■は全ての内部制御部のコントロールを行な
うプロセッサ(以下、CPUと記載する)4と、CPU
4の動作プログラムが書き込まれているROMと各種デ
ータの処理過程の諸データを記憶するRAMとによって
構成されるメモリ5と、上位装置■とのデータ伝送を行
なう回線制御部6とを有している。また、OCR装置■
は伝票1の搬送動作を行なうモータ15を制御する搬送
制御部8と、伝票1上に取扱金融機関を示す横線スタン
プを印字するスタンプ部12の制御を行なうスタンプ制
御部7と、伝票1上にナンバリングを施す印字手段であ
るプリンタ13の制御を行なうプリンタ制御部9などを
有している。更に、このOCR装置■は伝票1上に記載
、印字された文字の光学像を電気信号に変換する電荷結
合素子などを使用したイメージセンサ14(以下COD
と記載する)と、このCCDI4からの電気信号により
イメージデータを作成するり−ダ11と、このイメージ
データから読取内容(文字)を認識しキャラクタコード
などを作成する認識部10とを有している。CPU4は
認識部10からの認識結果を受けて上記ナンバリングを
指示し、読取内容を上位装置■へ伝送する。
上位装置■は内部機器のコントロール及び伝送プロトコ
ル制御などを行なうプロセッサ(以下CPU)17、前
記OCR装置Iの回線制御部6と通信回線2を介して接
続されている回線制御部18と、この上位装置Hの動作
プログラムが書き込まれているROMとデータ処理過程
におけるデータを記憶するRAMとにより構成されてい
るメモリ19とを有している。また、上位装置■は前記
伝票1の処理履歴データを記憶するファイル3と、ファ
イル3の読み出し、書き込み制御を行なうファイル制御
部20と、外部から必要とするデータ、コマンドを打ち
込むために使用されるキーボード22とを有している。
更に、この上位装置■は処理履歴などのデータ表示を行
なうCRT21と、センター側の最上位装置(図示せず
)とのデータ伝送の制御を行なう回線制御部23とを有
している。
以上のように構成されたデータ処理装置の作用を述べる
。先ず、伝票1がOCR装置■に矢示のように挿入され
ると、CPU4は図示しない適宜な伝票検出手段を介し
て伝票1が挿入された事を検知し、搬送制御部8を介し
てモータ15を動作させる。モータ15の動作によって
ローラ16が回転し伝票1はOCR装置装置部内部搬送
され、CCD14の下方近傍で一時停止する。CCD1
4は伝票1のナンバリングの印字エリアである記入エリ
アを読取り、その時の画素信号としての電気信号をリー
ダ11へ出力する。リーダ11はこの画素信号を増幅1
判別してイメージデータを作成し、認識部10へ送出す
る。CPU4は認識部10からのデータを受け、伝票1
にナンバリングが施されているか否かを判断するととも
に、その時のデータを回線制御部6,18及び通信回線
2を介して上位装置■へと伝送する。そして、この時、
OCR装置1のCPU4は前記ナンバリングが無い伝票
1であった場合には、伝票1の種類と処理内容に対応し
たナンバリングを、該伝票1の記入エリアに施す。この
伝票1のナンバリングの印字はプリンタ制御部9によっ
て制御されるプリンタ13により行なわれる。上位装置
■は、伝票1にナンバリングが無いというデータを受信
すると、首記伝票1のナンバリングに対応した最初の処
理を行なったことを示す処理履歴データをファイル3に
記憶、格納する。ファイル3への処理履歴データの記憶
、格納はファイル制御部20を介して行なわれる。また
、初めて処理を行なう伝票1であっても、二度と処理を
行なわない伝票1であれば、処理履歴データをファイル
3に記憶。
格納する必要は無く、処理終了を示すアンサ−バンク信
号を前記OCR装置■に返信してプリンタ13により決
裁済の認証印字を印字することも出来る。このプリンタ
13による印字もプリンタ制御部を介して制御される。
ナンバリングが施されていた伝票1については、このナ
ンバリングと共に対応した読取データなどがOCR装置
Iより上位装置■へ伝送される。上位装置■はファイル
3をアクセスしてこの伝票1が過去においてどこまでの
処理がなされているか照合するために、このナンバリン
グに対応した処理履歴データの検索を開始する。この処
理履歴データの検索は、ファイル制御部20を介しファ
イル3に記憶、格納された処理履歴データに対しナンバ
リングをキーワードとして行なわれる。そして、この処
理履歴データが指示されている処理指示データと同一の
場合には、過去において既に処理されているので、再処
理を行なうことは無い。
また、処理指示データとファイル3内の処理履歴データ
とが異なった場合には、処理指示データ通りの伝票1の
