JPS6216483A - イミダゾ複素環化合物およびその製造法 - Google Patents

イミダゾ複素環化合物およびその製造法

Info

Publication number
JPS6216483A
JPS6216483A JP61128941A JP12894186A JPS6216483A JP S6216483 A JPS6216483 A JP S6216483A JP 61128941 A JP61128941 A JP 61128941A JP 12894186 A JP12894186 A JP 12894186A JP S6216483 A JPS6216483 A JP S6216483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
pyridine
methylimidazo
alkyl group
propynyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61128941A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuo Ueda
育男 植田
Yoichi Shiokawa
塩川 洋一
Kazuhiko Take
一彦 嶽
Hiromichi Itani
弘道 井谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPS6216483A publication Critical patent/JPS6216483A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は新規イミダゾ複素環化合物およびその塩類に
関する。さらに詳細には、この発明は抗潰瘍活性を有す
る新規イミダゾ複素環化合物およびその塩類、その製造
法、ならびにそれを含有する抗潰瘍剤に関する。
すなわち、この発明の一つの目的は、抗潰瘍剤として有
用な新規イミダゾ複素環化合物およびその塩類を提供す
ることである。
この発明のもう一つの目的は、前記イミダゾ複素環化合
物またはその塩類の製造法を提供することである。
この発明のさらにもう一つの目的は、前記イミダゾ複素
環化合物またはその塩類を含有する抗潰瘍剤を提供する
ことである。
この発明のイミダゾ複素環化合物は新規化合物であり、
一般式(1): [式中、R1は低級アルケニル基、低級アルキニル基、
−級アルカジェニル基、低級アルケニルオキシ(低級)
アルキル基、低級アルキニルオキシ(低級)アルキル基
、カルボキシ(低級)アルキニルオキシ(低級)アルキ
ル基または(保護されたカルボキシ)(低級)アルキニ
ルオキシ(低級)アルキル基、 R2は水素、低級アルキル基またはアリール基、R3は
1個もしくはそれ以上の適当な置換基を有していてもよ
いアル(低級)アルキル基、アル(低級)アルケニル基
、縮合二環式次化水素基、シクロ(低級)アルキル基を
有する低級アルキル基または低級アルキル基、 Xは0またはNH。
YはC)!またはNをそれぞれ意味する]で示すことが
できる。
この発明によれば、目的化合物(1)は下記製造法によ
って製造することができる。
製造法1 (If)          (z) またはその塩類   またはその塩類 またはその塩類 製造法2 またはその塩類     またはその塩類製造法3 X QV)        (”/) またはその塩類   またはその塩類 (Ic) またはその塩類 製造法4 またはその塩類     またはその塩類[式中、R1
、R2、R3、XおよびYはそれぞれ前と同し意味であ
り、 R1は低級アルキニル基、 R1は累積(低級)アルカジェニル基、R1は(ω−低
低級アルキニル上キシ(低級)アルキル基、 R1は(ω−カルボキシ−ω−低低級アルキニルオ キシ)(低級)アルキル基または[ω−(保護されたカ
ルボキシ)−ω−低級アルキニル才キシコ(低級)アル
キル基、 R4は低級アルキレン基、 R5は低級アルケニル基、低級アルキニル基、カルボキ
シ(低級)アルキニル基または(保護されたカルボキシ
)(低級)アルキニル基、Zlは酸残基、 Z2は脱離基をそれぞれ意味する]。
原料化合物(I[)、(III)および(IV)につい
ては、それらのあるものは新規化合物であり、後述の製
造例に開示する方法により製造することができる。
とりわけ、前記新規原料化合物(I[)のあるものは下
記一般式: [式中、R3はシクロ(低級)アルキル基を有する低級
アルキル基または1個もしくはそれ以上の適当な置換基
を有していてもよいアル(低級)アルキル基、 XはOまたはNHl YはCHまたはNをそれぞれ意味し、 Xが0でありかつYがCHである場合には、R3はシク
ロ(低級)アルキル基を有する低級アルキル基を意味す
る] で示すことができる。
目的化合物(I)の好適な塩類は慣用の無毒性塩類であ
り、例えばナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属
塩、例え、ばカルシウム塩、マグネシウム塩等のアルカ
リ土類金属塩、アンモニウム塩等の無機塩基との塩、例
えばトリエチルアミン塩、ピリジン塩、ピコリン塩、エ
タノールアミン塩、トリエタノールアミン塩、ジシクロ
ヘキシルアミン塩、N、N’ −ジベンジルエチレンジ
アミン塩等の有機アミン塩等の有機塩基との塩;例えば
酢酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、メタンスルホン酸塩
、ベンゼンスルホン酸塩、ギ酸塩、トルエンスルホン酸
塩等の有機酸付加塩、例えば塩酸塩、臭化水素酸塩、硫
酸塩、リン酸塩等の無機酸付加塩、例えばアルギニン、
アスパラギン酸、グルタミン酸等のアミノ酸との塩等の
ような塩基との塩または酸付加塩が挙げられる。
この明細書の以上および以下の記載において、この発明
の範囲内に包含される種々の定義の適切な例および説明
を以下詳細に述べる。
「低級、とは、特に指示がなければ、炭素原子1〜6個
を意味するものとする。
好適な1個級アルキル基、とは、炭素原子1〜6個を有
するものであり、メチル基、エチル基、プロピル基、イ
ソプロピル基、n−ブチル基、第三級ブチル基、ペンチ
ル基、ヘキシル基等が挙げられるが、それらの中で好ま
しいものとしては、(01〜C4)アルキル基が挙げら
れ、きらに好ましいものとしてはメチル基およびエチル
基が挙げられる。
好適な1個級アルケニル基」とは、炭素原子2〜6個を
有するものであり、ビニル基、アリル基、インプロペニ
ル基、1(または2または3)−ブテニル基、1(また
は2または3または4)−ペンテニル基、1(または2
または3または4または5)−へキシニル基等が挙げら
れるが、それらの中で好ましいものとしては(C2〜C
4)アルケニル基が挙げられ、さらに好ましいものとし
てはアリル基が挙げられる。
好適な1個級アルキニル基」とは、炭素原子2〜6個を
有するものであり、エチニル基、1(または2)−プロ
ピニル基、1(または2または3)−ブテニル基、1−
メチル−2−プロピニル基、1(または、2または3ま
たは4)−ペンチニル基、1(または2または3または
4または5)−へキシニル基等が挙げられるが、それら
の中で好ましいものとしては(C2〜C4)アルキニル
基が挙げられ、さらに好ましいものとしては2−プロピ
ニル基が挙げられる。
好適な「低級アルカジェニル基」とは、炭素原子3〜6
個を有するものであり、1.2−プロパジエニル基、1
,2−ブタジェニル基、1,3−ブタジェニル基、2.
3−ペンタジェニル基、  1.4−ペンタジェニル基
、1.2−へキサジェニル基、1.3−ヘキサジェニル
基、1.4−ヘキサジェニル基が挙げられるが、それら
の中で好ましいものとしては(03〜C5)アルカジェ
ニル基が挙げられ、さらに好ましいものとしては1.2
−プロパジエニル基が挙げられる。
「累積(低級)アルカジェニル基」とは、上記で説明さ
れた「低級アルカジェニル基、において2個の二重結合
が1個の炭素原子を介して互いに隣接しているものを意
味し、そのような「累積(低級)アルカジェニル基」の
好適な例としては、1.2−プロパジエニル基、1.2
−ブタジェニル基、2.3−ペンタジェニル基、1.2
−へキサジェニル基等が挙げられるが、それらの中で好
ましいものとしては累積(03〜C5)アルカジェニル
基が挙げられ、きらに好ましいものとしては1.2−プ
ロパジエニル基が挙げられる。
「低級アルケニルオキシ(低級)アルキル基」の好適な
1個級アルケニル」部分および「低級アルキル」部分に
ついては上述のものをそれぞれ挙げることができるが、
そのような′低級アルケニルオキシ(低級)アルキル基
」の好適な例としては、ビニルオキシメチル基、アリル
オキシメチル基、1−アリルオキシエチル基、1−アリ
ルオキシプロピル基、3−アリルオキシブチル基、3−
(2−ブテニルオキシ)ブチル基、5−(3−ペンテニ
ルオキシ)ペンチル基、L−(2−へキシニルオキシ)
ヘキシル基等が挙げられるが、それらの中で好ましいも
のとしては(02〜C4)アルケニルオキシ(01〜C
4)アルキル基が挙げられ、さらに好ま、しいものとし
てはアリルオキシメチル基が挙げられる。
「低級アルキニルオキシ(低級)アルキル基」の好適な
′低級アルキニル」部分および「低級アルキル」部分に
ついては上述のものをそれぞれ挙げることができるが、
そのような「低級アルキニルオキシ(低級)アルキル基
」の好適な例としては、エチニルオキシメチル基、2−
プロピニルオキシメチル基、2−(2−プロピニルオキ
シ)エチル基、1−(2−ブチニルオキシ)プロピル基
、1−(3−ブチニルオキ、シ)プロピル基、2−(3
−ブチニルオキシ)ブチル基、3−(3−ブチニルオキ
シ)ブチル基、4−(1−ペンチニルオキシ)ペンチル
基、4−(4−ペンチニルオキシ)ペンチル基、5−(
5−へキシニルオキシ)ヘキシル基、6−(5−へキシ
ニルオキシ)ヘキシル基等が挙げられるが、それらの中
で好ましいものとしては(02〜C4)アルキニルオキ
シ(C1〜C4)アルキル基が挙げられ、さらに好まし
いものとしては2−プロピニルオキシメチル基が挙げら
れる。
「カルボキシ(低級)アルキニルオキシ(低級)アルキ
ル基」とは、カルボキシ基で置換された上述の「低級ア
ルキニルオキシ(低級)アルキル基」を意味し、そのよ
なrカルボキシ(低級)アルキニルオキシ(低級)アル
キル基」の好適な例としては、カルボキシエチニルオキ
シメチル基、3−カルボキシ−2−プロピニルオキシメ
チル基、1−力ルボキシ−2−プロピニルオキシメチル
基、2−(3−カルボキシ−2−プロピニルオキシ)エ
チル基、1−(1−カルボキシ−2−ブチニルオキシ)
プロピル基、1−(4−カルボキシ−3−ブチニルオキ
シ)プロピル基、2−(4−カルボキシ−3−ブチニル
オキシ)ブチル基、3−(4−カルボキシ−3−ブチニ
ルオキシ)ブチル基、4−(3−カルボキシ−1−ペン
チニルオキシ)ペンチル基、4−(5−カルボキシ−4
−ペンチニルオキシ)ペンチル基、5−(1−6カルボ
キシー5−へキシニルオキシ)ヘキシル基、6−(6−
カルボキシ−5−ヘキシニルオキシ)ヘキシル基等が挙
げられるが、それらの中で好ましいものとしてはカルボ
キシ(02〜C4)アルキニルオキシ(01〜C4)ア
ルキル基が挙げられ、さらに好ましいものとしては3−
カルボキシ−2−プロピニルオキシメチル基が挙げられ
る。
r(保護されたカルボキシ)(低級)アルキニルオキシ
(低級)アルキル基」とは保護されたカルボキシ基で置
換された上述の「低級アルキニルオキシ(低級)アルキ
ル基」を意味し、好適な1保護されたカルボキシ基、と
してはエステル化されたカルボキシ基等が挙げられ、こ
のエステル化されたカルボキシ基のエステル部分の具体
例としては、例えばメチルエステル、エチルエステル、
プロピルエステル、イソプロピルエステル、ブチルエス
テル、イソブチルエステル、第三級ブチルエステル、ペ
ンデルエステル、へキシルエステノ呟 1−シクロプロ
ピルエチルエステル等の、適当な置換基を有していても
よい低級アルキルエステル;例えばアセトキシメチルエ
ステル、プロピオニルオキシメチルエステル、ブチリル
オキシメチルエステル、バレリルオキシメチルエステル
、ピバロイルオキシメチルエステル、1−アセトキシエ
チルエステル、1−プロピオニルオキシエチルエステル
、ピバロイルオキシメチルエステル、2−プロピオニル
オキシエチルエステル、ヘキサノイルオキシメチルエス
テル等の低級アルカノイルオキシ(低級)アルキルエス
テル;例えば2−メシルエチルエステル等の低級アルカ
ンスルホニル(低級)アルキルエステル;例えば2−ヨ
ードエチルエステル、2.2.2−トリクロロエチルエ
ステル等のモノ(またはジまたはトリ)ハ0(低級)ア
ルキルエステル:例えばビニルエステル、アリルエステ
ル等の低級アルケニルエステル;例えばエチニルエステ
ル、プロピニルエステル等の低級アルキニルエステル;
例えばベンジルエステル、4−メトキシベンジルエステ
ル、4−ニトロベンジルエステル、フェネチルエステル
、トリチルエステル、ベンズヒドリルエステル、ビス(
メトキシフェニル)メチルエステル、3.4−ジメトキ
シベン、ジルエステル、4−ヒドロキシ−3,5−シー
第三級ブチルベンジルエステル等の、適当な置換基を有
していてもよいアル(低級)アルキルエステル;例えば
フェニルエステル、4−クロロフェニルエステル、トリ
ルエステル、4−第三級ブチルフェニルエステル、キシ
リル、エステル、メシチルエステル、クメニルエステル
等の適当な置換基を有していてもよいアリールエステル
等が挙げられる。
上記で定義された「(保護されたカルボキシ)(低級)
アルキニルオキシ(低級)アルキル基。
の好適な例としては、メトキシカルボニルエチニルオキ
シメチル基、3−エトキシカルボニル−2−プロピニル
オキシメチル基、1−エトキシカルボニル−2−プロピ
ニルオキシメチル基、2−(3−エトキシカルボニル−
2−プロビニル才キシ)エチル基、1−(1−プロポキ
シカルボニル−2−ブチニルオキシ)プロピル基、1−
(4−エトキシカルボニル− ビルi、2−(4−ブトキシカルボニル−3−ブチニル
オキシ)ブチル基、3−(4−第三級ブトキシカルボニ
ル−3−ブチニルオキジ)ブチル&、4−(3−ペンチ
ルオキシカルボニル−1−ペンチニルオキシ)ペンチル
基、4−(5−エトキシカルボニル−4−ペンチニルオ
キシ)ペンチル基、5−(1−へキシルオキシカルボニ
ル−5−へキシニルオキシ)ヘキシル基、6−(6−へ
キシルオキシカルボニル−5−へキシニルオキジ)ヘキ
シル基等のような低級アルコキシカルボニル(低級)ア
ルキニルオキシ(低級)アルキル基が挙げられるが、そ
れらの中で好ましいものとしては(01〜C4)アルフ
キジカルボニル(C  −C  )アルキニルオキシ(
C工〜C,)アルキル基が挙げられ、さらに好ましいも
のとしては3−エトキシカルボニル−2−プロピニルオ
キシメチル基が挙げられる。
好適な「カルボキシ(低級)アルキニル基」は、「カル
ボキシ(低級)アルキニルオキシ(低級)アルキル基」
の1カルボキシ(低級)アルキニル」部分と同じもので
あり、カルボキシエチニル基、3−カルボ、キシ−2−
プロピニル基、1−カルボキシ−2−プロピニル基、1
−カルボキシ−2−ブチニル基、4−カルボキシ−3−
ブチニル基、3−カルボキシ−1−ペンチニル基、1−
カルボキシ−5−ヘキシニル基、6−カルボキシ−5−
ヘキシニル基等が挙げられるが、それらの中で好ましい
ものとしてはカルボキシ(C2〜C4)アルキニル基が
挙げられ、きらに好ましいものとしては3−カルボキシ
−2−プロピニル基が挙げられる。
好適な1(保護されたカルボキシ)(低級)アルキニル
基」は「(保護されたカルボキシ)(低級)アルキニル
オキシ(低級)アルキル基」の「(保護されたカルボキ
シ)(低級)アルキニル」部分と同じものであり、メト
キシカルボニルエチニル基、3−エトキシカルボニル−
2−プロピニル基、1−エトキシカルボニル−2−プロ
ピニル基、1−プロポキシカルボニル−2−ブチニル基
、4−エトキシカルボニル−3−ブチニル基、4−ブト
キシカルボニル−3−ブチニル基、4−第三級ブトキシ
力ルボニル−3−ブチニル基、3−ペンチルオキシカル
ボニル−1−ペンチ−JL−基%1−へキシルオキシカ
ルボニル−5−ヘキシニル基、6−へキシルオキシカル
ボニル−5−へキシニル基等のような低級アルコキシカ
ルボニル(低級)アルキニル基が挙げられるが、それら
の中で好ましいものとしては(C1〜C4)アルコキシ
カルボニル(02〜C4)アルキニル基が挙げられ、さ
らに好ましいものとしては3−エトキシカルボニル−2
−プロピニル基が挙げられる。
「(ω−低級アルキニルオキシ)(低級)アルキル基」
とは、低級アルキニル部分の末端炭素原子に三重結合が
常に存在するような上述の「低級アルキニルオキシ(低
級)アルキル基」を意味し、そのようなr(ω−低級ア
ルキニルオキシ)(低級)アルキル基」としては、エチ
ニルオキシメチル基、2−プロピニルオキシメチル基、
2−(2−プロピニルオキシ)エチル基,1−(3−ブ
チニルオキシ)プロピル基、2−(3−ブチニルオキシ
)ブチル基、、4−(4−ペンチニルオキシ)ペンチル
基、6−(5−へキシニルオキシ)ヘキシル基等が挙げ
られるが、それらの中で好ましいものとしては[ω−(
02〜C4)アルキニルオキシ](C1〜C4)アルキ
ル基が挙げられ、さらに好ましいものとしては2−プロ
ピニルオキシメチル基が挙げられる。
「(ω−カルボキシ−ωー低級アルキニルオキシ)(低
級)アルキル基」とは低級アルキニル部分の末端炭素原
子にカルボキシ基が置換されている上述の「(ω−低級
アルキニルオキシ)(低級)アルキル基」を意味し、そ
のような1(ω−カルボキシ−ω−低級アルキニルオキ
シ)(低級)アルキル基」の好適な例としては、カルボ
キシエチニルオキシメチル基、3−カルボキシ−2−プ
ロピニルオキシメチル基、2−(3−カルボキシ−2−
プロピニルオキシ)エチル基、1−(4−カルボキシ−
3−ブテニルオキシ)プロピル基、2−(4−カルボキ
シ−3−ブチニルオキシ)ブチル基、4−(5−カルボ
キシ−4−ペンチニルオキシ)ペンチル基、6−(6−
カルボキシ−5−へキシニルオキシ)ヘキシル基等が挙
げられるが、それらの中で好ましいものとしては[ω−
カルボキシ−ω−(02〜C4)アルキニルオキシコ(
C1〜C4)アルキル基が挙げられ、さらに好ましくは
3−カルボキシ−2−プロピニルオキシメチル基が挙げ
られる。
「[ω−(保護されたカルボキシ)−ω−低級アルキニ
ル才キシコ(低級)アルキル基」とは、低級アルキニル
部分の末端炭素原子が前に説明した保護されたカルボキ
シ基で置換されている上述の「ω−低低級アルキニル上
キシ低級)アルキル基、を意味し、そのようなr[ω−
(保護されたカルボキシ)−ω−低級アルキニルオキシ
](低級)アルキル基」の好適な例としては、メトキシ
カルボニルエチニルオキシメチル基、3−エトキシカル
ボニル− 2−(3−エトキシカルボニル−2−プロピニルオキシ
メチル基、1−(4−プロポキシカルボニル−3−ブチ
ニルオキシ)プロピル基、3−(4−第三級ブト.キシ
カルボニル−3−ブチニルオキシ)ブチル基、4−(5
−ペンチルオキシカルボニル−4−ペンチニルオキシ)
ペンチル基、5−(6−ヘキジルオキシカルポニルーシ
ニルオキシ)ヘキシル基等のような(ωー低級アルコキ
シカルボニルーω−低級アルキニルオキシ)(低級)ア
ルキル基が挙げられるが、それらの中で好ましいものと
しては[ω−(C1〜C)アルコキシカルボニル−ω−
(02〜C4)アルキニルオキシ](C1〜C4)アル
キル基が挙げられ、きらに好ましいも.のとしては3−
エトキシカルボニル−2−プロピニルオキシメチル基が
挙げられる。
好適な「アリール基,としては、フェニル基、トリル基
、キシリル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、1−
アントリル基、2−アントリル基等が挙げられるが、そ
れらの中で好ましいものとしてはフェニル基が挙げられ
る。
好適な「アル(低級)アルキル基」としては、ベンジル
基、1−フェニルエチル基、2−フェニルエチル基、2
−フェニルプロピル基、3−フェニルブチル基、1−メ
チル−2−フェニルプロピル基,5−フェニルペンチル
基、4−フェニルヘキシル基、ベンズヒドリル基、2.
