JPH0342879A - 受光素子の製造方法 - Google Patents

受光素子の製造方法

Info

Publication number
JPH0342879A
JPH0342879A JP1177158A JP17715889A JPH0342879A JP H0342879 A JPH0342879 A JP H0342879A JP 1177158 A JP1177158 A JP 1177158A JP 17715889 A JP17715889 A JP 17715889A JP H0342879 A JPH0342879 A JP H0342879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type layer
layer
spectral sensitivity
electrode
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1177158A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuyuki Kato
淳之 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP1177158A priority Critical patent/JPH0342879A/ja
Publication of JPH0342879A publication Critical patent/JPH0342879A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、PIN構造もしくはNIP構造のアモルファ
スシリコン系薄膜で構成された受光素子の製造方法に関
するものである。
〔従来の技術〕
従来、この種のアモルファスシリコン(a−81)系の
受光素子にかいては、分光感度のピーク波長の短波長側
へのシフトおよび近赤外領域の分光感度を低く抑えるに
は1層の膜厚を薄く形成するかもしくは成膜時の温度を
下げることによυ行なっていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、1層の膜厚を薄くする方法では、近赤外
領域の分光感度の低減には限界があう、しかも分光感度
のピーク波長が極端に低波長側ヘシフトしすぎたシ、膜
厚が薄くなるためにピンホールが生じゃすくなり1暗電
流の増加や耐電圧の低下が発生する。また、成膜時の温
度を下げる方法では膜質の劣化にともなう分光感度特性
の急激な低下が生じてしまう。さらに従来のm−81系
受光素子を用いて可視光シよびカラーセンサを構成する
際には近赤外領域の感度を抑えるために近赤外カットフ
ィルタを用いていた。また、紫外透過フィルタを用いて
紫外線センサを構成する場合には近赤外カットフィルタ
を併用しても完全に近赤外領域の感度を抑えることはで
きなかった。
したがって本発明は、上述した従来の課題を解決するた
めになされたものであう、その目的は、分光感度、耐電
圧の極端な低下および暗電流の増加を引き起すことなく
、近赤外領域の感度をよシ低く抑えたシ、分光感度のピ
ーク波長を短波長側へシフトできる受光素子の製造方法
を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明による受光素子の製造方法は、透光性基板上に透
明電極、 PIN構造またはNIP構造の光電変換層お
よび実直電極を順次積層形成する際に光電変換層のI層
成脱時に光学バンドギャップを大きくする不純物ガスを
導入させるものである。
本発明による他の受光素子の製造方法は、上記受光素子
の製造方法において、裏面金属電極を反射率の低い金属
材料を用いて形成するものである。
〔作用〕 本発明においては、I層成脱時の不純物ガスの導入によ
シ、分光感度のピーク波長が短波長側にシフトされると
ともに近赤外領域の分光感度が低く抑えられる。また、
反射率の低い金属材料を用いて裏面電極を形成すること
にょシ、裏面電極からの反射が減少し、近赤外領域の分
光感度がさらに低く抑えられる。
〔実施例〕
以下、図面を用いて本発明の実施例を詳細に説明する。
第1図は本発明による受光素子の製造方法の一実施例を
説明するための受光素子の断面図である。
同図にかいて、透光性ガラス板からなるガラス基板1で
あシ、このガラス基板1上には例えばSn02 * I
 no 2合金を真空蒸着法にょシ成膜させて透明電極
2が形成されている。また、この透明電極2上にはアモ
ルファスシリコンをプラズマCVD法によりP層、■層
、N層を順次積層させ、さらにこのPIN層3上には例
えばアルミニウムなどの金属材料を真空蒸着法によう成
膜させて裏面電極4が形成されている。そして、ガラス
基板1側から入射される被測定光りによ、りPIN層3
内で発生する光電流が取シ出される。
こ0PIN層3は、例えば反応室内でガラス基板1の温
度を約210℃に設定し、下記表1に示す成膜条件でプ
ラズマCVD法によシ透明電極2上にPの膜厚で順次成
膜させるとともにとの工層がCH4ガスを81H4ガス
に対して半分の割合(CH4/ S iH4= 0. 
s )で導入させて成膜されている。
このような方法によう形成された受光素子において、第
2図に示すようにPIN層3の1層の成膜時にCH4ガ
スを導入した場合(図中破線で示す)には、導入しない
