JPS62165129A - 光センサ - Google Patents

光センサ

Info

Publication number
JPS62165129A
JPS62165129A JP61007632A JP763286A JPS62165129A JP S62165129 A JPS62165129 A JP S62165129A JP 61007632 A JP61007632 A JP 61007632A JP 763286 A JP763286 A JP 763286A JP S62165129 A JPS62165129 A JP S62165129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
amorphous semiconductor
optical sensor
superlattice structure
spectral sensitivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61007632A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2771532B2 (ja
Inventor
Masao Isomura
雅夫 磯村
Takeshi Takahama
豪 高濱
Hisaki Tarui
久樹 樽井
Shinya Tsuda
津田 信哉
Shoichi Nakano
中野 昭一
Yukinori Kuwano
桑野 幸徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP61007632A priority Critical patent/JP2771532B2/ja
Publication of JPS62165129A publication Critical patent/JPS62165129A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2771532B2 publication Critical patent/JP2771532B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は非晶質半導体を用いた光センサに関する。
従来の技術 光センサにおいて、分光感度部ち光センサが感度を有す
る波長領域は導電帯と価電子帯のバンドギャップの大小
に依存している。つまり、バンドギャップの広い光セン
サは短波長側に分光感度を有し、バンドギャップの狭い
センサは長波長側に分光感度を有している。非晶質半導
体として特にアモルファスシリコンの場合にはバンドギ
ャップが約1.7eVで、丁度人の目と同じ可視領域に
分光感度を有しているところから広範な利用が期待され
る。
ところで、光センサは、カラーセンサとして用いる場合
やその他必要な波長域以外のノイズを拾わないようにす
るため等の目的で、特定の波長域だけに分光感度を有す
ることが要求される場合がある。かかる場合、従来の光
センサは前面に特定波長を選択的に透過する光学フィル
タを設けることによって対応している。
発明が解決しようとする問題へ しかしながら、上記のように光センサに光学フィルタを
設けると部品数が多くなり、組立、加工工数が増えるし
、またカラーセンサのように分光感度の異なる光センサ
を複数個備えるものにあっては光学フィルタの使用枚数
示増えると共に。受光面積もそれだけ増え、全体が大型
化するといった問題がある。
本発明はこのような問題点に鑑み、光学フィルタを一切
用いなくても所望する分光感度を得ることができるし、
カラーセンサとして用いる場合も小さな受光面積の小型
な構成となし得る頗る有用な光センサを提供することを
目的としている。
司 φを7ンするための 段 上記目的は、光センサの非晶質半導体層を超格子構造と
することによって達成できる。
止−一■ 超格子構造とは、厚さ数人〜数百人の薄膜を多数間層し
た人工的な周期構造をいい、現在大別すると、ドーピン
グ超格子構造と組成超格子構造とがある。第4図にドー
ピング超格子構造のバンドプロファイル図を示す。
ドーピング超格子構造はこの図に示すように導電帯、価
電子帯が超格子の周期に従って振動的に変化している。
ドーピング超格子内では電子と正孔はエネルギーの低い
場所、つまり電子は導電帯のくぼみに、正孔は価電子帯
の上部に多く分布する。このため、ドーピング超格子構
造においては、導電帯のくぼみと価電子帯の上部との間
の長さがみかけ上のバンドギャップ(図中のEOI、E
O2)となる。
ところで、ドーピング超格子構造の振動の振幅は、ドー
ピング量の多少によってコントロールすることが可能で
ある。第4図(alは低ドーピングの場合、同図中)は
高ドーピングの場合のバンドプロファイル図を示してい
る。この図かられかるように超格子構造の振動の振幅が
小さいと(図(a))、みかけ上のバンドギャップが大
きく、振幅が大きいと(図(b))、みかけ上のバンド
ギャップが小さくなる( E ot> E o2)。
バンドギャップと分光感度とは既述した関係があるので
、結局、ドーピング超格子構造においては、ドーピング
量をコントロールすることによって所望する分光感度を
もつ光センサを得ることができる。
一方、組成超格子構造は第5図に示すようバンドギャッ
プの狭い井戸層■とバンドギャップの拾いバリ十屓■を
積層した構造をしている。この組成超格子において、み
かけ上のバンドギャップは井戸層■の膜厚によって決ま
る。つまり、第5図(alのように膜厚が薄い(t 1
)とみかけ上のバンドギャップは広く、逆に同図(b)
のように膜厚が厚い(t2)とみかけ上のバンドギャッ
プが狭くなる。
ところで、井戸層■の膜厚は、井戸層の形成時間等によ
って人為的にコントロールすることができるので、結局
、組成超格子においても井戸層の膜厚をコントロールす
ることによって所望する分光感度をもつ光センサを得る
ことができる。
上記のように、本発明の光センサの分光感度は超格子構
造とされた非晶質半導体層のバンドギャップによって規
定されるので、光学フィルタを設けた従来のものとは異
なり、分光感度の異なる非晶質半導体層をバンドギャッ
プの狭い(検出可能な波長域が広い)ものから順に8を
層するとこによってカラーセンサを構成できる。従って
、その場合には受光面積は単一の光センサと変わらない
ので、従来の光学フィルタを用いたカラーセンサと異な
り小型化が図れる。
大−1−皿 第1図は本発明一実施例としての光センサを示す断面図
であり、1はガラス等の透光性基板、2は非晶質半導体
層で上下方向(膜厚方向)に組成超格子構造に構成され
ている。この非晶質半導体層2の上には絶縁膜3が設け
られ、両側には出力取出用の電極4.4が非晶質半導体
層2の側面に設けられている。このように電極4.4が
非晶質半導体層2の側面に設けられているので、光検出
の原理は光導電効果によることとなる。
前記非晶質半導体層2は、この実施例ではa−5iから
なる井戸層とa−3iCからなるバリヤ層を夫々25人
の厚みで10075ずつ交互に積層した超格子構造(全
厚み5000人)に構成されている。井戸層のバンドギ
ャップは1. 75 (ev)、バリヤ層のバンドギャ
ップは2. 4  (eV)であり、非晶質半導体層2
全体のみかけ上のバンドギャップは2.00 (eV)
となっている。
次に上記非晶質半導体層2を作製する一つの方法として
光CVD法について説明する。先ず、反応室内に透明基
板1を置き、Si2H6からなる原料ガスを導入する。
そして、低圧水銀ランプを点灯し、そのランプ光によっ
てガスを直接励起してガラス基板1上にa−3iからな
る井戸層を形成する。井戸層の膜厚は井戸層形成時間に
よってコントロールできるので、時間を計測して25人
の膜厚が得られるのに要する時間だけ低圧水銀灯を点灯
する。このとき、基板温度は200 ’C1反応圧力は
80(Pa)としておく。
次に、反応室内の残存ガスを抜いてSiユH1とC2H
2の原料ガスに入れ換え、また反応圧力を100(Pa
)に変更し、他の条件は井戸層の形成時と同じにして井
戸層の上にバリヤ層を形成する。この場合も、25人の
膜厚が得られるよう時間をコントロールする。以後、反
応室内のガスを入れ換えて井戸層とバリヤ層を交互に繰
り返し100層ずつ形成する。
上記実施例の超格子構造は一例であり、井戸層の膜厚は
25人に限られないとこはいうまでもない。本来、井戸
層の膜厚は要求される分光感度を得るために必要なバン
ドギャップとの関係で決定され、これによって決まった
膜厚は井戸層形成時間をコントロールすることにより得
られる。具体的にどの程度の時間をかければ、いくらの
膜厚の井戸層が得られるかは経験的に把握できるので、
その経験則に基づき井戸層形6成時間をコントロールす
ればよい。
尚、超格子構造の形成は光CVD法に限らずグロー放電
法でも行うことができる。但し、グロー放電法では成膜
に対するダメージが大きいのに対して光CVD法ではそ
のようなダメージが極めて少なく、従って奇麗な成膜が
可能となり、結果的に膜厚のコントロールが行いやすい
といった利点がある。
次に、第2図は、井戸層の膜厚をコントロールすること
によって異なったバンドギャップをもつ非晶質半導体層
10,1).12を作関し、これらを透光性絶縁膜13
.14を介在して下からバンドギャップの大きいものか
ら順に積層した構造の光センサの断面図を示している。
15,16゜17は夫々各非晶質半導体層10,1).
12の側面に設けられた電極である。各非晶質半導体層
10.1).12の井戸層、バリヤ層の厚み、積層数バ
ンドギャップは下表の通りである。各層の形成条件は上
記した実施例と同じある。
この構成によれば、ガラス基板1を通って入射した光の
うち短波長成分が1層目の非晶質半導体層10によって
検出され、中間の短波長成分が2層目の非晶質半導体層
1)によって検出され、長波長成分が3層目の非晶質半
導体層12によって検出される。第3図はこの状態を示
す分光感度特性曲線である。上記のような積層構造の光
センサは主にカラーセンサとして使用される。
上記いずれの実施例も、超格子構造は組成超格子構造で
実施しているが、ドーピング超格子構造で実施すること
もできる。その場合には、作用の項で述べたように非晶
質半導体層のみかけ上のバンドギャップはドーピング量
をコントロールするごとによって制御できる。いくらの
ドーピング量にすればいくらのバンドギャップが得られ
るかは経験的にわかるので、その経験則に基づき適宜定
め得る。
発明の効果 本発明は以上説明した如く構成したので、従来のような
光学フィルタを一切用いなくても、所望する分光感度を
もつ光センサを得ることができ、組立工数少なく、また
安価に構成できる等といった優れた効果を有する。
加えて、カラーセンサとして構成する場合も、第2図に
示したように分光感度の異なる非晶質半導体層を積層す