3−ジフェニルプロピル基、トリチル基、1.2.3−
1−リフェニルブチル基等のようなモノ−(またはジま
たはトリ)フェニル(低級)アルキル基; 1−ナフチルメチル基、2−ナフチルメチル基、1−(
2−ナフチル)エチル基、3−(1−ナフチル)プロピ
ル基、2−(2−ナフチル)ブチル基、5−(1−ナフ
チル)ペンチル基、4−(2−ナフチル)ヘキシル基等
のようなナフチル(低級)アルキル基等が挙げられるが
、それらの中で好ましいものとしてはフェニル(01〜
C4)アルキル基およびナフチル(01〜C4)アルキ
ル基が挙げられるが、さらに好ましいものとしてはベン
ジル基、1−フェニルエチル基、2−フェニルエチル基
、1−ナフチルメチル基および2−ナフチル、メチル基
が挙げられる。
前記1アル(低級)アルキル基」は、例えばメチル基、
エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、ペ
ンチル基、ヘキシル基等の低級アルキル基および例えば
フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨードのようなハロゲンよ
りなる群から選択された置換基を1個もしくはそれ以上
(好ましくは1〜3個)有していてもよく、そのような
置換されたアル(低級)アルキル基の好ましい例として
は、例えば2−クロロベンジル基、3−クロロベンジル
基、4−クロロベンジル基、2−ブロモベンジル基、4
−ブロモベンジル基、2−フルオロベンジル基、4−フ
ルオロベンジル基、4−ヨードベンジル基、2−クロロ
フェネチル基、2、3−ジクロロベンジル基、2.4−
ジクロロベンジル基、3.4−ジクロロベンジル基、2
.6−ジクロロベンジル基、2−クロロ−4−フルオロ
ベンジル基等のモノまたはジ−ハロフェニル(低級)ア
ルキル基、例えば2−メチルベンジル基、3−メチルベ
ンジル基、4−メチルベンジル基、2−メチルフェネチ
ル基、2−エチルベンジル基、2−プロピルベンジル基
、2−イソプロピルベンジル基、3−ブチルベンジル基
、4−ペンチルヘンシル基、2−へキシルベンジル基、
 2.3−ジメチルベンジル基、2.6−ジエチルベン
ジル基、2.4−ジエチルベンジル基、2−メチル−4
−プロピルベンジル基等のモノまたはジー(低級)アル
キルフェニル(低級)アルキル基が挙げられるが、さら
に好ましいものとしてはモノまたはジ−ハロフェニル(
01〜C4)アルキル基およびモノまたはジー(C1〜
C4)アルキルフェニル(01〜C4)アルキル基が挙
げられ、最も好ましいものとしては2−クロロベンジル
基、3−クロロベンジル基、2−ブロモベンジル基、2
−フルオロベンジル基、2.4−ジクロロベンジル基、
3.4−ジクロロベンジル基、2.6−ジクロロベンジ
ル基、2−メチルベンジル基、2−エチルベンジル基、
2−イソプロピルベンジル基および2.6−ジエチルベ
ンジル基が挙げられる。
好適、な「アル(低級)アルケニル基、としては、スチ
リル基、シンナミル基、例えば4−フェニル−2−ブテ
ニ、ル基、2−フェニル−3−ブテニル基等のフェニル
ブテニル基、例えば1−フ工=ルー1−ペンテニル基等
のフェニルペンテニル基、例えば4−フェニル−2−へ
キセニル基等ノフェニルヘキセニル基、2.3−ジフェ
ニル−1−フ5−ニルl、2.3.4−トリフェニル−
4−ペン、テニル基等のようなモノ(またはジまたはト
リ)フェニル(低級)アルケニル基が挙げられるが、そ
れらの中で好ましいものとしてはフェニル(C2〜C4
)アルケニル基が挙げられ、きらに好ましいものとして
はシンナミル基が挙げられる。
好適な「縮合二環式炭化水素基」としてはナフチル基、
1.4−ジヒドロナフチル基、インデニル基、例えば1
.2.3.4−テトラヒドロナフチル基、2.3−ジヒ
ドロインデニル基等のベンゼン縮合シクロ(低級)アル
キル基、パーヒドロインデニル基等が挙げられるがそれ
らの中で好ましいものとしてはベンゼン縮合シクロ(0
5〜C6)アルキル基が挙げられ、さらに好ましいもの
としては、1.2.3.4−テトラヒドロナフチル基が
挙げられる。
好適な「シクロ(低級)アルキル基を有する低級アルキ
ル基、としてはシクロプロピルメチル基、シクロブチル
メチル基、シクロペンチルエチル基、シクロヘキシルメ
チル基、シクロヘキシルエチル基、シクロへキシルプロ
ピル基、シクロヘキシルブチル基、シクロヘキシルペン
チル基、シクロへキシルヘキシル基等が挙げられるがそ
れらの中で好ましいものとしてはシクロ(05〜C)ア
ルキル(C1〜C4)アルキル基が挙げられ、きらに好
ましいものとしてはシクロへキシルメチル基が挙げられ
る。
好適な「低級アルキレン基」としては、メチレン基、エ
チレン基、トリメチレン基、プロピレン基、テトラメチ
レン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基等が挙げ
られるが、それらの中で、好ましいものとしては(01
〜C4)アルキレン基が挙げられ、さらに好ましいもの
としてはメチレン基が挙げられる。
好適な「酸残基、」としては、例えばフッ素、塩素、臭
素、ヨー素のようなハロゲン、例えばアセトキシ基、ト
シルオキシ基、メシルオキシ基等のアシルオキシ基等が
挙げられる。
好適な「脱離基」としては、前記酸残基、式:(式中、
R、RおよびR8はそれぞれ前記したような低級アルキ
ル基、 z3は前記酸残基を意味する) で示される基等が挙げられる。
この発明の目的化合物の製造法を以下詳細に説明する。
製造法1 目的化合物(I)またはその塩類は、化合物(II)ま
たはその塩類を化合物(I[[)またはその塩類と反応
させることにより製造することができる。
化合物(II>の好適な塩類としては、化合物(1)に
ついて例示したような酸付加塩が挙げられ、化合物(I
[[)の好適な塩類としては、化合物(1)について例
示した塩基との塩を挙げることができる。
この反応は通常、例えばメタノール、エタノール等のア
ルコール、ベンゼン、N、N−ジメチルホルムアミド、
テトラヒドロフラン、ジエチルエーテルのような溶媒中
で行われるが、反応に悪影響を及ぼさない溶媒であれば
その他のいかなる溶媒中でも反応を行うことができる。
この反応は例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等
のアルカリ金属水酸化物、例えば炭酸ナトリウム、炭酸
カリウム等のアルカリ金属炭酸塩、例えば炭酸水素ナト
リウム、炭酸水素カリウム等のアルカリ金属炭酸水素塩
、例えばトリメチルアミン、トリエチルアミン等のトリ
(低級)アルキルアミン、ピリジンまたは例えばピコリ
ン、ルデジン、4−ジメチルアミノピリジン等のビリン
ン誘導体等のような無機または有機塩基の存在下に行っ
てもよい、使用する塩基が液体である場合には、それを
溶媒として使用することもできる。
反応温度は特に限定きれず、冷却下、常温、加温下また
は加熱下に反応を行うことができる。
製造法2 目的化合物(Ib)またはその塩類は、化合物(、Ia
)またはその塩類を低級アルキニル基の累積(低級)ア
ルカジェニル基への異性化反応に付すことにより製造す
ることができる。
化合物(Ia)および(Ib)の好適な塩類については
、化合物(1)について例示した酸付加塩を挙げること
ができる。
この反応は通常、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム等のアルカリ金属水酸化物、例えば炭酸ナトリウム
、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩等のような塩基
の存在下に行われる。
この反応は通常、例えばメタノール、エタノール等のア
ルコール、N、N−ジメチルホルムアミドのような溶媒
中で行われるが、反応に悪影響を及ぼきない溶媒であれ
ばその他のいかなる溶媒中でも反応を行うことができる
反応温度は特に限定されず、常温、加温下または加熱下
に反応が行われる。
製造法3 目的化合物(Ic)またはその塩類は、化合物(IV)
またはその塩類を化合物(V)またはその塩類と反応さ
せることにより製造することができる。
化合物(IV)の好適な塩類については、目的化合物(
I)について例示した酸付加塩を挙げることができる。
化合物(Ic)の好適な塩類については、目的化合物(
I)について例示したものを挙げることができる。
化合物(Vlの好適な塩類は、例えばナトリウム塩、カ
リウム塩、リチウム塩等のアルカリ金属塩等のような塩
基との塩類である。
この反応は通常、例えば水素化ナトリウム、水素化力、
リウム、水素化リチウム等のアル勿り金属水素化物、例
えばカリウム第三級ブトキシド等のアルカリ金属アル、
フキシト、例えばナトリウム、カリウム、リチウム等の
アルカリ金属等のような塩基の存在下に行われる。
この反応は通常、例えばメタノール、エタノール等のア
ルコール、ジメチルスルホキシド、ベンゼン、N、N−
ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、ジエチル
エーテルのような溶媒中で行われるが、反応に悪影響を
及ぼさない溶媒であればその他のいかなる溶媒中でも反
応を行うことができる。
使用する化合物(V)またはその塩類が液体であればそ
れを溶媒として使用することもできる。
反応温度は特に限定されず、冷却下、常温、加温下また
は加熱下に反応が行われる。
聚菫盈ま 目的化合物(Ie)またはその塩類は、化合物(Id)
またはその塩類をアシル化反応に付すことにより製造す
ることができる。
化合物(Id)の好適な塩類については、化合物(1)
について例示した酸付加塩を挙げることができる。
化合物(Ie)の好適な塩類については、化合物(1)
について例示した塩類を挙げることができる。
この製造法のアシル化反応は、化合物(Id)またはそ
の塩類を、二酸化次素ガス、ドライアイス、例えばクロ
ロギ酸エチル等のハロゲン化ギ酸(低級)アルキルエス
テル、例えば炭酸ジメチル、炭酸ジエチル等の炭酸ジ(
低級)アルキルエステル、例えばシュウ酸ジエチル等の
シュウ酸ジ(低級)アルキルエステル、例えばトリエチ
ルホスホノ酢酸等のホスホノ酢酸トリ(低級)アルキル
エステルのような、ω−低級アルキニル基の末端炭素原
子にカルボキシ基または保護されたカルボキシ基を導入
しうる慣用の試薬と反応させることにより行われる。
この反応は通常、例えばメチルリチウム、n −ブチル
リチウム等の低級アルキル金属化合物、例えばフェニル
リチウム等のアリール金属化合物、例えば水素化ナトリ
ウム、水素化カリウム等のアルカリ金属水素化、物のよ
うな塩基の存在下に行われる。
この反応は通常は、ジエチルエーテル、テトラヒドロフ
ラン、N、N−ジメチルホルムアミド、n−ヘキサンの
ような溶媒中で行われるが、反応に悪影響を及ぼきない
溶媒であればその他のいかな、る溶媒中でも反応を行う
ことができる。
反応温度は特に限定されないが、冷却下または常温で反
応を行うことができる。
この発明の目的化合物(I)およびその塩類は新規化合
物であり、高い抗潰瘍活性を示す。
目的化合物(I)の有用性を示すために、目的化合物(
Hのいくつかの代表的な化合物の薬理試験結果を以下に
示す。
(A)エタノール° の抑制 区!羞 生後7週齢、体重約200gのスブラーグ・ドーリ−(
Sprague−Dawlay )系雄性ラット5匹を
1群とし、24時間絶食後エタノール潰瘍試験に使用し
た。
試験化合物を0.1%メチルセルロース水溶液中に懸濁
し、懸濁液(51111党/kg)を各ラットに経口投
与した。
対照群には溶媒、すなわち、0.1%メチルセルロース
水溶液(5mQ/kg)のみを同じ方法で投与した。
試験化合物投与30分後に無水アルコール(5mQ/k
g)を経口投与し、1時間後にラットを殺して胃を取り
出した。各ラットの潰瘍面積を測定した。試験化合物投
与群の平均面積(IIK)を対照群の面積と比較した。
試験化合物 (1)8−(2−メチルベンジルオキシ)−3−(2−
プロピニルオキシメチル)−2−メチルイミダゾ[1,
2−a]ピリジン。
(2)8−(2−クロロベンジルオキシ)−3−(2−
プロピニルオキシメチル)−2−メチルイミダゾ[1,
2−a]ピリジン。
(3)8−(2−メチルベンジルオキシ)−3−(2−
プロピ品ル)−2−メチルイミダゾ[1゜2−a]ピリ
ジン。
試験結果 A)32mg/kg投与の場合の抑制率(%)B)試験
化合物(1)のED50” ’ 1.1111g/kg
(B)ストレス潰 の抑 ス員羞 体重約200gのスプラーグ・ドーリ−(Spragu
e−Dawley )系ラット5匹を1群として使用し
た。
各ラットを小ケージ中に固定し、呼吸可能な状態で水浴
中に浸した。水浴の温度は22℃に保った。
固定直前に試験化合物を経口投与した。7時間後、ラッ
トを殺し、胃を取り出した0次いで胃を2%ホルマリン
で処理した。潰瘍面積を各う・ントについて測定した。
試験化合物投与群の平均面積(m2)を対照群の面積と
比較した。
試験化合物 (1)8−(2−メチルベンジルオキシ)−3−(2−
プロピニルオキシメチル)−2−メチルイミダゾ[1,
2−aピリジン・。
(2)8−(2−クロロベンジルオキシ)−3−(2−
プロとニルオキシメチル)−2−メチルイミダゾ[1,
2−aピリジン・。
(3)8−(2−メチルベンジルオキシ)−3−(2−
プロピニル)−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリ
ジン。
試験結果 A > 32mg/ kg投与の場合の抑制率(%)B
)試験化合物(1)のED s o値: 0.15mg
/ kg上記試験結果から明らかなように、この発明の
目的化合物(1)は抗潰瘍剤として有用である。
この発明による。化合物は治療の目的で投与するにあた
って、経口投与または非経口投与に適した有機もしくは
無機固体状もしくは液状賦形剤のような医薬として許容
きれる担体と混合されて該化合物を含有する医薬製剤の
形で使用することができる。医薬製剤はカプセル、錠剤
、糖衣錠、溶液、懸濁液、エマルジョン等にすればよい
。所望によっては上記製剤中に助剤、安定剤、湿潤剤ま
たは乳化剤、緩衝液およびその他の通常使用される添加
剤が含まれていてもよい。
化合物の投与量は患者の年齢および条件によって変化す
るが、この発明の化合物は平均1回投与量約5mg、 
10mg、 50mg、 100mg、 250mg、
 500mg。
1000mgで潰瘍の治療に有効である。一般的には1
日当り1+ng/固体および約2000mg/固体の間
の量またはそれ以上を投与してもよい。
以下製造例および実施例に従ってこの発明を説明する。
製造例1 5−ヘキセン−2−オン(3,92g)のN、N−ジメ
チルホルムアミド(41d)溶液を、塩化第2銅・二水
和物(13,636g )および塩化リチウム(3,3
92g )のN、N−ジメチルホルムアミド(20mQ
 )中温合物に80℃で加える。80〜90℃で1時間
攪拌後、混合物を冷水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出する
。抽出液を水洗して硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を
減圧下に留去して、3−クロロ−5−ヘキセン−2−オ
ン(3,01g)を粗製油状物として得る。この油状物
を精製せずに次の工程に使用する。
聚産堡1 トシルクロリド(3,81g)を3−ヒドロキシ−5−
ヘキシン−2−オン(2,24g)およびトリエチルア
ミン(2,424g)の塩化メチレン(20mll)溶
液に水冷下に加える。2.5時間攪拌後、混合物を水洗
し、硫謙マグネシウムで乾燥して溶媒を減圧下に留去す
る。油状残渣をシリカゲル(60g)を使用するカラム
クロマトグラフィーに付し、塩化メチレンで溶出、精製
して、3−トシルオキシ−5−ヘキシン−2−オン(2
,94&)を油状物として得る。
IR(フィルム/NaC1)  ’  3280. 1
720. 1590゜1360  (ブロード)c!n
−n −1N (CC14,& ) ’ 179 (11(、
t−9J:2)1z)、2.25(3H,s)、 2.
43 <3H,s)、 2.3−2.6 (2H,m>
4.66 (IH,1,J=5Hz)、 7.31 (
2H,d、、C3)1z)。
7.78 (2H,d、J:8Hz) 製造例3 メシルクロリド(1,73m1りを3−ヒドロキシ−2
−メトキシ−1−ヘキセン−5−イン(2g)およびト
リエチルアミン(3,3211111)の塩化メチレン
(20mQ )溶液に、水冷下10分間かけて滴下する
。室温で48時間攪拌後、混合物を水、炭酸水素ナトリ
ウム水溶液および塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄し、
硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去して、
3−メシルオキシ−2−メトキシ−1−ヘキセン−5−
イン(3,45g)を得る。
IR(フィル、!、/NaC1)  :  32g0.
 2110  cm−’NMR(CC14,S) :1
.96 (LH3t9J=3Hz> 、2−63−2.
80 (2)1.m>、  2.95 (3H,s)、
  3.62 (3H,s)。
4.22 (IH,d、C3Hz>、  4.40 (
LH,d、J=3Hz)。
4.93 (IH,1,J=6Hz) 製31(ミニ 3−メシルオキシ−2−メトキシ−1−ヘキセン−5−
イン(0,5g)のアセトン(1,5誠)溶液に、20
%硫酸(1,5mfl)を氷冷下に加え、混合物を同条
件で1.5時間攪拌し、次いで室温で1.5時間攪拌す
る。アセトンを減圧下に留去し、残渣を塩化メチレンで
抽出する。抽出液を水、炭酸水素ナトリウム水溶液およ
び塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄し、硫厳マグネシウ
ムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去して、3−メシルオキ
シ−5−ヘキシン−2−オン(0,41g)を得る。
IR<フィルム/NaC1)  :  3290. 2
120. 1720  cm−1MMR(CC14,8
> ’ 2−03 (IH91,J=3Hz)、2.3
1(3H,s)、  2.70−2.86 (2H,m
)、  3.11  (3H,s)。
4.92 (IH,1,J=6)1z)梨j11互 2−シミノー3−ヒドロキシピリジン(7g)およびア
ドゲン(Adogen ) 464 [商標:アルドリ
ッチ・ケミカル社(Aldrich Chemica]
 Co、 )製](0,4g)の、水酸化ナトリウム4
0%水溶液(32mm)および塩化メチレン(32m1
1 )中温合物に、2−メチルベンジルクロリド(8,
4211111)を常温で加える。24時間攪拌後、有
機層を分取し、水層を塩化メチレンで抽出する。抽出液
を合わせて塩化ナトリウム飽粕水溶液で洗浄し、硫酸マ
グネレウムで乾燥して溶媒を減圧下に留去する。結晶性
残渣を酢酸エチルから再結晶して、2−アミノ−3−(
2−メチルベンジルオキシ)ピリジン(7,56g)を
得る。
mp : 100〜101℃ IR<Zジa−ル)  :  3450. 3275.
 3125. 1625  cm−’NMR(CDCl
2.8 ) ’ 2.40 (3H9s)、4.68 
(2H1s)。
5.05 (2H,s)、 6.43−6.73 (L
H,m)、 6.98(1)1. dd、 J=2Hz
および8Hz)、 7.10−7.46(4H,m)、
 7.66 (IH,dd、J=2Hzおよび5Hz)
梨J目i旦 製造例5と同様にして下記化合物を得る。
(1) 2−アミノ−3−(2−エチルベンジルオキシ
)とリジン。
mp 793〜95℃(酢酸エチルとn−ヘキサンとの
混合溶液から再結晶) IR<−Aジ*−4)  ’  3475. 3275
. 3130. 1620  cITl−INMR(C
DC13,8> ’ 127 (3H9?−1J=8H
z>、2.73(2H,q、J=8Hz>、  4.6
8  (2H,ブロード s)、  5.07(2H,
s)、 6.43−6.73 (IH,m)、 6.9
9 (IH,d。
J=7Hz)、 7.12−7.50 (4H,m)、
 7.66 (LH,dd。
J=2Hzおよび5Hz ) (2)2−アミノ−3−(2−イソプロピルベンジルオ
キシ)とリジン。
mp : 106〜107℃(酢酸エチルとn−ヘキサ
ンとの混合溶液から再結晶) IR<Zジa−L)  s  3450. 3275.
 3120. 1620  cm−INMR(CDC1
a、S ) ’ 1−25 (6H1d、J=6Hz)
 、2.50−3.45  (LH,m)、  4.6
3  (2H,ブロード s)、  5.05(2H,
s)、  6.43−6.75 (IH,m)、  7
.02 (1M、d。
J−8Hz)、  7.15−7.48 (4H,m)
、  7.66 (IH,dd。
J’2Hzおよび5Hz) (3)2−アミノ−3−(2−クロロベンジルオキシ)
ピリジン。
mp : 100〜101℃(塩化メチレンから再結晶
)IR(Xジ傍−ル)  :  3465. 3275
. 3120. 1620 1−’NMR(CDCl2
.l;  )  :  4.73  (28,ブロード
 s)、、  5.15(2H,s)、 6.40−6
.70 (IH,m)、 6.92 (IH,dd。
J=2Hzおよび8)1z)、 ’7.10−7.50
 (4H,m)。
7.65 (IH,dd、J=2Hzおよび5Hz )
(4) 2−アミノ−3−(3−クロロベンジルオキシ
)ピリジン。
mp : 87.5−89°C(塩化メチレンとn −
ヘキサンとの混合溶液から再結晶) IR(Xsf−4)  :  3480. 3275.
 3100. 1622  cm−’NMR(CDCl
2.δ )  :  4.88  (2H,ブロード 
s)、  4.97(2H,s)、 6.40−6.6
3 (IH,m>、 6.89 (LH,d。
J=8Hz>、  7.27  (3H,s)、  7
.38  (IH,s)、  7.65(LH,dd、
J=2Hzおよび5)1z)(5) 2−アミノ−3−
(2−ブロモベンジルオキジ)ピリジン。
mp : 107〜108℃(酢酸エチルから再結晶)
IR(メタノール)  :  3440. 3270.
 3125. 1617  cm−’NMR(CDCl
2.8 )  :  4.80  (2H,ブロード 
s)、  5.11(2H,s)、 6.46−6.7
0 (IH,m)、 6.94 (1)!、dd。
J=1.5H2および7.5Hz)、 7.06−7.
76(SH,m) (6)2−アミノ−3−(2,6−ジメチルベンジルオ
キシ)ピリジン。
mp ; 151〜155℃(酢酸エチルとn−ヘキサ
ンとの混合溶液から再結晶) IR(スジミール)  ’  3470. 3280.
 3145. 1620  am−INMR(CDC1
3,ε) i 2.47 (6H,s)、 4.68 
(2H。
ブロード s)、  5.01  (2H,s)、  
6.48−6.71(IH,m)、  6.97−7.
28  (4H,m)、  7.68  (IH,dd
J’2Hzおよび5Hz) (7)2−アミノ−3−(2,6−シクロロベンジルオ
キシ)ピリジン。
mp 7146〜148℃(メタノールから再結晶)I
R(スジ*−ル)  :  3455. 3270. 
3125. 162o  CT11’″INMR(CD
Cl2.l;  ’)  7 4.70  (2H,ブ
ロード s)、  5.28(2H,s)、 6.45
−6.73 (LH,m)、 7.02−7.53(4
8,m)、 7.67 (LH,dd、J:2Hzおよ
び51(z)(8)2−アミノ−3−(2−ナフチルメ
トキシ)ピリジン。
mp : 138〜139℃ NMR(CDCl2.f;  )  :  4.73 
 (2H,ブロード s)、  5.22(2H,s)
、 6゜40−6.70 (IH,m)、 6.96 
(IH,dd。
J=2Hzおよび7Hz)、 7.30−8.0 (8
)1.m)(9)2−アミノ−3−(1−ナフチルメト
キシ)ピリジン。
mp i 146〜148°C(酢酸エチルから再結晶
)NMR(CDC13,l;  )  :  4.72
  (2H,ブロード s)、  5.38(2H,s
)、 6.36 (IH,dd、J=5Hzおよび8H
z)。
7.02 (LH,d、J=8Hz)、 7.30−8
.13 (8H,m>(10) 2−アミノ−3−シン
ナミルオキシピリジン(トランス異性体)。
ff1p? 127〜129℃(酢酸エチルとn−ヘキ
サンとの混合溶液から再結晶) IR(:(ジa−L)  ’  3475. 3275
. 3120. 1620  cm−’NMR(CDC
l2.8) : 4.66 (2H,d、J=5Hz>
、 4.79(2H,ブロード s)、  6.14−
7.02  <4)1.m)、  7.20−7.48
 (5H,m>、 7.66 (IH,dd、c2Hz
および5Hz ) (11) 2−アミノ−3−(1,2,3,4−テトラ
ヒドロ−1−ナフチルオキシ)ピリジン。
mp : 106.5〜107℃(酢酸エチルとn−ヘ
キサンとの混合溶液から再結晶) IR(メタノール)  :  3475. 3300.
 3140. 1626  国−INMR(CDCl2
.8) ; 1.60−2.36 (4H,m)、 2
.63−3.06  (2H,m>、  4.63  
(2M、ブロード s)、  5.20−5.46 (
2H,m)、 6.46−6.75 (IH,m)、 
6.98−7.50 (5H,m)、 7.65 (I
H,dd、J−IHzおよび5Hz ) (12) 2−アミノ−3−シクロヘキシルメトキシピ
リジン mp : 110〜112℃ NMR(CDC13,l; ) ’ 0.63−2.1
0 (IIH9m>、3.78<2H,d、J=6Hz
)、  4.69  (2H,ブロード s)、  6
.43−6゜73 (IH,n+)、 6.90 (L
H,dd、J=2Hzおよび8Hz)、 7.64 (
IH,dd、J=2Hzおよび5Hz)製i乳ヱ モレキュラーシーブス(lag)を2.3−ジアミノピ
リジン(8g)、2−メチルベンズアルデヒド(8,8
1g)および酢酸(4゜2IlIQ)のメタノール(1
sozc )溶液に加え、その混合物を室温で96時間
攪拌する。水素化シアノホウ素ナトリウム(4,61g
)をこの混合物に水冷攪拌下、20分間かけて少量ずつ
分割して加える。3時間攪拌後、混合物を炭酸水素ナト
リウム水溶液でアルカリ性にした後吸引濾過する。濾液
の溶媒を減圧下に留去し、残渣に水を加え、次いで塩化
メチレンで抽出する。抽出液を塩化ナトリウム水溶液で
洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して溶媒を減圧下に留
去する。結晶性残渣を酢酸エチルとn−ヘキサンとの混
合溶液から再結晶して、2−アミノ−3−(2−メチル
ベンジルアミノ)ピリジン(5,38g)を得る。
1111)  :  135〜140℃NMR(CDC
I3.δ) : 2.36 (31(、s>、 3.2
0−3.63(IH,ブロード S)、  4.20 
 (2)1.ブロード d、  、T=4Hz)。
4.40−5.20  (2H,プO−F’  S)、
   6.50−6.93(2H,n+)、  7.0
−7.63 (5H,m)棗j1ユ旦 製造例7と同様にして、2−アミノ−3−(2−クロロ
ベンジルアミノ)ピリジンを得る。
mp : 144〜147”C NMR(CDCI3.δ) : 3.60−4.60 
(3H,m)、 4.36(28,d、J=6Hz)、
 6.43−6.83 (2H,m>、 6.96−7
.86 (5M、m) 製造例9 2−メチルベンジルアルコール(0,985g)のN、
N−ジメチルホルムアミド(10mQ )溶液に、62
.8%水素化ナトリウム(0,308g )を窒素ガス
雰囲気中で加え、次いで30分間攪拌する。2−アミノ
−3−クロロピラジン(0,87g)をこの溶液に加え
、混合物を65°Cに2時間加熱して砕氷に注ぐ。生成
する沈殿を濾取し、n−ヘキサンで洗浄し、デシケータ
−中で乾燥して、2−アミノ−3−(2−メチルベンジ
ルオキシ)ピラジン(0,6g)を得る。
mp : 70〜72℃ NMR(CDCI3.δ) : 2.37 (3H,s
)、 4.40−5.00(2H,ブロード° s)、
  5.34  <2H,s)、  7.00−7.4
5(48,m)、 7.35 (IH,d、J=3Hz
>、 7.48 (LH,d。
J=3Hz) 製造例10 2−アミノ−3−クロロピラジン(4,3g)、2−メ
チルベンジルアミン(4,6g)、炭酸カリウム(55
g)およびヨー化カリウム(0,4g)のN、N−ジメ
チルホルムアミド(43mfl )中温合物を窒素ガス
雰囲気中24時間還流し、室温で放置する。混合物を水
中に注ぎ、酢酸エチルモ抽出する。抽出液を水洗し、硫
酸マグネシウムで乾燥して溶媒を減圧下に留去する。I
A渣をシリカゲル(11(Ig)を使用するカラムクロ
マトグラフィーに付し、クロロホルムとメタノールとの
混液(100:3)で溶出、精製して、2−アミノ−3
−(2−メチルベンジルアミノ)ピラジン(1,4g)
を得る。
NMR(CDC13,S ) ’ 2−33 (3H1
s)、3.80−4.50(3H,ブロード s)、 
 4.50  (2H,d、J=5Hz)、  6.9
5−7.35 (4H,m)、 7.30 (IH,d
、J=3Hz>、 7.50(IH,d、J=3Hz> 製造例11 水素化ナトリウムの鉱油中60%分散体(1,87g)
を、8−ヒドロキシ−2−メチルイミダゾ[1,2−a
]ピリジン・6.3g)のジメチルスルホキシド(63
111i )中部濁液に室温で15分間かけて少量ずつ
分割して加える。30分間攪拌後、2−クロロベンジル
クロリド(7,54g)をこの混合物に一挙に加え、次
いでこの混合物を室温で24時間攪拌する。混合物を水
中に注いで生成する沈殿を濾取する。この粗生成物をシ
リカゲル(30g)を使用するカラムクロマトグラフィ
ーに付し、塩化メチレンで溶出、精製して得る固体を、
ジエチルエーテルとn−ヘキサンとの混合溶液から再結
晶して、8−(2−クロロベンジルオキシ)−2−メチ
ルイミダゾ[1,2−aピリジン・(7,75g)を得
る。
mp : 97〜98℃ IR(Xジa−x)  :  1535. 1280.
 1260. 1100  cm−’NMR(CDCI
3.8) : 2.46 (3H,s)、 5.41 
(2H,s)6.26−6.73 (2H,m)、 7
.05−7.50 (4H,m>。
7.52−7.83 (2H,m) 製造例12 製造例11と同様にして下記化合物を得る。
(1)8−(2−メチルベンジルオキシ)−2−メチル
イミダゾ[1,2−aピリジン・。
mp : 101〜103℃(酢酸エチルとn−ヘキサ
ンとの混合溶液から再結晶) IR(ス9++−x)  :  1530. 085.
 1275. 12601095 cm−’ NMR(CDCI 3. δ )  二 2.36  
(3H,s)、  2.43  (31,s)5.23
 <2)1.s)、 6.28−6.63 (2H,m
)、 7.0−7.53 (5H,m)、 7.59 
(IH,dd、J=1.5Hzおよび6Hz) (2)8−(1−フェニルエトキシ)−2−メチルイミ
ダゾ[1,2−aピリジン・。
NMR(CDC1a、l; ) ’ 1.80 (3H
,d、J=7Hz)、 2.52(38,s)、 5.
50 (IH,q、J=7)1z)、 6.06−6.
56(2H,m)、 6.93−7.66 (7H,m
)(3)8−(3−クロロベンジルオキシ)−2−メチ
ルイミダゾ[1,2−aピリジン・。
mp : 108〜110℃(酢酸エチルとn−ヘキサ
ンとの混合溶液から再結晶) IR(スジ司−ル)  :  1590. 1530.
 1490. 1275. 1260゜1160、11
00 cTIl−1 MMR(CDCl2.8) : 2.46 (3H,s
>、 5.26 (2H,s)6.25−6.75 (
2H,+n)、 7.15−7.45 (4H,m)。
7.50 <IH,s)、 7.63 (IH,dd、
J=2Hzおよび6Hz ) (4)8−(2−ブロモベンジルオキシ)−2−メチル
イミダゾ[1,2−a]ピリジン・Inp: 113〜
114℃(ジエチルエーテルから再結晶) NMR(CDCl2.δ) : 2.54 (3H,s
)、 5.43 (2H,s)。
6.29−6.76 (2H,m)、 7.10−7.
80 (6H,m)(5)8−(2,6−ジクロロベン
ジルオキシ)−2−メチルイミダゾ[1,2−aピリジ
ン・。
mp : 157〜160℃ NMR(CDCl2. S ) ’ 2.43 (3H
,s)、 5.45 (2H,s)。
6.46−6.76  (2H,m)、  7.13−
7.46  (4H,m)。
7.56−7.78 (IH,m) (6)8−(2,4−ジクロロベンジルオキシ)−2−
メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン・mp : 1
40〜L41°C(酢酸エチルから再結晶)IR(スジ
9−ル)  :  1280. 1100  cm−I
NMR(CDCl2、δ )  ’  2.50  (
3H,s)、  5.36  <28.s>。
6.20−6.73 (2H,m)、 7.10−7.
80 (5H,n)1産興り 2−アミノ−3−(2−メチルベンジルアミノ)ピリジ
ン(3,25g)およびクロロアセトン(1,26mQ
 ) ノxり) −ル(65m11 )溶液を18時間
還流し、次いで溶媒を減圧下に留去する。残渣に炭酸水
素ナトリウム水溶液を加え、混合物を塩化メチレンで抽
出する。抽出液を塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸
マグネシウムで乾燥して溶媒を減圧下に留去する。油状
残渣をシリカゲル(40g)を使用するカラムクロマト
グラフィーニ付し、塩化メチレンと酢酸エチルとの混合
溶液(10:1)でiJ isして、8−(2−メチル
ベンジルアミノ)−2−メチルイミダゾ[1,2−a]
ピリジン・1.80g)を得る。
NMR(CDCl2. l; ) :2.38 (3H
,s)、 2.42 (3H,s)。
4.40 (2H,d、J=611z)、 5.06−
5.48 (IH。
プローr  s)、  6.04  <IH,d、J=
7.5Hz)、  6.56(11(、1,J=7Hz
>、 7.10−7.56 (6H,m>製造例14 製造例13と同様にして、8−(2−クロロベンジルア
ミノ)−2−メチルイミダゾ[1,2−aピリジン・を
得る。
NMR(CDC13,S ) ’ 2−43 (3H9
s)、4.56 (2H1d。
J:6Hz>、 5.36−5.76 (1M、m>、
 5.96 <LH,d。
J=7Hz)、 6.52 <LH,1,J=7Hz)
、 7.06−7.63(6H,m) 歪!(M2S ホルムアルデヒド37%水溶液(2,38g)の酢酸(
33m1l )溶液に、ジメチルアミン50%水溶液(
2,63g)を水冷下10分間かけて滴下し、混合物を
なお10分間攪拌する。これに8−(2−クロロベンジ
ルオキシ)−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジ
ン・7.6g)を加えた後、混合物を50〜55°Cに
2時間加熱し、次いで溶媒を減圧下に留去する。残渣を
水酸化ナトリウム水溶液で塩基性にした後、塩化メチレ
ンで抽出する。抽出液を水洗し、硫酸マグネシウムで乾
燥して溶媒を減圧下に留去する。残渣の固体をジエチル
エーテルとn−ヘキサンとの混合溶液から再結晶して、
8−(2−クロロベンジルオキシ)−3−ジメチルアミ
ノメチル−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン
・7.85g)を得る。
mp : 100〜101℃ IR(ヌジョール)  :  1550. 1295.
 1285  cm−1MMR(CDC1a、S ) 
’ 2.26 (6H1s)、2.50 (3H9s)
3.63 (2H,s)、 5.43 (2H,s)、
 6.30−6.80(2H,m)、  7.10−7
.46  (3H,m)、  7.50−7.93(2
H,m) 製造例16 製造例15と同様にして下記化合物を得る。
(1)8−(2−メチルベンジルオキシ)−3−ジメチ
ルアミノメチル−2−メチルイミダゾ[1,Z−a]ピ
リジン・ mp 765〜67℃(石油エーテルから再結晶)IR
<スジa−P、)  : 1535. 1270. 1
085.1010  cm−INMR(CDC13,8
) ’ 2.21 (6H9s)、2.40 (3H1
s)。
2.45  (3H,s)、  3.60  (2)1
.s)、  5.26  (2H,s)。
6.30−6.77 (2H,m)、 7.07−7.
56 (4H,m>。
7.81 (IH,dd、J=1.5Hzおよび6Hz
)(2)8−(1−フェニルエトキシ)−3−ジメチル
アミノメチル−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリ
ジン・ NMR(CDCl2.δ) ? 1.80 (3H,d
、J=7Hz)、 2.23(6H,s)、 2.50
 (3H,s)、 3.60 (2H,s)、 5.5
0(LH,q、J=7Hz)、 6.25 (LH,d
d、J=IHzおよび6)1z)、 6.46 (IH
,1,J:6Hz>、 7.16−7.56(5H,m
>、 、7.71 (LH,dd、J=IHzおよび6
Hz)(3)8−C3−クロロベンジルオキシ)−3−
ジメチルアミノメチル−2−メチルイミダゾ[1,2−
a]ピリジン・ mp : 71〜72°C(ジエチルエーテルおよびn
−ヘキサン混合溶液から再結晶) IR(スジ5−ル)  :  1540. 1290.
 1275  am−1HMR(CDCl2.S ) 
 :  2.22  (6H,s)、  2.46  
(3H,s)。
3.63 (2H,s)、 5.29 (2H,s)、
 6.30−6.79(28,m)、 7.16−7.
46 (3H,m>、 7.52 (IH,s)。
7.83 (IH,dd、J=2Hzおよび6Hz)(
4)8−(4−クロロベンジルオキジ)−3−ジメチル
アミノメチル−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリ
ジン・ mp : 132〜134℃ NMR(DMSO−d6.δ) : 2.12 (6H
,s)、 2.30(3H,s)、 3.6 (2H,
s)、 5.25 (2H,s)。
6.60−6.80 (2H,m)、 7.45 (4
H,s)。
7.76−7.96 (LH,m) (5)8−(2−ブロモベンジルオキシ)−3−ジメチ
ルアミノメチル−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピ
リジン・ mp : 107〜los℃(石油エーテルから再結晶
)NMR(CDCl2.δ) : 2.22 (6H,
s)、 2.46 (3H,s)。
3.60 (28,s)、 5.37 (2H,s)、
 6.27−6.73<2H,m)、  6.93−7
.73  <4H,m)、  7.80  (IH,d
d。
J=2H2および6Hz) (6)8−(2,6−ジクロロベンジルオキシ)−3−
ジメチルアミノメチル−2−メチルイミダゾ[1,2−
a]ピリジン・ mp : 141〜145”C NMR(CDC1a、S ) ’ 2.25 <6H9
s)、2.45 (3)1,s)。
−3,63(2H,s)、 5.50 (2H,s)、
 6.53−6.83(2H,m)、 7.16−7.
50 (3H,m)、 7.85 (IH,dd。
J=3H2および5)1z) (7)8−(3,4−ジクロロベンジルオキシ)−3−
ジメチルアミノメチル−2−メチルイミダゾ[1,2−
aピリジン・。
mp ! 96〜98℃ NMR(CDCl2.δ) : 2.23 (6H,s
)、 2.46 (3H,s)。
3.60  (2H,s)、  5.25 (2H,s
)、  6.36−6.80(2H,m)、7.20−
7.66 <3H,m)、  7.83 (IH,dd
J=2H2および7Hz) (8)8−(2,4−ジクロロベンジルオキシ)−3−
ジメチルアミノメチル−2−メチルイミダゾ[1,2−
i1ピリジン。
mp 790〜92℃ NMR(CDCl2. l; ) ? 2.23 (6
H,s)、 2.46 <3H,s)。
3.63 (2H,s)、 5.36 (2H,s)、
 6.26−6.76(21,m>、 7.23 (I
H,dd、J=2Hzおよび8Hz)、 7.40 (
IH,d、、C2Hz)、 7.56 (IH,d。
J−8Hz>、 7.80 (IH,dd、J=2Hz
および7Hz)(9)8−ベンジルオキシ−3−ジメチ
ルアミノメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン・mp
 : 86〜87”C NMR(CDCl2.8 ) : 2.23 (6’H
,s)、 3.66 (2H,s)。
5.33 (2H,s)、 6.36−6.76 (2
H,m)。
7.20−7.60 (6H,m)、 7.90 (1
8,dd、、C2Hzおよび6Hz) (10) 8−ベンジルオキシ−3−ジメチルアミノメ
チル−2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリジン・ mp : 87〜89℃(酢酸エチルとn−ヘキサンと
の混合溶液から再結晶) NMR(CDCl2. f; )、 ’ 2.23 <
6H,s)、 3.83 (2H,s)。
5.40 (2H,s)、 6.30−6.80 (2
H,m)、 7.20−8.13 (11H,m) (11)8−(2−メチルベンジルアミノ)−3−ジメ
チルアミノメチル−2−メチルイミダゾ[1,z−a]
ピリジン。
NMR(CDCl2.8 ) : 2.22 (6H,
s)、 2.38 (61(、s)。
3.58 (2H,s)、 4.36 (2H,d、J
−6)1z)、 5.0−5.43  (IH,ブロー
ド s)、  6.06  (LH,d、J=7Hz)
6.59 (IH,1,JニアHz)、 7.05−7
.45 (48,m)。
7.55 (IH,d、J=7Hz) (12)8−(2−クロロベンジルアミノ)−3−ジメ
チルアミノメチル−2−メチルイミダゾ[1,2−a]
ピリジン・ NMR(CDC13,8) ’ 2.25 (6H−s
)、2−45 (3H9s)。
3.62 (2H,s)、 4.60 (2H,d、J
=6Hz)、 5.40−5.83 (IH,m)、 
 6.03 (LH,d、J=7Hz)、  6.60
(IH,1,J=7Hz)、  7.07−7.56 
(4H,m)、  7.60(IH,d、J=7Hz> 製1目」■ ヨー化メチル(3,48g)を8−(2−クロロベンジ
ルオキシ)−3−ジメチルアミノメチル−2−メチルイ
ミダゾ[1,2−aピリジン・(7,8g)のアセトン
(xoomi )溶液に、室温で滴下し、混合物を24
時間攪拌する。生成する沈殿を濾取してアセトンで洗浄
し、デシケータ−中で乾燥して、8−(2−クロロベン
ジルオキシ)−3−トリメチルアンモニオメチル−2−
メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン・ヨーシト(1
1,35g )を得る。
IQ : >165℃(分解) IR(zya−J  :  1540. 1400. 
1360. 1290  cm−INMR(DMSO−
da、 S > : 2.50 (3H,s)、 3.
20(9H,s)、 5.10 (2H,s)、 5.
39 (2H,s)。
6.98  (2H,ブロード d、  J=4Hz)
、  7.30−7.86(4H,m)、  8.55
  (18,ブロード 1,  J=4Hz’)繋jU
江す 製造例17と同様にして下記化合物を得る。
(1)8−(2−メチルベンジルオキシ)−3−トリメ
チルアンモニオメチル−2〜メチルイミダゾ[1,2−
aピリジン・・ヨーシト 111p: >175℃(分解〕 IR(F’+−L)  :  1545. 1490.
 1285. 1270  cm−INMR(DMSO
−da、l; ) ’ 2.38 (3H1s)、2−
46(3H,s)、 3.13 (9)1.s)、 5
.02 (2H,s)。
5.28 (2H,s)、 6.9−7.6 (6H,
m)、 8.45(IH,1, J=3.5)1z) (2)8−(1−フェニルエトキシ)−3−トリメチル
アンモニオメチル−2−メチルイミダゾ[1,2−a]
ピリジンφヨーシト mp i >158℃(分解) NMR(DMSO−da、8 ) ’ 1.63 (3
H,d、J=6Hz)、 2.49(3H,s)、 3
.10 (9H,s)、 4.96 (2H,s)。
5.78 (IH,q、J=6)1z)、 6.53−
7.0 <21.m>。
7.11−7.65  (5H,m)、  8.35 
 (LH,ブロード d。
J=6Hz> (3)8−(3−クロロベンジルオキシ)−3−トリメ
チルアンモニオメチル−2−メチルイミダゾ[1,2−
a]ピリジン・ヨーシト fi11) ? >153℃(分解) IR(X9i−x)  :  1540. 1290.
 1080  cm−’NMR(DMSO−ds、8 
) ’ 2.49 (3H9s)、3.16(9H,s
)、 5.06 (2H,s)、 5.39 (2H,
s)。
6.86−7.1 (2H,m)、 7.33−7.7
3 (4H,m)。
8.40−8.63 (LH,m) (4)8−(4−クロロベンジルオキシ)−3−トリメ
チルアンモニオメチル−2−メチルイミダゾ[1,2−
a]ピリジン・ヨーシト mp : >180℃(分解) NMR(DMSO−da、δ) : 2.52 (2H
,s)、 3゜22(91,s)、 5.10 <2H
,s)、 5.33 (2H,s)。
6.80−7.10 (2H,m)、 7.30−7.
70 (4H,m)。
8.54  (IH,ブロード 1,  J:3Hz)
(5)8−(2−ブロモベンジルオキシ)−3−トリメ
チルアンモニオメチル−2−メチルイミダゾ[1,2−
aピリジン・・ヨージド mp : >160°C(分解) NMR(DMSO−d6.δ) : 2.47 (3H
,s)、 3.14(9)1.s)、  5.01  
(2H,s)、  5.32 <2H,s)。
6.86−7.06 (2H,m)、  7.23−7
.86 (4H,m>。
8.36−8.63 (1)1.m) (6)8−(2,6−ジクロロベンジルオキシ)−3−
トリメチルアンモニオメチル−2−メチルイミダゾ[1
,2−a]ピリジン・ヨーシトmp : 270〜27
5℃(分解) NMR(DMSO−ds、8 ) ’ 2.40 (3
H1s)、3.10(9H,s)、 5.00 (2H
,s)、 5.40 (2H,s)。
6.76−7.20 (2H,m)、 7.40−7.
70 (3)1.m)。
8.45 (LH,dd、J=2Hzおよび6Hz)(
7)8−(3,4−ジクロロベンジルオキシ)−3−ト
リメチルアンモニオメチル−2−メチルイミダゾ[1,
2−a]ピリジン・ヨーシトmp : 190℃(分解
) NMR(DMSO−d6.δ) : 2.43 (3H
,s)、 3.13<9H,s)、 5.00 (2H
,s)、 5.45 (2H,s)。
6.46−6.76 (28,m>、 7.36−7.
83 (3H,m)。
8.45 (LH,dd、J=2Hzおよび4Hz)(
8)8−(2,4−ジクロロベンジルオキシ)−3−ト
リメチルアンモニオメチル−2−メチルイミダゾ[1,
2−a]ピリジン・ヨーシトrnp : 187℃(分
解) NMR(DMSO−d6.δ) ’ 2.50 (3H
,s)、 3.20(9H,s)、 5.03 (2H
,s)、 5.35 (2H,s)。
6.86−7.10 (2B、m)、 7.50 (L
H,ddJ=2Hzおよび8Hz)、 7.68 <L
H,d、J=2Hz)、 7.75(LH,d、J=8
Hz>、 8.43−8.63 (LH,m)(9>8
−ベンジルオキシ−3−トリメチルアンモニオメチルイ
ミダゾ[1,2−aピリジン・・ヨーシト mp : 202℃(分解) NMR(DMSO−d6’、δ) : 3.16 (9
)!、s)、 5.10(2H,s)、 5.36 (
2H,s)、 6.70−7.20 (2H,m>。
7.26−7.73 (5H,m)、 7.86 (L
H,s)、 8.56(LH,dd、 J=2Hzおよ
び6Hz)(10) 8−ベンジルオキシ−3−トリメ
チルアンモニオメチル−2−フェニルイミダゾ[:1,
2−aピリジン・・ヨーシト +np : 159°C(分解) NMR(DMSO−d6.δ) : 2.90 (9H
,s)、 5.23(2H,s)、 5.33 (2H
,s)、 6.90−7.10 (2H,m)。
7.23−8.00 (10H,m)、 8.56 (
LH,dd、J=3Hzおよび5Hz> (11)8−(2−メチルベンジルアミノ)−3−トリ
メチルアンモニオメチル−2−メチルイミダゾ[1,2
−a]ピリジン・ヨーシトmp : 190°C(分解
) NMR(DMSO−d6.8 ) : 2.35 (3
H,s)、 ca、 2.4−2.7 (3B、s)、
 3.12 (9H,s)、 4.45 (2H,d。
J=6Hz>、 4.95 (2H,s)、 6.08
 (IH,d。
J=8Hz)、 6.35−6.95 (2H,m)、
 7.06−7.36(4H,m)、 8.03 (I
H,d、に7Hz>(12)8−(2−クロロベンジル
アミノ)−3−トリメチルアンモニオメチル−2−メチ
ルイミダゾ[1,2−a]ピリジン・ヨーシトmp :
 >140℃(分解) NMR(DMSO−ds、S ) ’ 2.53 (3
H1s)、3.16(9H,s)、  4.55 (2
H,d、J=6)1z>、  4.98<214.s)
、 6.03 (LH,d、J==8Hz)、 6.5
6−6.93(2H,m)、 7.10−7.63 (
41,m)、 8.11 (IH,d。
J=7Hz) 実施例1 2−アミノ−3−ベンジルオキシピリジン(3g)およ
び3−クロロ−5−ヘキセン−2−オン(2,981g
 ) 0’)エタノール(15mQ)溶液を45時間攪
拌下に還流し、次いで溶媒を減圧下に留去する。残渣に
炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、混合物を酢酸エチル
で抽出する。抽出液を水洗し、硫酸マグネシウムで乾燥
して溶媒を減圧下に留去する。油状残渣をシリカゲル(
50g)を使用するカラムクロマトグラフィーに付し、
塩化メチレン、次いでクロロホルムで溶出、精製スル/
’I:10ホルムによる溶出液の溶媒を減圧下に留去し
、残渣の固体をジイソプロピルエーテルから再結晶して
、8−ベンジルオキシ−3−アリル−2−メチルイミダ
ゾ[1,2−a]ピリジン(0,31g)を得る。
mp 790.5〜91.5℃ IR(Xジ1−ル)  :  1530. 1275 
 cTn−1NMR(CDCl2.δ) : 2.43
 (3H,s)、 3.43−3.66(2H,+n)
、 4.69−5.20 (2H,m)、 5.30 
(2H,s)。
ca、  5.4−6.2 (LH,m)、  6.2
3−6.69 (2H,m)。
7.13−7.58  (6H,m) 元素分析:Cl8H18N20として、計算値: C:
 77.67 : H: 6.52 ; N: 10.
06実測値:C:。78.06 i IC6,61; 
N: 9.94夫員■ユ 2−アミノ−3−ベンジルオキシピリジン(2g)およ
び3−トシルオキシ−5−ヘキシン−2−オン(2,6
6g)のエタノール(15mQ )溶液を24時間攪拌
下に還流し、次いで溶媒を減圧下に留去する。残渣に炭
酸水素ナトリウム水溶液を加え、混合物を酢酸エチルで
抽出する。抽出液を水洗し、硫酸マグネシウムで乾燥し
て溶媒を減圧下に留去する。油状残渣をシリカゲル(5
0g)を使用するカラムクロマトグラフィ、−にイ寸し
、クロロホルムで溶出、精製して得られる固体を塩化メ
チレンとジエチルエーテルとの混合溶液から再結晶して
、8−ベンジルオキシ−3−(2−プロピニル)−2−
メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン・ 0.855
g )を得る。
mp  :  112〜112.5℃ IR(スジ1−ル)  :  3270. 1570.
 1535. 1280. 1265゜1085、10
10 cm−1 NMR(CDC13,S ) ’ 2.05 (IH,
1,J=3Hz)、 2.48(3H,s)、  3.
73 (2H,d、J=3Hz)、  5.33(2H
,s)、  6.31−6.78 (2H,m)、  
7.20−7.76(6H,m> 元素分析:Cl8H16N20として、計算値: C:
 78.24 ; H: 5.84 ; N: 10.
14実測値i C: 78.40 i H: 5.72
 ; N: 10.30X瀘迩ユ 実施例1および2と同様にして、2−アミシー3−(2
−フェニルエトキシ)ピリジンを3−メシルオキシ−5
−ヘキシン−2−オンと反応させて、8−(2−フェニ
ルエトキシ)−3−(2−プロピニル)−2−メチルイ
ミダゾ[1,2−aピリジン・を得る。
mp : 114〜116℃(酢酸エチルとn−ヘキサ
ンとの混合溶液より再結晶) IR(スジミール)  :  3295. 3095.
 2100 0T+−’NMR(CDC13,8) ’
 2−07 (IHl1,J=3)1z)、2.49(
3H,s)、  3.30 (2H,1,J:8Hz)
、  3.76(2H,d、J:3Hz)、  4.3
7 (2H,1,J=8Hz>、  6.33−6.8
6 (2H,m)、  7.30 (51(、s)、 
 7.68 (IH,dd。
J=lHzおよ、び7Hz) 元素分析”19H18N20として、 計算値: C: 78.59 j H: 6.25 i
 N: 9.65実測値: C: 78.43 ; H
: 6.11 ; N: 9.98X星ノ1 2−アミノ−3−(2−メチルベンジルオキシ)ピリジ
ン(5g)および3−トシルオキシ−5−ヘキシン−2
−オン(7,45g)のエタノール(35mQ )溶液
を28時間還流した後溶媒を減圧下に留去する。残渣を
酢酸エチルに溶解してこの溶液を常温で放置する。生成
する沈殿を濾取し、塩化メチレンと炭酸水素ナトリウム
水溶液との混合物に溶解する。有機層を分取して塩化ナ
トリウム飽和水溶液で洗浄し、シリカゲルおよび活性炭
で順次処理した後溶媒を減圧下に留去する。
結晶性残渣を酢酸エチルから再結晶して、8−(2−メ
チルベンジルオキシ)−3−(2−プロピニル)−2−
メチルイミダゾ[1,2−aピリジン・(1,44g)
を得る。
mp i 13g〜140°C IR(Xジa−x>  ’  3270. 1570.
 1535  am−1HMR(CDC1s、S ) 
’ 2.04 (LH,1,J=3Hz>、 2.38
(3H,s)、 2.44 (3H,s)、 3.75
 (2H,d。
J=3Hz)、 5.28 (2H,s)、 6.45
 (IH,dd、J=IHzおよび8Hz)、 6.6
6 (IH,1,J=8Hz>、 7.06−7.30
 (3H,m)、 7.37−7.55 (IH,m)
、 7.70(IH,dd、、cIHzおよび8Hz 
>元素分析:Cl9H18’20として、計算値: C
: 7g、59 ; H: 6.25 ; )19.6
5実測値: C: 78.69 ; H: 6.11 
; N: 9.74東轟贋1 実施例1.2.3および4と同様にして下記化合物を得
る。
(1)8−(2−エチルベンジルオキシ)−3−(2−
プロピニル)−2−メチルイミダゾ[1,2−@ピリジ
ン・。
mp : 109〜110℃(酢酸エチルとn−ヘキサ
ンとの混合物から再結晶) IR(スジ”−’)  ’  3275  cm−1H
MR(CDC13,l; ) ’ 1.24 (3H9
1,J:8Hz)、2.03(IH,1,J=3Hz)
、 2.43 (3H,s)、 2.76 (2H,q
J=8Hz>、 3.74 (2H,d、、C3Hz)
、 5.31(2H,s)、 6.49 (1)1.d
、J−7Hz>、 6.68 (IH,t。
J=7Hz>、 7.13−7.43 (3H,m)、
 7.49−7.66(IH,m)、 7.81 (I
H,d、、C7Hz)元素分析”20’2ON20とし
て、 ・ 計算値 : C: 7g、92 ; H; 6.6
2 ; N: 9.20実測値 : C: 79.13
 ; H: 6.39 ; N: 9.23(2)8−
(2−イソプロピルベンジルオキシ)−3−(2−プロ
ピニル)−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン
・ mp : 108〜109℃(酢酸エチルとn−ヘキサ
ンとの混合溶液から再結晶) IR(’2ジ”−’)  :  3280  am−1
HMR(CDCI’s、l; ) ’ 1.26 (6
H1d、J=7Hz)、2.03(IH,1,J=3H
z)、 2.43 (3H,s)、 3.32 (IH
7重線、 J=7Hz)、 3.74 (2H,dJ=
3Hz>、 5.36(2H,s)、 6.45 (L
H,d、J=7Hz)、 6.66 (IH,t。
J=7Hz)、 7.00−7.53 (4H,m)、
 7.69 (L)1.d。
J=7H2) 元素分析” 21’2□N20として、計算値 : C
: 79.21 ; He 6.96 ; N: 8.
80実測値 : C: 79.32 ; H: 7.3
8 i N: 8.68(3)8−(2−クロロベンジ
ルオキシ)−3−(2−プロピニル)−2−メチルイミ
ダゾ[1,2−a]ピリジン・ mp : 130〜131℃(酢酸エチルから再結晶)
IR(スジ9−ル)  :  3265. 1560.
 1525  cm−’NMR(CDCl2.8 ) 
: 2.05 (1)1.1,J=3Hz>、 2.4
6(3H,s)、 3.76 (2H,d、J=3Hz
>、 5.42(2H,s)、 6.42 (LH,d
、J=7Hz)、 6.66 (IH,t。
J=7Hz>、 7.15−7.50 (3H,m)、
 7.53−7.70(IH,m)、 7.72 (L
H,d、J=7Hz>元素分析:C08H15CIN2
0として、計算値 : C: 69.57 ; H: 
4.86 ; N: 9.01実測値 : C: 69
.58 ; H: 5.13 i N: 9.06<4
>8−(3−クロロベンジルオキシ)−3−(2−プロ
ピニル)−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン
・ mp : 110〜111℃(酢酸エチルとn−ヘキサ
ンと、の混合溶液から再結晶) IR(Xシロ−A)  ’  3200. 1542 
 am−1HMR(CDC13,8> ” 2.04 
(IH,1,J=3Hz)、 2.46(3H,s)、
 3.76 (2H,d、J=3)1z)、 5.29
(2H,s)、 6.43 (IH,d、J=7Hz)
、 6.66(IH,1,J=7Hz)、 7.18−
7.40 (3H,m)、 7.49(LH,s)、 
7.71 (IH,d、J=7)1z)元素分析:Cl
、Hl、ClN2Oとして、計算値 : C: 69.
57 ; H: 4.86 ; N: 9.11実測値
 : C: 69.86 i H: 4.79 i N
: 9.11(5)8−(4−クロロベンジルオキシ)
−3−(2−プロピニル)−2−メチルイミダゾ[1,
2−a]ピリジン・ mp i’173〜175°C(酢酸エチルから再結晶
)IR(Xジi−&)  :  3295  cm(N
MR(CDC1a、8 ) ’ 2.05 (IH91
,J=3Hz>−2,48<3H,s)、 3.76 
(2H,d、J=3Hz>、 5.30(2H,s)、
 6.32−6.83 (2H,m)、 7.19−7
.56(4H,m)、 7.72 (LH,dd、J=
2Hz、 6Hz>元素分析:Cl8H1,ClN2O
として、計算値 : C: 69.57 ; H: 4
.86 ; N: 9.01実測値 : C: 69.
45 i H: 4.55 i N: 9.18(6)
8−(2−ブロモベンジルオキシ)−3−(2−プロピ
ニル)−2−メチルイミダゾ[1,2−aピリジン・。
mp : 156〜157℃(酢酸エチルから再結晶)
IR<Zジa−ル)  ’  3150. 2100.
 1535  cm−’NMR(CDC13,S ) 
’ 2.0−2.17 (IH,m)、 2.46(3
H,s)、 3.76 (2H,d、J=3Hz)、 
5.38(2H,s)、 6.40 (IH,d、J=
7.5Hz)、 6.65(1)1.1,J=7.5H
z)、 7.03−7.40 (2H,m)。
7.50−7.80 (3H,m) 元素分析’ C15H1sBrNzOとして、計算値 
: C: 60.86 ; H: 4.26 ; N:
 7.89実測値 : C: 61.01 ; H: 
4.45 i N: 7.84(7)8−(2−フルオ
ロベンジルオキシ)−3=(2−プロピニル)−2−メ
チルイミダゾ[1,2−aピリジン・。
mp :、123〜125℃(酢酸エチルとn−ヘキサ
ンとの混合溶液から再結晶) IR(スジョール)  :  3300. 3275 
 am−1HMR(CDCl2.& ) : 2.06
 (LH,1,J=3Hz>、 2.49(3H,s)
、 3.77 (2)1.d、J=3Hz)、 5.4
0(2H,s)、 6.52 (IH,dJ−7Hz)
、 6.69 (LH,t。
J=7)1z)、 6.92−7.63 (4H,m>
、 7.73 (IH,d。
J=7Hz) 、元素分析:Cl8H1,FN20として、計算値 :
 C: 73.45 ; H: 5.14 i N: 
9.52実測値 : C: 73.72 ; H: 5
.02 ; N: 9.45(8)8−(2,6−ジメ
デルベンジルオキジ)−3−(2−プロピニル)−2−
メチルイミダゾ[1,2−aピリジン・。
mp: 165〜168℃(エタノールとn−ヘキサン
との混合溶液から再結晶) IR(スジ貸−ル)  :  31ss  cm−1H
MR(CDC13,8) ’ 2−06 (IHl1,
J=3Hz) 、2−39および2.40(それぞれS
、総計9H)。
3.76 (2H,d、、C3Hz)、 5.23 (
2H,s)、 6.53−6.87 (2H,m)、 
6.94−7.28 (3H,m)、 7.73(LH
,dd、 J=2Hzおよび7Hz )元素分析” 2
0H2ON20として、計算値 : C: 78.92
 i H: 6.62 ; N: 9.20実測値 :
 C: 78.95 i H: 6.38 i N: 
9.06(9)8−(2,6−ジクロロベンジルオキシ
)−3−(2−プロピニル)−2−メチルイミダゾ[1
,2−a]ピリジン・ mp : 183〜184°C(分解)(塩化メチレン
とジイソプロピルエーテルとの混合 溶液から再結晶) IR<スジ1−L)  :  3180. 1540 
 cm−’NMR(CDC1a、8) ’ 2.06 
(IH91,J=3Hz>、2.as(3H,s)、 
3.75 (2H,d、に3Hz)、 5.47(2H
,s)、 6.57−6.89 (2H,m)、 7.
17−7.43(3H,m>、 7.76 (LH,d
d、J:2Hzおよび7Hz>元素分析:Cl8H14
C12N20として、計算値 : C: 62.62 
; H: 4.09 ; N: 8.11実測値 : 
C: 63.14 ; Ic 4.29 : N: 8
.17(10)8−(2−ナフチルメトキシ)−3−(
2−プ、ロピニル)−2−メチルイミダゾ[1,2−a
]ピリジン・ mp : 138〜139℃、(酢酸エチルとn−ヘキ
サンとの混合溶液から再結晶) IR(Xジ”−’)  ’  3290  cm−1H
MR(CDCl2. l; ) : 2.04 (IH
,1,J=3Hz>、 2.50(3H,s)、 3.
ハ(2H,d、J=3Hz)、 5.50(2H,s)
、 6.33−6.78 (2H,m)、 7.23−
8.01(81,m) (11)8−(1−ナフチルメトキシ)−3−(2−プ
ロピニル)−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジ
ン・ mp : 138〜139℃(酢酸エチルおよびn−ヘ
キサンの混合溶液から再結晶) IR(スジ1−ル)  :  3175. 2100 
 cm−1HMR’(CDCl2. l; ) : 2
.05 <IH,1,J=3Hz)、 2.46(3H
,s)、 3.75 (2H,d、J=3Hz)、 5
.80(2H,s)、 6.42−6.82 (2H,
m)、 7.22−8.26(8H,m) 元素分析’ C2゜H18N20として、計算値 : 
C: 80.96 ; H: 5.56 ; N: 8
.5&実測値 : C: 80.86 ; H: 5.
62 ; N: 8.86(12)8−(1,2,3,
4−テトラヒドロ−1−ナフチルオキシ)−3−(2−
プロピニル)−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリ
ジン・mp : 139−141°C(−T−タノール
およびn−ヘキサンの混合溶液から再結晶) IRCZスジ−ル)  :  3180  CmCm−
1N (CDC13,l; ) =1−67−2.34
 (5)1.m)、2.44(3H,s)、 2.83
−2.97 (2H,m>、 3.78 (2)1.d
J=3Hz)、  5.79  (IH,ブロード 1
,J=4Hz)。
6.57−6.89 (2H,rn)、 7.01−7
.30 (3H,m)。
7.36−7.54 (LH,m)、 7.74 (I
H,dd、J=2Hzおよび7Hz) 元素分析:C2、H2oN20・′/2H20として、
計算値 : C: 77.51 ; H: 6.50 
i N: 8.61実測値 : C: 78.08 i
 H: 6.46 ; N: 8.66(13)8−(
シンナミルオキシ)−3−(2−プロピニル)−2−メ
チルイミダゾ[1,2−a]ピリジン・トランス異性体
)。
mp :、130−131℃(酢酸エチルおよびn−ヘ
キサンの混合溶液から再結晶) IR(スジ1−ル) : 3280 clTl−1NM
R(CDC13,S ) ’ 2.04 (IH91,
J=3Hz)、2.44(3H,s)、 3.75 (
2H,d、J=3Hz)、 4.91(2H,d、J=
5Hz)、 6.28−6.90 (4H,m)。
7.14−7.44 (5H,+++)、 7.71 
(IH,d、J=7.5Hz)元素分析” 20H18
N20として、計算値・: C: 79.44 ; H
: 6.00 ; N: 9.26実測値 : C: 
79.26 i H: 6.10 ; N: 9.24
(14) 8−シクロヘキシルメトキシ−3−(2−プ
ロピニル)−2−メチルイミダゾ[1,2−aピリジン
・。
mp : 11B−119,5℃(酢酸エチルおよびn
−ヘキサンの混合溶液から再結晶) IR(スジ++−4)  :  3200. 2100
  am−’NMR(CDC13,δ) : 0.83
−2.26 (11H,m)、 2.03(LH,1,
J=3Hz)、 2.46 <3H,s)、 3.80
 (2H,d。
J−3Hz)、  3.98  (2H,d、J=6H
z>、  6.48  (IH,d。
JニアHz>、  6.73  (1)1.1,J=7
)1z)、  7.71  (LH。
dd、J=IHzおよび7Hz ) 元素分析:Cl8H22N20として、計算値 : C
: 76.56 ; H: 7.85 ; N: 9.
92実測値 : C: 77.05 ; H: 7.5
4 ; N: 9.80(15) 8−エトキシ−3−
(2−プロピニル)−2−メチルイミダゾ[1,2−a
ピリジン・。
mp : 163〜165℃(酢酸エチルおよびn−ヘ
キサンの混合溶液から再結晶) IR(Xジ1−4)  :  3190. 2100 
 cm−1NMR(CDCl2.  δ )  −: 
 1.53  (3H,1,J=7Hz>、   2.
03(IH,1,J=3)1z)、 2.44 (3H
,s)、 3.73 (2H,d。
J=3Hz)、、 4.20 <2H,q、J=7Hz
)、 6.40 (IH,d。
J=7Hz>、 6.66 (IH,1,J=7Hz)
、 7.65 (IH。
dd、J=IHzおよび7Hz ) 元素分析:C13H14N2oトシテ、計算値 :C:
 72.87 ; H: 6.59 i N: 13.
07実測値 : C: 73.04 ; H: 6.4
8 ; N: 13.26(1,6) 8− (2−メ
チルベンジルオキシ)−3−(1,2−プロパジエニル
)−2−メチルイミダゾ[1,2−aピリジン・。
mp:、88〜89℃(ジエチルエーテルおよび石油エ
ーテルの混合溶液から再結晶) IR(スsf−ル)  :  1.930  am−’
(17) 8−ベンジルオキシ−3−(2−プロピニル
オキシメチル)−2−メチルイミダゾ[1゜2−a]ピ
リジン・塩酸塩。
mp : 167〜169℃ IR(スジ1−ル)  :  3180. 2560 
 (ブロード)、  2125゜1675、1580.
1090 cm−1(18) 8−ベンジルオキシ−3
−(2−プロピニルオキシメチル)−2−メチルイミダ
ゾ[1゜2−a]ピリジン・ mp : 103〜104℃ IR(スジ1−ル)  :  3250. 2125.
 1545. 1470゜1075cITl−1 (19)8−(1−フェニルエトキシ)−3−(2−プ
ロピニルオキシメチル)−2−メチルイミダゾ[1,2
−aピリジン・。
IR(フィルム/NaC1)  :  2100  c
m−1(20)8−(2−メチルベンジルオキシ)−3
−(2−プロピニルオキシメチル)−2−メチルイミダ
ゾ[1,2−aピリジン・。
mp : 87〜89℃ IR(スジ3−ル)  :  3225. 2125.
 1530. 1060゜1050 am−1 (21)8−(2−クロロベンジルオキジ)−3−(2
−プロピニルオキシメチル)−2−メチルイミダゾ[1
,2−aピリジン・。
mp : 95〜95.5℃ IR(スジタール)  :  3280. 2120.
 1575. 1545. 1295゜1070 Cl
1l−1 (22)8−(3−クロロベンジルオキシ)−3−(2
−プロピニルオキシメチル)−2−メチルイミダゾ[1
,2−aピリジン・。
mp : 81〜83°C(石油エーテルから再結晶)
IR(スジタール)  :  3130. 2095.
 1570. 1540. 1285゜1055 cm
−1 (23)8−(4−クロロベンジルオキシ)−3−(2
−プロピニルオキシメチル)−2−メチルイミダゾ[1
,2−a]ピリジン・ mp :430〜131℃(酢酸エチルおよびn−ヘキ
サンの混合溶液から再結晶) IR(スジタール)  :  3240. 2100.
 1530. 1490. 1360゜1275、12
65 cm−1 (24)8−(2−ブロモベンジルオキシ)−3−(2
−プロピニルオキシメチル)−2−メチルイミダゾ[1
,2−a]ピリジン・ mp : 103〜104℃(塩化メチレンおよびジエ
チルエーテルの混合溶液から再結晶) (25)8−(2,6−ジクロロベンジルオキシ)−3
−(2−プロピニルオキシメチル)−2−メチルイミダ
ゾ[1,2−a]ピリジン・mp : 129〜130
℃(酢酸エチルおよびn−ヘキサンの混合溶液から再結
晶) IR(スジ9−ル)  :  3290  am−1(
26)8−(3,4−ジクロロベンジルオキシ)−3−
(2−プロとニルオキシメチル)−2−メチルイミダゾ
[1,2−a]ピリジン・mp : 105〜107℃
(酢酸エチルおよびn−ヘキサンの混合溶液から再結晶
) IR(スジ3−ル)  二 3260. 2110. 
1280. 1160  cm−1(27)8−(2,
4−ジクロロベンジルオキシ)−3−(2−プロピニル
オキシメチル)−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピ
リジン・mp : 123〜124℃(酢酸エチルおよ
びn−ヘキサンの混合溶液から再結晶) IR<xジa−ル)  : 3250. 2110. 
1280. 1060  c!Tl−’(28) 8−
ベンジルオキシ−3−(2−プロピニルオキシメチル)
イミダゾ[1,2−a]ピリジン。
mp : 84〜85°C(ジインプロピルエーテルか
ら再結晶) IR(xジa−ル)  = 3170. 2100  
CIn″″1(29) 8−ベンジルオキシ−3−(2
−プロピニルオキシメチル)−2−フェニルイミダゾ[
1,2−a]ピリジン・ NMR(CDC13,l; ) ’ 2,40 (LH
l1,J=IHz>、 4.20(2H,d、J=IH
z)、 4.96 (2H,s)、 5.33(2H,
s) 6.40−6.80 (2H,m)、 7.20
−7.70(8H,m>、  7.76−7.96  
(3H,m)(30)IJ−(2−メチルベンジルアミ
ノ)−3−(2−プロピニルオキシメチル)−2−メチ
ルイミダゾ[1,2−aピリジン・・塩酸塩。
mp : 159〜161℃(エタノールおよびn−ヘ
キサンの混合溶液から再結晶) (31)8−(2−クロロベンジルアミノ)−3−(2
−プロピニルオキシメチル)−2−メチルイミダゾ[1
,2−a]ピリジン・塩酸塩。
、mp : 169℃(分解)(エタノールおよびジエ
チルエーテルの混合溶液から再結晶) (32) 8−ベンジルオキシ−3−アリルオキシメチ
ル−2−メチルイミダゾ[1,2−aピリジン・。
mp 770〜71℃ IR(スジ1−ル)  :  1535. 1280.
 1265. 1195. 1100゜1050、10
150−1 (33) 8−ベンジルオキシ−3−(3−カルボキシ
−2−プロピニルオキシメチル)−2−メチルイミダゾ
[1,2−aピリジン・。
mp : 151°C(分解) (34) 8−ベンジルオキシ−3−(3−エトキシカ
ルボニル−2−プロピニルオキシメチル)−2−メチル
イミダゾ[1,2−a]ピリジン。
NMR(CDCl2.δ) : 1.33 (3)1.
1,J=5Hz>、 2.53(3H,s)、 4.2
0 (2H,s)、 4.27 (2H,q。
J=5Hz>、 4.90 (2H,s)、 5.30
 (2H,s)。
6.50 (IH,dd、J=IHzおよび5Hz)、
 6.65(18,1,J=5Hz)、 7.26−7
.60 (5H,m)、 7.75(IH,dd、J:
IHzおよび5)1z )K層重1 2−アミノ−3−(2−メチルベンジルアミノ)ピリジ
ン(2g)および3−メシルオキシ−5−ヘキシン−2
−オン(1,78g)のエタノール(aomQ)溶液を
31.5時間還流し、次いで溶媒を減圧下に留去する。
残渣を炭酸水素ナトリウム水溶液で処理して塩化メチレ
ンで抽出する。抽出液を水洗し、硫酸マグネシウムで乾
燥して、溶媒を減圧下に留去する。残渣をシリカゲル(
40g)を使用するカラムクロマトグラフィーに付し、
塩化メチレンと酢酸エチルとの混液(50:1〜10:
1)で溶出、精製して、8−(2−メチルベンジルアミ
、))−3−(2−プロピニル)−2−メチルイミダゾ
[1,2=a]ピリジン(0,82g)を得る。
mp : 126〜128℃(ジイソプロピルエーテル
から再結晶) NMR(CDC13,8) ’ 2.04 (LHlt
−9J=3Hz)、2−38(3H,s)、 2.42
 (3H,s)、 3.73 <2H,d。
J=3Hz>、 4.39 (2H,d、J=5Hz)
、 5.13−5.43(18,ブロード s)、  
6.08  (IH,d、J−8Hz)、  6.66
(IH,1,J=7Hz)、 7.0−7.43 (4
H,m)、 7.45(IH,d、J=6H2)。
火及4R7 実施例6と同様にして、8−(2−クロロベンジルアミ
ノ)−3−(2−プロピニル)−2−メチルイミダゾ[
1,2−a]ピリジン・得る。
mp : 115〜116.5℃(酢酸エチルおよびn
−ヘキサンの混合溶液から再結晶) NMR(CDC13,8) ’ 2.03 (IH,1
,J=3)1z)、 2.40(3)1.s)、  3
.68  (2H,d、、C3Hz)、  4.52(
2H,d、J−6Hz)、  5.55  (IH,ブ
ロード 1,  J=6Hz)。
5.95  (IH,d、JニアHz)、  6.55
  (IH,1,J=7Hz)。
6.96−7.55 (5H,m) 5  元素分析: CtsHtaCINsとして、計算
値: C: 69.79 ; I(: 5.21 ; 
N: 13.56実測値、 CF 69.97 ; H
: 5.48 : N: 13.62夫星±1 炭酸水素ナトリウム(2,73g)を2−アミノ−3−
(2−メチルベンジルオキシ)ピラジン(3,5g)お
よび3−メシルオキシ−5−ヘキシン−2−オン(6,
18g)のエタノール(35戒)溶液に加え、混合物を
12時間還流する。混合物を炭酸水素ナトリウム水溶液
中に注ぎ、クロロホルムで抽出する。抽出液を水洗し、
硫酸マグネシウムで乾燥して溶媒を減圧下に留去する。
残渣をシリカゲル(200g)を使用するカラムクロマ
トグラフィーに付し、クロロホルムとメタノールとの混
液(50:1)で溶出、精製して、8−(2−メチルベ
ンジルオキシ)−3−(2−プロピニル)−2−メチル
イミダゾ[1,2−a]ピリジン・ 0.182g )
を得る。
mp : 123〜124℃ NMR(CDCl2.δ)、 : 2.08 (1)1
.1,J=3Hz)、 2.42(3H,s)、 2.
45 (3H,s)、 3.72 (2H,d。
J=3Hz)、 5.55 (2H,s)、 7.00
−7.55 (4H,m)。
7.35 (LH,d、J:5Hz)、 7.63 (
LH,d、J=5Hz>火厘忽ユ 実施例8と同様にして、8−(2−メチルベンジルアミ
ノ)−3−(2−プロピニル)−2−メチルイミダゾ[
1,2−aピリジン・・塩酸塩を得る。
mp 7184〜186°C(分解) 元素分析:C工8H18N4・HCIとして、計算値:
 C: 66.19 ; H: 5.95 ; N: 
17.38 :C1:  10.90 実測値: C: 66.15 ; H: 5.86 i
 N: 17.14 ;C1:  10.52 IR(スジ1−ル)  :  3350. 3180.
 2560. 1660. 1635゜1525 an
−1 NMR(DMSO−d6. S ) : 2.37 (
3H,s)、 ca。
2.3−2.7  (3H,s)、  3.13  (
IH,1,J=3Hz)。
4.08 (2H,d、J=3Hz)、  4.90 
(2H,d、J:6Hz>。
7.00−7.50 (4H,m)、  7.42 (
LH,d、J=5Hz>。
7.92  (LH,dJ=5Hz>、  9.70−
10.2  (IH,ブロード)塞】U乳す 8−(2−メチルベンジルオキシ)−3−(2−プロピ
ニル)−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン・
0.99g)およびIN水酸化ナトリウム水溶液(5,
65絨)のメタノール(somll)溶液を室温で72
時間攪拌する。混合物の溶媒を減圧下に留去し、残渣を
クロロホルムに溶解する。溶液を塩化ナトリウム水溶液
で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して溶媒を減圧下に
留去する。残渣をシリカゲル(14g)を使用するカラ
ムクロマトグラフィーに付し、クロロホルムと酢酸エチ
ルとの混液(15:1)で溶出、精製して、8−(2−
メチルベンジルオキシ)−3−(1,2−プロバジ工二
ル)−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン・0
.27g)を得る。
mp : 88〜89℃(ジエチルエーテルおよび石油
エーテルの混合溶液から再結晶) IR(スジ3−ル)  ’  1930  am−1H
MR(CDC13,S  >  ’  2.40  (
3H9s)、  2.46  (3H1s)。
5.26 (2H,s)、 5.26−5.43 (2
H,m)、 6.40−6.76 (3H,m)、 7
.06−7.30 (3H,m)、 7.33−7.5
3 (IH,m>、 8.10 (1)1.dd、、C
IHzおよび7Hz ) 元素分析:C19H18N20として、計算値: C:
 78.59 ; H: 6.25 i N: 9.6
5実測値: C: 78.86 ; H: 6.02 
; N: 9.57東及五旦 水素化ナトリウム(鉱油中61%分散体)(7,39g
)の2−プロビニルアルコール(300fflQ ’)
溶液に、8−ベンジルオキシ−3−トリメデルアンモニ
オメチル−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン
・ヨーシト(74,6g)を加え、混合物を攪拌下90
〜95℃に2.5時間加熱する。今後、混合物の溶媒を
減圧下に留去し、残渣を塩化メチレンに溶解する。溶液
を水洗し、硫酸マグネシウムで乾燥して溶媒を減圧下に
留去する。油状残渣をシリカゲル(200g)を使用す
るカラムクロマトグラフィーに付し、塩化メチレンで溶
出、精製し、目的化合物を含む画分を合わせる。この溶
液を塩化水素のエタノール溶液で処理して、8−ベンジ
ルオキシ−3−(2−プロピニルオキシメチル)−2−
メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン・塩酸塩(37
,5g)を得る。
rnp : 167〜169℃ IR(スジ1−ル)  :  3180. 2560 
 <ブロード)、  2125゜1675、1580.
1090ロー1 NMR(C20,δ) : 2.56 (3H,s)、
 3.03 (IH,t。
J=2Hz)、 4.31 (2H,d、J=2)1z
)、 4.96(2H,s)、 5.29 (2H,s
)、 7.13−7.56 (7H,m)。
13.01−8.14 (IH,m) 元素分析:C19H1,ClN2O2として、計算値:
 C: 66.57 i IC5,59; N: 8.
17実測値、 CF 66.37 ; H: 5.33
 ; N: 8.06衷」diμ 8−ベンジルオキシ−3−(2−プロピニルオキシ、メ
チル)−2−メチルイミダゾ[1,2−aピリジン・・
塩酸塩(35,5g)の熱水(700戚)中溶液を水酸
、化ナトリウム水溶液で中和し、塩化メチレンで抽出す
る。抽出液を水洗し、硫酸マグネシウムで乾燥して活性
炭処理し、溶媒を減圧下に留去する。残渣の固体を塩化
メチレンとn−ヘキサンとの混液から再結晶して、8−
ベンジルオキシ−3−(2−プロピニルオキシメチル)
−2−メチ2レイミダゾ[1,2−aピリジン・(26
,03g )を得る。
mp : 103〜104℃ IR(スジ會−ル)  :  3250. 2125.
 1545. 1470゜1075 am−1 NMR(CDC13,l; ) ’ 2.43−2.6
0 (LH9m)、2.53(3H,s)、 4.07
 (2H,d、、C2Hz)、 4.87(2H,s)
、 5.33 (2H,s)、 6.33−6.76(
2H,m)、 7.20−7.60 (5H,m)、 
7.73(IH,dd、J=2Hzおよび6Hz >実
施例13 水素化ナトリウム(鉱油中63.6%分散体;0.28
5g)の2−プロビニルアルコール(121jlll 
)溶液に、8−(2−メチルベンジルオキシ)−3−ト
リメチルアンモニオメチル−2−メチルイミダゾ[1,
2−a]ピリジン・ヨーシト(3g)を加え、混合物を
85〜100℃に1.5時間加熱する。今後、混合物を
氷水中に注ぎ、生成する沈殿を濾取して塩化メチレンに
溶解する。溶液を順次シリカゲル(4,5g)および活
性炭で処理し、溶媒を減圧下に留去する。結晶性残渣を
酢酸エチルと石油エーテルとの混液から再結晶して、8
−(2−メチルベンジルオキシ)−3−(2−プロピニ
ルオキシメチル)−2−メチルイミダゾ[1,2−aピ
リジン・(1,18g)を得る。
mp : 87〜89℃ IR(スジ3−ル)  :  3225. 2125.
 1530. 1060゜1050 aTl−1 NMR(CDCl2.8) : ca、 2.3−2.
6 (18)、 2.40(3H,s)、 2.50 
(3)1.s)、 4.06 (2H,d。
J=2Hz)、  4.86 (28,s)、  5.
29 (2H,s)。
6.32−6.8 (2H,m)、  7.0−7.5
6 (4H,m)。
7.75 (LH,dd、J=2Hz、  5Hz)元
素分析:C2oH2oN202として、計算値: C:
 7.4.98 ; H: 6.29 ; N: 8.
ハ実測値: C: 74.98 ; H: 6.05 
; N: 8.71実施例14 水素化ナトリウム(鉱油中60%分散体、0.186g
)の2−プロビニルアルコール(81111)溶液i、
m、8−(2−クロロベンジルオキシ)−3−トリ、メ
チルアンモニオメチル−2−メチルイミダゾ[1,2−
a]ピリジン・ヨーシト(2g)を加え、混合物を攪拌
下90〜95℃に1時間加熱する。
今後、混合物を氷水中に注ぎ、生成する沈殿物を濾取し
て塩化メチレンに溶解する。溶液を順次、シリカゲル(
1g)および活性炭で処理して溶媒を減圧下に留去する
。結晶性残渣を塩化メチレンとn−ヘキサンとの混液か
ら再結晶して、8−(2−クロロベンジルオキシ)−3
−(2−プロピニルオキシメチル)−2−メチルイミダ
ゾ[1,2−a]ピリジン・0.9g)を得る。
mp :  95〜95.5℃ IR(スジ1−ル)  :  32g0. 2120.
 1575. 1545. 1295゜1070 c1
11’ NMR(CDC13,l; ) ’ ca、 2.4−
2.7 (IH)、2.58(3H,s)、  4.1
3 (2H,d、J:2Hz)、  4.94(2H,
s)、 5.47 (2H,s)、 6.39−6.8
5 (2H,n+)。
7.10−7.50 (3H,m)、  7.50−7
.92 (2H,m)元素分析:C19H17CIN2
02として、計算値: C: 66.96 ; H: 
5.03 i N: 8.22実測値:C:67.13
 ; H: 4.93 ; N: 8.12に五興長 実施例11.13および14と同様にして、下記化合物
を得る。
(1)8−(1−フェニルエトキシ)−3−(2−プロ
ビニルアルコ−ル)−2−メチルイミダゾ[1,2−a
]ピリジン・ IR(フィルム/NaC1)  ’  2100  a
m−1HMR(CDC13,S ) ’ 1,go (
3H,d、J=6Hz)、 2.40−2.60 (L
H,m)、 2.53 (3H,s)、 4.05 (
2H,d。
J=2Hz>、  4.85 (2H,s)、  5.
52 (1)1.q。
J=6Hz)、  6.16−6.69 (2H,m)
、  7.11−7゜56(5H,m)、 7.64 
(LH,dd、J=IHzおよび6)1z)(2)8−
(3−クロロベンジルオキシ)−3−(2−プロビニ、
ルオキシメチル)−2−メチルイミダゾ[1,2−a]
ピリジン・ rnp : 81〜83℃(石油エーテルから再結晶)
IR(スジ1−ル)  :  3130. 2095.
 1570. 1540. 1285゜1055 cm
−’ NMR(CDC13,S ) ’ 2.43−2.60
 (LHlm)、4.52(3H,s)、 4.08 
(2H,d、J=2Hz)、 4.88(2H,s)、
 5.29 (2H,s)、 6.32−6.80 (
2H,m)。
7.10−7.60 (4H,m)、 7.75 (L
H,dd、J=2)1zおよび7Hz) 元素分析:C19H17CIN202として、計算値:
 C: 66.96 ; H: 5.03 ; N: 
8.22実測値: C: 67.23 i IC4,8
8; N: 8.15<3) 8’−(4−クロロベン
ジルオキジ)−3−(2−プロピニルオキシメチル)−
2−メチルイミダゾ[1,2−aピリジン・。
mp : 130〜131℃(酢酸エチルおよびn−ヘ
キサンの混合溶液から再結晶) IR(スジョール)  :  3240. 2100.
 1530. 1490. 1360゜1275、12
65印−1 NMR(CDCl2.δ> : 2.38−2.58 
(LH,m)、 2.52(3H,s)、 4.06 
(2H,d、、C2Hz)、 4.86(2H,s)、
 5.26 (2H,s)、 6.26−6.73 (
2H,m)。
7.13−7.56 (4H,m)、 7.76 (L
H,dd、、C2Hzおよび7Hz) 元素分析: C19H17CIN202として、計算値
: C: 66.96 ; H: 5.03 ; N:
 8.22実測値: C: 66.91 ; Hi 4
.95 ; N: 8.08(4)8−(2−ブロモベ
ンジルオキシ)−3−(2−プロピニルオキシメチル)
−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン。
mp : 103〜104℃(塩化メチレンおよびジエ
チルエーテルの混合溶液から再結晶) NMR(CDC13,l; ) :2−43−2.63
 (LHlm)、2.52<3H,s)、  4.08
  (2)1.d、J=2Hz)、  4.88(2H
,s)、 5.39 (2H,s)、 6.33−6.
81 <28.m)。
7.06−7.73  (4H,mン、   7.75
  (IH,dd、J=2)1zおよび7Hz) (5)8.(2,6−ジクロロベンジルオキシ)−3−
(2−プロピニルオキシメチル)−2−メチルイミダゾ
[,1,2−a]ピリジン・mp : 129〜130
℃(酢酸エチルおよびn−ヘキサンの混合溶液から再結
晶) IR(スジa−L)  :  3290  am−1H
MR(CDC13,δ) : 2.45−2.60 (
11,m>、 2.46(3H,s)、 4.06 (
2)1.dJ−2)1z)、 4.86(2H,s)、
 5.43 (2H,s)、 6.6(1−6,85(
2H,m>。
7.06−7.45 (3H,m)、 7.80 (L
H,dd、J=2Hzおよび3Hz) 元素分析:C19H16C1□N2O2として、計算値
: C: 60.81 : H: 4.30 ; N:
 7.47実測値: C: 61.31 ; H: 4
.33 ; N: 7.48(6)8−(3,4−ジク
ロロベンジルオキシ)−3−(2−プロピニルオキシメ
チル)−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン・
mp : 105〜107°C(酢酸エチルおよびH−
ヘキサンの混合溶液から再結晶) IR(スジミール)  ’  3260. 2110.
 1280. 1160  cm−’NMR(CDC1
a、f; ) ’ 2.40−2.60 (LHlm)
、2.46(3)1.s)、  4.05  (2H,
d、J−2Hz)、  4.83(2H,s)、 5.
.23 (2t1.s)、 6.26−6.80 (2
H,m)。
7.13−7.63 (3H,m)、 7.75 (L
H,dd、J=IHzおよび7Hz> 元素分析: C19H16C1゜N2O2として、計算
値: C: 60.81 ; H: 4.30 ; N
: 7.47実測値: C: 61.26 ; H: 
4.23 ; N: 7.55(7)8−(2,4−ジ
クロロベンジルオキシ)−3−(2−プロピニルオキシ
メチル)−2−メチルイミダゾ[1,2−aピリジン・
mp : 123〜124℃(酢酸エチルおよびn−ヘ
キサンの混合溶液から再結晶) IR(スジ1−ル)  :  3250. 2110.
 1280. 1060  cm−’NMR(CDC1
3,S ) ’ 2.40−2.66 (119m)、
2.50(38,s)、 4.08 (2H,d、J=
2Hz)、 4.90<2H,s)、 5.36 (2
H,s)、 6.30−6.83 (2H,m)。
7.20 (IH,dd、J=2Hzおよび8Hz)、
 7.40(LH,d、J=2Hz)、  7.50 
(1)1.d、J=8Hz>、  7.80(18,d
d、 J=IHzおよび7)1z )元素分析: C,
9H工、Cl2N202として、計算値: C: 60
.81 ; H: 4.30 ; N: 7.47実測
値: C: a]、29 ; H: 4.25 i N
: 7.41(8) 8−ベンジルオキシ−3−(2−
プロピニルオキシメチル)イミダゾ[1,2−aピリジ
ン・。
mp : 84〜85℃(ジイソプロピルエーテルから
再結晶) IR(スジ9−ル)  :  3170. 2100 
 on−1HMR(CDCl2.l; ) ’ 2−4
6 (LHl1,J=2Hz)、4.13(2H,d、
J=2Hz)、 4.90 (2H,s)、 5.33
(2H,s)、 6.40−6.90 (2H,n+)
、 7.23−7.60(5)1.m>、 7.60 
(IH,s)、、 7.83 (IH,dd、、C2H
zおよび7Hz) 元素分析”18H16N202として、計算値: C:
 73.95 ; H: 5.52 ; N: 9.5
8実測値: C: 73.74 ; H: 5.30 
; N: 9.47(9) 8−ベンジルオキシ−3−
(2−プロビニルオキシメチル)−2−フェニルイミダ
ゾ[1゜2−aピリジン・。
NMR(CDC1s、6 ) ’ 2.40 (IH,
1,J=IHz)、4.20(2H,d、J=IHz>
、 4.96 (2H,s)、 5.33(2H,s)
、 6.40−6.80 (2H,m)、 7.20−
7.70(8H,m)、 7.76−7.96 (3H
,m)(10)8−(2−メチルベンジルアミノ)−3
−(2−プロピニルオキシメチル)−2−メチルイミダ
ゾ[1,2−aピリジン・・塩酸塩。
mp : 159〜161℃(エタノールおよびn−ヘ
キサンの混合溶液から再結晶) NMR(DMSO−ds、δ) : 2.39 (3H
,s)、 ca、 2.4−2.7 (3H,s)、 
3.50 (IH,1,J=2Hz>、 4.39(2
H,d、J=2Hz>、  4.50  (2H,ブロ
ード d、  J=5Hz)。
4.91 (2H,s)、 6.73 (IH,d、J
=8Hz>、 7.06−7.80 (6H,m)、 
7.91 (IH,d、J=6Hz)元素分析: C2
0H22CIN30として、計算値: C: 67.5
0 ; H: 6.23 i N: 11.81実測値
: C: 67.87 ; H: 6.43 i N:
 11.87(11)8−(2−クロロベンジルアミノ
)−3−(2−プロピニルオキシメチル)−2−メチル
イミダゾ[1,2−a]ピリジン・塩酸塩。
mp:、169℃(分解)(エタノールおよびジエデル
エーテルの混合溶液から結晶化) NMR(DMSFds、l; ) ’ 2−56 (3
H1s)、3−52(11,1,J=2Hz)、 4.
25 (2H,d、、C2Hz)、 4.85(2H,
ブロード s)、  4.95  (2)1.s)、 
 6.73  (IH,d。
J=8Hz)、 7.13−8.13 (7H,m>元
素分析: C19H19C12N30として、計算値:
 C: 60.65 i H: 5.09 ; N: 
11.17実測値; C: 60.71 ; H: 5
.39 ; N: 10.98(12) 8−ベンジル
オキシ−3−アリルオキシメチル−2−メチルイミダゾ
[1,2−a]ピリジン・ mp : 70〜71℃ IR(スジ望−ル’)  :  1535. 1280
. 1265. 1195. 1100゜1050、1
015 am−’ NMR’(CDCl2.8) 72.50 (3H,s
)、 3.95 (2H,d。
J:6Hz’)、 4.76 (2H,s)、 5.0
−5.5 (2H,m>。
5.33 (21,s)、 5.6−6.3 (IH,
m)、 6.36−6.79(2H,m>、 7.20
−7.62 (5H,m)、 7.75 (IH,dd
J”2Hzおよび6Hz) 元素分析”19H2ON2o2として、計算値: C:
 74.00 ; H: 6.54 ; N: 9.0
g実測値: C: 74.35 i 1(: 6.48
 i N: 9.04(13) 8−ベンジルオキシ−
3−(3−カルボキシ−2−プロピニルオキシメチル)
−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン・ mp 7151℃(分解) (14) 8−ベンジルオキシ−3−(3−エトキシカ
ルボニル−2−プロピニルオキシメチル)−2−メチル
イミダゾ[1,2−a]ピリジン・NMR(CDCl2
.8) ? 1.33 (3H,1,J=5Hz>、 
2.53(3H,s)、 4.20 (2H,sΣ、 
4.27 (2H,q。
J=5Hz)、 4.90 (2H,s)、 5.30
 (2H,s)、 6.50(LH,dd、J=IHz
および5Hz)、 6.65 (LH,t。
J=5Hz)、 7.26−7.60 (5H,m)、
 7.75 (IH,dd。
J”lHzおよび5Hz) 火m秒 8−ベンジルオキシ−3−(2−プロピニルオキシ、メ
チル)−2−メチルイミダゾ[1,2−aピリジン・(
1g)のテトラヒドロフラン(10mQ)溶液にn−ブ
チルリチウムのn−ヘキサン中10%溶液(2,09+
+1Q )を窒素ガス雰囲気中−60’C−t’滴下す
る。10分間攪拌後、溶液をドライアイス(1,4g)
で処理し、室温まで温度を上昇許せた後希塩酸で酸性に
する。生成する沈殿を濾取、水洗し、メタノールから再
結晶して、8−ベンジルオキシ−3−(3−カルボキシ
−2−プロピニルオキシメチル)−2−メチルイミダゾ
[1,2−a]ピリジン・0.67g)を得る。
mp : 151℃(分解) NMR(DMSO−ds、8 ) ’ 2.36 (3
H9s)、4.30(2H,s)、 4.85 (2H
,s)、 5.26 (2H,s)、 5.93(IH
,ブロード s)、  6.80−7.03  (2H
,m)、  7.26−7.63 (5H,m)、 7
.86−8.10 (IH,m)元素分析”20H1g
N204として、計算値: C: 65.04 ; H
: 5.72 ; N: 7.36実測値: C: 6
5.07 i H: 5.54 ; N87.35ス1
己1■ 実施例16と同様にして、8−ベンジルオキシ−3−(
2−プロピニルオキシメチル)−2−メチルイミダゾ[
1,2−a]ピリジンをクロロギ酸エチルと反応させて
、8−ベンジルオキシ−3−(3−エトキシカルボニル
−2−プロピニルオキシメチル)−2−メチルイミダゾ
[1,2−@]ピリジンを得る。
NMR(CDC13,l; ) ’ 133 (3H,
1, J=5Hz)、 ’ 2.53(3H,s)、 
4.20 (2H,s)、 4.27 (IH,q。
J=5Hz)、 4.90 (21,s)、 5.30
 (2H,s)。

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^1は低級アルケニル基、低級アルキニル基
    、低級アルカジエニル基、低級アルケニルオキシ(低級
    )アルキル基、低級アルキニルオキシ(低級)アルキル
    基、カルボキシ(低級)アルキニルオキシ(低級)アル
    キル基または(保護されたカルボキシ)(低級)アルキ
    ニルオキシ(低級)アルキル基、 R^2は水素、低級アルキル基またはアリール基、 R^3は1個もしくはそれ以上の適当な置換基を有して
    いてもよいアル(低級)アルキル基、アル(低級)アル
    ケニル基、縮合二環式炭化水素基、シクロ(低級)アル
    キル基を有する低級アルキル基または低級アルキル基、 XはOまたはNH、 YはCHまたはNをそれぞれ意味する] で示されるイミダゾ複素環化合物およびその塩類。
  2. (2)R^1が低級アルケニル基、低級アルキニル基、
    低級アルカジエニル基、低級アルケニルオキシ(低級)
    アルキル基、低級アルキニルオキシ(低級)アルキル基
    、カルボキシ(低級)アルキニルオキシ(低級)アルキ
    ル基または(エステル化されたカルボキシ)(低級)ア
    ルキニルオキシ(低級)アルキル基である特許請求の範
    囲第1項記載の化合物。
  3. (3)R^1が低級アルケニル基、低級アルキニル基、
    低級アルカジエニル基、低級アルケニルオキシ(低級)
    アルキル基、低級アルキニルオキシ(低級)アルキル基
    、カルボキシ(低級)アルキニルオキシ(低級)アルキ
    ル基または低級アルコキシカルボニル(低級)アルキニ
    ルオキシ(低級)アルキル基、 R^3が1個もしくはそれ以上の適当な置換基を有して
    いてもよいアル(低級)アルキル基、アル(低級)アル
    ケニル基、ベンゼン縮合シクロ(低級)アルキル基、シ
    クロ(低級)アルキル基を有する低級アルキル基または
    低級アルキル基である特許請求の範囲第2項記載の化合
    物。
  4. (4)YがCHである特許請求の範囲第3項記載の化合
    物。
  5. (5)R^3が低級アルキル基およびハロゲンよりなる
    群から選択された1個もしくはそれ以上の適当な置換基
    を有していてもよいアル(低級)アルキル基である特許
    請求の範囲第4項記載の化合物。
  6. (6)R^3がそれぞれ低級アルキル基およびハロゲン
    よりなる群から選択された1〜3個の適当な置換基を有
    していてもよいフェニル(低級)アルキル基もしくはナ
    フチル(低級)アルキル基である特許請求の範囲第5項
    記載の化合物。
  7. (7)R^1がアリル基、2−プロピニル基、1,2−
    プロパジエニル基、アリルオキシメチル基、2−プロピ
    ニルオキシメチル基、3−カルボキシ−2−プロピニル
    オキシメチル基または3−エトキシカルボニル−2−プ
    ロピニルオキシメチル基、R^2が水素、メチル基また
    はフェニル基、R^3がメチル基、エチル基、イソプロ
    ピル基、フルオロ、クロロおよびブロモよりなる群から
    選択された1個または2個の適当な置換基を有していて
    もよいベンジル基;1−フェニルエチル基、2−フェニ
    ルエチル基、1−ナフチルメチル基または2−ナフチル
    メチル基である特許請求の範囲第6項記載の化合物。
  8. (8)8−ベンジルオキシ−3−アリル−2−メチルイ
    ミダゾ[1,2−a]ピリジン、 8−ベンジルオキシ−3−(2−プロピニル)−2−メ
    チルイミダゾ[1,2−a]ピリジン、8−(2−フェ
    ニルエトキシ)−3−(2−プロピニル)−2−メチル
    イミダゾ[1,2−a]ピリジン、 8−(2−メチルベンジルオキシ)−3−(2−プロピ
    ニル)−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン、 8−(2−エチルベンジルオキシ)−3−(2−プロピ
    ニル)−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン、 8−(2−イソプロピルベンジルオキシ)−3−(2−
    プロピニル)−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリ
    ジン、 8−(2−クロロベンジルオキシ)−3−(2−プロピ
    ニル)−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン、 8−(3−クロロベンジルオキシ)−3−(2−プロピ
    ニル)−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン、 8−(4−クロロベンジルオキシ)−3−(2−プロピ
    ニル)−2−メチルイミダゾ〔1,2−a]ピリジン、 8−(2−ブロモベンジルオキシ)−3−(2−プロピ
    ニル)−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン、 8−(2−フルオロベンジルオキシ)−3−(2−プロ
    ピニル)−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン
    、 8−(2,6−ジメチルベンジルオキシ)−3−(2−
    プロピニル)−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリ
    ジン、 8−(2,6−ジクロロベンジルオキシ)−3−(2−
    プロピニル)−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリ
    ジン、 8−(2−ナフチルメトキシ)−3−(2−プロピニル
    )−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン、 8−(1−ナフチルメトキシ)−3−(2−プロピニル
    )−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン、 8−(2−メチルベンジルアミノ)−3−(2−プロピ
    ニル)−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン、 8−(2−クロロベンジルアミノ)−3−(2−プロピ
    ニル)−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン、 8−(2−メチルベンジルオキシ)−3−(1,2−プ
    ロパジエニル)−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピ
    リジン、 8−ベンジルオキシ−3−(2−プロピニルオキシメチ
    ル)−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン・塩
    酸塩、 8−ベンジルオキシ−3−(2−プロピニルオキシメチ
    ル)−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン、 8−(1−フェニルエトキシ)−3−(2−プロピニル
    オキシメチル)−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピ
    リジン、 8−(2−メチルベンジルオキシ)−3−(2−プロピ
    ニルオキシメチル)−2−メチルイミダゾ[1,2−a
    ]ピリジン、 8−(2−クロロベンジルオキシ)−3−(2−プロピ
    ニルオキシメチル)−2−メチルイミダゾ[1,2−a
    ]ピリジン、 8−(3−クロロベンジルオキシ)−3−(2−プロピ
    ニルオキシメチル)−2−メチルイミダゾ[1,2−a
    ]ピリジン、 8−(4−クロロベンジルオキシ)−3−(2−プロピ
    ニルオキシメチル)−2−メチルイミダゾ[1,2−a
    ]ピリジン、 8−(2−ブロモベンジルオキシ)−3−(2−プロピ
    ニルオキシメチル)−2−メチルイミダゾ[1,2−a
    ]ピリジン、 8−(2,6−ジクロロベンジルオキシ)−3−(2−
    プロピニルオキシメチル)−2−メチルイミダゾ[1,
    2−a]ピリジン、 8−(3,4−ジクロロベンジルオキシ)−3−(2−
    プロピニルオキシメチル)−2−メチルイミダゾ[1,
    2−a]ピリジン、 8−(2,4−ジクロロベンジルオキシ)−3−(2−
    プロピニルオキシメチル)−2−メチルイミダゾ[1,
    2−a]ピリジン、 8−ベンジルオキシ−3−(2−プロピニルオキシメチ
    ル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン、8−ベンジルオ
    キシ−3−(2−プロピニルオキシメチル)−2−フェ
    ニルイミダゾ[1,2−a]ピリジン、 8−(2−メチルベンジルアミノ)−3−(2−プロピ
    ニルオキシメチル)−2−メチルイミダゾ[1,2−a
    ]ピリジン・塩酸塩、 8−(2−クロロベンジルアミノ)−3−(2−プロピ
    ニルオキシメチル)−2−メチルイミダゾ[1,2−a
    ]ピリジン・塩酸塩、 8−ベンジルオキシ−3−アリルオキシメチル−2−メ
    チルイミダゾ[1,2−a]ピリジン、8−ベンジルオ
    キシ−3−(3−カルボキシ−2−プロピニルオキシメ
    チル)−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン、
    および 8−ベンジルオキシ−3−(3−エトキシカルボニル−
    2−プロピニルオキシメチル)−2−メチルイミダゾ[
    1,2−a]ピリジンよりなる群から選択された特許請
    求の範囲第7項記載の化合物。
  9. (9)8−(2−クロロベンジルオキシ)−3−(2−
    プロピニルオキシメチル)−2−メチルイミダゾ[1,
    2−a]ピリジンである特許請求の範囲第8項記載の化
    合物。
  10. (10)R^1が低級アルキニル基、 R^2が低級アルキル基、 R^3がフェニル(低級)アルケニル基、1,2,3,
    4−テトラヒドロナフチル基、シクロ(低級)アルキル
    基を有する低級アルキル基または低級アルキル基、 XがOである特許請求の範囲第4項記載の化合物。
  11. (11)R^1が2−プロピニル基、 R^2がメチル基、 R^3がシンナミル基、1,2,3,4−テトラヒドロ
    −1−ナフチル基、シクロヘキシルメチル基またはエチ
    ル基である特許請求の範囲第10項記載の化合物。
  12. (12)8−(シンナミルオキシ)−3−(2−プロピ
    ニル)−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン、 8−(1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフチルオ
    キシ)−3−(2−プロピニル)−2−メチルイミダゾ
    [1,2−a]ピリジン、 8−(シクロヘキシルメトキシ)−3−(2−プロピニ
    ル)−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン、お
    よび 8−エトキシ−3−(2−プロピニル)−2−メチルイ
    ミダゾ[1,2−a]ピリジンよりなる群から選択され
    た特許請求の範囲第11項記載の化合物。
  13. (13)YがNである特許請求の範囲第3項記載の化合
    物。
  14. (14)R^1が低級アルキニル基、 R^2が低級アルキル基、 R^3が低級アルキル基を有していてもよいフェニル(
    低級)アルキル基である特許請求の範囲第13項記載の
    化合物。
  15. (15)R^1が2−プロピニル基、 R^2がメチル基、 R^3がメチル基を有していてもよいベンジル基である
    特許請求の範囲第14項記載の化合物。
  16. (16)8−(2−メチルベンジルオキシ)−3−(2
    −プロピニル)−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピ
    ラジン、および 8−(2−メチルベンジルアミノ)−3−(2−プロピ
    ニル)−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピラジンよ
    りなる群から選択された特許請求の範囲第15項記載の
    化合物。
  17. (17)(i)式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^3は1個もしくはそれ以上の適当な置換基
    を有していてもよいアル(低級)アルキル基、アル(低
    級)アルケニル基、縮合二環式炭化水素基、シクロ(低
    級)アルキル基を有する低級アルキル基または低級アル
    キル基、 XはOまたはNH、 YはCHまたはNをそれぞれ意味する] で示される化合物またはその塩類を、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^1は低級アルケニル基、低級アルキニル基
    、低級アルカジエニル基、低級アルケニルオキシ(低級
    )アルキル基、低級アルキニルオキシ(低級)アルキル
    基、カルボキシ(低級)アルキニルオキシ(低級)アル
    キル基または(保護されたカルボキシ)(低級)アルキ
    ニルオキシ(低級)アルキル基、 R^2は水素、低級アルキル基またはアリール基、Z^
    1は酸残基をそれぞれ意味する] で示される化合物またはその塩類と反応させて、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1、R^2、R^3、XおよびYはそれぞ
    れ前と同じ意味) で示される化合物またはその塩類を得るか、 (ii)式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^2、R^3、XおよびYはそれぞれ前と同
    じ意味であり、 R^1_aは低級アルキニル基を意味する)で示される
    化合物またはその塩類を異性化反応に付して、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^2、R^3、XおよびYはそれぞれ前と同
    じ意味であり、 R^1_bは累積(低級)アルカジエニル基を意味する
    ) で示される化合物またはその塩類を得るか、 (iii)式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^2、R^3、XおよびYはそれぞれ前と同
    じ意味であり、 R^4は低級アルキレン基、 Z^2は脱離基をそれぞれ意味する) で示される化合物たはその塩類を、式: R^5−OH [式中、R^5は低級アルケニル基、低級アルキニル基
    、カルボキシ(低級)アルキニル基または(保護された
    カルボキシ)(低級)アルキニル基を意味する] で示される化合物またはその塩類と反応させて、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^2、R^3、R^4、R^5、XおよびY
    はそれぞれ前と同じ意味) で示される化合物またはその塩類を得るか、 (iv)式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^2、R^3、XおよびYはそれぞれ前と同
    じ意味であり、 R^1_cは(ω−低級アルキニルオキシ)(低級)ア
    ルキル基を意味する] で示される化合物またはその塩類をアシル化反応に付し
    て、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^2、R^3、XおよびYはそれぞれ前と同
    じ意味であり、 R^1_dは(ω−カルボキシ−ω−低級アルキニルオ
    キシ)(低級)アルキル基または[ω−(保護されたカ
    ルボキシ)−ω−低級アルキニルオキシ](低級)アル
    キル基を意味する] で示される化合物またはその塩類を得て、一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1、R^2、R^3、XおよびYはそれぞ
    れ前と同じ意味) で示される化合物またはその塩類を得ることを特徴とす
    るイミダゾ複素環化合物またはその塩類の製造法。
  18. (18)一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^1は低級アルケニル基、低級アルキニル基
    、低級アルカジエニル基、低級アルケニルオキシ(低級
    )アルキル基、低級アルキニルオキシ(低級)アルキル
    基、カルボキシ(低級)アルキニルオキシ(低級)アル
    キル基または(保護されたカルボキシ)(低級)アルキ
    ニルオキシ(低級)アルキル基、 R^2は水素、低級アルキル基またはアリール基、R^
    3は1個もしくはそれ以上の適当な置換基を有していて
    もよいアル(低級)アルキル基、アル(低級)アルケニ
    ル基、縮合二環式炭化水素基、シクロ(低級)アルキル
    基を有する低級アルキル基または低級アルキル基、 XはOまたはNH、 YはCHまたはNをそれぞれ意味する。] で示されるイミダゾ複素環化合物またはその塩類を含有
    する抗潰瘍剤。
JP61128941A 1985-06-04 1986-06-02 イミダゾ複素環化合物およびその製造法 Pending JPS6216483A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB858514080A GB8514080D0 (en) 1985-06-04 1985-06-04 Imidazopyridine compounds
GB8514080 1985-06-04
GB8530878 1985-12-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6216483A true JPS6216483A (ja) 1987-01-24

Family

ID=10580157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61128941A Pending JPS6216483A (ja) 1985-06-04 1986-06-02 イミダゾ複素環化合物およびその製造法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPS6216483A (ja)
GB (1) GB8514080D0 (ja)
ZA (1) ZA863805B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62187471A (ja) * 1985-12-16 1987-08-15 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd イミダゾピリジン化合物およびその製造法
JPH02172106A (ja) * 1988-12-23 1990-07-03 Tdk Corp 誘電体セラミック用組成物、誘電体セラミック焼結体および多層配線基板
WO1996033195A1 (fr) * 1995-04-21 1996-10-24 Shinnippon Pharmaceutical Inc. IMIDAZO[1,2-a]PYRIDINES DE FUSION

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56113782A (en) * 1980-01-23 1981-09-07 Schering Plough Corp Organic compound* medicinal composition containing it and manufacture thereof
JPS5813854A (ja) * 1981-07-15 1983-01-26 松下電工株式会社 軒樋受具

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56113782A (en) * 1980-01-23 1981-09-07 Schering Plough Corp Organic compound* medicinal composition containing it and manufacture thereof
JPS5813854A (ja) * 1981-07-15 1983-01-26 松下電工株式会社 軒樋受具

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62187471A (ja) * 1985-12-16 1987-08-15 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd イミダゾピリジン化合物およびその製造法
JPH02172106A (ja) * 1988-12-23 1990-07-03 Tdk Corp 誘電体セラミック用組成物、誘電体セラミック焼結体および多層配線基板
WO1996033195A1 (fr) * 1995-04-21 1996-10-24 Shinnippon Pharmaceutical Inc. IMIDAZO[1,2-a]PYRIDINES DE FUSION
US6020342A (en) * 1995-04-21 2000-02-01 Shinnippon Pharmaceutical, Inc. Fused imidazo[1,2-A]pyridines
US6103736A (en) * 1995-04-21 2000-08-15 Shinnippon Pharmaceutical Inc. Fused imidazo[1,2-a]pyridines
CN1064360C (zh) * 1995-04-21 2001-04-11 新日本药品株式会社 稠合咪唑并[1,2-a]吡啶类

Also Published As

Publication number Publication date
ZA863805B (en) 1987-04-29
GB8514080D0 (en) 1985-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4725601A (en) Certain imidazo[1,2-a]pyridines useful in the treatment of ulcers
US5470867A (en) Imidazoles and their salts having antagonistic activity to angiotesin II recetors
KR850000240B1 (ko) 이미다조[1,2-a]피리딘의 제조방법
US5219859A (en) Indole derivatives, preparation processes and medicinal products containing them
SU1313349A3 (ru) Способ получени производных (1-пиперидинилалкил)пиримидинона
JPS597703B2 (ja) ピリジン誘導体の製造方法
JPH061788A (ja) 新規なアザインドール、その製造方法及びそれらを含む医薬品
NO874904L (no) Fremgangsmaate for fremstilling av nye imidazopyridin-forbindelser.
JPH0853447A (ja) 新規1,3−ジヒドロ−2H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−2−オンとオキサゾロ〔4,5−b〕ピリジン−2(3H)−オン化合物、その製造方法及びそれらを含む薬剤組成物
EP1896436A2 (en) Histone deacetylase inhibitors
JPH08503228A (ja) ナフタレン誘導体
AU1690500A (en) Imidazole compounds and medicinal use thereof
KR870001915B1 (ko) 피리딜 화합물의 제조방법
US5506234A (en) β-carboline derivatives for use as pharmaceutical agents
JPS6216483A (ja) イミダゾ複素環化合物およびその製造法
EP0068386B1 (de) Substituierte Imidazo(1,5-a)pyridine, Verfahren zu ihrer Herstellung und pharmazeutische Präparate die diese Verbindungen enthalten
JPH08503224A (ja) β−カルボリンの新規製造方法
JPH05117273A (ja) 医薬化合物
WO2016063080A1 (en) Indazole and indole derivatives as inhibitors of retinoic acid relates orphan receptor gamma (ror gamma) for the treatment of immune-related diseases
US3960847A (en) 9-Substituted-4-oxopyrido(1,2-α)pyrimidine-3-carboxylic acids and derivatives thereof
HUT64748A (en) Method for producing benzoic acid derivatives and pharmaceutical preparatives containing said compounds
JP2651912B2 (ja) イミダゾール誘導体、それらの製造法及び薬剤としての使用
JPH0386882A (ja) ピロロキノリン化合物
JPS5970669A (ja) 〔2−〔(ニトロピリジニル)アミノ〕フエニル〕アリ−ルメタノン、その用途及び製造方法
HU195508B (en) Process for producing pyrazolo 1,5-a pyridine- and benzimidazole derivatives and pharmaceutical compositions containing them, against allergy