処理を行ない、処理が終了したものであれば処理が終了
したことを示す文字をプリンタ13にて印字する。この
時点で再度の処理が必要な伝票1については、新しい処
理履歴データをファイル3に追加して記憶9格納する。
必要があればOCR装置■側にて追加の処理履歴データ
に対応するナンバリングを伝票1に印字して、3度目以
降のキーワードとしても良い。また未処理の伝票を処理
の終了と共に、自動的にナンバリング順にCRT21上
へ一括表示することにより未熟理状況をオペレータへ警
告することもできる。もちろんキーボード22からコマ
ンドを与えて全部または未処理の伝票の処理履歴を表示
することもでき、未処理伝票のナンバリングを容易に知
ることができる。
第2図は本方式の動作を示すフローチャートである。先
ず、伝票1がOCR装置■に挿入されると、CCD14
を介して記入エリアのデータが読み取られる。ここで、
リーダ11及び認識部10を介してCPU4が「伝票の
記入エリアを認識」し、記入エリアにナンバリングが印
字されていないことを検出すると、初回(「1度目」)
の処理伝票1であることを示すデータが上位装置■に送
出される。ここで言う上位装置■とは端末側の上位装置
であるが、センター側の最上位装置を使用することも出
来る。上位装置■はファイル3に伝票1に施こす処理内
容に対応する「処理履歴データを格納」する。このとき
OCR装置■は「伝票上にナンバリングを施す」が、こ
の伝票1のナンバリングはOCR装置Iがシリアルナン
バーを管理して行なっても良いし、センターの最上位装
置または上位装置■より管理指示を行なっても良い。
なお、必要により伝票1が手形などの場合には窓口処理
においてスタンプ部12を介して横線スタンプが押され
、保管されて「2度目以降」の処理に移る。
「2度目以降」の伝票処理では一度処理されナンバリン
グが施された伝票1がOCR装置■に挿入されると、C
PU4はCCD14.  リーダ11゜認識部10を介
して「伝票上のナンバリングを認識」シ、このナンバリ
ングに対応したデータがOCR装置■より上位装置■に
伝送される。上位装置■は受信したデータを基に、ファ
イル3の検索を行ないこのデータに対応する処理履歴デ
ータを読み出す。そして、今回指示されている処理指示
データが、過去において実施した「処理履歴があるか」
を判別する。次に上位装置■は、今回指示されている処
理指示データが過去の処理履歴の中に「有」る場合には
、処理指示データを無視するとともに、処理指示データ
が過去の処理履歴の中に「無」い場合には指示通りの伝
票処理(いわゆる後処理)を行ない、OCR装置は上位
装置■からの指示に基づいて「認証印字(決裁済)等の
処理」を行なう。この時、センター側で必要な処理があ
れば、センター側の最上位装置にて並行処理を行なう。
以上にて一連の動作は「終了」する。
なお本実施例では金融機関を例に説明したが、用途をそ
れに限るものではなく、伝票等(人出湯管環するカード
等も含む)を扱う一般の部署にも適用できることは言う
までもない。
〔発明の効果〕
以上の説明より明らかなように本発明の伝票処理状況確
認方式は、伝票にナンバリングを施すとともに、上位装
置のファイルに前記ナンバリングに対応した処理履歴デ
ータを記憶し、2度目以降の伝票処理時にはファイルよ
りこの処理履歴データを読み出し、過去において処理を
行なった伝票か否かを判別する機能を有しているため、
−同一伝票に二重処理を行なうことが無い。また本発明
はCRT画面などにより処理履歴を表示して未処理のナ
ンバリングを容易に知ることができるので処理忘れが防
止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理及び実施例説明用のデータ処理装
置を示すブロック図、第2図はその動作フローチャート
である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 伝票(1)上にナンバリングを施す印字手段(13)と
    、該ナンバリングを必要に応じて読み取る文字読取装置
    ( I )と、前記文字読取装置( I )と通信回線(2)
    により接続されると共に前記伝票(1)上の前記ナンバ
    リングに対応した処理履歴データを該伝票に対して処理
    が行われる都度ファイル(3)に記憶する上位装置(I
    I)とを備え、上位装置(II)のファイル(3)に記憶
    されない伝票(1)には印字手段(13)によりナンバ
    リングを施して排出し、前記伝票(1)のナンバリング
    を前記文字読取装置( I )によって読み取った際、ナ