ればよいので、受光面積は一個の光センサと異ならず、
従って全体構成の小型化が図れるといった効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例としての光センサを示す断面
図、第2図は本発明の他の一実施例としての光センサを
示す断面図、第3図は第2図に示した光センサの分光感
度特性を示す図、第4図はドーピング超格子のハンドプ
ロファイル図で、図(a)は低ドーピングの場合、図(
b)は高ドーピングの場合の図、第5図は組成超格子の
バンドプロファイル図で、図(a)は井戸層の膜厚が薄
い場合、図山)は厚い場合の図である。 2・・・非晶質半導体層 特許出願人   三洋電機株式会社 第1図 也 第2図 第3図 300    400    500     Goo
     700     B005良長(nm) 第 (a) 4図 (b) 丁u1fU下 手  続  補  正  書(自発) 昭和61年4月1日 ハ 1、事件の表示 昭和61年特許願第7632  号 2、発明の名称 光センサ ろ、補正をする者 事件との関係 特 許 出 願 人 住所 守口市京阪本通2丁目18番地 連絡先:電話(東京) 835−1)1)特許センター
駐在中川4、補正の対象 (1)  明細書中、特許請求の範囲の欄(2)明細書
中、発明の詳細な説明の欄5、補正の内容 (1)特許請求の範囲を別紙の通シ補正します0(2)
明細書第6貫第16行にある「図れる。」の後に下記の
文章を挿入します。 記 「また、超格子構造膜は超格子構造に沿った方向に電流
を流したとき、従来の膜に比べ大きなキャリア移動度を
持つので、光導電型光センサに用いた場合、大きな利得
が得られる。」 (3)明細書第7負第4行及び第5行を下記の如く補正
します。 記 「設けられており、超格子構造に沿った方向に電流を流
す光導電型の光センサになっている。従って、光検出」 〔特許請求の範囲〕 (1)光に感応する非晶負半導体層を有した光センサに
おいて、上記非晶質半導体層を超格子構造に構成したこ
とを特徴とする光センサ。 (21超格子構造の非晶質半導体層を光OVD法で形成
したことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項に記載
の光センサ。 (3)超格子構造がドーピング超格子構造とされ、所望
する分光感度を得るようにドーピング量が調整されてい
ることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項に記載の
晃センサ。 (4)  超格子構造の井戸層の厚みが所望する分光感
度を得るように調整されていることを/!#徴とする特
許請求の範囲第(1)項に記載の光センナ〇(5)非晶
質半導体層が絶縁性透光膜を介して棲数積層され、各非
晶質半導体層が分光感度の異なて光導電型に構成してあ
ることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項乃至第(
4)項のいずれかに記載の光センサ。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光に感応する非晶質半導体層を有した光センサに
    おいて、上記非晶質半導体層を超格子構造に構成したこ
    とを特徴とする光センサ。
  2. (2)超格子構造の非晶質半導体層を光CVD法で形成
    したことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項に記載
    の光センサ。
  3. (3)超格子構造がドーピング超格子構造とされ、所望
    する分光感度を得るようにドーピング量が調整されてい
    ることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項に記載の
    光センサ。
  4. (4)超格子構造の井戸層の厚みが所望する分光感度を
    得るように調整されていることを特徴とする特許請求の
    範囲第(1)項に記載の光センサ。
  5. (5)非晶質半導体層が絶縁性透光膜を介して複数積層
    され、各非晶質半導体層が分光感度の異なる超格子構造
    とされていることを特徴とする特許請求の範囲第(1)
    項乃至第(4)項に記載の光センサ。
  6. (6)非晶質半導体層の側面に金属電極を設けて光導電
    型に構成してあることを特徴とする特許請求の範囲第(
    1)項乃至第4項のいずれかに記載の光センサ。
JP61007632A 1986-01-16 1986-01-16 光センサ Expired - Lifetime JP2771532B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61007632A JP2771532B2 (ja) 1986-01-16 1986-01-16 光センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61007632A JP2771532B2 (ja) 1986-01-16 1986-01-16 光センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62165129A true JPS62165129A (ja) 1987-07-21
JP2771532B2 JP2771532B2 (ja) 1998-07-02

Family

ID=11671200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61007632A Expired - Lifetime JP2771532B2 (ja) 1986-01-16 1986-01-16 光センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2771532B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003502847A (ja) * 1999-06-14 2003-01-21 アウグスト,カルロス・ジヨタ・エルリ・ペー 積み重ね型波長選択オプトエレクトロニクス装置
JP2012112967A (ja) * 2009-03-11 2012-06-14 Ind Technol Res Inst 分子オブジェクトを検出する装置及びシステム
JP2014027119A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 太陽電池
US8865078B2 (en) 2010-06-11 2014-10-21 Industrial Technology Research Institute Apparatus for single-molecule detection
US9777321B2 (en) 2010-03-15 2017-10-03 Industrial Technology Research Institute Single molecule detection system and methods

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6127686A (ja) * 1984-07-17 1986-02-07 Res Dev Corp Of Japan 非晶質半導体の超格子構造を有する受光素子
JPS61222215A (ja) * 1985-03-28 1986-10-02 Canon Inc 超格子体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6127686A (ja) * 1984-07-17 1986-02-07 Res Dev Corp Of Japan 非晶質半導体の超格子構造を有する受光素子
JPS61222215A (ja) * 1985-03-28 1986-10-02 Canon Inc 超格子体

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003502847A (ja) * 1999-06-14 2003-01-21 アウグスト,カルロス・ジヨタ・エルリ・ペー 積み重ね型波長選択オプトエレクトロニクス装置
JP2012112967A (ja) * 2009-03-11 2012-06-14 Ind Technol Res Inst 分子オブジェクトを検出する装置及びシステム
US9778188B2 (en) 2009-03-11 2017-10-03 Industrial Technology Research Institute Apparatus and method for detection and discrimination molecular object
US10996166B2 (en) 2009-03-11 2021-05-04 Industrial Technology Research Institute Apparatus and method for detection and discrimination molecular object
US9777321B2 (en) 2010-03-15 2017-10-03 Industrial Technology Research Institute Single molecule detection system and methods
US8865078B2 (en) 2010-06-11 2014-10-21 Industrial Technology Research Institute Apparatus for single-molecule detection
US9995683B2 (en) 2010-06-11 2018-06-12 Industrial Technology Research Institute Apparatus for single-molecule detection
JP2014027119A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 太陽電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2771532B2 (ja) 1998-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0582065B2 (ja)
JPS62165129A (ja) 光センサ
JPH03252172A (ja) 光センサー及びその製造方法
EP1073125A3 (en) Integrated semiconductor optic sensor device and corresponding manufacturing process
JP2717015B2 (ja) カラーセンサ
JPS61203668A (ja) イメ−ジセンサ
US4370360A (en) Film type light receiving element and sputter method of manufacturing the same
JPS60182779A (ja) フオトカプラ
JP3195441B2 (ja) 赤外線検出素子
JPH01140676A (ja) 半透光性太陽電池
JPH0294670A (ja) 光センサー
JP3382141B2 (ja) 光電変換素子
JPH0729648Y2 (ja) 光センサー
JPS6042877A (ja) 受光素子
JPS58125867A (ja) 色センサ−
JP2664377B2 (ja) 受光装置の製造方法
JP3407917B2 (ja) 光センサ
JP3773894B2 (ja) 光センサ
JPS60123074A (ja) アモルファスシリコン太陽電池
JPS63318166A (ja) 光起電力装置
JPS61229370A (ja) 光センサ素子の製造方法
JPH0342879A (ja) 受光素子の製造方法
JPH02148772A (ja) 光センサー
JPS6170767A (ja) 積層形太陽電池
JPS59165470A (ja) アモルフアスシリコン光起電力素子

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term