JPS62166085A - 送給チユ−ブ分離式ナツトフイ−ダ - Google Patents

送給チユ−ブ分離式ナツトフイ−ダ

Info

Publication number
JPS62166085A
JPS62166085A JP601486A JP601486A JPS62166085A JP S62166085 A JPS62166085 A JP S62166085A JP 601486 A JP601486 A JP 601486A JP 601486 A JP601486 A JP 601486A JP S62166085 A JPS62166085 A JP S62166085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nut
tube
nuts
robot
feeder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP601486A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Yamada
高明 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP601486A priority Critical patent/JPS62166085A/ja
Publication of JPS62166085A publication Critical patent/JPS62166085A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、送給チューブ分離式ナツトフィーダに関し、
特に、ナツトフィーダー装置に直接チューブを接続する
ことにより、それぞれのロボットにナツトの供給を行な
うことなしに、各ロボットの1サイクルの作業に必要と
される数のナツトを随時供給出来るように構成してなる
送給チューブ分離式ナツトフィーダに関する。
(従来の技術) 最近は、工場設備の汎用化が大きな流れとなっており、
これに対応して、ナツト溶接装置においても、溶接ガン
を保持し、被加工ワークに対して位置決めする手段とし
て、ロボットを用いることが一般に行われるようになで
いる。
このように、ロボットを用いることによって、設備の汎
用化は向上しているが、他方それに用いられる装置がロ
ボッ1−であるために、溶接ガンの動作範囲が非常に広
くなり、それにともない、溶接ガンの姿勢の自由度が大
きくなるという新たな性能が出ている。したがって、こ
の性能に追従させるための補助部材の構成が求められて
いるが、従来より用いられているナノ1〜供給装置にお
いては、その要求に十分応えられていないのが現状であ
る。
つまり、従来より、ナンドプロジェクション加工設備に
おいて用いられているナラ1−の供給装置としては、第
4図に示されるような構成の装置が用いられている。こ
の装置においては、ロボット5のアームの先端に溶接ガ
ン4を保持させ、その溶接ガン4に対して、ナツトを供
給するためのナツト供給装置3にチューブ1を接続し、
ナツトフィーダー装置2から圧気等により送り出される
ナツトをチューブ1で案内することにより、順次溶接部
に供給できるようにしている。
また、上記した例においては、チューブ1はロボッチト
5の動作範囲をカバー出来るような、長いチューブとし
て形成されているもので、複数台のロボットを並べて作
業を行うような工場においては、1台のナツトフィーダ
装置2からそのロボットに対応して複数本のチューブを
接続し、それぞれのロボットに対してナツトを送り出す
ことが出来るようにされている。
上記したチューブ1は、工場の天井から吊具7により吊
り下げられており、そのロボットの移動に追従して任意
の方向に移動出来るようにされており1例えば、第5図
に示されるように、最初は鎖線で示される状態にあった
ものが、被加工ワーク13の加工を行う場合には、ロボ
ット5のアームの移動にともない、大きく揺動され、そ
れとともに、チューブ1の曲率が変化するようになる。
さらに、上九乙した従来より用いられているチューブに
おいては、その本体が第8図しこ示されるような断面を
有するものとして構成されており、ナツト6をその姿勢
を変更することなしに送り出せるような形状にしていて
、そのチューブ1のロボットに対する接続端部は、第6
図に示されるように、ナツト供給装置3に直接固着され
ている。
また、従来より用いられているロボット5においては、
第7図に示されるように、ロボット5のアームの先端部
に支柱12を介してナツト供給装置3を固定し、チュー
ブ1がら供給されるナツト6を順次送り出し、溶接ガン
4の下部電極8の上に突出しているロケートピン9によ
り、位置決めを行うようにする。したがって、被加工ワ
ーク13に対して、非常に容易にナツト6の固着の作業
を行い得るような構成のものとなっている。
しかしながら、上記したような構成を有する従来の装置
においては、チューブ1に対して曲げや、ねじり等のあ
らゆる方向の力が加えられることになり、そのためにチ
ューブが局部的に大きく変形され、その部分でナツトが
詰る等の事故が発生しやすいという欠点をもっている。
したがって、ナラ1への供給が円滑に行われない場合に
は、当然ロボットによるナツト溶接の作業が中断されて
しまい、その回復の処理が行われるものの、多数のロボ
ッ1〜を併設して作業を行うようにした、ナツトプロジ
ェクション加工設備においては、それぞれのチューブが
比較的長く構成されていることから、そのような事故の
発生頻度が高いという問題点を有している6 (発明が解決しようとする問題点) 本発明は、上記したような従来より用いられているナツ
トプロジェクション加工設備の欠点を解消するもので、
ロボッ1へのそれぞれに対してチューブを直接接続する
ことなく、ロボットの1サイクルの溶接作業に必要なナ
ツトを、ロボット自身が保持出来るように構成し、作業
の合間に、ナツトの供給を受けることが出来るような装
置を提供することを目的としている。
(問題点を解決するための手段及び作用)本発明のナツ
トプロジェクション加工設備においては、ロボットにナ
ツト保持チューブを設けておき、1サイクルの作業に必
要な数のナツトを、溶接ガンの近傍に保持させるように
構成する。
また、ナツトフィーダー装置には、ナツト送り出しのた
めのチューブを固定位置に設けておき、そのチューブを
揺動不能に設けるととももに、その曲率が変更されない
ような状態で設けている。
また、ロボットのヘッド部分に設けられているナツト保
持チューブには、チューブに接続するための接続部を形
成しておき、それによってチューブとの接続を容易に出
来るようにするととも1こ、ナツトのガイドとして作用
するようにする。
したがって、本発明の供給チューブ分離式ナツトフィー
ダにおいては、チューブに対してロボットの移Il!I
】の影響が発生することはなく、チューブに対する曲げ
作用が生じないことから、ナツトの送りが正確に出来、
作業能率が向上するとともに。
工場の天井に多くのチューブを配置することがなくなる
ために1作業環境が改善されることにもなる。
(実施例) 図示された実施例に従って、本発明の送給チューブ分離
式ナツトフィーダの構成を説明すると、第1図に示され
るように1本発明のロボットには、そのアームの先端に
設けたナツト供給装置3に対して、ナツト保持チューブ
1aを設けておき、その内部に1サイクルの作業に必要
とされる数のナツト6を収容出来るように構成している
このナツト保持チューブ1aは、ナツト供給装置3に対
して支柱12を用いて固定しているもので、その先端部
はナツト供給装置3に接続されており、他端部には、ラ
ッパ状に拡開された接続部材1bを設けている。
また、本発明のチューブ1の端部は1図示されるように
、ステー11を用いてクランプ10を介して、工場の天
井等から固定位置にセットされている。そして、ロボッ
トに対してナツト6を供給する際には、ロボットのヘッ
ド部分を、チューブ1の端部に接続部1bが係合する位
置にまで移動させるようにする。
本発明のナツトプロジェクション加工設備におけるロボ
ット5のヘッド部分を拡大して示しているのが第2図で
ある。
この図に示されるように、ロボット5のアームの先端に
は、従来より用いられているナツトプロジェクション加
工設備と同様にして、上部電極と下部電極8とから構成
される溶接ガン4が設けられている6そして、その下部
電極8の上には、ロケートピン9が突出して設けられ、
ロケートピン9が被加工ワーク13のボルト孔に嵌入さ
れた状態で、ナツト6を受取り、溶接の作業が出来るよ
うにされている。
また、溶接ガン4に支柱12を介して保持されるナツト
供給装置3には、ナツト保持チューブlaが固定されて
おり、その突出側の端部には接続部1bを設ける。
したがって、本発明の送給チューブ分離式ナツトフィー
ダにおいては、ロボットの作業の合間に、アー11をチ
ューブ1の端部にセットし、ナツト6の必要量の供給を
受けることが出来るようにされている。
第3図にしたがって、本発明の送給チューブ分離式ナツ
トフィーダの動作を説明すると、ロボットによるナツト
の被加工ワーク13.に対する溶接の作業が行われてい
る間は、ロボットに設定されたプログラムにしたがって
、所定の作業が継続されるが、1サイクルの動作が終了
すると、ロボットは待機位置に停止される。この動作は
、ロボットの教示動作によりあらかじめ設定しているも
ので、1サイクルの作業の終了時点で、必ずその位置に
停止されるようになっている。
本発明の装置においては、その待機位置にチューブ1の
端部が設定されているので、接続部1bをチューブ1の
端部に接続し、次の作業に必要とされるナラ1−6を受
取り、ナツト保持チューブ1aに収容する。
このナツトの供給の動作は、チューブ1の端部に設けら
れているカウンターによって、自動的に行うように構成
するか、または、1サイクルの必要数のナツトの数に対
応したナツト保持チューブ1aの長さを設定しておき、
それがナツトで充満された状態を検知することによって
行うような構成を採用してもよい。また、その動作と平
行して、被加工ワーク13の移動が行なわれ、次の加工
を行うための被加工ワーク13が新たにセットされる。
そして、ロボットに対するナツトの供給が終了し、被加
工ワーク13のセントが終ると、作業者がナツトの補給
が終了したことを入力するボタンを押すか、あるいは、
ナツト供給装置が自動的にその状態の検知を行い、ロボ
ットに次の動作の指令を行うための設備起動信号が出力
されて、ロボットは再び可動する状態になる。
本発明のナツトプロジェクション加工設備においては、
−ヒ記したような構成のロボットを多数併設しておき、
それらの多数のロボットに対して、1本または、複数本
のチューブを設けておくとともに、ロボットが移動の途
中でチューブの端部に位置することが出来るように配置
するものである。
したがって、本発明の送給チューブ分離式ナツトフィー
ダにおいては、複数台のロボットに対して1本のチュー
ブを配置する等により、従来より用いられているナツト
プロジェクション加工設備に比較して、そのナツトの供
給を行うためのチューブの数を減少させることが出来る
ようにされている。
(発明の効果) 本発明の送給チューブ分離式ナツトフィーダは、上記し
たような構成を有するものであるから、ナツトプロジェ
クション加工設備におけるチューブを固定位置に設ける
ことが可能になり、供給の動作を行うための最適な配置
状態に設定することが可能になる。また、チューブが曲
げられることがないので、ナツトが詰る等の事故の発生
を防止出来、それによってナツトプロジェクション加工
設備を良好な状態で可動させることが可能になる。
さらに、チューブの長さは、最短距離に設定出来るとと
もに、溶接ガンの周囲のチューブがなくなるので、ロボ
ットの周囲がクリヅになる。
これに加えて、本発明の装置においては、ロボットの移
動中にチューブによりヘッド部分に対する引き張り力が
かからないことにもなり、溶接ガンのロケートピンの位
置決めの動作が正確に行われ、ナツトの設定位置のずれ
等が発生することを防止出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の送給チューブ分離式ナツトフィーダの
主要部の構成を示す側面図、第2図は本発明のロボット
のヘッド部分の構成を示す側面図。 第3図は本発明のロボットの動作の状態を示すタイムチ
ャート、第4図ないし第8図は、それぞれは従来より用
いられているナツトプロジェクション加工設備の構成を
示すもので、第V図は全体構成を示す説明図、第5図は
その平面図、第6図は主要部の構成を示す側面図、第7
図はロボットのヘッド部分の構成を示す側面図であり、
第8図はチューブの断面図である。 図面の符号 1・・・・・・チューブ、1a・・・・・・ナツト保持
チューブ、1b・・・・・接続部、2・・・・・・ナツ
トフィーダー装置、3・・・・・・ナツト供給装置、4
・・・・・溶接ガン、5・・・・・・ロボット、6・・
・・・・ナラ1−17・・・・・・吊具、8・・・・・
・下部電極、9・・・・・・ロケートピン、10・・・
・・・クランプ、11・・・・・・ステー、12・・・
・・・支柱、13・・・・・・被加工ワーク。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ロボットに溶接ガンを保持させてウエルドナットを溶接
    するナットプロジェクション加工設備において、ロボッ
    トのナット供給装置に所定数のナットを保持出来るよう
    な長さのナット保持チューブを設けて、ナットをストッ
    ク可能に構成し、該ナット保持チューブに対して、ロボ
    ットの停止時にナットの補給を行い得るように構成した
    ことを特徴とする送給チューブ分離式ナットフィーダ。
JP601486A 1986-01-14 1986-01-14 送給チユ−ブ分離式ナツトフイ−ダ Pending JPS62166085A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP601486A JPS62166085A (ja) 1986-01-14 1986-01-14 送給チユ−ブ分離式ナツトフイ−ダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP601486A JPS62166085A (ja) 1986-01-14 1986-01-14 送給チユ−ブ分離式ナツトフイ−ダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62166085A true JPS62166085A (ja) 1987-07-22

Family

ID=11626849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP601486A Pending JPS62166085A (ja) 1986-01-14 1986-01-14 送給チユ−ブ分離式ナツトフイ−ダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62166085A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002062516A1 (fr) * 2001-02-05 2002-08-15 Yoshitaka Aoyama Procede et dispositif de distribution de piece
EP1332825A1 (en) * 2000-05-06 2003-08-06 Yoshitaka Aoyama Projection bolt welding device
JP2008260058A (ja) * 2007-04-09 2008-10-30 Yoshitaka Aoyama 溶接装置
EP2263826A1 (en) * 2009-06-15 2010-12-22 Shinjo Manufacturing Co. Ltd. Nut Supply Apparatus to Bonding Machine
JP2014083675A (ja) * 2012-10-25 2014-05-12 Shoji Aoyama 孔あき部品の複数箇所供給装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1332825A1 (en) * 2000-05-06 2003-08-06 Yoshitaka Aoyama Projection bolt welding device
EP1332825A4 (en) * 2000-05-06 2007-01-03 Yoshitaka Aoyama DEVICE FOR BUCKEL WELDING WITH SCREWS
WO2002062516A1 (fr) * 2001-02-05 2002-08-15 Yoshitaka Aoyama Procede et dispositif de distribution de piece
JP2008260058A (ja) * 2007-04-09 2008-10-30 Yoshitaka Aoyama 溶接装置
EP2263826A1 (en) * 2009-06-15 2010-12-22 Shinjo Manufacturing Co. Ltd. Nut Supply Apparatus to Bonding Machine
JP2014083675A (ja) * 2012-10-25 2014-05-12 Shoji Aoyama 孔あき部品の複数箇所供給装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9643277B2 (en) Robot
CN110248778B (zh) 多关节焊接机器人
JP6245096B2 (ja) ロボットおよびロボットシステム
EP1645353A2 (en) Arc welding and arc welding robot system
EP1574302A1 (en) Industrial robot with an umbilical-member managing system
KR930001868B1 (ko) 차체조립방법 및 차체조립장치
JP2008238320A (ja) 作業ツールを備えたロボット
JPH03285736A (ja) ロボット方式で制御されるマルチタスク方式のエンドエフェクタ
KR101558676B1 (ko) 리스폿 지그
US11141869B2 (en) Robot-arm harness connection structure and multi-joined welding robot
CN109465806A (zh) 具备中空的手腕要素的机器人
JP2007069333A (ja) ロボットハンド、ロボットおよび溶接方法
JP3848808B2 (ja) スラグ除去方法およびその装置
JPS62166085A (ja) 送給チユ−ブ分離式ナツトフイ−ダ
JPH07284936A (ja) 複数部材結合装置と複数部材結合装置の自動溶接シ ステム
JP5920314B2 (ja) ロボット
EP2851163B1 (en) Welding robot comprising a welding wire feeder placed on the forearm
JP6962118B2 (ja) ワーク搬送装置
KR101996783B1 (ko) 다관절 로봇의 작업툴 연결용 가이드 어댑터
EP3954506A1 (en) Robot device
WO2020217698A1 (ja) 加工装置及び加工方法
JPH0569362A (ja) 産業用ロボツト
CN214721450U (zh) 机器人送丝激光焊接机
JPH031197Y2 (ja)
JPH0243573Y2 (ja)