    ンバリングに対応したデータを前記上位装置(II)に伝
    送するとともに、該上位装置(II)にて前記文字読取装
    置( I )からの前記ナンバリングに基き前記ファイル
    (3)を検索し、該当ナンバリングの記憶処理履歴デー
    タの有無の確認を行なうことを特徴とする伝票処理状況
    確認方式。
JP61009502A 1986-01-20 1986-01-20 伝票処理装置 Expired - Fee Related JPH0682371B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61009502A JPH0682371B2 (ja) 1986-01-20 1986-01-20 伝票処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61009502A JPH0682371B2 (ja) 1986-01-20 1986-01-20 伝票処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62166467A true JPS62166467A (ja) 1987-07-22
JPH0682371B2 JPH0682371B2 (ja) 1994-10-19

Family

ID=11722014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61009502A Expired - Fee Related JPH0682371B2 (ja) 1986-01-20 1986-01-20 伝票処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0682371B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0682371B2 (ja) 1994-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100380386C (zh) 帐票处理方法与系统、识别帐票的方法及图像处理装置
US4404649A (en) Document processing system
EP0969407B1 (en) A method and apparatus for processing documents in an image-based document processing system
US20010011282A1 (en) Apparatus and method for processing various form documents to meet respective form,and recording medium storing a program to execute the process
EP1111539A2 (en) Form handling system
CN102750794A (zh) 一种票据自动录入系统及其应用方法
CN1781073B (zh) 一种文档处理的方法和系统
EP0067267A1 (en) Document handling terminal computer system and method of operation thereof
TWM574294U (zh) 一種基於行動載具之智能理賠系統
JPS62166467A (ja) 伝票処理装置
JP2922140B2 (ja) 窓口管理システムおよび窓口管理方法
JP4516376B2 (ja) 帳票処理システム
JPH09330363A (ja) 帳票読取装置
JP3126873B2 (ja) ファクシミリによる帳票処理装置
JPH11328285A (ja) 金融システム
JP4298904B2 (ja) 文字認識方法
JPH09134405A (ja) 帳票読取装置
JPS62284468A (ja) 小切手処理方式
JP2008129791A (ja) 文書処理システム
JP3790575B2 (ja) 帳簿発行管理装置
KR20090002013A (ko) 검증된 스캐닝 이미지 데이터 저장방법 및 시스템과 이를위한 프로그램 기록매체
JP3065076U (ja) 帳票管理システム
JPS62208165A (ja) 自動振込み装置
JPS62212768A (ja) 伝票認識,検証方式
JPH04372057A (ja) 情報自動処理・送信システム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees