JPS62166020A - 熱間圧延鋼板の冷却装置 - Google Patents

熱間圧延鋼板の冷却装置

Info

Publication number
JPS62166020A
JPS62166020A JP736286A JP736286A JPS62166020A JP S62166020 A JPS62166020 A JP S62166020A JP 736286 A JP736286 A JP 736286A JP 736286 A JP736286 A JP 736286A JP S62166020 A JPS62166020 A JP S62166020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel plate
cooling
nozzle
cooling water
nozzles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP736286A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Kokubo
小久保 一郎
Tokuo Mizuta
水田 篤男
Ryuichi Ishida
石田 隆一
Naoto Takei
竹井 直人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP736286A priority Critical patent/JPS62166020A/ja
Publication of JPS62166020A publication Critical patent/JPS62166020A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B45/00Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B45/02Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills for lubricating, cooling, or cleaning
    • B21B45/0203Cooling
    • B21B45/0209Cooling devices, e.g. using gaseous coolants
    • B21B45/0215Cooling devices, e.g. using gaseous coolants using liquid coolants, e.g. for sections, for tubes
    • B21B45/0233Spray nozzles, Nozzle headers; Spray systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、熱間圧延鋼板特にホットストリップを強冷却
することができる冷却水ノズル配列を有する熱間圧延鋼
板の冷却装置に関する。
(従来の技術) 熱間圧延機においては、ランアウトテーブル上で巻取温
度を制御するために、通常、第1図に示すように、ホッ
トストリップ1は最終圧延機(仕上圧延機)2にて圧延
された後、ホントランテーブルの上下に配置された冷却
装置3にて冷却され、巻取機4にて巻き取られる。
そして、ホットストリップは、通常、その上面がラミナ
ーフローによって冷却され、下面がスプレーで冷却され
ている。
この場合、冷却水ノズルの配列は、第13図あるいは第
14図に示すように千鳥配列されており、ノズルの鋼板
進行方向のピッチ(以下、ヘッダピッチHpという)は
比較的長く設定される。このため、かかるノズルの配列
によれば、ストリップの幅方向温度の均一性は優れてい
るが冷却能力的には劣っており、制御冷却が必要とされ
る急速冷却材等に対しては多量の冷却水が必要となって
いる。
また、第15図に示すように、冷却水ノズルの正方配列
も行われているが、この場合も通常はヘッダピッチHp
が比較的長いので、冷却能力を上げることに限界がある
。また、板幅方向すなわち鋼板進行方向の水平直角方向
のノズル間隔(以下、ノズルピンチという)によっては
機械的性質のバラツキが大きくなるという欠点がある。
更にまた、実公昭56−28194号公報には、「ラミ
ナーフローノズル群を鋼板進行方向に対してほぼ等間隔
に配列すると共に、このラミナーフローノズルヘッダを
鋼板幅方向に移動可能にしたことを特徴とする冷却装置
」が開示されているが、冷却能力の本質的な向上に資す
るものとなっておらず、強冷却のためには大流量の冷却
水が必要である。
(発明が解決しようとする問題点) 従来のノズル配列の考え方は、上記いずれにしても、ノ
ズル間隔を小さくすればノズル吐出流どうしが鋼板表面
上で衝突して干渉するので冷却能力が劣化するため、ノ
ズル間隔はできるだけ大きくする方がよいという考え方
に基づいている。従って、例えば同一冷却水量、同一ノ
ズル形状、同一ノズル本数で冷却する場合、第13図の
ノズル配列よりも第14図のようにする方が冷却能力は
若干向上する。
しかしながら、いずれにしても、鋼板を強冷却するに当
って、充分な冷却能を有しているとは言えない現状にあ
る。
本発明はかかる問題点に鑑みなされたもので、熱間圧延
鋼板の冷却において、冷却水量を増加させることなく強
冷却を可能にすべく、同一冷却水量に対する冷却能力す
なわち冷却効率の優れた熱間圧延鋼板の冷却装置を提供
することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 周知のように、冷却面が高温の場合、冷却は膜沸騰によ
り行われるため冷却効率は相当に劣るが、低温のときは
核沸騰により冷却されるので冷却効率は非常に高い。こ
のことは、第2図に示すように、高温鋼材の冷却テスト
において、冷却能力は鋼材表面温度が低いほど大きいこ
とを意味している。
一方、高温鋼板の冷却時の被冷却材表面の温度変化を調
べたところ、第3図に示すように、ラミナーフロー供給
点(衝突点)において急激に低下し、その後徐kに復熱
し、この復熱速度はノズル当たりの冷却水量、高温鋼板
の移動速度、高温鋼板の厚さ等により変動することが判
った。尚、鋼板の温度低下部は、通常、ホットストリッ
プ上のラミナーフロー供給点の下流側に黒い縞模様とし
て認められる。
本発明者は、これらの事実から、高温鋼板における前記
復熱が完了する前、すなわち鋼板表面温度がまだ低いう
ちに冷却して、核沸騰に基づく冷却を促進させれば、冷
却効率を本質的に上げることができるのではないかと考
え、鋭意研究した結果、本発明を成すに到った。
従って、前記目的を達成するために講じられた本発明の
冷却装置の特徴とするところは、冷却水ノズルを、鋼板
進行方向の同一直線上に複数個設け、かつ鋼板面におけ
る鋼板進行方向の同一線上の冷却水供給点の距離が20
關以上120 **未満となるように配設した点にある
(実施例) 本発明の冷却装置の冷却水ノズル配列の一実施例につい
て第4図を参照して詳述する。
図に示したように、熱間圧延鋼板の上面又は下面に指向
した冷却水ノズルは、鋼板進行方向(以下、A方向とい
う)の水平直角方向にほぼ等間隔で複数個設けられてノ
ズル列を形成すると共に、入方向の同一線上に複数個(
図例では2個)近接して設けられて、複数列のノズル列
からなる一群のノズル群N 、N’が構成されている。
そして、ノズル群はA方向に沿って複数組設けられてお
り、隣接するノズル群N、 N’のA方向の同一直線上
に配置されたノズル行は千鳥配列とされている。このよ
うにノズル行を千鳥配列にすることによって、板幅方向
(A方向と水平直角方向)の温度の均一性を確保するこ
とができる。
冷却水ノズルは、通常、A方向と水平直角方向に架設さ
れたヘッダにその管軸方向に沿って複数個設けられて、
ノズル列を形成する。
一つのノズル群において、ノズルをA方向の同一線上に
近接して複列に配置するには、第5図や第6図のように
すればよい。第5図では、2零のヘッダ11.11を並
設し、ヘアピンノズル12.12を対向して垂設したも
のであり、第6図では、1本のヘッダ11″から2本の
直管ノズル12”、12゛を垂設したものである。また
、第7図のように、2本のヘッダ11.11を並設し、
直管ノズル12’、12°を互いに向き合う側に傾斜さ
せて設けてもよい。また、一つのノズル群において、例
えばA方向の同−線上に冷却水供給点を4個所形成する
には、第8図のようにすればよい。これは、第6図の直
管ノズル12°付のヘッダ11° 2本を対向傾斜させ
て設けたものである。
尚、鋼板の下面を冷却する場合は、ホットランテーブル
ローラ間にノズルを組み込めばよい。
本発明者は、一つのノズル群において綱板上面又は下面
における冷却水供給点のA方向の同一直線上の間隔をい
かにすべきかについて検討した。
冷却水の吐出方向が鉛直方向とされたノズルを用い、第
4図のノズル配列において、ヘッダピンチHp(A方向
と水平直角方向のノズル列の間隔)を50鶴とし、ノズ
ルピッチ(ノズル列におけるノズル間隔)を50−sと
した、二側のノズル列からなる一つのノズル群の直下を
通過する鋼板の表面温度を調べたところ第9図aのよう
に変化した。
これに対して、前記二側のノズル列に供給した冷却水量
を一列のノズル列に供給して鋼板を冷却した場合の表面
温度変化は同図すの通りであり、aに比して復熱完了後
における温度降下量、Tは小さく冷却能力が劣っている
aの方が温度降下NATが大きいのは、既述の冷却面の
温度効果すなわち低温面はど核沸騰による冷却成分が増
すために冷却能力(効率)が上昇したものである。
かかる調査から、冷却面の温度効果を有効に利用するた
めにはヘッダピッチHpをある長さ以下にしなければな
らないことが示唆される。尚、前記間隔を短くし過ぎる
と、鋼板上で冷却水が相互に干渉し、大きな跳水が発生
して冷却水流が乱され、冷却能はかえって低下すること
が予測される。
そこで、本発明者はヘッダピッチHpすなわちA方向の
同一線上の冷却水供給点の間隔を決定するだめに、第9
図の鋼板の表面温度を調べたときの一つのノズル群を用
いて、ヘッダピッチHpのみを種々設定し、冷却水流量
および鋼板温度を一定にした場合の冷却能力に及ぼすヘ
ッダピッチHpの影響について調べた。
その結果を第1O図に示す、同図より、ヘッダピッチH
pが20〜120 mmの間において冷却能力が増大し
ていることが判る。ヘッダピッチHpが120鶴を越え
ると、ノズル間距離の冷却能力に及ぼす効果は小さく、
冷却能力はほぼ一定の値とみることができる。一方、ヘ
ッダピッチHpが20鶴未満のときは、ノズルの相互干
渉のために冷却能力は大きく低下する。尚、同図は、熱
延ランアウトテーブルにおける通常の冷却条件において
は、ノズル直下から約120 vm以上のストリップ進
行方向の下流側で板厚方向の復熱がほぼ完了することを
意味している。
叙上の実験に引きつづいて、同様の一つのノズル群を用
いて、ヘッダピッチHpが5〇−璽および500龍のと
きの冷却能力に及ぼす鋼板温度の影響を二種の冷却水量
について調べた。
その結果を第11図(1)、 (21に示す。第11図
(1)は流量大の場合であり、同図(2)は流量小の場
合である。
同図より、冷却水流量および鋼板温度によらず、ヘッダ
ピッチHpを短くした方が長い場合よりも20〜50%
も冷却能力が大きいことが判る。
次にノズル群のA方向の設置間隔について説明する。
鋼板板面内の材質の均一性を考える場合、板幅方向の冷
却温度分布の均一性、特にパイプノズル等による冷却の
場合は局所的な冷却強度とその後の板幅方向の復熱過程
についても考慮しなければならない。この復熱時間は当
然板厚方向よりも板幅方向の方が大きい5二F堂の冷却
条件における板幅方向の復熱速度は、第12図に示すよ
うに、ノズル群間隔が400鶴程度までの間が大きいが
その後では低下する。従って、ノズル群間隔を400 
am以下の距離とすれば復熱が充分でなくなり、板幅方
向の温度均一性に乏しくなる。尚、同図は、第4図のノ
ズル配列により得られたもである。
以上の説明は、ノズルをパイプノズルとした場合につい
て説明したが、ノズルの形状はこれに限らず、ヘッダの
管軸方向に沿って形成された調筋の隙間を有するスリッ
トノズルを用いてもよいことは勿論である。
ところで、ヘッダピッチは、流量密度とノズル径等から
決定されるが、従来は、前述したようにノズルをできる
限り均等に分散する方法が採られているので、第15図
に示したノズルの正方配列において、ヘッダピッチHp
が150鶴以下とされた実施例はなく、本発明のように
冷却面の温度効果により冷却能を上げるとする技術的思
想はないことを付言する。
(発明の効果) 以上説明した通り、本発明の熱間圧延鋼板の冷却装置に
よれば、冷却水ノズルを鋼板進行方向の同一直線上に複
数個設け、かつ鋼板進行方向の同一線上の冷却水供給点
の距離が20m以上120鶴未満となるように配設した
ので、鋼板表面に供給された冷却水は核沸騰を起こして
鋼板を効率よく冷却することができる。従って、冷却水
量を増加させることなく強冷却が可能になり、従来の冷
却装置に対して冷却効率を著しく向上させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は熱間圧延鋼板の冷却装置の設置−例を示す説明
図、第2図は各種冷却水量における鋼板表面温度と熱伝
達率との関係を示す図、第3図は冷却水供給点近傍にお
ける高温鋼板表面温度の分布を示す図、第4図は本発明
実施例におけるノズル配列の一例を示す図、第5図〜第
8図は本発明におけるノズル設置状態を示す側面図、第
9図は冷却水供給点近傍における高温鋼板表面温度の分
布を示す図、第10図は鋼板進行方向の冷却水供給点の
間隔と温度降下量との関係を示す図、第11図(11,
+2)は2種の冷却水流量に対する冷却開始温度と温度
降下量との関係を示す図、第12図はノズル群間隔と板
幅方向の復熟度との関係を示す図、第13図〜第15図
は従来の冷却装置におけるノズルの配置例を示す図であ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)最終熱間圧延後の鋼板の上面又は下面を多数のノ
    ズルから吐出した冷却水によって冷却する熱間圧延鋼板
    の冷却装置において、 前記ノズルは、鋼板進行方向の同一線上に複数個設けら
    れ、かつ鋼板面における鋼板進行方向の同一線上の冷却
    水供給点の距離が20mm以上120mm未満となるよ
    うに配設されてなることを特徴とする熱間圧延鋼板の冷
    却装置。
JP736286A 1986-01-16 1986-01-16 熱間圧延鋼板の冷却装置 Pending JPS62166020A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP736286A JPS62166020A (ja) 1986-01-16 1986-01-16 熱間圧延鋼板の冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP736286A JPS62166020A (ja) 1986-01-16 1986-01-16 熱間圧延鋼板の冷却装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62166020A true JPS62166020A (ja) 1987-07-22

Family

ID=11663851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP736286A Pending JPS62166020A (ja) 1986-01-16 1986-01-16 熱間圧延鋼板の冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62166020A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0444355U (ja) * 1990-08-10 1992-04-15
JP2007260712A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Jfe Steel Kk 鋼板の冷却方法および冷却設備
JP2008142743A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Jfe Steel Kk 鋼板の冷却設備および冷却方法
JP2008168316A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Jfe Steel Kk 鋼材の冷却装置および冷却方法
JP2008212943A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Jfe Steel Kk 鋼材の冷却装置および冷却方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0444355U (ja) * 1990-08-10 1992-04-15
JP2007260712A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Jfe Steel Kk 鋼板の冷却方法および冷却設備
JP2008142743A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Jfe Steel Kk 鋼板の冷却設備および冷却方法
JP2008168316A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Jfe Steel Kk 鋼材の冷却装置および冷却方法
JP2008212943A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Jfe Steel Kk 鋼材の冷却装置および冷却方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4238260B2 (ja) 鋼板の冷却方法
KR20090061073A (ko) 열연강대의 냉각 방법
KR101052453B1 (ko) 열연강대의 냉각 장치 및 냉각 방법
JP4903913B2 (ja) 熱延鋼板の冷却方法及び冷却装置
JP3397072B2 (ja) 鋼板の冷却装置及び方法
JP3407589B2 (ja) 鋼材の冷却方法
JPS62166020A (ja) 熱間圧延鋼板の冷却装置
JP4765344B2 (ja) 熱間圧延材のデスケーリング方法およびその装置
JP4029865B2 (ja) 熱延鋼板の製造設備及び熱延鋼板の製造方法
JP2001246411A (ja) 熱延鋼帯の冷却装置と、その冷却方法
JP3528740B2 (ja) 鋼材の冷却装置
JP2012091194A (ja) 熱鋼板の下面冷却方法及び装置
JPH07214136A (ja) 高温金属板の下面冷却装置
JPH09174137A (ja) デスケール装置およびデスケール方法
CN205869083U (zh) 一种层流水反喷装置
JP2006297410A (ja) 厚鋼板の冷却装置及び方法
JP4888124B2 (ja) 鋼材の冷却装置および冷却方法
JPH05123737A (ja) 高温鋼板の上面冷却方法
JP2003048003A (ja) 熱延鋼板の製造方法
JP2011245509A (ja) 鋼板のデスケーリング装置およびデスケーリング方法
JPH10192951A (ja) 高温鋼板の冷却方法および装置
JP5428452B2 (ja) 熱延鋼帯の下面冷却方法および下面冷却装置
JPH09201661A (ja) 連鋳鋳片の2次冷却方法
JPS61193717A (ja) 鋼板の均一冷却方法
JPH0596320A (ja) 厚鋼板の均一冷却方法