場合(図中実線で示す従来の受光素子)と比べて近赤外
領域において図中斜線部Aで示した領域の分光感度を著
しく低下させることができた。したがって、このように
構成される受光素子を可視光センサもしくはカラーセン
サに適用すれば、近赤外領域の補正に用いるカットフィ
ルタの使用を不要とすることができる。また、第3図は
、第2図で説明した従来訟よび本実施例による受光素子
と紫外透過フィルタ(HOYA#U−3”50 )とを
組み合せて紫外線センサを構成した場合の分光感度の違
いを示した図である。同図に示すようにPIN層3の1
層の成膜時CH4ガスを混合した図中実線で示す本実施
例の受光素子は、紫外領域の分光感度が若干低下するが
雑音成分となる近赤外領域の分光感度が著しく低下する
ので、結果としてS/N比の良好な紫外線センサを構成
することができる。さらに第4図は本実施例による1層
に混合させるCH4ガスの混合量に対するピーク波長の
シフトtを1層の膜厚とともに示した図である。同図か
ら明らかなように1層に混合するCH,ガス量を適宜調
節することによシ、短波長側への分光感度のピーク波長
シフト量を必要に応じて制御することができる。
第5図は本発明による受光素子の製造方法の他の実施例
を説明する分光感度特性を示したものである。すなわち
、同図においては、第1図に示した反射率の高いアルミ
ニウム金属材料によシ形成した裏面電極4の代すに反射
率の低い悪食(goldbtack)金属材料を真空蒸
着法によう形成し、裏面電極として用いた場合の分光感
度を示したものであう、上述したPIN層3の形成方法
と組み合わせることにより1近赤外領域に釦いて図中斜
線部Bで示した領域の分光感度をさらに低減させること
ができる。
なお、前述した実施例においては、PIN層の1層に混
合させる光学バンドギャップを大きくさせる不純物ガス
としてCH4ガスを用いた場合について説明したが、C
H4の代りにN2 r NHs r Neo +C2H
2+ C2H4もしくはこれらの混合ガスを導入させて
も前述と全く同様の効果が得られた。
筐た、前述した実施例においては、受光部分をPIN構
造について説明したが、NIP構造であっても同様の効
果が得られることは勿論である。筐た、裏面電極の金属
材料として悪食を用いたが、クロムなどの金属材料を用
いても同様の効果を得ることができた。
〔発明の効果〕
以上、説明したように本発明によれば、光電変換層の1
層を成膜時に光学バンドギャップを大きくする不純物ガ
スを導入させたことによう、近赤外領域の分光感度を抑
えかつ分光感度のピーク波長を短波長側ヘシフトさせる
ことができるので、近赤外カットフィルタを使用せずに
可視光センサ。
カラーセンサを構成できる。また、紫外透過フィルタを
用いて紫外センサを構成するときにこの紫外透過フィル
タが近赤外部に二次透過帯を有するために近赤外カット
フィルタを用いても少なからず、近赤外領域に感度を有
していたが、本発明による受光素子を用いることにより
、近赤外領域の感度をよシ低減することができる。さら
に裏面電極を反射率の低い金属材料を用いて形成したこ
とによシ、近赤外領域の感ををほとんど取り除くことが
できるなどの極めて優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による受光素子の製造方法の一実施例を
説明するための受光素子の断面図、第2図は従来および
本発明による受光素子の製造方法によシ形成された受光
素子0分光感度特性を示す図、第3図は同様に紫外線セ
ンサを構成した場合の分光感度特性を示す図、第4図は
CH4ガスの混合量に対するピーク波長のシフト量を1
層の膜厚に対して示した図、第5図は裏面電極の金属材
料の違いによる分光感度特性を示す図である。 1・・・・ガラス基板、2・・・・透明電極、3・・・
・アモルファスシリコンPIN/i、4・・・・裏面電
極。 第1図 第2図 偵Jk(nm) 第3図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)透光性基板上に透明電極、PIN構造またはNI
    P構造の光電変換層および裏面電極を順次積層形成する
    受光素子の製造方法において、前記光電変換層のI層成
    膜時に光学バンドギャップを大きくする不純物ガスを導
    入することを特徴とした受光素子の製造方法。
  2. (2)請求項1において、裏面電極を反射率の低い金属
    材料を用いて形成したことを特徴とする受光素子の製造
    方法。
JP1177158A 1989-07-11 1989-07-11 受光素子の製造方法 Pending JPH0342879A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1177158A JPH0342879A (ja) 1989-07-11 1989-07-11 受光素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1177158A JPH0342879A (ja) 1989-07-11 1989-07-11 受光素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0342879A true JPH0342879A (ja) 1991-02-25

Family

ID=16026196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1177158A Pending JPH0342879A (ja) 1989-07-11 1989-07-11 受光素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0342879A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0877231A1 (fr) * 1997-05-09 1998-11-11 Vishay S.A. Dispositif de mesure de position et de déplacement sans contact
JP2010002673A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置及び電気光学装置の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6175568A (ja) * 1985-09-06 1986-04-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体素子の製造方法
JPS61244073A (ja) * 1985-04-22 1986-10-30 Ricoh Co Ltd アモルフアスシリコン光電変換素子

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61244073A (ja) * 1985-04-22 1986-10-30 Ricoh Co Ltd アモルフアスシリコン光電変換素子
JPS6175568A (ja) * 1985-09-06 1986-04-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体素子の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0877231A1 (fr) * 1997-05-09 1998-11-11 Vishay S.A. Dispositif de mesure de position et de déplacement sans contact
FR2763122A1 (fr) * 1997-05-09 1998-11-13 Vishay Sa Dispositif de mesure de position et de deplacement sans contact
US6034765A (en) * 1997-05-09 2000-03-07 Vishay Sa Contactless position and displacement measuring device
JP2010002673A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置及び電気光学装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5136351A (en) Photovoltaic device with porous metal layer
US5700467A (en) Amorphous silicon carbide film and photovoltaic device using the same
JPS60208813A (ja) 光電変換装置とその製造方法
EP0585055B1 (en) Wideband anti-reflection coating for indium antimonide photodetector device
JP2012216756A (ja) 光検出装置及びこれに用いる光学フィルター
JPH0342879A (ja) 受光素子の製造方法
JP2771532B2 (ja) 光センサ
JP2717015B2 (ja) カラーセンサ
JPH0653537A (ja) 半導体受光素子
JPH02177374A (ja) 光電変換装置
CN112652719A (zh) 高eqe和低fwhm的钙钛矿光电探测器及其制作方法
JPS61277024A (ja) 光スペクトル検知器
JP2844097B2 (ja) 受光素子
JPH0738138A (ja) 紫外光センサ
JPH0614560B2 (ja) フォトセンサ
JPH0480497B2 (ja)
JP3143392B2 (ja) 積層型太陽電池
JPH0477471B2 (ja)
KR880002131B1 (ko) 촬상소자의 제조방법
JPH0685311A (ja) 受光素子
JPS59172783A (ja) 光センサ
JPS5826832B2 (ja) 光導電タ−ゲツトの製造方法
JPH1032342A (ja) 反射防止膜及び赤外線検出素子
JPS59188965A (ja) 原稿読取素子
JPH0151016B2 (ja)